51qLxAwsLrL._SY445_SX342_


1: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:25:41 ID:Mots
ある?







4: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:26:11 ID:Mots
ワイは「~だべ」「~べ」が横浜だって初めて知ったときは衝撃やったわ
「マジ」みたいな感じで全国的なスラングかと

19: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:27:38 ID:1yue
>>4
千葉茨城も使うわ

6: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:26:31 ID:phjI
ほる(捨てる)

8: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:26:51 ID:Mots
>>6
そんなのあるんやな

24: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:28:06 ID:phjI
>>8
このゴミどうしたらいい?

ほっといて(捨てといて)

わかった、放っとくわ

何でまだゴミあるの!!?

っていうコント

7: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:26:36 ID:JOnP
ヘクサンボ
※カメムシ


9: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:26:57 ID:fy5m
すいばり
「すいばり」は「木のトゲ」を意味する山口県の方言。広島県などでも使われています。トゲが刺さった時は「すいばりが立った」と言います。


山口弁!意味が難しい山口県の方言ランキングPart2


10: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:27:08 ID:Cu9a
つっぺ
北海道の方言「つっぺ」は、栓やカバーといった意味を持ちます。


【方言】「つっぺ」の意味と例文

11: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:27:10 ID:iCLT
さびお
※絆創膏

13: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:27:17 ID:c5gH
なおす(片付ける)

20: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:27:45 ID:NShE
たいぎい

広島弁
たいぎい(Taigii)

標準語
おっくうな (Okkuuna)

広島県の方言

22: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:27:49 ID:0tTx
机をつる
「机をつる」のように使われる方言の「つる」の意味は「持ち上げて運ぶこと」です。

三重の方言『(机を)つる』とは?意味や使い方を例文で解説!


37: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:29:32 ID:oPIX
いけん(ダメ)

38: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:29:58 ID:nLi6
えらい
つる
「えらい」と聞いて、どのような意味を思い浮かべますか。実は「えらい」は方言でもあり、地域によって「えらい」は「疲れた」「しんどい」などさまざまな意味があることをご存じでしょうか。東海、関西、中国、九州など地域によって使い方も少しずつ異なります。

えらいは方言? 意味を愛知・関西など地域別に紹介! その他の意外な方言も

129: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:52:01 ID:yKnD
>>38
これ
えらいって言うとなんで急に褒めてんの?とか誰が?って言われる

42: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:31:07 ID:wo1H
からう
「からう」は「(バッグなどを)身に着ける、背負う」という意味です。
鞄やバッグだけでなく、赤ん坊など、背負うときは何であれ、「からう」が使用されます。


『からう』とは?意味や使い方を例文でわかりやすく解説!【熊本弁】

43: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:31:10 ID:OME0
ごじゃっぺ
栃木の方言として使われる「ごじゃっぺ」は標準語で「いいかげんなこと、役に立たないこと、ウソ」という意味です。


栃木の方言『ごじゃっぺ』とは?意味や使い方を分かりやすく解説!


44: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:31:14 ID:awsp
「じゃんね?」って言葉の意味知ってるか?
ワイ静岡県民全国区やと思ってたけど愛知と静岡固有の言葉らしくて驚いたわ

49: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:31:55 ID:Mots
>>44
「じゃんね?」は知らんわ
「じゃね?」みたいなもんちゃうんか

50: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:32:05 ID:XqtO
>>44
ブルアカで見たから多分標準語やで

57: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:33:07 ID:cWto
>>50
用法が違うんや
「~したんだよね?」みたいな感じで相手がその情報を知らない時にも使うのが愛知と静岡

135: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 23:01:15 ID:RKQf
~じゃんねは浜言葉でも普通に使うから神奈川海側は普通に通じるで

138: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 23:03:55 ID:Mots
>>135
あれも方言なんだ

48: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:31:47 ID:Cu9a
ぼっこ
北海道弁で使われる「ぼっこ」という言葉は、短めの棒状の物体を指す際に使用されます。例えば、木でできた棒のことを「木のぼっこ」と表現します。


【方言】「ぼっこ」の意味と例文

56: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:32:59 ID:OME0
だっちゃ
ラムちゃん用に作られた物だと思ってた

59: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:33:59 ID:OME0
でれすけ
栃木の方言として使われる「でれすけ」は標準語で「アホ・だらしない人」という意味です。

相手を罵る言葉全般と思えばよいでしょう。

栃木の方言『でれすけ』とは?意味や使い方を分かりやすく解説!

60: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:34:07 ID:xi4a
モータープール
※駐車場


61: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:34:15 ID:YQyG
「~じゃん」「~だら(だろ)」は徳川家康関東入府と共に標準語化したけど
「~りん」は標準語化せんかったな

69: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:35:55 ID:cWto
>>61
だらは標準語化してへんやろ
じゃんも厳密に言えば標準語と意味ちゃうし

77: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:39:28 ID:YQyG
>>69
「~じゃん」も「~だろ」も疑問系で当たり前のようにドラマ映画で使うやろ
本来の関東方言なら「~な」か「~だべ」やろ

65: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:34:31 ID:oPIX
「〇〇だけん」って伝わる?

79: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:39:38 ID:4Xeg
青森は「ごみを捨てる」は「ごみを投げる」やったな
だから東京出身のやつに驚かれた

99: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:44:38 ID:XqtO
>>79
投げるは東北全土で通じる

80: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:39:46 ID:SmSN
うるかす
「うるかす」は、「お米を水に漬けて水分を吸わせる」という意味の言葉で、主に東北や北海道で使われている。


実は標準語ではない? 「うるかす」が通じる地域を徹底調査

81: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:40:08 ID:KvP8
ご飯をつぐ←これ方言なのびびった

95: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:43:30 ID:oLE0
>>81
調べたらマジやん
標準語やと思ってたわ
https://j-town.net/2019/10/11295961.html?p=all


86: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:41:50 ID:Z7oq
かぐる
えらい(辛いとかしんどいって意味)
鳥取の難しい方言(鳥取弁)③は「かぐる」です。この方言は「かきむしる」「引っ掻く」などの状況を表す方言です。


鳥取の方言(鳥取弁)27選!例文や米子弁・因州弁のかわいい語尾の特徴も

87: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:41:53 ID:2JKr
手わすら
栃木の方言として使われる「てわすら」は標準語で「いたずら、手遊び」という意味です。


『てわすら』とは?意味や使い方を分かりやすく解説!【栃木弁】


103: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:45:39 ID:J4Wi
しれっと

標準語では何気なく、あるいは さりげなく

108: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:46:14 ID:CAkP
>>103
これ方言だったんや

120: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:48:35 ID:J4Wi
>>108
元々は福岡や佐賀などの九州北部の方言らしい

115: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:47:13 ID:oPIX
あんま使わんけど「がいな」

132: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:54:21 ID:YQyG
>>115
これは「一概に」から来てるやろうから「業わく」と一緒で江戸時代以降の流行り言葉の範疇やろうな

133: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:55:24 ID:oPIX
>>132
どんな意味だと思ってる?

137: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 23:03:42 ID:YQyG
>>133
「一概に(がいに)」やから「極端な話」で通じるやろ
それこそ名古屋の「えらい」が「大変」に通じるようなもんや

139: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 23:04:29 ID:AUPn
絶対出てるやろうけど
離合
「離合(りごう)」とは、「(狭い道で車が)すれ違う、通り過ぎる」という意味です。


熊本の方言『離合(りごう)』とは?意味や使い方をわかりやすく解説!

143: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 23:06:11 ID:RKQf
行きしな(行く途中)ってのが方言なのは大人になってから知ったわ
西の仲間多いから普通に使っとったけど、これ実は南関東では言わん言葉やったんやなあ

146: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 23:10:21 ID:YQyG
>>143
ワイの地元では更に略されて「行きし」や

149: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 23:12:45 ID:rN0K
>>143
東北やけど「帰りしな」っては使うな

151: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 23:17:20 ID:GNLA
ググったけど、明後日(あしたあさって)、こっぱずかしい、だいじ?(大丈夫?)って方言やったんや…

118: 名無しさん@おーぷん 25/03/14(金) 22:48:09 ID:Tssi
こう見ると同じ国でも結構言葉変わるんやな

引用元: ・実は方言だと知って驚いた言葉


51qLxAwsLrL._SY445_SX342_
都道府県別 全国方言辞典 単行本 – 2009/8/25 佐藤 亮一 (編集)