Gotou_Mototuhgu


1: 人間七七四年 2008/03/02(日) 04:56:42 ID:gyM9mSpl
黒田如水に見いだされ、朝鮮出兵や関ケ原で活躍し「黒田八虎」にまで上りつめたものの、世継ぎ・長政との折り合いが悪く、黒田家を出奔して乞食同然に。
そして最期は豊臣方の武将として大坂の陣で散った波瀾万丈の名将・後藤又兵衛(基次)について語りましょう。








331: 人間七七四年 2013/06/24(月) 13:05:46.90 ID:+XRQ0MJl
>黒田如水に見いだされ

又兵衛は如水にとっては自分が土牢に閉じこめられてる時に寝返ったんで、放逐した不忠な家臣の小せがれ
呼び戻して子飼いの家臣にしたのは長政だぞ

5: 人間七七四年 2008/03/03(月) 03:17:38 ID:xzOqbQxq
朝鮮で武者働きしてた長政を高見の見物しえたのは本当かな?
長政との確執・出奔

黒田家出奔までの主君・黒田長政との不仲説は、後世の憶測によるものであるが、以下のような逸話が理由とされている。

文禄の役で長政が朝鮮軍の敵将と組み合って川中に落ちた際、基次は傍に居たが、この一騎討ちにまったく加勢しなかった。不思議に思った小西行長の家来に問われると、基次は「敵に討たれるようなら我が殿ではない」と言って、悠然と見物を続けたという。長政は、どうにか敵将を討ち取ったものの、この一件で基次を非常に恨むようになったとされる。


6: 人間七七四年 2008/03/03(月) 03:35:31 ID:hEwX9bXu
幸村ともソリが合わなかったようだし、扱いにくい性格だったんだろうな

7: 人間七七四年 2008/03/03(月) 09:48:00 ID:AoH9NOu0
大名になれる能力があるのになれなかった理由は性格にあるかもな。

10: 人間七七四年 2008/03/04(火) 13:54:47 ID:e8p5Pw5F
>>7
人、それを大名になれる能力がないという

14: 人間七七四年 2008/03/04(火) 20:06:31 ID:+i+3Hf+M
豪傑が豪傑らしい最期を遂げたからそれはそれでいいじゃないかな
大名になれても福島正則のようなのは御免だ

17: 人間七七四年 2008/03/05(水) 03:45:03 ID:9JNna48Y
豪傑らしく死にたいのなら養う家族や家来なぞ持つべきじゃないな

18: 人間七七四年 2008/03/05(水) 04:25:04 ID:0qdNHcqw
浪人してた時は、他家からのお誘いはかなりあったようだぞ。

19: 人間七七四年 2008/03/05(水) 18:20:23 ID:ksXQ9kxc
全部長政が妨害したけどな

20: 人間七七四年 2008/03/14(金) 05:57:41 ID:GpPU97x3
>>19
奉公構だっけ?

25: 人間七七四年 2008/04/14(月) 18:55:01 ID:7PmQ/W3F
黒田長政って本当に腹立つ奴だわ・・・

26: 人間七七四年 2008/04/15(火) 00:42:24 ID:OT3kEqUU
でも、あのまま仕官してても、だらりんと余生を送っただけだけどな。

27: 人間七七四年 2008/04/15(火) 06:57:39 ID:uqF7A2fZ
又兵衛は武田勝頼と並ぶ男の中の男だな。
多分、いい男でもあったんだろうな。

28: 人間七七四年 2008/04/15(火) 07:22:02 ID:KD+sG5JY
肖像画頭でかいおっさんだけどな
Gotou_Mototuhgu



29: 人間七七四年 2008/04/15(火) 10:15:14 ID:45LL7rGL
イメージぴったりじゃねえか

32: 人間七七四年 2008/04/16(水) 23:02:50 ID:ZTQ9w5FB
又兵衛、俺が持ってた漫画日本の歴史では2こましか出てなくて、しかもなんか山賊みたいな雑魚顔だったから、又兵衛って名前ともにどうしても大物のイメージがもてなかった・・・

出番抜粋↓
又兵衛「うらーこの又兵衛が道明寺より一歩もとおさーん!!」
鉄砲連射
又兵衛「ぎゃー」
足軽「伊達の鉄砲隊もきた。俺たちも逃げよう」

これだけ

33: 人間七七四年 2008/04/17(木) 09:21:14 ID:BuElsdR7
>>32
全黒田家臣が泣いた・・・

41: 人間七七四年 2008/06/09(月) 23:50:34 ID:fmSYmLAQ
>>32
それ見たことあるw
泥棒髭で髪もくしゃくしゃのやられキャラだったw

又兵衛テラカワイソス

201: 人間七七四年 2011/01/16(日) 03:59:49 ID:7l4B4kal
幕末の後藤象二郎は子孫って本当?

202: 人間七七四年 2011/01/16(日) 07:37:56 ID:CucFCDgx
又兵衛の遺児が、山内一豊に250石で仕えたっていう伝説があり、その家系が象二郎の家系だってことだそうな
事実かどうかは分からんけどね

212: 人間七七四年 2011/09/04(日) 05:18:45.50 ID:ZLEd2HsY
後藤家は本来、黒田家より格上。別所・小寺家と同格。
赤松家が衰退して、戦国大名化したのが別所・小寺。一緒に衰退したのが後藤。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/h_goto_k.html

地元に後藤ゆかりの地名とか残っているし、子孫も住んでいるよ。

213: 人間七七四年 2011/09/04(日) 05:26:46.24 ID:ZLEd2HsY
センゴクに親父の後藤基国がちらっと出てきたけど、別所の城持ち重臣クラスだから、後藤又兵衛の立場も超微妙だったはず。

214: 人間七七四年 2011/09/05(月) 00:00:19.31 ID:VdfKOxYZ
基国の子だと後藤家の本家筋の嫡男て事になるんだよな。
地元では基国は伯父ではないかという説もあるみたいだが、そのくらいで収まっても黒田より名門の出である事には違いないのか。

215: 人間七七四年 2011/09/05(月) 09:28:03.65 ID:aP+Wi+RA
そりゃ黒田家家臣には黒田より名門出の家なんていくらでもあるしねえ

216: 人間七七四年 2011/09/05(月) 21:09:01.50 ID:A4aFX2NC
でも、1560年生まれ説なら、三木城攻めの際は初陣も済んでいるころだから、黒田側についているのも?なところがあるし、幼いときから黒官に長政と兄弟同然に育てられた云々も?なところがあるんだよな。

220: 2011/11/13(日) 07:02:35.80 ID:FIyfi+VZ
朝鮮出兵で朝鮮人に殺されそうになってるのに助けないってよっぽど長政の事嫌いだったんだろうなw

どこが嫌いだったのか知りたいねw

221: 人間七七四年 2011/11/13(日) 10:20:59.30 ID:1S2s1492
>>220
そのへんは出奔後作られた話。
後藤又兵衛がどんな人間だったかを表す一次史料は、実はほとんど存在しない。

222: 人間七七四年 2011/11/20(日) 09:23:50.96 ID:b1DJG+9z
むしろ、数少ない一次史料からは、出奔頃までは良好な主従関係だったようだね

223: 人間七七四年 2012/01/01(日) 21:30:08.91 ID:V4mz1Yht
仕官横やりってなんでだったのかな
黒田家の機密事項に関わってたから?
それとも、黒田家に帰ってきて欲しかったから?
自分はちょっと長政やりすぎって思っちゃうけど、どんな事情があったのか知りたい

243: 人間七七四年 2012/02/06(月) 17:46:47.48 ID:WYFK1w6+
水ぶっかけて申し訳ないんだが
又兵衛って、勝成の罠にかかって討ち死に
大坂方大敗の原因を作った愚将に思えるんだが
http://tikugo.com/osaka/kassen/domyoji-1-k.html

244: 人間七七四年 2012/02/06(月) 18:14:32.40 ID:yGeXaw+r
無職寄せ集めと正規軍じゃもとから力の差は歴然、完敗も当然の結果
その中で「よく頑張ったで賞」を貰えただけすごいでしょ?と言う話に
勝ち負けを持ち出すのはロマンが無いな
連携不足は又兵衛だけの責任でもないし

245: 人間七七四年 2012/02/06(月) 18:25:30.89 ID:qb0kaZf8
真田隊が霧を恐れて追撃しなかったのが原因では?

246: 人間七七四年 2012/02/06(月) 18:54:12.96 ID:pju5GJRx
後詰を計算に入れてるなら狭いところに押しこむ形は悪く無いと思うな
遅れても数時間の予想だったのでは

254: 人間七七四年 2012/02/07(火) 16:03:52.47 ID:8r0vhimb
河内方面を進んだ木村重成も進軍に手間取ってるんだよな
こうなると紀伊方面に突出して死んだ塙団右衛門て実は味方が遅かっただけで本人は優秀だったんじゃないかとすら思うな

257: 人間七七四年 2012/02/08(水) 16:48:01.75 ID:BvxNtG5E
>>254
塙団右衛門は小部隊を率いての奇襲や夜襲は得意そうだ。

260: 人間七七四年 2012/02/23(木) 01:59:39.31 ID:RedJTp5J
後藤又兵衛って大阪の役が開かれるまでは真田信繁より有名だったんだな。

261: 人間七七四年 2012/02/23(木) 11:11:23.25 ID:LzEek5d9
浪人衆の知名度は長宗我部・毛利・明石・後藤が入城前の真田より上っぽいね。

262: 人間七七四年 2012/02/23(木) 11:58:39.17 ID:P4RxIOwS
本人の功名では後藤がダントツで
後は親とのセットだからな

263: 人間七七四年 2012/02/23(木) 19:47:59.90 ID:/T7jLLw6
明石は関ヶ原があるだろ

264: 人間七七四年 2012/02/23(木) 20:32:33.15 ID:P4RxIOwS
ほぼ3分の1の兵力の福島相手に互角の形勢だったってだけだからな

265: 人間七七四年 2012/02/23(木) 23:20:25.11 ID:/T7jLLw6
全軍率いてたわけでもないし、そこが突っ込む所かね
それより関ヶ原で親父の代わりに軍を率いてたとも言われる大谷息子はそこまでの評価じゃなかったみたいだな

319: 人間七七四年 2012/07/05(木) 08:31:07.83 ID:wH4CqKkr
又兵衛は最後の決戦の日まで生きていて欲しかった

320: 人間七七四年 2012/07/05(木) 08:40:33.32 ID:HMdk5ig+
一応生き残って落ち延びたという説もある

321: 人間七七四年 2012/07/05(木) 09:44:42.08 ID:IT6QL26L
大坂方で実は生き残ってた説の奴は何人いるんだかw
淀、秀頼、幸村、又兵衛、細川興秋、すぐ思いつくだけでコレだけ居るわ

323: 人間七七四年 2012/08/05(日) 07:26:30.45 ID:yAXPKXQK
まあたいてい何らかの生き残った説があるが、確か榊原家の史料だと、真田、後藤、明石あたりは大阪落城後すぐに逃亡説があったらしく、捜索が行われてる

324: 人間七七四年 2012/08/13(月) 12:14:43.66 ID:BemHtBWv
基次にもあったのか
つまるところ徳川は首実検してないってことか

325: 人間七七四年 2012/08/13(月) 12:25:06.98 ID:HF7C+RxT
>>324
首実検はしてる。いわゆる偽首、身代わり説だな。

380: 人間七七四年 2016/11/17(木) 12:38:18.07 ID:Vf/P2QZ9
大坂夏の陣で討ち死に 後藤又兵衛の最後を記す史料発見 (NHK)

後藤又兵衛は、その勇猛さから「槍の又兵衛」と称された武将で、大坂夏の陣で豊臣方について、大河ドラマ「真田丸」の主人公、真田信繁らとともに戦いましたが、伊達政宗の鉄砲隊に撃たれて最期を遂げたとされています。

見つかった書面は横35センチ、縦27.4センチで、又兵衛が討ち死にしたときの様子が13行にわたって記されています。
それによりますと、又兵衛の下で戦っていた武将、金万平右衛門が、ひん死となった又兵衛の首を、秀頼から又兵衛に与えられていた刀で落とし、秀頼に刀を返したと記されています。
また、その際に首を持ち帰ることができなかったため、又兵衛の折れた旗を討ち死にの証拠として秀頼に差し出したなどと記されています。

389: 人間七七四年 2017/02/06(月) 09:21:24.97 ID:NQeo3dwo
又兵衛の墓はなんであんな公園の片隅で申し訳なさそうに建ってんの?
不敏でならない。なんなら俺が寄付で豪華に建て直したい位。

392: 人間七七四年 2018/06/22(金) 20:00:08.24 ID:TUCykI/n
ウチの近所の寺に祀られてるんだよね
首塚もあるし

子孫が県内にいるし案外ホントかも

引用元: ・【黒田】後藤又兵衛(基次)を語る【大坂の陣】




後藤又兵衛の研究―最後の戦国武将とその系譜 (樹林舎叢書)
小嶋 太門
樹林舎
売り上げランキング: 1,116,601