1: 世界@名無史さん 2011/07/28(木) 11:35:10.91 0
どこから来たのか・どこへ行ったのか分からない人物について推測を交えて語りましょう。








458: 世界@名無史さん 2014/03/08(土) 14:33:09.39 0
出自一般の話でいうと、フランク王国地域の貴族のほとんどが、いくらさかのぼってもカール大帝以前にはさかのぼれないっていうマルク・ブロックの記述には興味深いって思った

460: 世界@名無史さん 2014/04/01(火) 20:51:58.32 0
世界的権威のある賞をすっぽかして、それとまた別の、授与される相当な賞金を無視して、誰とも合わずに山奥でキノコ取ってる人

462: 世界@名無史さん 2014/04/02(水) 00:43:25.12 0
>>460 元TBSの秋山さん?

463: 世界@名無史さん 2014/04/02(水) 01:16:36.98 0
ポアンカレ予想を証明したペレルマンでしょ
受賞辞退したのはフィールズ賞と、クレイ数学研究所の賞

461: 世界@名無史さん 2014/04/01(火) 21:00:21.50 0
ザラスシュトラ

初期の世界宗教を起こした世界的偉人だが、生まれた場所もいつ生まれたかも不明

467: 世界@名無史さん 2014/04/08(火) 20:26:11.61 0
>>461
彼を保護したヴィシュタースパ王やそのカヴィ王朝も中央アジアの無名の部族の酋長あたりだったろうな
ダレイオス1世の父名と偶然(後者があやかったのかも)同じだったせいで、アケメネス朝と混同されてしまったけどさ

468: 世界@名無史さん 2014/04/08(火) 20:54:29.80 0
ダレイオスじゃなくてダーラヤワウと呼べ!

471: 世界@名無史さん 2014/04/29(火) 19:16:43.75 0
>>468
ペルシャ語で本当にそれに近い発音だったかどうか判らんよ
無理やりバビロニアの音節文字で書いてるものだし

472: 世界@名無史さん 2014/08/03(日) 22:53:04.26 0
紫式部

490: 世界@名無史さん 2015/08/18(火) 03:29:34.00 0
アニメになった葛飾応為も生年不明、最期は行方不明

491: 世界@名無史さん 2015/08/20(木) 14:34:28.34 0
観阿弥
南朝の武将?の子孫だと言われてるけど、果たして……

世阿弥
佐渡に流された後どうなったのか?
尚「自分の一族は秦河勝の子孫だ」と主張している。

初期のお能関係者はみんなわからない!

492: 世界@名無史さん 2015/08/21(金) 16:10:07.10 0
基本的に昔の日本の芸能関係者は、「売れてた時期」を除くとよくわからんとです

493: 世界@名無史さん 2015/09/01(火) 20:40:46.41 0
まあ一般人になっちまえばそんなもんだ

498: 世界@名無史さん 2016/04/23(土) 13:47:31.90 0
アマゾンの失われた古代都市「Z」を求めてジャングルに消えたパーシー・フォーセット大佐と彼の探検隊。
祝映画化

501: 世界@名無史さん 2016/05/10(火) 20:31:24.68 0
エウメネス

508: 世界@名無史さん 2017/01/30(月) 13:43:42.29 0
>>501
確かにエウメネス漫画はどう決着をつけるんだろうな。

502: 世界@名無史さん 2016/05/14(土) 21:48:01.29 0
李氏朝鮮の英祖の生母である淑嬪崔氏の出身が分からない。
宮中で水汲みをしていた奴婢だとか、裁縫専門の女官とか言われるが、出身・氏名・前歴全て分からず。
そんな女が粛宗の元王妃張禧嬪を刑死するまで追いつめる。
そりゃドラマにもしたくなる。

503: 世界@名無史さん 2016/07/25(月) 08:15:15.53 0
オスマン帝国もスルタンの母親は出自がわからないのが多い。
スレイマン大帝の生母ハフサ・ハトゥンも、どこかの王女様という説とハレムの女奴隷という説があり、つまりさっぱりわからない。

539: 世界@名無史さん 2021/06/06(日) 16:13:08.93 0
>>503
>王女様という説とハレムの女奴隷という説

その二説はべつに矛盾しないのでは。

509: 世界@名無史さん 2017/02/03(金) 00:56:27.78 0
ラウル・ヴァレンベリ

ソ連に連行され(?)行方知れず

516: 世界@名無史さん 2018/06/08(金) 20:31:07.10 0
周の昭王
周の4代王で、初代武王の曾孫にあたる
南征に向かったまま行方不明

528: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2019/10/29(火) 22:04:49.63 0
>>516
その300年後、斉の桓公は「300年前に昭王が行方不明になったこと、3年前から楚が周に特産物
を貢納していないこと」を理由に楚に侵攻、楚軍は敗北する。
楚の使者は「昭王?知らねえよ!川っぺりでも行って探せや!」という言葉をオブラートに包み込んで弁解し、特産物の貢納も約束して、兵を引いてもらった。
その直後、斉は「勤王の戦に不参加であった」として蔡を攻めている。

しかし、何故300年も前のことを今更取り上げたのか?
特産物というのも祭祀用に濁り酒を漉す茅であり、戦を起こすほどのものではなかった。
実はこれより先、桓公は蔡の公女を妻に迎えていた。
ある日、舟遊びをしていると桓公は舟が揺れるのを怖がって妻に揺らさないように言ったが、妻
は面白がって余計に揺らしてしまい、怒った桓公は妻を離縁した。

その後、思いなおして実家から元妻を呼び戻そうとしたが、すでに蔡では再嫁させた後であった。
桓公「勝手に嫁がせおって!許せん!蔡を攻めてくれるわ!」
名宰相の管仲は夫婦喧嘩で戦なんて出来ないと止めたが、桓公は言うことを聞かない。
やむをえず持ち出したのが「勤王の戦として楚を攻め、それが終わったら参加しなかったことを口実に蔡を攻める」という、非常に迷惑な策であった。

という行方不明こぼれ話でした。


518: 世界@名無史さん 2018/08/06(月) 19:04:47.25 0
パルティア王国の初代王アルサケス1世

のちにローマ帝国のライバルとなるこの大国の建国者に関しては出自に関する同時代の情報がない。前後の状況からみてイラン系遊牧民の族長のようなポジションだったのだろうという歴史家、いやスキタイ人だろうという見方、ギリシア系かもしれないという憶測など、さまざまな説がある。

522: 世界@名無史さん 2019/04/29(月) 19:00:38.73 0
>>518
初代だけじゃなくて歴代のパルティア王が全員アルサケスって名乗ってたから余計分かりずらいよな
ここまでくると初代アルサケスも個人名っていうより王のための特別な称号だったみたいな感じがする。
そもそも「アルシャーク」って英雄の意だし

521: 世界@名無史さん 2019/02/15(金) 04:56:25.89 0
第4回十字軍が東ローマを乗っ取ってラテン帝国を建てたことは教科書で習うが、そのラテン帝国の初代皇帝となったボードゥアン1世は、ブルガリアとの戦闘で捕らわれたきり消息不明になるという最後だった。

20年後にボードゥアンを名乗る人物がひょっこり現れ、詐欺師として処刑されるが、案外本物だったりしてな・・・

524: 世界@名無史さん 2019/08/25(日) 05:48:49.14 0
ポルトガルのセバスティアン1世はまだ出てなかったっけ。
やらんでもいい十字軍を起こして大負けし行方不明に。
これがきっかけでポルトガルという国自体が消滅するという迷惑な王だったが・・・

525: 世界@名無史さん 2019/08/26(月) 08:02:56.66 0
>>524
うぃき見たら、日本人を奴隷として売買するのを禁じたってある。
いいとこあるじゃんよ。

531: 世界@名無史さん 2020/02/04(火) 06:53:49.69 0
世界遺産に登録されたラオスのジャール平原って辻政信が行方不明になったところだったんだな

534: 世界@名無史さん 2021/03/06(土) 08:31:15.11 0
>>531
そのうち、観光客が白骨死体を見つけたりして・・・

540: 世界@名無史さん 2021/06/07(月) 06:52:32.19 0
日本だと役の行者かな
一応歴書にも記述されている実在の人物今の伊豆地方に流されたとされている
じっさい伊豆には役の行者に所以の加茂の地名が多く残っているし、伊豆葛城山と呼ばれる場所もある
伝説じゃ中国へ留学した道昭が、行く途中の新羅の山中で五百の虎を相手に法華経の講義を行っていると、聴衆の中に役行者がいたとされて、そこから不明w

542: 山野野衾 2021/06/10(木) 06:23:13.26 0
>>540
>伝説じゃ中国へ留学した道昭が、行く途中の新羅の山中で

『日本霊異記』にある話ですね。
成立は9世紀前半なので、史書の『続日本紀』についで、比較的早い時期の成立です。

『続日本紀』
小角配流を699年とする。

『日本霊異記』
小角配流を699年とし、赦免を701年正月とし、その後飛び去ったとする。

『三宝絵』(平安中期の成立だが、霊異記も含めそれ以前の史料を引く)
小角配流を699年とし、赦免を701年5月とし、その後飛び去ったとする。

『扶桑略記』(平安後期の成立だが、霊異記も含めそれ以前の史料を引く)
701年の10~12月に、再度罰を受けたとする。

道昭(霊異記では道照)は700年には没していますから、701年以降の遭遇は無理ですね。
そもそも在唐中の出来事とされていますが、それなら653~660年の間です。
なお、行く途中ではなく唐から新羅へ招聘されたようにも読めます。
『日本霊異記』が道昭について別の説話で解説しながら年代を挙げないのは、矛盾に気づいた上で説話の収録を優先したためか。

543: 世界@名無史さん 2021/06/11(金) 17:50:40.01 0
ディアドコイの一人ネアルコス
激動の大乱の中どこでいつ死んだのかも分からない

544: 世界@名無史さん 2021/06/12(土) 01:03:44.39 O
清の初代皇帝(実質的に統一したのはドルゴン)・フリン
出家してどうなったのか

546: 世界@名無史さん 2022/01/04(火) 21:45:36.27 0
アダム・ラクスマン
ロシア初の遣日使節。帰国して昇進したが、その後の動静がはっきりしない
ってかラクスマン家自体のその後も良く分かってない

548: 世界@名無史さん 2022/01/20(木) 17:42:27.28 0
永楽帝に倒された建文帝
遺体が見つからず生存説があった

引用元: ・出身/行方が分からない歴史上の人物