1: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:11:04 ID:DWIx
https://coin-walk.site/A008.htm
1850年代初頭で1200ドル、現在の価値に換算すると約3万2000ドル=480万円
なんか二束三文で売られてるイメージだったので意外というか高すぎと思った
アメリカ 19世紀
1808年、アメリカは奴隷貿易を禁止しました。(密貿易は続いていました)
1850年代、アメリカ南部では、綿花の需要激増の影響を受け、奴隷の値段も高騰しました。
1850年代初頭では1200ドルだったのが、50年代終期には2000ドルにまでなっていました。このころ、南部諸州の人口は960万人、そのうち奴隷は320万人でした。1860年、最後の奴隷密貿易船が、110人の奴隷を運んだ後、発覚を恐れて破壊されました。
1861~65年、アメリカ南北戦争。1863年、リンカーン、奴隷解放宣言。
(1ドル=銀26.73g。 当時のアメリカの庶民の年収は、200~400ドル。)
コインの散歩道 人のねだん
1850年代初頭で1200ドル、現在の価値に換算すると約3万2000ドル=480万円
なんか二束三文で売られてるイメージだったので意外というか高すぎと思った
3: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:13:32 ID:yzne
>>1
虐待も無かったという説が最近は有力らしいな
シンプルに「価格が高い賃金不要の労働力」を粗末に扱う動機が白人側に無いんや
虐待も無かったという説が最近は有力らしいな
シンプルに「価格が高い賃金不要の労働力」を粗末に扱う動機が白人側に無いんや
22: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:19:03 ID:aNTn
>>3
そんな論理的思考で考えられるならこの世から戦争は無くなってるぞ
そんな論理的思考で考えられるならこの世から戦争は無くなってるぞ
6: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:15:42 ID:CtYA
あのさあ?
人に値段つけるのおかしくないか
人に値段つけるのおかしくないか
8: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:16:09 ID:3DFA
車みたいな感覚だったらしいよ
同じ人間に対してどうなのとは思うけども
同じ人間に対してどうなのとは思うけども
24: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:19:34 ID:UJRA
奴隷貿易はその名の通り貿易やからな
アフリカで売るための奴隷を捕まえてたのは現地のアフリカ人だし
秀吉の時代に宣教師が日本人を奴隷に~とか言うけどその日本人をとっ捕まえて奴隷として売ったのも日本人
アフリカで売るための奴隷を捕まえてたのは現地のアフリカ人だし
秀吉の時代に宣教師が日本人を奴隷に~とか言うけどその日本人をとっ捕まえて奴隷として売ったのも日本人
26: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:21:26 ID:aNTn
>>24
西洋の武器なんかの代わりに労働力を差し出すって構図やからな
無理やり奪い取って連れてくるみたいなイメージは間違い、そういうのは戦争捕虜ぐらいやろな
西洋の武器なんかの代わりに労働力を差し出すって構図やからな
無理やり奪い取って連れてくるみたいなイメージは間違い、そういうのは戦争捕虜ぐらいやろな
30: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:23:10 ID:aNTn
まず奴隷を買うのは農園を経営してる程の土地を持ってる金持ちって前提を考えないと高いとか安いとか論じれないやろ
37: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:25:59 ID:8ffz
中古の奴隷とかあったんかな?
41: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:27:18 ID:aNTn
>>37
農園から農園に売り渡されるってケースは沢山あるで
有名な「アンクルトムの小屋」は主人公のトムが良い奴隷主から劣悪な奴隷主に売り渡されてしまう所から始まるんやからな
農園から農園に売り渡されるってケースは沢山あるで
有名な「アンクルトムの小屋」は主人公のトムが良い奴隷主から劣悪な奴隷主に売り渡されてしまう所から始まるんやからな
『アンクル・トムの小屋』は、アメリカ合衆国のストウ夫人(ハリエット・ビーチャー・ストウ)の小説。あらすじは初老の黒人奴隷トムの数奇で不幸な半生を描いている。
49: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:30:25 ID:8ffz
>>41
中古の奴隷とか絶対訳アリ品やんけ
中古の奴隷とか絶対訳アリ品やんけ
52: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:31:58 ID:tx40
>>49
意外とそんな事はないらしい
前の農場であらかたノウハウ学んでいるから即戦力になれる
意外とそんな事はないらしい
前の農場であらかたノウハウ学んでいるから即戦力になれる
54: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:33:52 ID:8ffz
>>52
はえ~現代のワイらみたいやな
はえ~現代のワイらみたいやな
38: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:26:10 ID:aNTn
480万払えばその後は飯と寝床さえ与えれば幾らでも働かせられる労働力が生まれるんやぞ
10年働かせるなら単純計算で年48万しか払わなくていい企業戦士が生まれる訳やん、農園の経営者からしたらめっちゃお買い得やないか?
10年働かせるなら単純計算で年48万しか払わなくていい企業戦士が生まれる訳やん、農園の経営者からしたらめっちゃお買い得やないか?
40: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:27:14 ID:YqYj
>>38
維持コストかかるやん
維持コストかかるやん
46: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:28:12 ID:aNTn
農園だから食費は取れたもの渡せばええしな
維持コストなんて然程かからんかったやろ
維持コストなんて然程かからんかったやろ
55: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:34:33 ID:txsU
問題はその480万円が誰の懐を潤すのかってところよ
アフリカ人の王国を繁栄させるのに使われたならまだ救いは会ったが、実際は奴隷商人の懐が潤うだけで社会に還元されなかった
それが問題
アフリカ人の王国を繁栄させるのに使われたならまだ救いは会ったが、実際は奴隷商人の懐が潤うだけで社会に還元されなかった
それが問題
58: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:35:39 ID:aNTn
>>55
アフリカ王国は豊かになったで、軍事的に
奴隷を売って西洋の武器を買ったからな
アフリカ王国は豊かになったで、軍事的に
奴隷を売って西洋の武器を買ったからな
60: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:36:32 ID:txsU
>>58
それを新たな奴隷狩りに使ったやろ、それがあかんねん
インフラ整備や教育に投資してりゃよかった
それを新たな奴隷狩りに使ったやろ、それがあかんねん
インフラ整備や教育に投資してりゃよかった
62: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:37:54 ID:aNTn
>>60
そういう近代的な事を考えられる程社会が発展して無かったからなぁ
そういう近代的な事を考えられる程社会が発展して無かったからなぁ
63: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:39:11 ID:txsU
別に奴隷じゃなくて牛とか馬じゃあかんかったんか?
確実に人間より元値も運用コストも安そうやしパワー出るやん
確実に人間より元値も運用コストも安そうやしパワー出るやん
82: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:53:48 ID:RoyH
>>63
アメリカ南部農業の主力は綿花やからな
牛や馬だと綿花のピックアップはできへん
アメリカ南部農業の主力は綿花やからな
牛や馬だと綿花のピックアップはできへん
64: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:39:12 ID:2o7t
古代ローマの奴隷の価格も庶民の年収に匹敵するぐらいなんよな
105: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 20:17:00 ID:CUZx
ローマ時代の奴隷も高かったらしいな一種のステータスだったみたいだし
高級車何十台持ってますみたいな
高級車何十台持ってますみたいな
70: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:41:18 ID:YqYj
トム・ソーヤーの冒険のジムは奴隷だけど実質使用人みたいな感じだったよな。
余裕ある所はちゃんと人として扱ってたんやなってあの作品から伺えるわ。
余裕ある所はちゃんと人として扱ってたんやなってあの作品から伺えるわ。
73: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 17:43:27 ID:8ieh
アンクル・トムの小屋だって、トムも一部では人道的な扱いされてた訳だし あ
91: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 18:30:46 ID:Tm9I
捕まえる奴にも運ぶ奴にも金払わなきゃならないんだし遠いアフリカから連れてきたらそら高くなるよな
94: 名無しさん@おーぷん 25/02/28(金) 18:36:13 ID:NviW
当時のアフリカからアメリカまでいくコストってなんぼくらいかかるんやろうな