1: 世界@名無史さん 2015/05/18(月) 22:52:45.88 0
攻城戦について語ろう
攻め、守りどちらでも
日本史可で
個人的には戦闘前の守り側の「準備」描写が好き
なんかワクワクする
攻め、守りどちらでも
日本史可で
個人的には戦闘前の守り側の「準備」描写が好き
なんかワクワクする
2: 世界@名無史さん 2015/05/18(月) 23:32:26.44 0
星型要塞の巨大火力がぶつかり合うガチンコ勝負が好きなんだけど、垂直城壁に投石はしょぼい。
3: 世界@名無史さん 2015/05/19(火) 00:09:18.84 0
星形要塞といえば先週五稜郭を見てきたけどあんまり守り堅そうには見えなかったな
外堀の無い今の大阪城でも五稜郭よりは堅そうに見える
外堀の無い今の大阪城でも五稜郭よりは堅そうに見える
6: 世界@名無史さん 2015/05/19(火) 18:44:50.27 0
近代的要塞として前評判が高かった割には、第一次大戦で早々と陥落したことで有名なリエージュの要塞群を見に行った。
ベルギーのリエージュを中心に周りを取り囲むようにコンクリートの要塞が残っている。
かつて廃墟だったロンサン要塞には記念館ができていて、英語で案内してもらったが、元ベルギー海軍のガイドさんはなぜ日本人がリエージュ要塞に興味を持つのか疑問に思っていたようで、説明の合間に逆にあれこれ質問された。
まさか「日露戦争の戦訓で用意されたドイツ軍の40cm曲射砲であっさり撃破された戦史に名高いヘタレ要塞を見にきた」とも言えずに、ちょっと困った。
ベルギーのリエージュを中心に周りを取り囲むようにコンクリートの要塞が残っている。
かつて廃墟だったロンサン要塞には記念館ができていて、英語で案内してもらったが、元ベルギー海軍のガイドさんはなぜ日本人がリエージュ要塞に興味を持つのか疑問に思っていたようで、説明の合間に逆にあれこれ質問された。
まさか「日露戦争の戦訓で用意されたドイツ軍の40cm曲射砲であっさり撃破された戦史に名高いヘタレ要塞を見にきた」とも言えずに、ちょっと困った。
11: 世界@名無史さん 2015/05/20(水) 15:17:16.42 0
>>6
岐阜城とかも堅城の癖に3回落城してるからな
岐阜城とかも堅城の癖に3回落城してるからな
9: 世界@名無史さん 2015/05/19(火) 23:36:03.76 0
攻城兵の損傷
攻城側と同じく長弓やバリスタによる城壁上からの射撃、投石(印地・投石器)や落石(石弓)、丸太を投下するなどにより攻城兵に損傷を与える。
糞尿・腐った卵・病死した動物の屍骸を城壁上から投げつけ、戦意喪失させる心理戦と伝染病の蔓延を兼ねる。
捕虜に獲った敵の首や胴体を城壁上から投げ落とし、損傷と心理的挑発・ダメージを与える。
煮え湯・煮え油・煮え粥(麦粥や糊化した澱粉)を浴びせる、あるいはサリヤの火(シリアの火、あるいはギリシアの火)と呼ばれる噴霧式火炎放射器で火炎放射を城壁より射掛け、城壁に貼り付く攻城兵に火傷と転落を負わせる。
攻城側と同じく長弓やバリスタによる城壁上からの射撃、投石(印地・投石器)や落石(石弓)、丸太を投下するなどにより攻城兵に損傷を与える。
糞尿・腐った卵・病死した動物の屍骸を城壁上から投げつけ、戦意喪失させる心理戦と伝染病の蔓延を兼ねる。
捕虜に獲った敵の首や胴体を城壁上から投げ落とし、損傷と心理的挑発・ダメージを与える。
煮え湯・煮え油・煮え粥(麦粥や糊化した澱粉)を浴びせる、あるいはサリヤの火(シリアの火、あるいはギリシアの火)と呼ばれる噴霧式火炎放射器で火炎放射を城壁より射掛け、城壁に貼り付く攻城兵に火傷と転落を負わせる。
4: 世界@名無史さん 2015/05/19(火) 00:15:49.76 0
兵糧攻めってどうやるんだろう?
常に包囲するって結構難しくないか?
常に包囲するって結構難しくないか?
12: 世界@名無史さん 2015/05/21(木) 00:17:43.36 0
秀吉のおかげで日本のにわかな人たちは兵糧勝負になったら攻城側が有利と思ってるのが多い
後方連絡線が簡単につなげると考えてしまうそうな
後方連絡線が簡単につなげると考えてしまうそうな
14: 世界@名無史さん 2015/05/24(日) 22:14:21.83 0
秀吉もそれこそ信長の勢力が近畿一帯をおさえてからじゃないと頻繁に兵糧攻めとかできてないけどね
17: 世界@名無史さん 2015/07/11(土) 19:44:54.11 0
梯子かけて城壁上るじゃん?
あれの一番先頭の奴の死亡率って、話にならないぐらい高いんじゃないの?
一斉に入って城壁に溢れたらそっから先は何とかなるかもだけど、少なくとも最初の奴とかは城兵も軽く殺せるだろ
嫌な仕事だ・・
あれの一番先頭の奴の死亡率って、話にならないぐらい高いんじゃないの?
一斉に入って城壁に溢れたらそっから先は何とかなるかもだけど、少なくとも最初の奴とかは城兵も軽く殺せるだろ
嫌な仕事だ・・
22: 世界@名無史さん 2015/07/16(木) 16:53:01.46 0
>>17
城壁にかけた梯子を一番にのぼる人間を襲うあれこれ。
・矢弾
・丸太
・岩石
・油
・熱湯
・糞便
・・・糞便まみれの墜死体になるのがオチだな。絶対にやりたくない。
城壁にかけた梯子を一番にのぼる人間を襲うあれこれ。
・矢弾
・丸太
・岩石
・油
・熱湯
・糞便
・・・糞便まみれの墜死体になるのがオチだな。絶対にやりたくない。
31: 世界@名無史さん 2015/07/19(日) 21:14:39.53 0
>>17
その代わり、生き残れば褒美は莫大だし以降勇者として尊敬され、場合によっては出世も出来る
あと君主が家族に年金出したりしてくれるんで死んでも家族は生活が安定する
その代わり、生き残れば褒美は莫大だし以降勇者として尊敬され、場合によっては出世も出来る
あと君主が家族に年金出したりしてくれるんで死んでも家族は生活が安定する
33: 世界@名無史さん 2015/07/20(月) 01:00:26.26 0
>>31
せっかく生き残っても、攻城側が反撃食って負けた場合とか目も当てられないな
河越夜戦みたく、守備側の反撃で攻め手の大将が死んだりすると期待してた恩賞やら年金の約束も吹っ飛んだりして
せっかく生き残っても、攻城側が反撃食って負けた場合とか目も当てられないな
河越夜戦みたく、守備側の反撃で攻め手の大将が死んだりすると期待してた恩賞やら年金の約束も吹っ飛んだりして
18: 世界@名無史さん 2015/07/14(火) 20:49:58.67 0
攻城の尖兵は捕虜にやらせる場合もあったな。
むろん捕虜の家族は人質に取ってあるぜ。
むろん捕虜の家族は人質に取ってあるぜ。
20: 世界@名無史さん 2015/07/15(水) 13:46:14.29 0
>>18
その代わり略奪一番乗りの権利もあったのだからな。
モンゴル人の社会構造は、こういった事情で征服された順に民族の格があがっていったから。
今のアメリカで、移民した順番で格が上がるのと近い。
その代わり略奪一番乗りの権利もあったのだからな。
モンゴル人の社会構造は、こういった事情で征服された順に民族の格があがっていったから。
今のアメリカで、移民した順番で格が上がるのと近い。
27: 世界@名無史さん 2015/07/19(日) 11:39:01.61 0
>その代わり略奪一番乗りの権利もあったのだからな。
>モンゴル人の社会構造は、こういった事情で征服された順に民族の格があがっていったから。
>今のアメリカで、移民した順番で格が上がるのと近い。
論功行賞で一番乗りの手柄を認められて褒美を受け取ることであって、そのまま略奪して私物化したらモンゴルの国家財産の横領、という処罰対象になる。
戦利品は一旦司令官に差し出し、司令官が面々の功績を考慮してから配分するという仕組み。
少なくとも大都市の攻略では戦利品の私物化がばれると処罰されたことが確認されている。
>モンゴル人の社会構造は、こういった事情で征服された順に民族の格があがっていったから。
>今のアメリカで、移民した順番で格が上がるのと近い。
論功行賞で一番乗りの手柄を認められて褒美を受け取ることであって、そのまま略奪して私物化したらモンゴルの国家財産の横領、という処罰対象になる。
戦利品は一旦司令官に差し出し、司令官が面々の功績を考慮してから配分するという仕組み。
少なくとも大都市の攻略では戦利品の私物化がばれると処罰されたことが確認されている。
19: 世界@名無史さん 2015/07/15(水) 12:09:17.71 0
ユダヤ戦争の時のマサダ攻囲戦では、ローマ軍団はユダヤ人捕虜を使ってマサダ要塞に登るスロープを作らせてたね。ひどいよローマ軍。
24: 世界@名無史さん 2015/07/19(日) 00:59:44.74 0
ヨーロッパのどこかの城には、煮えたぎった鉛を落とすという仕掛けもあったな。
城攻め怖すぎ。
城攻め怖すぎ。
29: 世界@名無史さん 2015/07/19(日) 20:02:40.29 0
せめて梯子を囲った装甲が欲しいな
35: 世界@名無史さん 2015/07/20(月) 14:18:52.76 0
中国、ロシア、日本では攻城は水攻めや兵糧攻めが多いが、欧州では投石器や火砲などによる城壁破壊が目立つ。
42: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 14:54:51.90 0
>>35
日本の攻城戦で水攻めって、秀吉の高松城と光成の忍城ぐらいじゃね?
日本の攻城戦で水攻めって、秀吉の高松城と光成の忍城ぐらいじゃね?
47: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 18:51:10.67 0
>>35
常備軍が維持できるようになる前の中世ヨーロッパでは、騎士の軍役は1年の間に何日って契約だったから、兵糧攻めのような時間のかかる戦術をとるためには、騎士に契約以上の日数従軍させるために金を出したり、騎士以外の傭兵を雇ったりせねばならず、とにかく金がかかる
攻城中に騎士たちの契約期間が切れて金もないと、じゃあ、続きはまた来年ってことになって包囲を解かざるをえないから、長期にわたる兵糧攻めが成立しない
だから、攻城戦は強襲的な感じになりがち
常備軍が維持できるようになる前の中世ヨーロッパでは、騎士の軍役は1年の間に何日って契約だったから、兵糧攻めのような時間のかかる戦術をとるためには、騎士に契約以上の日数従軍させるために金を出したり、騎士以外の傭兵を雇ったりせねばならず、とにかく金がかかる
攻城中に騎士たちの契約期間が切れて金もないと、じゃあ、続きはまた来年ってことになって包囲を解かざるをえないから、長期にわたる兵糧攻めが成立しない
だから、攻城戦は強襲的な感じになりがち
36: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 06:44:00.72 0
欧州では坑道戦術もね。
僕は城壁に取りつくより、穴を掘る方に志願します。
僕は城壁に取りつくより、穴を掘る方に志願します。
37: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 06:52:15.85 0
城外から穴を掘って水脈を変え城内の井戸を枯らすって中国では良く使った手だが、欧州では岩盤が固いのかあまり聞かない。
38: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 08:03:34.19 0
たとえばウィーン攻囲戦では城壁を地下から爆破されて危ないとこだったよ。
39: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 08:09:02.64 0
レ・ボーとかゴルドなどの、プロヴァンスの鷹の巣城回ったけど、岩盤硬くてこれは穴掘るのは無理だと感じた。
その分不便さも相当で、天下太平なら誰も住まないだろうね。
その分不便さも相当で、天下太平なら誰も住まないだろうね。
40: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 09:03:03.81 0
坑道戦は城壁の下で火薬に点火するのと、城壁の下を支柱で支えながら掘り抜き、その後で支柱を焼き払う方法があったそうだけど、火薬の貴重さから考えると爆破する方法が使われたのは近世以降のことなのかな。
64: 世界@名無史さん 2015/08/03(月) 09:53:28.16 0
41: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 12:56:12.05 0
ナポレオン戦争中、スペイン半島のブルゴスで、丘の上に有るフランス軍要塞に対して、イギリス軍は3本の坑道を掘ったと
1本は城壁の真下で爆発、突入路として使えるだけの幅の城壁を崩した
しかし、1本は要塞の何も無い中庭?に穴を開けただけ・・・
この時代でも坑道の測量は難しかったみたい
残りの1本は、どうなった?
1本は城壁の真下で爆発、突入路として使えるだけの幅の城壁を崩した
しかし、1本は要塞の何も無い中庭?に穴を開けただけ・・・
この時代でも坑道の測量は難しかったみたい
残りの1本は、どうなった?
44: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 15:42:04.77 0
>>41
まあ1本が成功すれば残りは放棄でいいんじゃない?
フェイントで本命以外の坑道を掘った例もあったみたいだし。
まあ1本が成功すれば残りは放棄でいいんじゃない?
フェイントで本命以外の坑道を掘った例もあったみたいだし。
46: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 18:39:19.47 0
>>44
でも、ブルゴスは落ちなかったから・・・
半島戦役の攻城戦本が有った筈なのに見つからない
でも、ブルゴスは落ちなかったから・・・
半島戦役の攻城戦本が有った筈なのに見つからない
45: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 16:01:39.44 0
防衛側に察知されれば、反対側からトンネルを掘って迎撃されるからな。
しかし敵のトンネルにぶつかるよう掘り進むなんてすごいテクニックだ・・・
しかし敵のトンネルにぶつかるよう掘り進むなんてすごいテクニックだ・・・
48: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 19:22:10.07 0
印象に残る攻城戦
日本の島原の乱の原城の戦い
中国の三国志の諸葛亮の空城の計(後に徳川家康も浜松城にて空城の計にて武田軍を退却させた)
東欧(中近東)のコンスタンティノープルのオスマン艦隊の山越え
日本の島原の乱の原城の戦い
中国の三国志の諸葛亮の空城の計(後に徳川家康も浜松城にて空城の計にて武田軍を退却させた)
東欧(中近東)のコンスタンティノープルのオスマン艦隊の山越え
49: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 19:25:12.90 0
石山本願寺こそ日本最大の攻城戦舞台
50: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 20:00:43.39 0
コンスタンティノープルはウルバン砲も印象的。
巨砲を要塞攻略にぶつける時代に先んじた発想。
巨砲を要塞攻略にぶつける時代に先んじた発想。
52: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 23:00:24.01 0
あの巨大な砲が攻撃側じゃなくて防衛側にあればなあ
まぐれでもスルタンのテントに命中すれば、歴史が変わる
まぐれでもスルタンのテントに命中すれば、歴史が変わる
53: 世界@名無史さん 2015/07/21(火) 23:01:11.93 0
山越えされた時点でもう無理じゃね
54: 世界@名無史さん 2015/07/22(水) 02:53:36.72 0
金角湾内にぶっ放せばいいだけだろ
55: 世界@名無史さん 2015/07/22(水) 08:41:13.59 0
>>54
同感だな
狭い入り江だと、なかなか逃げれないからな
実際秀吉の朝鮮征伐のときでも、釜山港に朝鮮水軍が攻め寄せてきたけど、日本軍は高台から捕獲した大砲等ぶっ放して撃退したことがあったからな。
同感だな
狭い入り江だと、なかなか逃げれないからな
実際秀吉の朝鮮征伐のときでも、釜山港に朝鮮水軍が攻め寄せてきたけど、日本軍は高台から捕獲した大砲等ぶっ放して撃退したことがあったからな。
56: 世界@名無史さん 2015/07/22(水) 23:01:11.85 0
あの時点でまともに対艦砲撃機能するかな
57: 世界@名無史さん 2015/07/23(木) 01:45:50.29 0
>>56
条件次第では、戦国時代の大砲でも対艦砲撃とか艦砲射撃は有効だったのでないの?
同じような設定で、信長vs村上水軍の本願寺の補給戦でも信長軍は海上封鎖に成功したのだから
条件次第では、戦国時代の大砲でも対艦砲撃とか艦砲射撃は有効だったのでないの?
同じような設定で、信長vs村上水軍の本願寺の補給戦でも信長軍は海上封鎖に成功したのだから
66: 世界@名無史さん 2015/08/10(月) 22:44:40.87 0
>>1の言うような、ワクワクする攻城戦なんか現実の歴史に無いと思う。
つまり戦闘そのものがという意味でだが。
つまり戦闘そのものがという意味でだが。
67: 世界@名無史さん 2015/08/10(月) 22:59:25.73 0
他人事として見てるぶんにはワクワクする不謹慎さあるべ
立て篭もり事件に野次馬出る感覚の大規模版
立て篭もり事件に野次馬出る感覚の大規模版
69: 世界@名無史さん 2015/08/15(土) 17:16:33.11 0
>>67
その場に居る者すべてにとって他人事ではありえない。
たとえば君は自分の畑を荒らされ、家畜を奪われ、食べ物は持ち去られ、細君や娘は兵隊に乱暴されているときに、城攻めをワクワクしながら他人事として見ていられるだろうか?
その場に居る者すべてにとって他人事ではありえない。
たとえば君は自分の畑を荒らされ、家畜を奪われ、食べ物は持ち去られ、細君や娘は兵隊に乱暴されているときに、城攻めをワクワクしながら他人事として見ていられるだろうか?
68: 世界@名無史さん 2015/08/14(金) 13:27:37.05 0
近隣の住人は攻囲軍に根こそぎ食糧を徴発されて、次の収穫まで命をつなげられるかそれだけで頭いっぱいだろうな。
71: 世界@名無史さん 2015/08/15(土) 19:43:07.08 0
攻城戦の現場にもその周辺にも当事者しかおるまい。
105: 世界@名無史さん 2016/03/27(日) 11:43:42.62 0
>>71
あの時代の城攻めだと、集まっている軍隊相手に商売人が続々と集まってきたからな。
その商売人が将棋や囲碁を眺める感覚で、城攻めの様子をああだ、こうだと評論していたみたいだし。
あの時代の城攻めだと、集まっている軍隊相手に商売人が続々と集まってきたからな。
その商売人が将棋や囲碁を眺める感覚で、城攻めの様子をああだ、こうだと評論していたみたいだし。
75: 世界@名無史さん 2015/08/18(火) 00:01:48.09 0
西洋には城の水攻めってあったんだろうか
77: 世界@名無史さん 2015/08/18(火) 22:27:44.87 0
>>75
もっと大掛かりな規模でオランダがフランス軍が攻め込んだときに堤防の堰を切って水没させたと言う話はあるだろう?
もっと大掛かりな規模でオランダがフランス軍が攻め込んだときに堤防の堰を切って水没させたと言う話はあるだろう?
98: 世界@名無史さん 2015/10/28(水) 21:51:42.47 0
>>75
ルイス・フロイスの日本史見ると水攻めに随分驚いてるところを見るとあまりポピュラーではなかったようだな
ルイス・フロイスの日本史見ると水攻めに随分驚いてるところを見るとあまりポピュラーではなかったようだな
76: 世界@名無史さん 2015/08/18(火) 07:30:13.89 0
知らんけどイメージ的に大陸河川でやるのは大変そうだな
79: 世界@名無史さん 2015/08/30(日) 17:54:52.98 0
中国だって水攻めの例はあまりないだろ
「城」の規模が違うからな・・・
「城」の規模が違うからな・・・
113: 世界@名無史さん 2016/08/29(月) 21:37:45.06 0
トルコ映画『Fetih1453(征服1453年)』
https://www.youtube.com/watch?v=34kXNDdAvJA
メフメト2世のコンスタンティノープル攻略戦を扱ったトルコ映画史に残る大作。
やはり城攻めは物量で押し潰すのがロマンだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=34kXNDdAvJA
メフメト2世のコンスタンティノープル攻略戦を扱ったトルコ映画史に残る大作。
やはり城攻めは物量で押し潰すのがロマンだよね。
114: 世界@名無史さん 2016/08/29(月) 21:47:16.27 0
門の閉め忘れ
115: 世界@名無史さん 2016/08/30(火) 07:48:10.79 0
>>114
あの場面だと、お遅かれ早かれ落城は避けられない。
あの場面だと、お遅かれ早かれ落城は避けられない。
118: 世界@名無史さん 2016/08/31(水) 17:26:52.89 0
ウルバン砲は最初ビザンツに商談があったものの資金不足で泣く泣く見送り、次にオスマントルコが買い付けたけど、もし当時のビザンツにウルバン砲買えるだけの資金が残ってたら滅亡をどれくらい先伸ばしできてたろうなあ

ウルバン砲(ウルバンほう)は、オスマン帝国が1453年のコンスタンティノープル攻略戦で使用した大砲。「ウルバンの巨砲」とも呼ばれる。名前は開発者である15世紀のハンガリー人ウルバンにちなむ。
ウルバンは当初東ローマ帝国側に大砲を売り込んだが、拒絶された(しかも牢獄に送られた)ためにオスマン帝国に与したと言われている。コンスタンティノープルの防御の要であるテオドシウスの城壁を撃ち破るために戦いに投入された。
119: 世界@名無史さん 2016/09/03(土) 08:34:58.75 0
ウルバン砲の口径は63.5cmというから戦艦大和の主砲46cmをしのぐ。
そんな巨弾が自分の方に飛んでくるのを見れば、撃たれた側の精神的ダメージはでかいだろうな。
そんな巨弾が自分の方に飛んでくるのを見れば、撃たれた側の精神的ダメージはでかいだろうな。
120: 世界@名無史さん 2016/09/03(土) 15:02:52.21 0
防衛戦でウルバン砲は役に立たんだろう
143: 世界@名無史さん 2016/10/02(日) 00:04:35.59 0
154: 世界@名無史さん 2017/03/04(土) 20:42:42.06 0
トータルウォーの中世の奴やつだと敵の城壁の「塔」にカタパルト当てて壊してから、城門に攻城鎚を入れたり攻城塔送ったりしてたけど、中世の戦争の基本だったのかなー塔にカタパで攻撃は
155: 世界@名無史さん 2017/03/04(土) 21:32:24.67 0
塔が生きてると城門攻めを妨害されるからそれが合理的でしょう
156: 世界@名無史さん 2017/03/04(土) 23:54:53.41 0
確かに城壁って土も入れたりで強化されてるからカタパルト程度の威力じゃ破壊しにくい?
塔は煉瓦組んでるだけだから破壊しやすいとかなんだろうか
塔は煉瓦組んでるだけだから破壊しやすいとかなんだろうか
185: 世界@名無史さん 2018/10/10(水) 17:41:04.41 0
攻城戦で、守る側が負けた例ってほとんどないよね
186: 世界@名無史さん 2018/10/10(水) 19:39:41.91 0
大坂は?
島原は?
千早は?
アラモは?
エルサレムは?
旅順は?
バグダードは?
セヴァストポリは?
コンスタンティノポリスは?
むしろたいがいの攻城戦が落城してると思うが?
そもそも籠城する事態になったらもう終わりだろう
島原は?
千早は?
アラモは?
エルサレムは?
旅順は?
バグダードは?
セヴァストポリは?
コンスタンティノポリスは?
むしろたいがいの攻城戦が落城してると思うが?
そもそも籠城する事態になったらもう終わりだろう
197: 世界@名無史さん 2019/01/15(火) 04:09:40.67 0
>>186
コンスタンティノポリスは籠城して攻囲軍を撃退した方がほとんどだろう。
コンスタンティノポリスは籠城して攻囲軍を撃退した方がほとんどだろう。
188: 世界@名無史さん 2018/10/11(木) 12:13:43.12 0
援軍の当てがないと遠からず落ちるだけだよな
基本的には時間稼ぎにしかならなくて、時間稼いでなんとかなる状況じゃないとどうにもならん
基本的には時間稼ぎにしかならなくて、時間稼いでなんとかなる状況じゃないとどうにもならん
189: 世界@名無史さん 2018/10/12(金) 03:59:57.95 0
籠城する事態になってやることといえば
1.援軍を待つ
2.籠城続けて武器も食料も尽きて落城
3.降伏
4.(逃げ道があれば)逃げる
5.ヤケクソで打って出て玉砕
これしか選択肢無いわ
1.援軍を待つ
2.籠城続けて武器も食料も尽きて落城
3.降伏
4.(逃げ道があれば)逃げる
5.ヤケクソで打って出て玉砕
これしか選択肢無いわ
195: 世界@名無史さん 2018/11/24(土) 20:40:44.31 0
>>189
時代にもよるが、長期包囲を維持する側の経済的負担等によって援軍無しでの籠城勝ち、という例も実際にあるにはある
時代にもよるが、長期包囲を維持する側の経済的負担等によって援軍無しでの籠城勝ち、という例も実際にあるにはある
190: 世界@名無史さん 2018/10/12(金) 12:09:49.14 0
クソ遠くから大軍勢で遠征してきてその都市(土地)奪ってもさして価値がない
以外では囲んでる側が有利だからなあ
割に合わないとみれば帰るかもしれんけど、大体は損してまでも続ける
以外では囲んでる側が有利だからなあ
割に合わないとみれば帰るかもしれんけど、大体は損してまでも続ける
205: 世界@名無史さん 2019/05/15(水) 12:33:14.56 0
撤退するまで粘るってのが1だろ
援軍も来ないのに籠城するのが一番重要?寝言は寝て言えよ
援軍も来ないのに籠城するのが一番重要?寝言は寝て言えよ
5: 世界@名無史さん 2015/05/19(火) 07:26:57.34 0
将軍とかならまだしも、兵卒にとってはロマンどころじゃないだろ・・
引用元: ・攻城戦のロマン
頑強な防御陣地に攻め込んだドイツ軍の損害よりもソ連軍の損害の方が甚大だった
しかもドイツ軍の損失の大半が遺棄されたものという
しかし大半の可動機甲戦力を投入して喪失したドイツ軍は再起不能となり、東部戦線において最後の攻勢となった
出てくる戦車部隊を潰しても潰しても無限に湧いてくるようだったとの談