03bad553









82: 人間七七四年 2009/03/15(日) 23:05:52 ID:TaUezT+A
尼子家って佐々木を名乗った宗家以外は武士をやめたの?
山中家は商人になったらしいが

83: 人間七七四年 2009/03/16(月) 01:53:55 ID:ZN19JJrs
>>82
第四次尼子再興軍の準備中です

94: 人間七七四年 2009/03/26(木) 00:17:07 ID:5QAK3EAX
>>83
( ^ω^)WKTK

96: 人間七七四年 2009/03/26(木) 19:35:33 ID:kNa7RkZ7
※緊急募集※
尼子家再興のサポートスタッフ大募集!
明るく元気な再興軍があなたをお待ちしています。

【仕事内容】
尼子家再興のお手伝いです。
未経験でもホントに安心して出来るお仕事なので未経験者大歓迎!

【勤務地】
◆西国に勤務地多数あります。 あなたの希望に応えた勤務場所を用意します。

【給与】
時給750円~****円??
日払い・週払いもOK!
再興軍はあなたの頑張りを評価します。

【雇用期間】
週1?OK 短期OK お仕事たくさんあります。

まずは気軽にご応募ください★

104: 人間七七四年 2009/04/04(土) 11:27:20 ID:406yDaBE
>>96
未経験www

97: 人間七七四年 2009/03/26(木) 22:04:31 ID:mSiV6STy
…しかし、担ぐ神輿が無い。

98: 人間七七四年 2009/03/26(木) 23:50:30 ID:2BRN2tjl
すごく…ブラックです…

110: 人間七七四年 2009/04/10(金) 01:44:58 ID:mafOmp0G
晴久死去の段階で尼子氏不利な戦線は、備後と備中南部、備前の国境辺りかしら?

備後の主敵は毛利、備前は浦上宗景。備中は三村家親。
あとは因幡の主導権争いしていた但馬の山名祐豊がいる。
周り中敵だらけ…

112: 人間七七四年 2009/04/10(金) 21:30:22 ID:Fh1gkYfu
>>110
祐豊の影響が強かった時代の因幡山名氏は反尼子だが、豊定死後の因幡山名氏は親尼子。
とはいえ因幡西部は毛利方だけど。

111: 人間七七四年 2009/04/10(金) 21:20:19 ID:T8kciXkZ
元々備後は大内方だから、それを経久・晴久二代で切り崩した

備前も西部松田氏が尼子方、播磨には浦上政宗
備中は荘氏・新見氏が完璧な尼子方

問題は石見銀山だけで、他戦線はむしろ有利っちゃ有利

116: 人間七七四年 2009/04/11(土) 11:10:20 ID:uV4vSycs
>>111
やはり雲芸和議がクリーンヒットでしたか…

あそこから雪崩のように大崩壊が…
雲芸和議(うんけいわぎ)は、戦国大名の尼子氏と毛利氏において永禄4年(1561年)から永禄5年(1562年)に結ばれた和議である。

永禄3年(1561年)12月に晴久が頓死し、その嫡男である義久が家督を継ぐと、尼子家臣団にも動揺が生じた。これら家中の動揺を収拾すべく、義久は室町幕府の将軍・足利義輝に、毛利氏との和睦調停を願った。

当時、石見銀山が位置する東石見は、尼子方に傾いていた。特に温泉氏・多胡氏は尼子家臣として重い立場にあり、出雲から派遣されていた本城常光・牛尾久清・多胡辰敬が西石見で反毛利側として反乱を起こした福屋隆兼を支援しており、毛利氏にとっては現状の追認では不利な状況だった。
だが、義久は義輝の面子を保つためか、曽祖父・経久の代より蓄積されていた家臣団の不満や内部抗争を終息させたい意図もあったのか、毛利氏との早期和睦を望み、元就は和睦の条件として石見不干渉を要求した。

義久はこれに同意したが、それは福屋氏やそれを支援していた尼子諸将・尼子方国人にとっては、自分たちの立場を失うことだった。これにより石見での尼子氏の戦線は一気に崩壊し、本城常光は離反、多胡辰敬も石見岩山城にて自害するという事態に発展した。


113: 人間七七四年 2009/04/10(金) 22:56:48 ID:x5oiLyJ4
惜しむらくは中途半端だったよな
東に向かうなら旧安芸守護武田をつかって大内にちょっかいださなければいい
西に向かうなら播磨備前の浦上にちょっかいださなければいい

114: 人間七七四年 2009/04/11(土) 00:48:52 ID:YwHCKEdp
>>113
むしろ中途半端に放り投げた経久がなー

政久が生きてれば晴久も苦労しなかったろうに

131: 人間七七四年 2009/04/16(木) 19:12:34 ID:1dggaT1s
晴久も若い頃から働きずめかよ…

そりゃ脳溢血で死ぬわな

132: 人間七七四年 2009/04/18(土) 22:46:17 ID:vzGKefIr
尼子家(株)は、社長が過労死したブラック企業かw

134: 人間七七四年 2009/04/19(日) 21:51:03 ID:+aabHAuF
経久は人望で経営した創業者役

晴久は親族経営から脱却しようとしたが、過労死する跡取り役

義久は甘チャンで育ったが故に老後に父の苦労を毛利家から垣間見る役

135: 人間七七四年 2009/04/20(月) 07:19:49 ID:YyjO8Yiw
政久生きてたらなあ…
政久が過労死する役かもしれんが

142: 人間七七四年 2009/05/02(土) 13:14:11 ID:atxTR8oE
通販で買える尼子グッズでストラップとかデコシールを探しているんだけどどこかないだろうか? ググッたが知名度なさすぎるのか数が少ない…

島根県行って買うのが得策かな?

143: 人間七七四年 2009/05/02(土) 18:55:10 ID:AsVbGF3E
まず需要が(ry
時代屋とかにはあるのかな?
でもああいう所に金落とすよりはやっぱり鳥取に行ってお金落としてほしい

144: 人間七七四年 2009/05/02(土) 20:28:27 ID:BnYjRVgG
>>143
なぜ鳥取!?

147: 人間七七四年 2009/05/02(土) 20:47:23 ID:AsVbGF3E
はずかしいいいいいいいいいい
何故か大雑把に尼子鳥取県、大内山口県、毛利広島県、吉川島根
って考えてたああああああんんんんんんん

150: 人間七七四年 2009/05/03(日) 01:22:49 ID:WjOtFlG3
BGMをどうぞw

「島根?or鳥取?」
http://www.youtube.com/watch?v=mC1LUXsyLX4


 
まあマジレスすると、尼子時代には鳥取の8割ぐらい併呑してたがw

151: 人間七七四年 2009/05/03(日) 01:32:43 ID:WjOtFlG3
吉川島根とか…、まあ石見吉川氏とかいるにはいたが…
吉川広島が正解。あとついでに小早川も広島。

尼子の勢力範囲は、広瀬を中心に同心円上に広がってるので、厳密には島根、鳥取、岡山の一部ずつを足し合わせた形

152: 人間七七四年 2009/05/03(日) 03:58:05 ID:B/TtpCqE
尼子が島根なのは知ってたが、鳥取が西で島根が東だと思ってた。
県だとややこしいから中国地方は全部旧国名に直すべきだ。

154: 人間七七四年 2009/05/03(日) 08:28:49 ID:t+nCUWEd
こういう話題でしか伸びない悲しいスレ

171: 人間七七四年 2009/05/08(金) 19:54:19 ID:VWJmxoYK
無理だとは思うがヒストリエの人に書いて欲しいな。
佐竹の漫画とか面白かったし。

175: 人間七七四年 2009/05/14(木) 02:43:07 ID:GKNp7qd0
で、描いたら描いたであれこれ文句言うんだろ?

176: 人間七七四年 2009/05/14(木) 14:47:04 ID:uRcIZE/q
もう尼子ものがあるというだけで感謝ですw

ところで尼子の姫様達の話を聞かないのだけど、伊達の義姫やお松の方みたいに武の才もあったみたいに、武勇伝とか親子の美しい話や語れる話はあったりする?

177: 人間七七四年 2009/05/14(木) 20:07:00 ID:4z/pCxYL
晴久の娘の悲しい話なら
前か前々スレにあったね。

179: 人間七七四年 2009/05/14(木) 21:00:14 ID:4z/pCxYL
800 :閑話休題1:2006/06/24(土) 11:24:54
■尼子晴久の娘■

神宮党事変のとき、尼子晴久の幼い娘は、たまたま新宮党屋敷に遊びに来ていた。
敵味方の同士討ちで混乱するなか、晴久の家臣で、姫のそば役の青木左源太は、機転を利かせて、姫を新宮党屋敷から避難させることに成功した。

しかし、姫の祖父が尼子国久であることや、晴久が、姫が新宮党屋敷に滞在中であるのに、あえてに屋敷を襲撃させていることを勘案し、父晴久の心底を見極めなければ、姫を晴久の下に帰すことはできないと考えた。
青木は、晴久が自分の娘さえも殺してしまうかも…と心配したのだ。

そこで、青木は、敵味方が疑心暗鬼となっている富田城下から、とりあえず、姫を大山寺経悟院へ連れて行き、しばらく様子を見てから善後策を講じることした。
そして、青木が姫を同道して現在の安来市大塚までやってきたが、姫は歩き慣れぬ長距離を歩き、疲労のため、わらじが血に染まって歩けなくなってしまった。
ちょうど、そのとき、新宮党の残党狩りを命ぜられた晴久の追っ手に追いつかれた。


801 :閑話休題2:2006/06/24(土) 11:26:18

追っ手は、姫を、尼子誠久の娘だと勘違いし、青木は、追っ手を、自分の娘さえも殺そうとする晴久の手下だと思い込んだ。
そして、双方、死闘を繰り広げて戦ったが、多勢に無勢のため、青木は力戦むなしく討ち取られてしまった。
青木が時間を稼いでいるうち、姫は、大山寺に向かって逃げたが、近くの伯太川の堤の近くで、どうとう歩けなくなってしまった。
最後を悟った姫は、自らの懐刀で胸を突き、最期を遂げた。

晴久は、自分の娘が新宮党屋敷に遊びに行っていることを知らなかった。
新宮党屋敷への襲撃計画を極秘としていたため、それが仇となって、自分の娘を失ってしまったのだ。
晴久は大いに悔やみ涙したという。

その後、晴久は、姫と青木左源太のために、その最後の地の近くにお堂を建て、地蔵を安置し、毎年の盆には、尼子家をあげて盛大に供養を続けたという。

それが安来市大塚にある姫地蔵である。

265: 人間七七四年 2009/07/08(水) 01:23:17 ID:nXyVMjZo
第一次月山富田城の戦いの時、なぜ赤穴光清は尼子を裏切らずに徹底抗戦したんだろ?

赤穴氏は石見佐波氏の分家だし、尼子に臣従した経緯を見ても、忠誠心を求められる立場ではないはずなんだが…。

266: 人間七七四年 2009/07/08(水) 18:04:47 ID:3xHUtwki
>>265
分家筋だからこそ、所領を安堵してくれる尼子に付くんじゃないか?
大内側に寝返ったら、本家佐波氏の下風につかざるをえないでしょう。

272: 人間七七四年 2009/07/10(金) 23:00:50 ID:FPtWW3Aj
>>266
本家佐波氏と赤穴氏の関係は、それなりに良好だったはずなので、尼子衰勢となれば、本家を通じて大内方に付く事も出来たはずなんですが、ううむ。

287: 人間七七四年 2009/07/22(水) 16:42:43 ID:8RXJMwRQ
>>272
赤穴氏が京極から佐波、尼子と乗り換えて行く過程で果してそれなりに良好な関係といえるかしら?
尼子にしてみても、宍道氏のように大内側へ亡命した出雲周辺の本家筋の連中との対抗上、残った分家筋には優遇措置を講じてるし。

301: 人間七七四年 2009/08/10(月) 23:43:04 ID:QG7AFYE0
しばらく前まで尼子は地元での評判よくなかったのか?

302: 人間七七四年 2009/08/11(火) 02:24:10 ID:a2b6hWBU
備前あたりはしょっちゅう侵攻受けてたわけだから、そういう感情残ってても不思議じゃないかも。
いつだか絵本みたいなので「尼子が来るぞ~」みたいなのが貼られていた気がする。

全国的には鹿之助の忠義話が教科書に載ってた時代もあるようなんでそこそこ良いかもしれん。

地元(松江・安来)は戦国時代つうと「尼子さんの時代」って言い方よく聞くので尼子>毛利のもより。

306: 人間七七四年 2009/08/11(火) 22:21:28 ID:7Da+4Ius
>>302
>地元(松江・安来)は戦国時代つうと「尼子さんの時代」って言い方よく聞くので

97年の大河ドラマから再評価されたわけじゃないわけか。
でも「経久は良かったが、晴久が・・」って認識なんだろうな・・。

318: 人間七七四年 2009/08/12(水) 23:12:10 ID:rTqYaq5w
>>302
それでも出雲市民は戦国時代にここを治めていた奴なんていたのか状態だけどなw
どっちかっていうと、毛利が治めていた意識が強い。
そこが安来との違いか。

320: 人間七七四年 2009/08/13(木) 10:11:47 ID:yEQXwZBz
>>318
出雲市付近は大社があるから、「ほかの出雲各地とは違う!」って意識があるんだろうか?
塩冶も出雲市だったし(経久の息子が継いだけど、謀反したしねw)。

321: 人間七七四年 2009/08/13(木) 13:53:57 ID:8EUgV5rv
出雲大社は支配とか以前に、「保護させてやる、ありがたく思え」って所だからなあw

324: 人間七七四年 2009/08/13(木) 22:42:40 ID:yEQXwZBz
>>321
大社の門前町(杵築)は伊勢とは違って町人自治は弱かったみたいね。
尼子の支配がかなり強力で、新興商人の平田屋は尼子とくっ付いて台頭したらしいし。
(後に毛利に従って、広島の町人頭になったらしいが)

335: 人間七七四年 2009/08/15(土) 23:02:43 ID:CqDmQUhm
山名氏が六分の一殿と呼ばれたのに尼子は呼ばれなかったな。

336: 人間七七四年 2009/08/16(日) 00:08:52 ID:RPaGkKpP
直接中央にプレッシャーかける位置にはいなかった訳だからねぇ。

337: 人間七七四年 2009/08/16(日) 20:30:06 ID:fvpffCcs
でも経久が「十一州の太守」とか呼ばれてたジャン。
ホントかどうか分からんが。

338: 人間七七四年 2009/08/16(日) 21:59:50 ID:RPaGkKpP
>>337
知ってるとは思うが当時太守なんて役職は無い。
経久の時代に影響力があったのは確かだろうけどそれは対大内って意味が大きいと思われ。
ちなみに11州は毛利に比しての後世の後付け説が。

実質の最大版図は晴久の8カ国守護あたりかと。
京では尼子上洛が噂になってたらしいが、それでもまだ播磨丹波があってもうちょい届かないくらい。

371: 人間七七四年 2009/09/04(金) 01:23:30 ID:vWy0ncRd
尼子氏の末期
尼子勝久の最後から毛利領内で幽閉された三兄弟(義・倫・秀)の動向ら辺りを詳しく知りたいのですが、このへんに詳しい図書館や一般書店で入手できる資料ってありますか?

372: 人間七七四年 2009/09/05(土) 17:59:10 ID:TiHvnoZQ
>>371
尼子義久の三兄弟は後、毛利の家臣となって、幕末まで続いたはずです。
毛利の家臣団の資料では、たしか 佐々木 になっていました。


山中鹿之助って因幡民談記以外に、出来ればせめて1600年代前半くらいの記録で、略奪などの記録がされたものありますか?
私の知る記録では、信長と毛利との手紙で海賊やめさせろ という手紙がありましたが……
海賊って毛利に言われるとは……と苦笑いした記憶があります。

373: 人間七七四年 2009/09/05(土) 20:45:37 ID:i+bK5gS+
>>371
そんなドマイナーなのは無い。
強いて言えば尼子史料集。
あれも新しい文書が出れば改訂するんだろうな。

信憑性を別にすれば、陰徳記、陰徳太平記、雲陽軍実記。
あとは毛利家文書かな。これは大学図書館にいけばある。

375: 人間七七四年 2009/09/05(土) 20:55:51 ID:i+bK5gS+
ごめん、毛利領内で幽閉された三兄弟のとこしか
読んでなかった。

尼子氏の末期や勝久の最後はドマイナーじゃないな。
これらについては尼子史料集に文書が載ってる。
他にも前レスの通りに。あと、尼子再興軍に関しては信長公記や武将夜話に1行ぐらいは載ってたはず。
でも、手っ取り早く知りたいなら該当地域が発行している県史や町史を読めばいい。尼子史料集は漢文読めないと辛いから、漢字源を用意した方がいい。

三兄弟は久佐の苗字に変え、三男は一番早く死んだはず。
長男は子どもがいなかったから、次男から養子を貰う。

398: 人間七七四年 2009/09/09(水) 17:31:12 ID:SuX6YsUn
高梁にある幸盛のお墓参りにいってきたよ。
思いっきり道路沿いで隣ローソンだからちょっとポカーンw
役所に聞いたら誰が管轄されてるか分からないって言ってたから掃除して水とお花だけ添えた。
まだ綺麗なほうだけど地域の人管轄なら蜘蛛の巣位取ってくれw

ところで石碑がかすれて読めなかったんだけどあれ何て書いてあったんだろう?

399: 人間七七四年 2009/09/09(水) 19:45:42 ID:kUC0bOK3
>>398
少し離れたところに胴墓もあるよ

400: 人間七七四年 2009/09/09(水) 21:10:39 ID:SuX6YsUn
>>399
thks
記憶違いで曹洞宗観泉寺と思ってたら位牌だったね。
たいようの丘前か。
もう一つ高梁の山城?の看板にも尼子の話が書かれてたし、次行く時に岡山の尼子関係も回ってみようと思う。

401: 人間七七四年 2009/09/09(水) 21:15:52 ID:mqRqHT62
最近はじめて大河「毛利元就」を見て、緒方さんの尼子経久がかっこよすぎたので尼子に興味を持った者なのですが、初心者にお勧めの尼子本を教えていただきたいです。

405: 人間七七四年 2009/09/10(木) 20:24:43 ID:lb1NgJua
>>401
『尼子一族興亡記』 羽山 信樹 新人物往来社
楽しい・読みやすいといったものではありませんでしたが、連続性を持った短編集っぽくなっているので、流れは掴みやすいのではないでしょうか。

あと、笑顔の形容のような動画サイトで尼子で検索してみると、歴史替え歌シリーズがあるので、そちらをご覧になってみては

尼子経久のみとなると…
あまりお勧めできそうなのが浮かびません

406: 人間七七四年 2009/09/12(土) 02:30:00 ID:gkXzuhsm
興亡記って地雷じゃね?

「出雲尼子一族」あたりが入門書としては適当だと思うんだが…

あとゲームだけど、俺は「信長の野望天翔記」から尼子趣味にはしった

407: 人間七七四年 2009/09/12(土) 11:13:56 ID:5A3bMnw6
尼子一族は読んだけど最盛期の頃が中心であまり末期については書かれてないんだよね・・・

引用元: ・◆◇◆幻の戦国大名 出雲尼子氏(其ノ六)◆◇◆


71Ac8gQsmqL._SY466_