1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 15:27:29.83 ID:4V54nk4/0
語ろう
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 16:31:28.96 ID:Y3e/yW6X0
最後の大名

林 忠崇(はやし ただたか、嘉永元年7月28日〈1848年8月26日〉- 昭和16年〈1941年〉1月22日)は、江戸時代末期(幕末)の大名。上総国請西藩の第3代藩主。
戊辰戦争時には大名の身でありながら脱藩して旧幕府方の遊撃隊に加わり、各地を転戦したため、戦後明治新政府によって改易された唯一の大名となる。赦免後も職や住所を転々としてしばらく困窮した生活を送るが、昭和初期まで存命し、晩年は「最後の大名」として知られた。
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 17:09:11.18 ID:KDppgiRD0
新選組の稗田利八とか
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 18:23:53.64 ID:RAlshdcJO
新撰組といえば原田佐之助の妻も昭和没

中央の人物
原田 まさ(はらだ まさ、嘉永元年11月15日(1848年12月10日) - 昭和5年(1930年)5月29日)は、江戸時代末期(幕末)から昭和初期にかけての女性。新選組十番隊長・原田左之助の妻。
慶応元年(1865年)、新選組隊士の原田左之助と結婚。本願寺筋釜屋町七条下ルでの借家住まいだった。まもなく長男・茂を出産。しかし、情勢の変化により新選組が伏見奉行所へ移ることとなり、慶応3年(1867年)12月11日に夫・左之助から当座の暮らし向きの金銭を託され、これが今生の別れとなった。
昭和5年(1930年)5月、神戸にて83歳で死去。
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/23(土) 14:35:04.68 ID:8A69QRkF0
尾崎 行雄 (安政5年11月20日(1858年12月24日) - 1954年(昭和29年)10月6日)
北里 柴三郎 (1853年1月29日(嘉永5年12月20日) - 1931年(昭和6年)6月13日)
牧野 富太郎 (1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)
北里 柴三郎 (1853年1月29日(嘉永5年12月20日) - 1931年(昭和6年)6月13日)
牧野 富太郎 (1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/14(土) 13:30:29.07 ID:B2G/0cmY0
最後の元老 西園寺公望 嘉永2年(1849年)-昭和15年(1940年)
18: 名無しさん@お腹いっぱい。!ninaj 2012/07/24(火) 11:31:17.83 ID:7wO3bL1D0
西園寺は大日本帝国の崩壊を目前にして死んだんだね。
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/25(月) 08:37:43.83 ID:k8xrxD7O0
河本にわ
文久3年(1863)~昭和51年(1976)
文久3年(1863)~昭和51年(1976)
河本 にわ(かわもと にわ、 1863年9月17日〈文久3年8月5日〉 - 1976年〈昭和51年〉11月16日)は、1975年5月31日から死去まで長寿日本一及び長寿世界一であった滋賀県の女性。1976年11月16日午前8時半に113歳60日で死去。
出生記録が確認できる日本人としては、江戸時代生まれの最後の人物であった。
出生記録が確認できる日本人としては、江戸時代生まれの最後の人物であった。
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/25(月) 22:48:39.03 ID:IvOYxqgf0
>>9
新撰組結成からゴレンジャー放映開始
レヴェルが違うw
新撰組結成からゴレンジャー放映開始
レヴェルが違うw
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/27(金) 15:15:54.48 ID:c8SFbAtr0
>>56
そういうのを踏まえると面白いよね
河本にわさんの前の長寿日本一だった梅田ミトさん(1863-1975)。
生まれたのは高杉晋作が「奇兵隊」をつくり、京都では「新撰組」が結成され、アメリカでは奴隷解放宣言や「人民の人民による人民のための政治」とリンカーンが発言した年。
リアルで西部の荒野で保安官が銃を打ち合いしてたりインディアンを追い払っていた時代。
↓
死去したのは武田鉄也が「海援隊」で母に捧げるバラードをヒットさせた次の年、あんたあの子のなんなのさとか、つなぎ服きたバンドが世間をにぎわし、宇宙戦艦ヤマトが放映されていた時代。
アメリカだとベトナム戦争が終結し、アポロとソユーズが宇宙空間でドッキングした年。
この人、熊本市内出身ということで西南戦争の熊本攻防戦をリアルで(満の14歳のときだから記憶もはっきり残ってるはず)体験してるんだよね。
西南戦争で燃える前の熊本城と、83年後に再建された今の熊本城の両方を見ているのはすごいw
その前の長寿日本一だったのが森本いとさん(1853-1970)
生まれたのがペリー来航の年。幕藩体制まっただ中で徳川将軍12代家慶の時代。
明治維新が1868年だからリアルで大名行列だの丁髷の刀持った武士だの飛脚だのを経験してる世代。
↓
死去したのが大阪万博の年。前年にアメリカがアポロで月へ行き、国産初の人工衛星おおすみが打ち上げられ、新幹線高速道路も既に建設。
カー・クーラー・カラーテレビが普及しミニスカートからパンタロンがはやった時代。
「(アニメ)サザエさん」「笑点」「オールナイトニッポン」など、現在でも続いている番組がもう存在していた時代。
リアルで江戸時代を知ってる人からすれば昭和中・後期の時代劇なんてどう目に映ったんだろね。
そういうのを踏まえると面白いよね
河本にわさんの前の長寿日本一だった梅田ミトさん(1863-1975)。
生まれたのは高杉晋作が「奇兵隊」をつくり、京都では「新撰組」が結成され、アメリカでは奴隷解放宣言や「人民の人民による人民のための政治」とリンカーンが発言した年。
リアルで西部の荒野で保安官が銃を打ち合いしてたりインディアンを追い払っていた時代。
↓
死去したのは武田鉄也が「海援隊」で母に捧げるバラードをヒットさせた次の年、あんたあの子のなんなのさとか、つなぎ服きたバンドが世間をにぎわし、宇宙戦艦ヤマトが放映されていた時代。
アメリカだとベトナム戦争が終結し、アポロとソユーズが宇宙空間でドッキングした年。
この人、熊本市内出身ということで西南戦争の熊本攻防戦をリアルで(満の14歳のときだから記憶もはっきり残ってるはず)体験してるんだよね。
西南戦争で燃える前の熊本城と、83年後に再建された今の熊本城の両方を見ているのはすごいw
その前の長寿日本一だったのが森本いとさん(1853-1970)
生まれたのがペリー来航の年。幕藩体制まっただ中で徳川将軍12代家慶の時代。
明治維新が1868年だからリアルで大名行列だの丁髷の刀持った武士だの飛脚だのを経験してる世代。
↓
死去したのが大阪万博の年。前年にアメリカがアポロで月へ行き、国産初の人工衛星おおすみが打ち上げられ、新幹線高速道路も既に建設。
カー・クーラー・カラーテレビが普及しミニスカートからパンタロンがはやった時代。
「(アニメ)サザエさん」「笑点」「オールナイトニッポン」など、現在でも続いている番組がもう存在していた時代。
リアルで江戸時代を知ってる人からすれば昭和中・後期の時代劇なんてどう目に映ったんだろね。
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/27(金) 21:17:40.70 ID:x5M+doU90
>「笑点」
現在でも続いている番組がもう存在している時代
ペリー来航のときに生まれリアル江戸時代を経験している人間とスマホにパソコンにオンラインゲーム三昧の21世紀生まれの子供が「笑点というテレビ番組に出演している落語家・桂歌丸」という、共通の認識・実体験を持っているのはなにげに凄いことではないか?
現在でも続いている番組がもう存在している時代
ペリー来航のときに生まれリアル江戸時代を経験している人間とスマホにパソコンにオンラインゲーム三昧の21世紀生まれの子供が「笑点というテレビ番組に出演している落語家・桂歌丸」という、共通の認識・実体験を持っているのはなにげに凄いことではないか?
110: アダモステ 2015/10/14(水) 01:07:12.08 ID:sypq12azO
>>60
そんな歌丸さんが昔テレビで言ってましたが、歌丸さんがマダ子供の時に、元大奥の女中をしていた、おばあちゃんと話した事があるって、言ってましたよ。
そんな歌丸さんが昔テレビで言ってましたが、歌丸さんがマダ子供の時に、元大奥の女中をしていた、おばあちゃんと話した事があるって、言ってましたよ。
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/27(金) 18:35:28.32 ID:xBPRv3ae0
>リアルで江戸時代を知ってる人からすれば昭和中・後期の時代劇なんてどう目に映ったんだろね
おれもすごく知りたい。
ちょっとスレちだが、実際に兵隊経験があったひとが、戦争映画のアクションをどう思ったか知りたい。
叔父がレイテの生き残り、祖父が関東軍満鉄警備隊だったが、別になにも言ってなかった。
どうでもよかったのか。
おれもすごく知りたい。
ちょっとスレちだが、実際に兵隊経験があったひとが、戦争映画のアクションをどう思ったか知りたい。
叔父がレイテの生き残り、祖父が関東軍満鉄警備隊だったが、別になにも言ってなかった。
どうでもよかったのか。
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/06(木) 12:27:43.37 ID:rSYnh+mo0
>>59
レイテの生き残りなら、ジャングルでの銃撃戦のシーンなんか、目を背けたくなるんじゃないかな。何もしゃべる気になれないだろう。
満鉄警備隊なら激しい戦闘はなかったかもしれないが、シベリアでさぞや辛い思いをしたと思う。やっぱり思い出したくないだろう。
あるいは、戦争映画というものは、けっこう正確に作られているのかもしれない。
レイテの生き残りなら、ジャングルでの銃撃戦のシーンなんか、目を背けたくなるんじゃないかな。何もしゃべる気になれないだろう。
満鉄警備隊なら激しい戦闘はなかったかもしれないが、シベリアでさぞや辛い思いをしたと思う。やっぱり思い出したくないだろう。
あるいは、戦争映画というものは、けっこう正確に作られているのかもしれない。
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/29(金) 02:45:54.98 ID:9mqQe7ow0
100歳まで生きたとして、1850年~60年代に生まれて、しっかり江戸時代の記憶もあって、そこから明治、大正、昭和、終戦まで体験して、高度成長まで見届けた人とか羨ましすぎる
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/05(木) 00:28:40.61 ID:Y02beHrp0
>>11
さすがに戦後まではないが、
拙者のヒイジイサン(1848~1929)、残念ながら会える歳回りではなかった。
黒船より前に生まれ、元服の5年後に明治維新。
日清戦争に従軍し、震災をくぐり抜け、最後はラジオも飛行機も郊外電車も微積分もデパートも映画もオペラも知っていた。
佐幕派だったので、薩長閥から痛い目にも遭わされたらしいが、やはり幕末の頃から頑張って英語が出来たたから何とか生き残れたのだと言っていたらしい。勉強量が半端ではなかったのだろう。
さすがに戦後まではないが、
拙者のヒイジイサン(1848~1929)、残念ながら会える歳回りではなかった。
黒船より前に生まれ、元服の5年後に明治維新。
日清戦争に従軍し、震災をくぐり抜け、最後はラジオも飛行機も郊外電車も微積分もデパートも映画もオペラも知っていた。
佐幕派だったので、薩長閥から痛い目にも遭わされたらしいが、やはり幕末の頃から頑張って英語が出来たたから何とか生き残れたのだと言っていたらしい。勉強量が半端ではなかったのだろう。
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/20(木) 21:48:15.02 ID:ketgdsfm0
>>11
確かに
同じ100年でも1750年~1850年とかめっちゃつまらなそう
確かに
同じ100年でも1750年~1850年とかめっちゃつまらなそう
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/23(日) 17:25:41.59 ID:Te1ZFVjB0
>>102
その期間だと文化文政あるから、江戸情緒を満喫するって点じゃ最強。
天明の飢饉とかあるから、つまらないってほどでもないと思うし。
その期間だと文化文政あるから、江戸情緒を満喫するって点じゃ最強。
天明の飢饉とかあるから、つまらないってほどでもないと思うし。
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/18(火) 22:25:43.09 ID:WvDXaG1+0
幕末の動乱をしっかり体験したのが、大体1850年代半ば生まれまでとする
1960年代に最長寿級だった人は、本当に高度成長期まで見届けてるんだな
史上稀に見る社会の変化幅を体験した人達だ
1960年代に最長寿級だった人は、本当に高度成長期まで見届けてるんだな
史上稀に見る社会の変化幅を体験した人達だ
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:huegg3Pp0
泉重千代さんが本当に江戸時代生まれなら1986年までに生まれた人は江戸時代生まれの人と同じ時間を少しでも生きたことになるんだけどね
河本にわさんなら1976年までに生まれた人が該当する
河本にわさんなら1976年までに生まれた人が該当する
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:YmdTFdJD0
小林やそって女性。
1846年生まれで無くなったのが1964年。
黒船より前に生まれて新幹線が開通する時代まで生きたとか凄すぎ。
生きた元号は弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和
1846年生まれで無くなったのが1964年。
黒船より前に生まれて新幹線が開通する時代まで生きたとか凄すぎ。
生きた元号は弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:TrQJDmRF0
>>21
昭和三十八年九月の朝日新聞縮刷版に彼女のインタビューが出ているのを読んだことがあるのだが、長生きの秘訣とかそういうどうでも良い話ばっかりで、肝心の若い頃の社会情勢の話が全く出ていないのには正直かっかりした。
徳川家茂や和宮とタメなんだから江戸の頃の思い出話のひとつくらいあっても良さそうなんだが(画家のゴッホに会った話をしていたフランスのジャンヌ=カルマン婆みたいに)
昭和三十八年九月の朝日新聞縮刷版に彼女のインタビューが出ているのを読んだことがあるのだが、長生きの秘訣とかそういうどうでも良い話ばっかりで、肝心の若い頃の社会情勢の話が全く出ていないのには正直かっかりした。
徳川家茂や和宮とタメなんだから江戸の頃の思い出話のひとつくらいあっても良さそうなんだが(画家のゴッホに会った話をしていたフランスのジャンヌ=カルマン婆みたいに)
ジャンヌ=ルイーズ・カルマン(Jeanne-Louise Calment、1875年2月21日 - 1997年8月4日 )は人類史上、最も長生きをしたとされているフランス人女性。
記憶によると1888年、13歳のときに、アルルに滞在中であった画家のフィンセント・ファン・ゴッホが、親族の営む画材店へ絵の具と鉛筆を買いに訪れたときに出会ったという。ゴッホは2年後の1890年7月29日に亡くなった。
国際的に有名になったきっかけは、1988年にゴッホの「ひまわり」作画百年記念の際、直接会った人としてインタビューを受け、ゴッホを「みすぼらしい服装で、酒癖が良くない人物だった」と評したことであった。
記憶によると1888年、13歳のときに、アルルに滞在中であった画家のフィンセント・ファン・ゴッホが、親族の営む画材店へ絵の具と鉛筆を買いに訪れたときに出会ったという。ゴッホは2年後の1890年7月29日に亡くなった。
国際的に有名になったきっかけは、1988年にゴッホの「ひまわり」作画百年記念の際、直接会った人としてインタビューを受け、ゴッホを「みすぼらしい服装で、酒癖が良くない人物だった」と評したことであった。
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:8CgC+Mtr0
中村重兵衛
1852年~1969年
テレビCMにも出たことがあるらしい。江戸時代から高度経済成長期
1852年~1969年
テレビCMにも出たことがあるらしい。江戸時代から高度経済成長期
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/08(火) 13:39:34.79 ID:B8kmHn4g0
>>31
ドラマ水戸黄門とかみて「あー、まげはそんな太くないんだけど.」とかダメだししてそう
ドラマ水戸黄門とかみて「あー、まげはそんな太くないんだけど.」とかダメだししてそう
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/08(火) 18:15:11.28 ID:nvoSq+750
16歳まで江戸時代で亡くなったのが昭和44年か
羨ましい
羨ましい
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:9u1XvoVl0
牧野伸顕 1861(文久元)~1949(昭和24)
曾孫の麻生太郎財務相(1940=昭和15生)が物心つくまで生きてたんだな、この人
曾孫の麻生太郎財務相(1940=昭和15生)が物心つくまで生きてたんだな、この人
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/07(月) 12:27:45.93 ID:OQNhiqFf0
大河ドラマに出ていた徳富蘇峰も、けっこう長生きだったようだね。

徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日(文久3年1月25日) - 1957年(昭和32年)11月2日)は、明治から昭和戦後期にかけての日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日本国民史』を著したことで知られている。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/07(月) 22:30:55.78 ID:TVLa32WP0
>>42
幕末の動乱、明治の躍進、そしてその崩壊と戦後の高度経済成長(の黎明期)を体現した希有な存在の人物。
幕末の動乱、明治の躍進、そしてその崩壊と戦後の高度経済成長(の黎明期)を体現した希有な存在の人物。
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/07(月) 22:44:31.44 ID:9r9BSmwV0
江戸時代を実感出来そうな出来事の最後が幕末の動乱、その前が黒船来訪
そして現代の象徴になる物や光景は、個人的にはテレビと新幹線だと思う
黒船来航から新幹線開業まで111年
一人の人間が記憶や理解出来る年齢で両方を見るにはギリギリの間隔
大政奉還とテレビ放映なら96年、かなりの人が体験しているんだろうね
そして現代の象徴になる物や光景は、個人的にはテレビと新幹線だと思う
黒船来航から新幹線開業まで111年
一人の人間が記憶や理解出来る年齢で両方を見るにはギリギリの間隔
大政奉還とテレビ放映なら96年、かなりの人が体験しているんだろうね
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/25(金) 02:09:49.58 ID:Aw5HlzZ90
もし、木村次郎右衛門さんがあと40年前に産まれていたら1857-1973になるが、このあたりが一番ロマンがあるな
慶応より安政あたりの方が歴史を感じる。
この116年だと幼少時代に幕末の動乱、中高生時代に明治維新、働き盛りが明治時代、定年後に昭和突入、終戦を経て、100歳前後で高度経済成長、新幹線、そして死ぬ間際にキャンディーズや山口百恵、アグネスとか…
すごい人生だ。
慶応より安政あたりの方が歴史を感じる。
この116年だと幼少時代に幕末の動乱、中高生時代に明治維新、働き盛りが明治時代、定年後に昭和突入、終戦を経て、100歳前後で高度経済成長、新幹線、そして死ぬ間際にキャンディーズや山口百恵、アグネスとか…
すごい人生だ。
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/07(金) 17:19:16.18 ID:E4PoxrvJ0
こういうの想像するだけでもワクワクするな
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/19(水) 00:00:36.09 ID:2S6Gi+2D0
http://www.pinterest.com/wingedpilgrim/1840-s-photography/
ここの住人はこういうのも好きだと思う。
日本に黒船が来る前から、ヨーロッパでは市井の人々も、あまり現代と変わらない姿で写真を撮っていたかと思うと感慨深い。
ちなみに、重千代さんが1865年生まれでないとすれば、世界最後の江戸時代生まれは、アメリカのファニー・トーマス(1867-1981)さんという人だと思う。
ここの住人はこういうのも好きだと思う。
日本に黒船が来る前から、ヨーロッパでは市井の人々も、あまり現代と変わらない姿で写真を撮っていたかと思うと感慨深い。
ちなみに、重千代さんが1865年生まれでないとすれば、世界最後の江戸時代生まれは、アメリカのファニー・トーマス(1867-1981)さんという人だと思う。
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/19(水) 19:34:32.70 ID:u4ngYZth0
1840年代って、まだルイ・フィリップがフランス王だった時代か。
日本では水野忠邦が天保の改革やったり、遠山の金さんがお奉行さまだった時代。
そんな時代に、もうこんな写真があったなんて不思議な感じがする。
日本では水野忠邦が天保の改革やったり、遠山の金さんがお奉行さまだった時代。
そんな時代に、もうこんな写真があったなんて不思議な感じがする。
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/26(土) 00:19:41.56 ID:BdNKoWIe0
軍艦マーチ作曲者の瀬戸口藤吉は慶應4年6月29日生まれでギリギリ江戸時代。
没年は昭和16年11月8日で真珠湾の1か月前。
明治初期からピアノやクラリネットを学んだモダン日本の象徴。
没年は昭和16年11月8日で真珠湾の1か月前。
明治初期からピアノやクラリネットを学んだモダン日本の象徴。
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/06/30(火) 13:29:38.98 ID:b6Dq9/zC0
わしゃ、横浜で飲み屋の隣のお爺ちゃんから「お爺ちゃんのお父さんは黒船見た」なんて話をきかされたことがある。
ありゃ衝撃だったから子供の頃の記憶を一生忘れずに話し続けたろうからね。
その頃の横浜の地形も知ってたから本当なんだろうな。
似たような話で、初めて岡蒸気見た、というのもたまにある。
あれだってどえりゃぁびっくりしたろうなぁ。
ありゃ衝撃だったから子供の頃の記憶を一生忘れずに話し続けたろうからね。
その頃の横浜の地形も知ってたから本当なんだろうな。
似たような話で、初めて岡蒸気見た、というのもたまにある。
あれだってどえりゃぁびっくりしたろうなぁ。
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/07/14(火) 22:56:48.25 ID:6tPlOUdV0
真珠養殖の御木本幸吉あたりが、幕末・明治維新の体験と、戦後復興を遂げつつある日本の姿とを生き身で繋いだ著名人の代表格かなと思ってる。
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/24(月) 02:49:14.76 ID:7oSlbCPkO
明治生まれだけど、きんさん、ぎんさんって宮沢賢治より歳上だったんだな
成田きん(1892年8月1日-2000年1月23日)
蟹江ぎん(1892年8月1日-2001年2月28日)
宮澤 賢治
1896年8月27日-1933年9月21日(満37歳没)
成田きん(1892年8月1日-2000年1月23日)
蟹江ぎん(1892年8月1日-2001年2月28日)
宮澤 賢治
1896年8月27日-1933年9月21日(満37歳没)
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/05(日) 21:04:00.19 ID:0pLAzaGb0
団塊だが、子どもの頃、ラジオニュースだか何だか覚えていないが、昭和27年に講和条約が発効して日本は独立国となったと聞いて驚いた憶えがある
昭和27年などほんの数年前のことだが、日本が独立国でなかったとは知らなかった
前後で世の中に何も変わりがあるように思えなかったのに
昭和27年などほんの数年前のことだが、日本が独立国でなかったとは知らなかった
前後で世の中に何も変わりがあるように思えなかったのに
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/03/29(水) 23:59:54.73 ID:W+hNFtlN0
たまたま見たお宝鑑定団の長寿の回に出た95歳のおじいさんの宝が嘉永3年(1850年)生まれの祖父から貰ったというエピソードで驚いた。
95歳で言葉も姿勢もハッキリしていてそれだけで凄いのに、江戸時代の人(それも親族に)に会っているという事実で更に衝撃だった
大政奉還で既に17歳で江戸の文化で育って確実に江戸の記憶がある人が身近にいたわけだ。
ゲストのアメリカ人のパックンが嘉永3年を1850年と即答で答えたのも驚いた。
良いもの見れた気がしたな。
95歳で言葉も姿勢もハッキリしていてそれだけで凄いのに、江戸時代の人(それも親族に)に会っているという事実で更に衝撃だった
大政奉還で既に17歳で江戸の文化で育って確実に江戸の記憶がある人が身近にいたわけだ。
ゲストのアメリカ人のパックンが嘉永3年を1850年と即答で答えたのも驚いた。
良いもの見れた気がしたな。
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/11/28(火) 12:51:34.08 ID:JVKNnku30
伊都ヨシギク(1856~1966)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%83%BD%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%82%AF
安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和と、8つの元号を経験し、110歳まで存命だったのが驚き。
110年間、世の中の激しい移り変わりを体験した事だろう。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%83%BD%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%82%AF
安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和と、8つの元号を経験し、110歳まで存命だったのが驚き。
110年間、世の中の激しい移り変わりを体験した事だろう。
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/11/28(火) 22:49:45.95 ID:rbF5C5yT0
伊都さんが生まれた1856年は、初代米国総領事のハリスが着任した年で、激動の幕末に突入したばかり。
生涯を終えた1966年は、ビートルズ来日、笑点の放送が開始され、高度成長の真っ只中。
比べ物にならないほどの変化に、伊都さんも度肝を抜いた事だろう。
生涯を終えた1966年は、ビートルズ来日、笑点の放送が開始され、高度成長の真っ只中。
比べ物にならないほどの変化に、伊都さんも度肝を抜いた事だろう。
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/12/04(月) 18:22:15.33 ID:d9cDC71Y0
鈴木 貫太郎(1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)
江戸時代生まれ最後の首相らしい
江戸時代生まれ最後の首相らしい
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/09/17(月) 08:41:54.54 ID:GF4nMwbb0
石黒 忠悳(いしぐろ ただのり、弘化2年2月11日(1845年3月18日) - 1941年(昭和16年)4月26日)
明治時代の日本陸軍軍医、日本赤十字社社長。草創期の軍医制度を確立した。
岩波文庫(絶版)に「懐旧九十年」がある。
ドイツ医学にこだわったせいか(森鴎外の上司みたい)で日露戦争で陸軍に脚気が蔓延した遠因になったようだが…。
このあたりの議論は素人のオレには分からん
明治時代の日本陸軍軍医、日本赤十字社社長。草創期の軍医制度を確立した。
岩波文庫(絶版)に「懐旧九十年」がある。
ドイツ医学にこだわったせいか(森鴎外の上司みたい)で日露戦争で陸軍に脚気が蔓延した遠因になったようだが…。
このあたりの議論は素人のオレには分からん
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/15(月) 02:20:33.45 ID:ofO1U8Ot0
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/05/21(木) 10:29:01.91 ID:Uml6NcVG0
一番ギリで微妙なのは奈良武次かな?
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/05/22(金) 09:17:29.85 ID:CN3Yf01Z0
奈良武次、宇垣一成、鈴木貫太郎、横山大観は明治維新の年の生まれなので、江戸時代の記憶はない。
前年の夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、小笠原長生も同様。
前年の夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、小笠原長生も同様。
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/06/09(火) 06:49:15.01 ID:kJWA5++j0
江戸の享保年間(1720年)に生まれた人は、寛永年間(1624年)に生まれた老人の話を聞いてどう思っただろう?
そして100年後、文政年間(1820年)に生まれた人が生きる時代をどう思っただろう?
同じ江戸時代だし、そんな時代は変わってないなと、200年の時の差は、あまり感じないのだろうか?
ゲゲゲの鬼太郎の第66話「死神と境港の隠れ里」で、200年前で時を止められた人に会う話があった。
文政年間生まれの境港の子供達は、もしかすると1922年生まれの幼い水木しげるに、会ってた可能性があるんだな。
https://mantan-web.jp/article/20190726dog00m200081000c.html
そして100年後、文政年間(1820年)に生まれた人が生きる時代をどう思っただろう?
同じ江戸時代だし、そんな時代は変わってないなと、200年の時の差は、あまり感じないのだろうか?
ゲゲゲの鬼太郎の第66話「死神と境港の隠れ里」で、200年前で時を止められた人に会う話があった。
文政年間生まれの境港の子供達は、もしかすると1922年生まれの幼い水木しげるに、会ってた可能性があるんだな。
https://mantan-web.jp/article/20190726dog00m200081000c.html
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/05(土) 10:14:09.35 ID:18dAtVLB0
吉田トメ(1849/3/27~1958/12/15、109歳)
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/05(土) 13:00:38.76 ID:UVKHBSqh0
>>179
吉田トメが産まれた1849年は葛飾北斎が亡くなり昭憲皇太后、西園寺公望、乃木希典が産まれた年
吉田トメが産まれた1849年は葛飾北斎が亡くなり昭憲皇太后、西園寺公望、乃木希典が産まれた年
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/05(土) 13:15:15.95 ID:UVKHBSqh0
>>180
一方生涯を終えた1958年は日本ではスバル360発売や東京タワー開業といった高度経済成長への歩みが始まった頃
トメさんの109年に渡る人生の中で世の中が劇的に変化したことが凄いと思う
一方生涯を終えた1958年は日本ではスバル360発売や東京タワー開業といった高度経済成長への歩みが始まった頃
トメさんの109年に渡る人生の中で世の中が劇的に変化したことが凄いと思う
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 23:42:51.04 ID:QEBhVtiG0
作家の中山義秀は1900年の生まれだが、身の回りには江戸時代生まれの人がいっぱいいた。それはそうだろう。中山が生まれたときに、1868年生まれの人は32歳。中山が18歳のときに50歳以上の人も江戸時代生まれの人。
中山は江戸時代生まれの人は肌の色が違うと言っている。
鉄のようだという。
赤いような黒いような顔色で、ピカピカしている。
鉄のような肌の色だというのだが、何となく分かるような気がするようなしないような。
中山は江戸時代生まれの人は肌の色が違うと言っている。
鉄のようだという。
赤いような黒いような顔色で、ピカピカしている。
鉄のような肌の色だというのだが、何となく分かるような気がするようなしないような。
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/16(土) 22:33:58.73 ID:JLRpfuF30
三毛別ヒグマ事件でヒグマを退治した山本兵吉
1858年(安政5年)~1950年(昭和25年)7月
1858年(安政5年)~1950年(昭和25年)7月
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/02/07(火) 00:51:14.33 ID:ks4c48Vv0
井伊直弼の息子で昭和二桁まで生きていた人いるね 国会議員でもあった
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/03/10(金) 22:01:54.52 ID:QwSF1A9x0
>>198
四男の直安
1851年(嘉永4年)生まれで1935年(昭和10年)に没
四男の直安
1851年(嘉永4年)生まれで1935年(昭和10年)に没
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/02/07(火) 02:19:28.55 ID:VPDx2m1J0
天保14年から昭和19年まで95年も生きた土佐藩の田中光顕は驚異的に長生きすぎだろ
まさに歴史の生き証人
まさに歴史の生き証人
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/03/07(火) 05:02:48.22 ID:RWQPZiWB0
>>199
田中光顕の没年は昭和14年
田中光顕の没年は昭和14年
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/02/07(火) 02:33:01.87 ID:VPDx2m1J0
長州の田中義一の方は65年で人生を終えてるが、運よく幕末と昭和最初を股をかけて生きることができた。
田中義一の黄金時代は大正だが。
田中義一の黄金時代は大正だが。
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/02/09(木) 02:33:57.37 ID:3VIqujxl0
大正時代が短すぎたんで田中義一は昭和の世を見ることができて幸運だな
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/03/07(火) 22:29:13.62 ID:hYhsH6Ye0
しかし江戸生まれが第二次世界大戦開戦年まで存命してたのは奇跡。
他に探してもいない。
田中光顕こそ歴史の生き証人にふさわしい。
他に探してもいない。
田中光顕こそ歴史の生き証人にふさわしい。
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/06/09(金) 22:28:02.21 ID:EyQzXs/N0
中村 純九郎(なかむら じゅんくろう、1853年8月7日(嘉永6年7月3日) - 1947年(昭和22年)12月18日)
戊辰戦争、佐賀の乱に従軍して大日本帝国の敗戦を見届けてから死去
戊辰戦争、佐賀の乱に従軍して大日本帝国の敗戦を見届けてから死去
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/08/05(土) 01:13:18.41 ID:LLJdNLIb0
エミリオ・アギナルド
1869年3月22日 - 1964年2月6日
戊辰戦争・函館戦争の最中に生まれる。
1896年〜1902年のフィリピン独立革命の指導者の1人で、フィリピン第一共和国初代大統領。
その後のアメリカの統治と二次大戦をくぐり抜け、戦後迄生きて、マルコス体制初期までを経験。
晩年の1960年代には、皇太子時代の平成上皇に会ってる。
1869年3月22日 - 1964年2月6日
戊辰戦争・函館戦争の最中に生まれる。
1896年〜1902年のフィリピン独立革命の指導者の1人で、フィリピン第一共和国初代大統領。
その後のアメリカの統治と二次大戦をくぐり抜け、戦後迄生きて、マルコス体制初期までを経験。
晩年の1960年代には、皇太子時代の平成上皇に会ってる。
引用元: ・昭和まで生きた江戸時代生まれの人物