
1: 世界@名無史さん 2015/11/09(月) 21:29:48.57 0
界@名無史さん:2015/11/01(日) 19:14:01.35 0紀元前 359 マケドニアがイリュリア人にまける
紀元前 323 アレクサンドロスがインドで半殺しにされる
紀元前 279 マケドニアがガリア人に負ける
紀元前 168 146 ローマ負ける
紀元前 139 129 パルティアに負ける
468 ヴァンダル族に負ける
636 アラブ人に負ける
680 708 792 ブルガリアに負ける
797 803 806 アラブ人に負ける
811 896 917 ブルガリアに負ける
1071 1176 トルコに負ける
1190 1194 ブルガリアに負ける
1204 十字軍に負ける
1230 1279 ブルガリアに負ける
1305 アルモガバラスに負ける
1453 トルコに負ける
1897 トルコに負ける
1918 ブルガリアに負ける
1922 トルコに負ける
1974 トルコに負ける
なぜなのか
紀元前 323 アレクサンドロスがインドで半殺しにされる
紀元前 279 マケドニアがガリア人に負ける
紀元前 168 146 ローマ負ける
紀元前 139 129 パルティアに負ける
468 ヴァンダル族に負ける
636 アラブ人に負ける
680 708 792 ブルガリアに負ける
797 803 806 アラブ人に負ける
811 896 917 ブルガリアに負ける
1071 1176 トルコに負ける
1190 1194 ブルガリアに負ける
1204 十字軍に負ける
1230 1279 ブルガリアに負ける
1305 アルモガバラスに負ける
1453 トルコに負ける
1897 トルコに負ける
1918 ブルガリアに負ける
1922 トルコに負ける
1974 トルコに負ける
なぜなのか
422: 世界@名無史さん 2016/03/06(日) 22:37:00.62 0
何度も言われてるだろ
ディアドコイ以降からすでに弱兵になってるって
ディアドコイ以降からすでに弱兵になってるって
423: 世界@名無史さん 2016/03/11(金) 16:12:41.07 0
稀代の戦上手の大将を失って、割拠状態に陥りながらも、なお、シリア、ペルシャ、バクトリア、エジプトをギリシャ人・マケドニア人が支配し続けたのに?
424: 世界@名無史さん 2016/03/11(金) 16:36:51.86 0
ディアドコイ当人たちの曾孫世代くらいからだな、弱いのは
714: 世界@名無史さん 2016/07/19(火) 13:16:10.45 0
古来
「勇敢な民族」「強兵」という評判が立つことは珍しくない
だが「臆病」という否定的な評価がつく民族は珍しい
そのめずらしい評判ができた珍しい例がギリシャ人
「勇敢な民族」「強兵」という評判が立つことは珍しくない
だが「臆病」という否定的な評価がつく民族は珍しい
そのめずらしい評判ができた珍しい例がギリシャ人
715: 世界@名無史さん 2016/07/19(火) 16:43:29.78 0
>>714
それは何を見てそう思ったの?
それは何を見てそう思ったの?
716: 世界@名無史さん 2016/07/20(水) 02:15:00.81 0
普通にヨーロッパや十字軍から実際臆病だの女のようにだの言われてたし
718: 世界@名無史さん 2016/08/03(水) 15:50:37.75 0
ブルガリアやトルコとの勝った戦いでも略奪をさせておいて帰路に立ったところを襲って勝ったのがほとんど
というかマニュアルでも正面からぶつからず略奪し終わってから戦えと言ってるし
これじゃ臆病者呼ばわりもしょうがない
というかマニュアルでも正面からぶつからず略奪し終わってから戦えと言ってるし
これじゃ臆病者呼ばわりもしょうがない
721: 世界@名無史さん 2016/08/04(木) 18:43:23.56 0
>>718
それでもバンダル王国やブルガール王国を滅亡させたんだから、そこは弱兵とは言えまい
モンゴル軍でもそういう偽期作戦はあるのだから
それでもバンダル王国やブルガール王国を滅亡させたんだから、そこは弱兵とは言えまい
モンゴル軍でもそういう偽期作戦はあるのだから
724: 世界@名無史さん 2016/08/05(金) 16:05:28.52 0
>>721
ヴァンダルを滅ぼした時にはゲルマン系の兵士がいた
ブルガリアの時はヴァリャーグとアルメニア人兵士を使った
というかヴァリャーグの設立理由がギリシャ人兵士が弱すぎるから
ヴァンダルを滅ぼした時にはゲルマン系の兵士がいた
ブルガリアの時はヴァリャーグとアルメニア人兵士を使った
というかヴァリャーグの設立理由がギリシャ人兵士が弱すぎるから
734: 世界@名無史さん 2016/09/02(金) 21:16:28.69 0
東ローマ結構強くね?
ユスティニアヌスによる大征服
ササン朝とのガチバトル
サラセン人をギリシャ火で撃破
ブルガリア帝国を滅ぼす
ユスティニアヌスによる大征服
ササン朝とのガチバトル
サラセン人をギリシャ火で撃破
ブルガリア帝国を滅ぼす
735: 世界@名無史さん 2016/09/04(日) 18:02:37.93 0
サラセン人うんぬんは間違いだな
マストの海戦で負けてイスラムに制海権を取られている
そもそも液体火薬は思われてるほど使いやすい武器ではない
ブルガリアを滅ぼしたのはヴァリャーグとアルメニア人兵士といった外国人のおかげ
マストの海戦で負けてイスラムに制海権を取られている
そもそも液体火薬は思われてるほど使いやすい武器ではない
ブルガリアを滅ぼしたのはヴァリャーグとアルメニア人兵士といった外国人のおかげ
736: 世界@名無史さん 2016/09/10(土) 18:41:35.67 0
高度な技術と科学力が必要な造船と航海術でもバイキングに劣っていた模様
737: 世界@名無史さん 2016/09/18(日) 23:27:36.54 0
そりゃ連中は中世前半~中盤における航海術の第一人者だからな
742: 世界@名無史さん 2016/10/28(金) 13:54:51.28 0
マジな話第四回十字軍で全土がヴェネツィア人かフランス人の国になっていた方が発展していた
イスラムトルコに征服されることもなかったろう
すくなくともバルカン側は
イスラムトルコに征服されることもなかったろう
すくなくともバルカン側は
745: 世界@名無史さん 2016/11/01(火) 19:09:48.29 0
マケドニア以降の失墜がひどい
748: 世界@名無史さん 2016/11/03(木) 12:52:52.36 0
東ローマの歴史は長いが、ユスティニアヌスの征服活動以降ブルガリア帝国撃破くらいしか見せ場がないな。
数々の外敵に攻められまくってるのによく千年も続いたもんだよと感心するわ。
数々の外敵に攻められまくってるのによく千年も続いたもんだよと感心するわ。
749: 世界@名無史さん 2016/11/04(金) 16:05:41.01 0
破竹の勢いだったティムールと結んでアンカラでオスマン軍を挟撃して殲滅させることはできなかったのか
750: 世界@名無史さん 2016/11/04(金) 16:58:15.20 0
ティムールがオスマンとやりあっていた1400年前後、皇帝自ら西欧への援助要請はしていたようだぞ、成果はなかったが
すでに僅かな領土しか残っていない帝国には自ら軍事行動は起こせるわけがない
そのかわりスルタン・バヤズィトがティムールに捉えられた際、メフメト1世の即位を助けて有効を築いた模様
すでに僅かな領土しか残っていない帝国には自ら軍事行動は起こせるわけがない
そのかわりスルタン・バヤズィトがティムールに捉えられた際、メフメト1世の即位を助けて有効を築いた模様
751: 世界@名無史さん 2016/11/04(金) 17:25:52.59 0
破竹の勢いのティムールをとどめてる防波堤を一緒になって壊すって死亡フラグにしか思えねえ
752: 世界@名無史さん 2016/11/04(金) 21:37:36.94 0
よくよく考えたらフン族も東ローマはスルーして西ローマに侵攻しちゃったしな
運もよかったのか
運もよかったのか
753: 世界@名無史さん 2016/11/04(金) 21:57:53.58 0
ちゃんと貢納金をおさめたんだよ、それでもしばしば領内を略奪されてるけどな
754: 世界@名無史さん 2016/11/04(金) 23:49:22.56 0
弱かったけど経済力はあったのか
まるで宋じゃないか
まるで宋じゃないか
755: 世界@名無史さん 2016/11/14(月) 08:43:01.72 0
一応宋は何度か遼に勝っているぞ
759: 世界@名無史さん 2016/11/23(水) 20:26:07.41 0
宋をなめすぎ
まず遼の侵攻はことごとく防衛に成功している
金には北半分を取られたが南は頑として譲らずモンゴルにも頑健に抵抗した
まず遼の侵攻はことごとく防衛に成功している
金には北半分を取られたが南は頑として譲らずモンゴルにも頑健に抵抗した
766: 世界@名無史さん 2016/11/27(日) 08:14:19.11 0
金払ってスラブ人を受け入れ→スラブ移住
金払ってルーシ召喚→あやうくルーシ国家がブルガリアに誕生しそうだった
金払って西欧人召喚→十字軍国家成立
なんかい同じような事やらかすんだ
金払ってルーシ召喚→あやうくルーシ国家がブルガリアに誕生しそうだった
金払って西欧人召喚→十字軍国家成立
なんかい同じような事やらかすんだ
767: 世界@名無史さん 2016/12/03(土) 08:15:11.09 0
アルモガバラスに金を支払えず
敵に変える
敵に変える
768: 世界@名無史さん 2016/12/03(土) 14:42:58.80 0
東ローマ結構強くね?
ユスティニアヌスによる大征服
ササン朝とのガチバトル
イスラム海軍をギリシャ火で丸焼き
キエフ大公国の侵攻を重装騎兵と艦隊で撃退
ブルガリア帝国を滅ぼす
ユスティニアヌスによる大征服
ササン朝とのガチバトル
イスラム海軍をギリシャ火で丸焼き
キエフ大公国の侵攻を重装騎兵と艦隊で撃退
ブルガリア帝国を滅ぼす
770: 世界@名無史さん 2016/12/06(火) 15:01:58.55 0
>>768
ユスティニアヌスの征服はフン族やゲルマンの兵士がいたから
ササン朝は突厥がいたから
イスラム軍を圧倒したという事実はない
むしろ「海に板切れ一枚浮かべられない」と評されるほどイスラム海軍の優勢が続いた
クレタ島を征服して制海権を回復したのはアラブ人が分裂して以降のこと
キエフは3万東ローマは10万いたんだから当然
ブルガリアを滅ぼしたのはヴァリャーグとアルメニア人兵士を使ったから
結局現地兵の弱体さは解決できていない
ユスティニアヌスの征服はフン族やゲルマンの兵士がいたから
ササン朝は突厥がいたから
イスラム軍を圧倒したという事実はない
むしろ「海に板切れ一枚浮かべられない」と評されるほどイスラム海軍の優勢が続いた
クレタ島を征服して制海権を回復したのはアラブ人が分裂して以降のこと
キエフは3万東ローマは10万いたんだから当然
ブルガリアを滅ぼしたのはヴァリャーグとアルメニア人兵士を使ったから
結局現地兵の弱体さは解決できていない
771: 世界@名無史さん 2016/12/06(火) 19:45:32.46 0
東ローマ帝国はイスラムにシリアとエジプトを奪われたあたりからしょぼくなるな・・・
772: 世界@名無史さん 2016/12/07(水) 00:32:07.23 0
世界帝国から一地方小国へ、さらに君府周辺のみの僅かな版図へと、どんどん領土が縮小していったんだから仕方ない
773: 世界@名無史さん 2016/12/07(水) 08:08:56.24 0
現地人が弱兵だからしょうがない
774: 世界@名無史さん 2016/12/07(水) 09:57:20.72 0
フン族や初期のイスラム帝国兵のような強兵はいなかったの?
775: 世界@名無史さん 2016/12/07(水) 10:20:59.60 0
イサウリア人とかカッパドキア人とか
777: 世界@名無史さん 2016/12/08(木) 03:17:56.49 0
多くのポリスを服属させたアテナイ帝国も落ちぶれてただの都市国家に戻ったし
797: 世界@名無史さん 2016/12/31(土) 10:31:19.86 0
ユスティニアヌスはローマ帝国の再建を目論んでいたから、もしゴート戦争があっさり終わっていれば次はフランクかブルグント、西ゴートあたりを攻めていたかもしれない
798: 世界@名無史さん 2016/12/31(土) 15:53:15.83 0
無理だろ
史実で奪回したぶんだけでもう無理に無理を重ねてやっとの成果だ
あれだけですでに国力の限界だった
史実で奪回したぶんだけでもう無理に無理を重ねてやっとの成果だ
あれだけですでに国力の限界だった
799: 世界@名無史さん 2016/12/31(土) 22:23:20.60 0
>>798
ユスティニアヌスとしては東ゴート族も戦力に加えるつもりだったのだろう
それこそトティラ将軍とかをフランク王国に遠征させるとか
ユスティニアヌスとしては東ゴート族も戦力に加えるつもりだったのだろう
それこそトティラ将軍とかをフランク王国に遠征させるとか
801: 世界@名無史さん 2017/01/03(火) 07:05:46.83 0
異民族を兵力に加えるってユスティニアヌス以降も行われてるけどことごとく失敗してるじゃん
マキャベリ
「兵士を傭兵に頼っている国はダメ」
マキャベリ
「兵士を傭兵に頼っている国はダメ」
805: 世界@名無史さん 2017/01/03(火) 20:07:30.58 0
>>801
異民族を軍に加えたからこそローマ帝国の拡大があったのに
異民族を軍に加えたからこそローマ帝国の拡大があったのに
809: 世界@名無史さん 2017/01/05(木) 20:18:37.63 0
>>805
ローマ軍の中核は自民族兵士であるラテン兵
ラテン兵はまずつよかったから広大な領地をきずけた
ギリシャ人兵士が弱すぎてヴァリャーグを編成「せざるを得ない」
東ローマとは違う
ローマ軍の中核は自民族兵士であるラテン兵
ラテン兵はまずつよかったから広大な領地をきずけた
ギリシャ人兵士が弱すぎてヴァリャーグを編成「せざるを得ない」
東ローマとは違う
803: 世界@名無史さん 2017/01/03(火) 10:42:40.40 0
スパルタとかアテネとかテーバイの時は強兵だったのに、ローマに支配されてから弱兵になるよねギリシャ
804: 世界@名無史さん 2017/01/03(火) 19:55:58.08 0
弱兵になったから支配されたんだよ
808: 世界@名無史さん 2017/01/04(水) 23:03:16.83 0
ローマ帝国時代の属州シリア・エジプトには相当数のギリシャ人がいたんじゃないの?
813: 世界@名無史さん 2017/01/08(日) 22:16:39.68 0
弱兵であるかどうかは文明が進んでいるかどうかにはあまり関係ない
モンテネグロ兵は剽悍なことで有名だ
東ヨーロッパに侵入したばかりスラブ人も剽悍だった
けれど先進的な技術を有してはいない
モンテネグロ兵は剽悍なことで有名だ
東ヨーロッパに侵入したばかりスラブ人も剽悍だった
けれど先進的な技術を有してはいない
820: 世界@名無史さん 2017/01/17(火) 20:53:48.64 0
国としての制度が不十分な後進民族ならともかく、国の形はできていても弱兵な国ってのは、腐敗が進んでいるか周りに比べて遅れているということ
821: 世界@名無史さん 2017/01/20(金) 09:48:10.22 0
兵隊の訓練ってそんな難しいもんなんだろうかね
それとも一般人の間ですでに身体能力に差が出すぎているのか
ブルガリア人は普段は農耕牧畜民だろうに、農民兵に普通にまける
農業が主な生業っていうなら東ローマも同じなのに
それとも一般人の間ですでに身体能力に差が出すぎているのか
ブルガリア人は普段は農耕牧畜民だろうに、農民兵に普通にまける
農業が主な生業っていうなら東ローマも同じなのに
822: 世界@名無史さん 2017/01/20(金) 10:12:59.38 0
>>821
かなりコストがかかるのではないかな?
それこそ読み書き四則演算のレベルからになると、国中に義務教育を施さなければいけないから。
国民国家の出現までは、たいていの国はそこまではできていない。
かなりコストがかかるのではないかな?
それこそ読み書き四則演算のレベルからになると、国中に義務教育を施さなければいけないから。
国民国家の出現までは、たいていの国はそこまではできていない。
859: 世界@名無史さん 2017/02/18(土) 20:06:38.54 0
コンスタンティノープルの壁に助けられただけの国
そのほかの都市は略奪されまくり
そのほかの都市は略奪されまくり
860: 世界@名無史さん 2017/02/19(日) 13:07:35.92 0
1453年までヒャッハーを防ぎ切ったコンスタンティノープルの壁すげえええ
862: 世界@名無史さん 2017/02/19(日) 20:01:22.32 0
コンスタンティノープルとその左右、トラキア東端とアナトリア西部を根拠地としながら・・・
片や夷をもって夷を制す式の小細工で命脈つなぐのがやっと、片や東地中海全域を制する大帝国に成長
片や夷をもって夷を制す式の小細工で命脈つなぐのがやっと、片や東地中海全域を制する大帝国に成長
876: 世界@名無史さん 2017/02/26(日) 17:35:26.76 0
江戸時代のような平和な時代が続いたら
てならまだしも
皇帝が何度も出撃するような紛争が絶えない所だからなあ
しかもスラブ人兵士もなぜか東ローマに雇われたら弱兵になってしまう不思議
てならまだしも
皇帝が何度も出撃するような紛争が絶えない所だからなあ
しかもスラブ人兵士もなぜか東ローマに雇われたら弱兵になってしまう不思議

兵隊の強さは国の寿命とそれほど関係ないという事ですね