
1: 人間七七四年 2010/01/24(日) 12:28:13 ID:q90DMTOR
どうなるか語りましょう。
10: 人間七七四年 2010/01/25(月) 06:10:25 ID:d13xY2oT
立場的に、浪人や元大名の筆頭になれそうだが、淀や大野の意見を押し切れる?
11: 人間七七四年 2010/01/25(月) 08:58:58 ID:ZsjPhTJ4
だが、勝頼が生き延びていたら家康に取り込まれてるような気がしないでもない。
14: 人間七七四年 2010/01/25(月) 17:04:00 ID:5aVoIVKU
それなりに武田の遺臣くるかなぁ
大野さん殺して、真田、後藤、毛利、明石で権力独占すればいいんじゃね?
長曽我部はまぁ…
なんというか…
大野さん殺して、真田、後藤、毛利、明石で権力独占すればいいんじゃね?
長曽我部はまぁ…
なんというか…
15: 人間七七四年 2010/01/26(火) 13:32:58 ID:DYWOgn0K
大阪に入るまで何やってたんだって話になると思う。
17: 人間七七四年 2010/01/26(火) 17:29:59 ID:O5pPrIrA
勝頼がどの時点で、歴史から姿を消して大坂に入ったかによるよね。
武田征伐の終わりでひそかに生き延びれば、徳川にはつかないでしょ。
武田征伐の終わりでひそかに生き延びれば、徳川にはつかないでしょ。
18: 人間七七四年 2010/01/26(火) 23:30:03 ID:lKYQPmYj
徳川側の武田旧臣はどうするだろうな。
19: 人間七七四年 2010/01/27(水) 17:35:48 ID:G7w3BP1P
武田の旧臣には期待出来ないような。
20: 人間七七四年 2010/01/27(水) 17:42:43 ID:ZyloydTY
「諏訪殿」とか呼んでそう>家康配下の武田旧臣
160: 人間七七四年 2014/05/11(日) 03:35:51.28 ID:O5WCiUnV
勝頼が1614年まで生きていたとして、はたして鉄砲中心の戦争に対応できるのか?
これが1番の課題だよね。
いくら元大大名の名家で昔の野戦が得意だったといっても、中身が時代に追いついてなければ、大坂城にめんどくさい老害が一人増えて、大坂の陣が大規模な長篠合戦になるだけになっちまう
これが1番の課題だよね。
いくら元大大名の名家で昔の野戦が得意だったといっても、中身が時代に追いついてなければ、大坂城にめんどくさい老害が一人増えて、大坂の陣が大規模な長篠合戦になるだけになっちまう
161: 人間七七四年 2014/05/31(土) 17:47:18.39 ID:+FUt2non
武田勝頼は鉄砲隊の訓練励んでたらしい。
162: 人間七七四年 2014/05/31(土) 17:51:41.75 ID:fn+4m4M0
鉄砲は有効利用されていたが、1614も鉄砲中心ではない
日露戦争の様に攻める時に鉄砲隊で突っ込むわけではない
日露戦争の様に攻める時に鉄砲隊で突っ込むわけではない
163: 人間七七四年 2014/06/01(日) 03:19:57.40 ID:V2preZeL
あの時代の30年の戦術の進歩は大きいよ。
攻め側なら、まず最初に敵の守陣のどこを鉄砲隊で崩すか。
守る側などこに重点的に鉄砲隊を敷くか、敵の鉄砲隊にどう対応するか。
これが最も重要な判断になり、それを学ぶのに実戦程いい場所はない。
実際に大坂の陣でも実戦を知らない若い将より歴戦の将の方が上手く立ち回ってるわけで、勝頼にもし30年のブランクがあれば、大きなハンデになることは間違いない。
逆に、もし1580年代以降も現役の将でいたなら、最強クラスの戦力になったであろう。
攻め側なら、まず最初に敵の守陣のどこを鉄砲隊で崩すか。
守る側などこに重点的に鉄砲隊を敷くか、敵の鉄砲隊にどう対応するか。
これが最も重要な判断になり、それを学ぶのに実戦程いい場所はない。
実際に大坂の陣でも実戦を知らない若い将より歴戦の将の方が上手く立ち回ってるわけで、勝頼にもし30年のブランクがあれば、大きなハンデになることは間違いない。
逆に、もし1580年代以降も現役の将でいたなら、最強クラスの戦力になったであろう。
168: 人間七七四年 2014/08/24(日) 11:22:11.50 ID:XTTWPVG6
生き延びて・・・だから、天目山の戦いで大名としての甲斐武田家は滅亡して、勝頼1人が落ち伸びて、落ち武者狩りから逃れつつ、密かに大阪の陣まで生き延びて、大坂城へ入城しました・・・ということだろう。
武田家の元家臣の生き残りの多くは徳川家に仕官してしまってるし、時代も変わってるから、「今さら冒険したくない」と思うだろうから、勝頼が大坂城に入ったという知らせがあっても無視するだろうな。
大坂城内では、関が原合戦まで大名だった人物や元大名の有力な家臣だった人物が大将格になったが、勝頼は天目山から30年余りも浪人をしていたわけで、「いまさら」感が強すぎて、一兵卒にしかなれないだろう。
一兵卒なら上の指示通りに行動しなければならず、「武田の」だの「甲州の」だのを語っても誰も相手にしてくれない。「言う通りに動けよボケ」と言われる。
そういうわけで、もしも武田勝頼が天目山から生き延びて、大坂の陣で大坂城へ入城していても、入城したのかどうか、死んだのかどうか、後世には語られない。
武田家の元家臣の生き残りの多くは徳川家に仕官してしまってるし、時代も変わってるから、「今さら冒険したくない」と思うだろうから、勝頼が大坂城に入ったという知らせがあっても無視するだろうな。
大坂城内では、関が原合戦まで大名だった人物や元大名の有力な家臣だった人物が大将格になったが、勝頼は天目山から30年余りも浪人をしていたわけで、「いまさら」感が強すぎて、一兵卒にしかなれないだろう。
一兵卒なら上の指示通りに行動しなければならず、「武田の」だの「甲州の」だのを語っても誰も相手にしてくれない。「言う通りに動けよボケ」と言われる。
そういうわけで、もしも武田勝頼が天目山から生き延びて、大坂の陣で大坂城へ入城していても、入城したのかどうか、死んだのかどうか、後世には語られない。
169: 人間七七四年 2014/09/10(水) 12:42:55.28 ID:H1QetTeV
それを言ったら始まらないし、「武田」という家名の威信を軽く見すぎ。
実際に前線で兵を任せられるかは分からないが、豊臣側の重鎮として歴史に名が残るのは確実。
ただ、どうせなので元家臣の徳川家臣化を抑止するプロットも考えてみた。
甲州征伐が始まり、信濃と駿河がほぼ陥落(ここまでは史実通り)
→この時点で勝ち目無しと早期に判断して重臣達と善後策を協議(ifの部分)
→織田への降伏は勝頼と信勝の命が危険、徳川は格下として、北条への降伏が最もよいと判断
→氏直、降伏を申し出てきた叔父の勝頼を丁重に迎え入れる
→甲斐・上野が北条領に。織田も同盟相手の北条には手を出せず、武田の家臣の多くもそのまま北条に
→勝頼は小田原で隠居生活。信勝が北条親族衆格となり武田旧臣をまとめる立場に
→本能寺の変、秀吉台頭などは史実通り
→秀吉による小田原征伐開始
→勝頼・信勝は善戦するも、史実同様に氏政らの切腹で終結
→勝頼・信勝は氏直同様に高野山から豊臣配下の小大名ルート。武田旧臣も多数が従う。
→関ヶ原では徳川との過去の遺恨から西軍につくも、大坂城で終戦を迎える。改易。武田旧臣離散。
→大坂の役に参戦。浪人の旧臣も集まる。他家に仕官済みの旧臣は半々。
→浪人衆でも最強クラスの部隊として善戦→勝敗は・・・
実際に前線で兵を任せられるかは分からないが、豊臣側の重鎮として歴史に名が残るのは確実。
ただ、どうせなので元家臣の徳川家臣化を抑止するプロットも考えてみた。
甲州征伐が始まり、信濃と駿河がほぼ陥落(ここまでは史実通り)
→この時点で勝ち目無しと早期に判断して重臣達と善後策を協議(ifの部分)
→織田への降伏は勝頼と信勝の命が危険、徳川は格下として、北条への降伏が最もよいと判断
→氏直、降伏を申し出てきた叔父の勝頼を丁重に迎え入れる
→甲斐・上野が北条領に。織田も同盟相手の北条には手を出せず、武田の家臣の多くもそのまま北条に
→勝頼は小田原で隠居生活。信勝が北条親族衆格となり武田旧臣をまとめる立場に
→本能寺の変、秀吉台頭などは史実通り
→秀吉による小田原征伐開始
→勝頼・信勝は善戦するも、史実同様に氏政らの切腹で終結
→勝頼・信勝は氏直同様に高野山から豊臣配下の小大名ルート。武田旧臣も多数が従う。
→関ヶ原では徳川との過去の遺恨から西軍につくも、大坂城で終戦を迎える。改易。武田旧臣離散。
→大坂の役に参戦。浪人の旧臣も集まる。他家に仕官済みの旧臣は半々。
→浪人衆でも最強クラスの部隊として善戦→勝敗は・・・
173: 人間七七四年 2016/02/21(日) 00:25:14.39 ID:rUwdog91
こっちはリアルに家康が親か子か?って言いそうだよな
174: 人間七七四年 2016/02/21(日) 03:47:21.11 ID:na4RSaj9
よくよく考えれば勝頼が無能のわけないよな
無能だったら信玄が死んだあと9年間も武田家を治められるわけないよ
無能だったら信玄が死んだあと9年間も武田家を治められるわけないよ
175: 人間七七四年 2016/02/21(日) 06:36:01.40 ID:E4Ffca76
まあ勝頼がどんなに有能でも限界はあるよ、例えば武田の家中じゃ外様が重用されないからね
跡部や長坂より真田昌幸や岡部元信を重用した方がよっぽど勝頼の未来は明るかっただろう
跡部や長坂より真田昌幸や岡部元信を重用した方がよっぽど勝頼の未来は明るかっただろう
177: 人間七七四年 2016/02/21(日) 20:37:23.15 ID:CD2x2Ohy
まぁ妄想するなら上杉領に逃げ込んだ勝頼が秀吉のおかげで甲斐一国与えられて景勝と組んで西軍について徳川が動けなくなるって設定のほうが面白いな
徳川は武田を潰さなきゃ中山道からも東海道からも安心して上方に進軍できない
徳川は武田を潰さなきゃ中山道からも東海道からも安心して上方に進軍できない
180: 人間七七四年 2016/07/20(水) 00:57:02.38 ID:nrDBAOsL
武田勝頼は1546年生まれ
数え年で冬の陣が69歳、夏の陣が70歳
立派なおじいちゃんです
数え年で冬の陣が69歳、夏の陣が70歳
立派なおじいちゃんです
181: 人間七七四年 2016/07/20(水) 01:51:22.67 ID:5RIuY/Vg
だから何だよ
ジジイでも活躍した武将なんていくらでもいるだろ龍造寺家兼・朝倉宗滴・長野業正・三好政康
ジジイでも活躍した武将なんていくらでもいるだろ龍造寺家兼・朝倉宗滴・長野業正・三好政康
182: 人間七七四年 2016/07/20(水) 18:53:17.76 ID:IE2OA4CQ
でも逆に言うと数えるぐらいしかいないとも言える
人の健康と寿命ばかりは神のみぞ知るところだけど、当時の寿命と健康状態を鑑みるに、仮に甲州征伐で生き延びていたとしても大坂の陣までには死んでいたか、生きていたとしても戦場で指揮をとれる状態ではなかった可能性の方が高いだろうな
人の健康と寿命ばかりは神のみぞ知るところだけど、当時の寿命と健康状態を鑑みるに、仮に甲州征伐で生き延びていたとしても大坂の陣までには死んでいたか、生きていたとしても戦場で指揮をとれる状態ではなかった可能性の方が高いだろうな
183: 人間七七四年 2016/08/01(月) 11:11:49.45 ID:jEJ6WVog
武田信虎は長生きだな
信玄は結核で寿命縮めただけでこの家系案外長生きなんじゃ
信玄は結核で寿命縮めただけでこの家系案外長生きなんじゃ
184: 人間七七四年 2016/08/01(月) 17:29:56.19 ID:rS1ms4gx
竜宝や信清みたいに寿命全うした連中は長生きだからな
188: 人間七七四年 2016/09/04(日) 14:47:20.74 ID:jUHjhZSE
勝頼が越後に逃げ込む
↓
本能寺
↓
信濃奪回
↓
豊臣と同盟して徳川を牽制
↓
秀吉の天下統一で甲斐加増される
↓
関ヶ原で西軍について敗北
↓
大坂入場
まぁもし勝頼が大坂に入場したら格的に浪人衆筆頭だわな
↓
本能寺
↓
信濃奪回
↓
豊臣と同盟して徳川を牽制
↓
秀吉の天下統一で甲斐加増される
↓
関ヶ原で西軍について敗北
↓
大坂入場
まぁもし勝頼が大坂に入場したら格的に浪人衆筆頭だわな
194: 人間七七四年 2016/11/27(日) 22:42:26.69 ID:iJD7jysh
今川氏真が関ケ原後まで生き延びて徳川から所領をもらってるんだから、同じように徳川に因縁を持つ勝頼が豊臣に加担して家康に歯向かうってことはありうるのかね?
195: 人間七七四年 2016/11/28(月) 08:56:49.72 ID:3zNt78OD
さすがに10年間戦い続けた徳川に与するのは無理だと思うけどな
203: 人間七七四年 2017/07/17(月) 16:10:55.78 ID:03Dh3/8x
勝頼が大坂方について活躍したとして、万が一勝った場合はどうなるんだろう。
武田の旧領である甲斐・信濃・駿河・遠江・上野・飛騨の回復はほぼ確実(上野と信濃の一部は真田領になるかもしれないが)として、そこまで実現すれば、徳川残党追討名目で武蔵・下野も手中にするのではないだろうか。
だがそうなると、関ヶ原前夜の徳川より強大な勢力が東国に誕生するわけだが・・・
武田の旧領である甲斐・信濃・駿河・遠江・上野・飛騨の回復はほぼ確実(上野と信濃の一部は真田領になるかもしれないが)として、そこまで実現すれば、徳川残党追討名目で武蔵・下野も手中にするのではないだろうか。
だがそうなると、関ヶ原前夜の徳川より強大な勢力が東国に誕生するわけだが・・・
211: 人間七七四年 2018/12/28(金) 23:45:17.03 ID:UqWXLvdQ
武田征伐のあとからずっと浪人なら誰それ?状態だし、豊臣政権下で一大名として地味に生きながらえて、なんらかの理由で改易されて浪人ならそこまで威厳はないし、関ヶ原に参戦したら西軍につくポカはしないと思う
213: 人間七七四年 2019/01/08(火) 08:24:07.50 ID:5/WTQ2Rl
真田、上杉どれかに匿われてて天正人午で北信濃ゲット。
秀吉と家康の戦いが始まり秀吉から協力要請が来て上杉とともに味方。
その後も九州、北条攻めに協力し今までの功績で甲斐、信濃ゲット。
秀吉気前がいいから駿河もくれたかもしれん。
徳川の押さえにもなるし。
関ヶ原は武田領通れず、上杉、武田同盟が強すぎて起きない。
秀吉と家康の戦いが始まり秀吉から協力要請が来て上杉とともに味方。
その後も九州、北条攻めに協力し今までの功績で甲斐、信濃ゲット。
秀吉気前がいいから駿河もくれたかもしれん。
徳川の押さえにもなるし。
関ヶ原は武田領通れず、上杉、武田同盟が強すぎて起きない。
217: 人間七七四年 2019/01/15(火) 17:30:43.33 ID:cxFRQsou
この頃の勝頼ってもう70歳くらいじゃね?
格的に間違いなく浪人衆の筆頭だろうけど、実際はお飾りで大阪城に詰めて勝頼の相談役とかでしょ
格的に間違いなく浪人衆の筆頭だろうけど、実際はお飾りで大阪城に詰めて勝頼の相談役とかでしょ
218: 人間七七四年 2019/01/15(火) 23:11:39.23 ID:jbWr+cH6
家康「武田殿が徳川にご助力していただけるなら甲斐・信濃の2か国をお約束いたそう。真田殿にも上田の地をお約束いたす。」
219: 人間七七四年 2019/01/15(火) 23:54:50.82 ID:Yt+vBOmH
>>218
韮崎と諏訪くらいくれるのかね?w
韮崎と諏訪くらいくれるのかね?w
220: 人間七七四年 2019/01/16(水) 01:25:34.53 ID:8P/xF4aK
大坂の陣まで生き残ったifのしたたかな勝頼が大坂方につくとは思えねーよ
221: 人間七七四年 2019/01/16(水) 01:32:00.65 ID:/AMzrQiK
どう考えても人生詰みな人たちの集いだもんな…
233: 人間七七四年 2019/01/17(木) 20:13:03.00 ID:BUSiXSi8
信玄時代のことではあるが、家康が主導した戦で生涯唯一?ガチで敗走した戦い(三方ヶ原)に指揮官として参加していたというのはかなり大きいよ。
その後も周囲が敵だらけで苦しい中、局地戦レベルではほとんど戦闘に負けない家康とタイマンで対等にやり合っているし、この時代に対家康の実績がここまである将は他にいないだろう。
大坂方からすればこれ以上の人物はいない。少なくとも浪人衆からの信望は絶大であることは間違いない。
もし勝頼が関ヶ原にいたらその時点で何かしら歴史が変わっている可能性が高い。
なのでこのスレ的には、輝元みたいに大坂城にいたか中山道で秀忠軍と対峙していうる内に史実通り関ヶ原で大勢が決まってしまって何も出来なかったと考えるべきでは?
その後も周囲が敵だらけで苦しい中、局地戦レベルではほとんど戦闘に負けない家康とタイマンで対等にやり合っているし、この時代に対家康の実績がここまである将は他にいないだろう。
大坂方からすればこれ以上の人物はいない。少なくとも浪人衆からの信望は絶大であることは間違いない。
もし勝頼が関ヶ原にいたらその時点で何かしら歴史が変わっている可能性が高い。
なのでこのスレ的には、輝元みたいに大坂城にいたか中山道で秀忠軍と対峙していうる内に史実通り関ヶ原で大勢が決まってしまって何も出来なかったと考えるべきでは?
236: 人間七七四年 2019/01/17(木) 21:59:16.92 ID:KUHvGm2Y
>>233
その家康の元主君の今川氏真の評価を考えると敗戦の仕方とそれ以降の過ごし方だろうな
関ヶ原本戦に三成配下で参加も考えにくいけど主犯格だと斬首もありえる
生きててかつ評価されて大坂入りだとすると関ヶ原は地方戦で勝利の史実の真田ポジションだろうな
昌幸が生きてて大坂入りしてたらそれこそレジェンドだっただろうし
その家康の元主君の今川氏真の評価を考えると敗戦の仕方とそれ以降の過ごし方だろうな
関ヶ原本戦に三成配下で参加も考えにくいけど主犯格だと斬首もありえる
生きててかつ評価されて大坂入りだとすると関ヶ原は地方戦で勝利の史実の真田ポジションだろうな
昌幸が生きてて大坂入りしてたらそれこそレジェンドだっただろうし
237: 人間七七四年 2019/01/18(金) 17:12:12.53 ID:sR/MtJvb
高齢なこともあったろうが三好政康なんか空気だったし勝頼も似たようなものじゃね
関が原前時は上杉に仕えてて最上相手に無双 主家の減封に際し退去とかなら箔が付いてるかもしれんけど
関が原前時は上杉に仕えてて最上相手に無双 主家の減封に際し退去とかなら箔が付いてるかもしれんけど
238: 人間七七四年 2019/01/18(金) 18:37:12.68 ID:g88vz5fo
やっぱ40年前とは言え徳川家康に戦で勝ってるってのはそれなりにステータスありそうだけどね
大坂の陣前に死んじゃったけど真田昌幸の場合は徳川軍に勝っただけで徳川家康に勝ったわけじゃないし
大坂の陣前に死んじゃったけど真田昌幸の場合は徳川軍に勝っただけで徳川家康に勝ったわけじゃないし
239: 人間七七四年 2019/01/18(金) 19:12:09.33 ID:sR/MtJvb
>>238
それ言い出したら三方ヶ原は勝頼指揮じゃないし参戦した昌幸も勝者になる
まあ信長と決戦した経験があるってだけでレジェンドかもしれんけど
それ言い出したら三方ヶ原は勝頼指揮じゃないし参戦した昌幸も勝者になる
まあ信長と決戦した経験があるってだけでレジェンドかもしれんけど
240: 人間七七四年 2019/01/18(金) 23:35:30.66 ID:Kh1qrXLZ
一番あり得るのは、徳川家家臣として徳川方に参陣して、夏の陣の後に占領軍として大坂城に入城すること
241: 人間七七四年 2019/01/19(土) 01:30:55.93 ID:9nhUq5XQ
勝頼の場合武田征伐で生き残るには上杉への亡命以外に手はないから、関ヶ原が起きたと仮定すると上杉方に付かざるを得ない
それが秀吉に取り立てられてどこかの大名としてか上杉の客将扱いでどこかの城任されてたかは分からんが、どっちにしろ徳川とは対立することになる
大名で取り潰されたなら長宗我部盛親コースだし
上杉の客将ならわざわざ上杉の顔潰すような大阪城入場はありえんわな
それが秀吉に取り立てられてどこかの大名としてか上杉の客将扱いでどこかの城任されてたかは分からんが、どっちにしろ徳川とは対立することになる
大名で取り潰されたなら長宗我部盛親コースだし
上杉の客将ならわざわざ上杉の顔潰すような大阪城入場はありえんわな
242: 人間七七四年 2019/01/19(土) 04:17:24.38 ID:6jhq6C7k
勝頼が若い頃の性格のままなら勢いで大坂城に入場しちまうかもしれないが、上杉へ亡命して成熟したというか落ち着いた勝頼なら大坂方につくとは思えない
大坂時点で60後半でしょ、やけくそで大坂方につくにしても歳をとりすぎている
隠居コースだよ隠居コース
大坂時点で60後半でしょ、やけくそで大坂方につくにしても歳をとりすぎている
隠居コースだよ隠居コース
243: 人間七七四年 2019/01/19(土) 11:33:23.16 ID:LdyZBJAp
だろうな
息子の信勝が上杉で城くらい任せられてるだろうし、景勝の顔潰して大阪城で戦死したら息子が困る
そもそも秀吉にはたぶん借りはあっても秀頼と淀には借りはないだろ
そういう考えの奴が多いから大坂の陣でまともな武将は大阪方に付かなかったわけだし
息子の信勝が上杉で城くらい任せられてるだろうし、景勝の顔潰して大阪城で戦死したら息子が困る
そもそも秀吉にはたぶん借りはあっても秀頼と淀には借りはないだろ
そういう考えの奴が多いから大坂の陣でまともな武将は大阪方に付かなかったわけだし
264: 人間七七四年 2019/05/02(木) 08:07:43.59 ID:TWDvqZur
>>243
まあ確かに、徳川に恨みはあっても幕府を開いて天下を握ってる徳川に反抗してまで豊臣に尽くす義理は無いからな
それより、武田の遺臣を抱えてくれた徳川のために戦った方が武田家を確実に残せると思うし
まあ確かに、徳川に恨みはあっても幕府を開いて天下を握ってる徳川に反抗してまで豊臣に尽くす義理は無いからな
それより、武田の遺臣を抱えてくれた徳川のために戦った方が武田家を確実に残せると思うし
245: 人間七七四年 2019/01/19(土) 17:35:30.08 ID:9nqcAg2m
勝頼ほど家康と遺恨関係にあった奴もそうそういないぞ。
真田とも関係が深いから昌幸同様に信勝や家臣を徳川方にし自分は個人で反家康を貫き通した・・・と。
真田とも関係が深いから昌幸同様に信勝や家臣を徳川方にし自分は個人で反家康を貫き通した・・・と。
293: 人間七七四年 2025/01/11(土) 22:14:02.57 ID:RHXWGEC0
>>245
いや、家康は、真田はマジに大嫌いみたいだけど、勝頼とは敵対関係だったけど恨んではいないんじゃない?
家康は、のちに勝頼の供養の寺だか祠だか建ててるし、恨んでたなら、そんなの建てないでしょ
いや、家康は、真田はマジに大嫌いみたいだけど、勝頼とは敵対関係だったけど恨んではいないんじゃない?
家康は、のちに勝頼の供養の寺だか祠だか建ててるし、恨んでたなら、そんなの建てないでしょ
246: 人間七七四年 2019/01/19(土) 18:35:14.45 ID:4ki6JuMF
昌幸が変わり者なだけで武田家臣や息子の信之すら徳川に仕えているからなあ
あと信勝生存は規定事項なのか? あの状況で生き残るなら二手に分かれたおかげで片方が逃げ延びたとか普通にありそうだが
上杉憲政みたいな例もある
あと信勝生存は規定事項なのか? あの状況で生き残るなら二手に分かれたおかげで片方が逃げ延びたとか普通にありそうだが
上杉憲政みたいな例もある
254: 人間七七四年 2019/01/30(水) 21:03:55.20 ID:JqCFRpY6
もし勝頼が生きて信勝と共に大阪城に入ったら家康はビビるやろな、まあ風林火山の旗を見てトラウマがでるかもしれんしね
257: 人間七七四年 2019/01/31(木) 20:33:29.84 ID:SYB5MoqJ
真田昌幸もまだ健在だったら家康も引き籠るな
258: 人間七七四年 2019/02/01(金) 08:13:48.77 ID:SAr5F8yT
もう豊臣じゃなく武田軍になるなそれ
引用元: ・武田勝頼が生き延びて大坂城に入場したら
大阪城に浪人して入城としても、武田遺臣が集まるとかないだろう。ジオン残党軍であるまいし。武田滅亡時に何していたとなる。