1: 世界@名無史さん 2019/02/12(火) 14:44:55.59 0
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。







334: 世界@名無史さん 2019/03/07(木) 19:21:14.13 0
赤1黒2白3とか聞くけど、日本でも室町ぐらいまでは一般的に食べられてたっていうね犬

337: 世界@名無史さん 2019/03/07(木) 22:21:51.96 0
外食でジビエ?みたいな感じで、ウサギとか出て来るのあるけど、正直「なんでコレ食べるの?」としか思えない

食肉は牛豚羊で充分なんじゃないか

344: 世界@名無史さん 2019/03/07(木) 23:19:29.21 0
>>337
一般家庭で飼える手軽な食肉だからさ。
これが、牛や豚では家庭で飼うのは大変、食肉にしようと絞めるのも素人には無理だし。
ウサギなら、鶏程度の手間でそれができる。

348: 世界@名無史さん 2019/03/08(金) 04:29:43.52 0
>食肉は牛豚羊で充分なんじゃないか

クジラはいらんの?

349: 世界@名無史さん 2019/03/08(金) 08:26:04.92 0
クジラは要らんだろ
態々食うほど美味いと思わない

捕鯨も国の助成金とかに頼らず、褌の男が刀持って鯨に飛び乗るみたいなのなら文化として誇っても良いけど

351: 世界@名無史さん 2019/03/08(金) 09:54:35.31 0
クジラの美味さを知らない人が増えてるんだね

355: 世界@名無史さん 2019/03/08(金) 13:21:09.29 0
鯨は美味しくないよ。
昔は、食い物が貧しかったから
クジラのライバルは魚肉ソーセージ、チキンハンバーグとかだもの。

356: 世界@名無史さん 2019/03/08(金) 13:43:12.87 0
特別美味しくないと解っていてもたまに食べたくなるものもあるだろう

358: 世界@名無史さん 2019/03/08(金) 14:22:35.34 0
鯨の刺し身とか普通に美味しいけど…

359: 世界@名無史さん 2019/03/08(金) 14:41:55.13 0
晒し鯨に酢味噌おいしおます
久しぶりに鯨のベーコン食った時はこんなに脂ギトギトだったかとちょっとびっくりだった
おっちゃんが子供の頃は安物の代名詞だったからな

370: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 08:28:57.40 0
クジラの肉が不味い理由の一つが、血抜きが不十分だからってのがある様子。

373: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 11:04:46.11 0
お前らが鯨独特の風味だと思ってるあの臭いは、血が酸化した臭いだよ
要するに食卓に乗るまでに時間が経ち過ぎてるから、イキが悪くなって変な臭いがするの。

鯨はデカ過ぎて充分な血抜きが出来ないから
血が酸化して臭いだす前、新鮮なうちに食べるのが美味しく頂くポイントなんだよ。

鯨は古いものと新鮮なものでは、まったく食味が異なるという特性を持っているから、「鯨は美味しい」と「臭くてマズい」という二極に分かれるわけだ。

374: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 13:17:51.79 0
給食で食べた世代だけど、揚げていたからか悪くはなかったな。

375: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 13:55:23.26 O
俺の小学校の給食メニューではダントツ人気だったよ。

592: 世界@名無史さん 2019/03/18(月) 10:28:32.49 0
>>375
カロリーがダントツで高かったのが子供心に超印象的だった 鯨以外の日に比べて

376: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 13:57:43.40 0
生で食える哺乳類の肉というだけで偉大過ぎる
他は馬くらいしか思いつかん

377: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 14:07:19.50 0
山羊でも牛でも鹿でも食べれるけどなあ

378: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 14:18:19.39 0
>>377
鹿はE型肝炎ウイルスのキャリア率がかなり高いからやめておけ。

379: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 14:19:26.11 0
牛の生は駄目なんじゃないか
ユッケとか禁止になったし

380: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 14:24:49.31 0
>>379
牛は、肉そのもののリスクというより、解体処理の過程で消化管内容物による汚染を防ぎきれなくて、しかもO157などの出血性大腸菌が牛の大腸の常在細菌で入っていることが多いことからだね。

384: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 15:06:19.35 0
古代中国の人達は膾が好物だった方が多いらしいから、肉にしろ魚にしろ寄生虫にたかられまくってたんだろうね
恐ろしや

387: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 15:47:15.94 0
肉魚が食えなかったら虫というタンパク源もある

388: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 15:53:12.28 0
>>387
「女工哀史」ってのも確かに一部にはあったんだが必ずしも全体像ではなかったみたいで、実はカイコの繭から生糸を引く糸繰女工さんには面白い特権が認められていたことが多くて、それがなんと、糸を引いた後に残ったカイコのゆだった蛹を自由に食べられるという事だったらしい。

それで、糸繰の女工さんは他の工程の人よりも栄養状態が良かったんだと。

389: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 18:05:24.80 0
明治時代の庶民の食事と言えば、豆腐や海苔が入っていたら贅沢な味噌汁に梅干しと沢庵(どちらも少量)、それに超大量の玄米だっけ

まあそれだけ食ってれば相当栄養がとれて腹の膨れる玄米(あるいは各種雑穀)がある時点で世界的に見れば恵まれてたのかもしれないけど

391: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 18:18:08.96 0
>>389
昔は味噌は調味料じゃなくて主要なタンパク源だったからね。

396: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 20:05:05.36 O
>>389
『あゝ野麦峠』によると、女工の多くの出身地飛騨では、わずかに取れる米も売り払って稗に代えないと一年食い繋げないと。
貧しい山間の村では、まず稗の糠を茶碗一杯食わないと稗飯がもらえなかったなんて話も。

392: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 18:26:22.47 0
貧乏人の味噌汁はダシなんか無しで湯で味噌溶いただけなんやろな
化学調味料の無い時代ならダシはそこそこ値のはるもんしか無かったやろ

393: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 19:09:51.85 0
沖縄だと逆に鰹節にお湯を注いだだけのカチューユーが貧乏人の味噌汁だったぞ

398: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 21:50:24.83 0
米がないのなら栃の実食えばいいのに・・・
って腹膨れるほど取れないよな

404: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 23:24:49.15 0
>>398
まあ実際栃餅なんてのがあるし
土産物で売ってる求肥の栃餅じゃない、本当の餅の栃餅だと、あく抜きに失敗したのかたまに石鹸ぽい味だったりすることがある(サポニン?)
ヨーロッパみたいに栗を使えば?と思うけど、ヨーロッパの栗と日本の栗だと原種も栽培種も収量が違うのかな
種レベルで違うし

399: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 21:58:57.53 0
栃の実せんべいはガチでうまいのでおすすめ

394: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 19:22:14.16 0
パン類もパスタもジャガイモもトウモロコシも米のような主食の概念を持っている地域はほとんどないとはよく聞く話だけど、消費量や何にでも付け合わせることでどう考えてもこれが日本(アジア)の米と同じ扱いだろとはなってないんですか?
特に欧米

400: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 22:15:07.96 0
>>394
奥州で文化的に「基幹食品」とみなされているのは、ハムやベーコンのような豚肉加工保存食品とチーズだろう。

402: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 23:13:30.72 0
>>400
それを言うなら小麦とライ麦でしょ。近世以降はジャガイモが加わる。

403: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 23:23:17.08 0
>>402
いや、彼らの食卓みていると、日本人と「ごはんとおかず」の感覚が逆転しているように思えてならんのよ。

ベーコンやチーズが「ごはん」で、パンが「おかず」なんじゃないかと感じるわけ。

408: 世界@名無史さん 2019/03/11(月) 00:29:40.72 0
「パンとサーカス」は?

409: 世界@名無史さん 2019/03/11(月) 00:35:12.28 0
>>408
地中海岸はまだ穀物が「ごはん」の世界だと思う。

ただ、ローマ市民がパンやパン小麦の配給を受けるようになるのはシチリア島などの小麦穀倉地帯を征服してからで、それまでは大麦の挽割り粥であるプルスが主たる「ごはん」だけどね。

西アジアのアラブ世界なんかは今でも圧倒的にパンが「ごはん」の世界らしく、食堂でパンには料金が発生せずにおかわり自由なんだとか。

411: 世界@名無史さん 2019/03/11(月) 09:35:02.21 0
日本でも料理だけ有料で飯やパンは勝手に好きなだけ食えいうシステムでやってる飲食店けっこう多いで

419: 世界@名無史さん 2019/03/11(月) 21:29:44.85 0
>>411
バルザックが絶賛したフランス革命直後の大衆食堂屋「フリコトー」の売りは「パンは食べ放題」だったみたいだけど、あんまりそれは魅力的では無かったんだろうか?

424: 世界@名無史さん 2019/03/12(火) 00:16:08.56 0
奥多摩や丹沢山中、あるいは中部地方はトチの実を利用するが、東北地方、特に岩手県ではドングリの利用が盛んだな

425: 世界@名無史さん 2019/03/12(火) 04:10:37.36 0
冷麺は本来はドングリ麺だしな

437: 世界@名無史さん 2019/03/12(火) 21:09:38.05 0
ジャイナ教徒は一切の殺生が禁じられているから、完全な菜食主義

でも植物質なら何でもいいというわけではなく、「根菜」は食べてはいけない。
その理由は「掘り起こすときに、土中の虫を殺す恐れがある」「葉っぱをむしっても植物は死なないが、根っこを無くしたら植物は死ぬ」かららしい。

種の多い果物を食べるのもはばかられる。
でも、穀物や豆類は食べてよいということだ。

どうもわからんなぁ

438: 世界@名無史さん 2019/03/12(火) 21:44:34.07 0
そういう変な食物の禁忌が宗教として定着するインドの文化的地理的要因とはなんなのか?

441: 世界@名無史さん 2019/03/12(火) 23:35:07.90 0
>>438
偏食家になっても生きていけるくらい食べ物が豊か

442: 世界@名無史さん 2019/03/12(火) 23:38:25.16 0
>>441
ベジタリアンの成立する社会は、豆食文化か乳製品食文化のどちらかの豊かなところと相場が決まっているらしい。

インドはどちらも豊か。

444: 世界@名無史さん 2019/03/13(水) 01:28:29.67 0
>>442
農耕圏で豆の利用の乏しいところなんて存在しないわな。
乳製品にしても、旧世界全域のほどんど、アフリカの南端、極圏、箸漢字圏を除いた広大な範囲に広まっていたし。

443: 世界@名無史さん 2019/03/12(火) 23:38:37.82 0
そんな生き方をしてるやつが生きていられるくらいインドってのは豊かだったんだよねえ
安全保障も真水も食料もなければジナ教徒はもとより仏教徒だってまったく生きていけなかったんだから

449: 世界@名無史さん 2019/03/13(水) 09:27:57.90 0
水の中にも微量な微生物がいる。
ある学者が顕微鏡で飲み水の中のプランクトンをジャイナ教徒に見せたら、そのジャイナ教徒は潔く餓死したという。

嘘かまことか…

引用元: ・食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 107皿目