1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/20(月) 23:05:29 ID:8d91MBj90
ノスタルジーな思い出話でも真面目な社会分析でもOK
60年代~70年代の日本についてざっくばらんでも良いので語ってみませんか。








2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/20(月) 23:10:32 ID:AYUtwTcQO
あの頃は1ドルが360円だった。
ビートルズが本当にくるとは思わなかったなあ。

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/21(火) 01:36:02 ID:ArSQxojLO
汲み取り便所が無くなるとは、思わなかった。

5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/23(木) 23:04:39 ID:a/rn38rt0
近年の日本で最も輝いて、カッコいい時代

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/23(木) 23:57:43 ID:5LjhWV5VO
岸信介が愚民とマスコミの反発を押しきって断行した日米新安保の賜。

10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/08(土) 18:45:15 ID:K+IB0ACs0
>>6
冷戦構造があったからね。平和ボケ(安保ボケ)の始まった時代でもあると。

13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日) 13:23:48 ID:OrvfHxP80
>>10
先進国は概ね経済成長が続いた時期だろ
その中でも日本だけが年率10%とずば抜けていただけで

8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/27(月) 13:02:42 ID:HoVamDJn0
60~70年代は世界的に高度経済成長してた時代だし、この時代は本当に幸せだったと思う。
全日本史的に見て一番幸せな時代だったかもしれんね。

10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/08(土) 18:45:15 ID:K+IB0ACs0
>>8
世界的って具体的にどれくらいの地域で?

31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/23(日) 15:58:26 ID:OAJqPwzy0
>>10
欧米は、1950年代に「ゴールデン・フィフティーズ」と呼ばれる、好況続きの時代があった。
60年代は欧州で、70年代はアメリカで不況があった。
日本の50年代は、神武景気とナベ底不況が2年ぐらいでコロコロ入れ替わる、好不況の波が激しかった時期。

14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日) 13:30:14 ID:i/FOu6Vx0
東西で分割された世界のどっち付かずの地域が西側の踏み台になったのな。

17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日) 15:50:00 ID:OrvfHxP80
バカだよな、本当に
日本国は冷戦体制の申し子だと言うことを理解できていないで、ソ連崩壊を喜んでたんだからな
あそこで日本国がやるべきは、ソ連崩壊をなんとか食い止めるための、あらゆる努力だったんだよな

20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/13(木) 15:08:26 ID:t6W4e8vK0
高度成長期は同時に公害、過労死、交通事故、サヨク暴動頻発時代だったぞ。

バブル破裂以後、ようやく落ち着いてきたとも言える。

28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/15(土) 16:37:56 ID:2lbWptL80
>>20
>サヨク暴動頻発時代だったぞ。

ウヨクも浅沼稲次郎暗殺とか三島由紀夫の自衛隊乱入切腹事件とか、色々やらかしてたな

30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/18(火) 18:38:44 ID:KIQ2hWWH0
なんだかなぁと思うね。70年代って行き詰まりな時代だったんだろうか。

ええじゃないか (映画)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%88%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29

『ええじゃないか』は、1981年に松竹から公開された日本の映画である。

ストーリー

慶応2年(1866年)夏の西両国の見世物小屋から始まる。アメリカへの漂流民の源次(泉谷しげる)が帰国し、その妻イネ(桃井かおり)とアメリカへの密航を企てるが、イネの離脱により果たせず、慶応の「ええじゃないか」に参加し幕府に射殺される。

32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/24(月) 23:14:04 ID:UlDWpEKZO
数値だけ見れば今より格差も大きいし、当然ネットもないし情報も選択肢も今よりずっと少ない時代だった。
それでも今よりは明るい時代だったのかな。

33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/25(火) 16:09:08 ID:ch49HvMj0
>>32
団塊の世代がまだ若かったので馬鹿騒ぎが多かっただけだろう。
その親世代は敗戦で意気消沈していたしな。

34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/25(火) 17:27:42 ID:X0zIee0zO
70年代はオイルショックの影響でマイナス成長の年もあった。
インフレも酷くて会社もバタバタ倒産してたし、けして明るい時代ではなかったね。

37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/27(木) 05:18:47 ID:QL8KYssM0
>>34
>マイナス成長の年もあった。
 
1974年のたった1年だろ
むしろこの間は世界的な石油危機にもかかわらず、日本だけが安定成長してたことこそ特筆すべき

38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/27(木) 23:00:21 ID:nUBtm5un0
昭和四十年代の頃はガキで悲しげな歌が多かったような記憶があるんだけど、敗戦国家だからと思ってたんだが、戦後すぐは暗い歌は少ないな。

例えば、『上を向いて』は60年安保間もなくで、昭和枯れすすき』は74年。

45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/09(水) 15:26:10.06 ID:XxG5xrd80
あの時代は日本は終戦後で戦争は無かったが、外の世界は朝鮮戦争、ベトナム戦争、米ソ冷戦、原水爆実験競争、シナのチベット侵略、文化大革命、英仏のスエズ紛争、と物騒な時代だったな。

キューバ危機では第3次世界大戦か?と思った。

55: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/22(日) 15:02:57.39 ID:3PdaOncP0
神武景気って中日がリーグ優勝と日本一を同年に達成した、その月から始まってるのね。

80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/28(木) 12:30:45.45 ID:aTdvgRdy0
>>55
日本の高度成長時代が、中日がリーグ優勝と日本一を同年に達成した、その月から約20年続いた。

62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/02/21(火) 01:36:25.00 ID:S81QCZb4O
成長期の戦後経済はアメリカ経済におんぶにだっこだった。
奇跡とまでは言いにくい。

71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/14(金) 12:52:31.46 ID:JNlRTyumO
バブル期が異常だっただけで、昭和期は景気が良くてもそれが国民の暮らしに反映されていたとは言い難い。
東京なんてどの街も汚くて空気も悪かった。
日本人が今より人情に厚かったかというと、冷静に思い出せばそうとも言えない。ただ余計なしがらみが多かっただけとも言える。

76: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/31(木) 22:18:35.19 ID:bfatR1cO0
列車のトイレが垂れ流しで沿線住民は“黄害”を満喫

85: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/05/01(木) 16:49:46.06 ID:YDF6Iyt40
円が非常に安いレートで固定されていたのが大きかった
変動相場導入で低成長時代となる

さらに85年のプラザ合意後の円高で、日本の長期停滞は決定的になった

88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/24(水) 22:25:43.63 ID:Ihqb8gSF0
>>85
安い値段で物を売り続けるやり方はいつか限界が来るよ

93: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/03/17(火) 16:13:44.16 ID:tq7CKz810
高度成長期の日本の状況

・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない。
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる。
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかない
・中共がぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2-3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・粉末ジュースは甘くて苦かった
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった

108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/08/23(水) 15:28:54.60 ID:0EoJJnhY0
昔は上流どころか中産階級でも普通に女中はいたっぽい
昭和でも1950~60年代の映画見てるけど中の上辺りは普通に女中いる
これが金持ちだと女中が数人いる
公務員でも部長クラスまでいけば女中やお手伝いは雇える

109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/08/23(水) 16:26:59.59 ID:MIT1xNyY0
機械化が進んでなくて手作業が多かっからだろ

引用元: ・【激動の】高度成長期の日本について【昭和】