1: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:01:35 ID:UJDi
元々は遠征軍の司令官のポジションでしかなかったという
6: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:03:39 ID:UJDi
武官やと近衛大将とかの方が格上だったという事実
32: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:12:13 ID:1azM
>>6
それ治部卿は関白より上って言うてるようなもんやろ
それ治部卿は関白より上って言うてるようなもんやろ
9: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:04:41 ID:UJDi
遠征軍の司令官でしかなかったものがよう国家元首級になれたよな
12: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:05:33 ID:mGCu
これより上の武官やらが事実上名誉職だったからな
21: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:07:54 ID:UJDi
>>12
江戸時代の近衛大将は皇宮護衛官の責任者くらいでしかないからな
江戸時代の近衛大将は皇宮護衛官の責任者くらいでしかないからな
40: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:14:35 ID:mGCu
>>21
江戸時代よりかなり前の平安後期から名誉職ではあった
江戸時代よりかなり前の平安後期から名誉職ではあった
15: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:06:38 ID:MVk8
征夷大将軍は日本中の武士の頭領だからね
24: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:08:48 ID:UJDi
>>15
鎌倉あたりから武士と武官は別やからな
鎌倉あたりから武士と武官は別やからな
10: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:04:53 ID:2pih
天皇はどういった位置付けやったんや?
13: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:05:34 ID:UJDi
>>10
神ではないが神に近い存在
神官の最上位みたいな存在やな
神ではないが神に近い存在
神官の最上位みたいな存在やな
26: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:09:08 ID:P9VG
江戸時代の天皇なんて完全に一般人やで
34: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:12:41 ID:mGCu
>>26
一般人までは行ってない
お飾りではあったが
一般人までは行ってない
お飾りではあったが
37: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:13:23 ID:UJDi
>>34
天皇は平安かも既にお飾りやぞ
摂関政治やし
天皇は平安かも既にお飾りやぞ
摂関政治やし
41: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:14:39 ID:rRDO
外国人は日本はずっと軍事政権だったと解釈するらしいな
46: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:15:48 ID:2pih
>>41
そういわれたらそうやな
幕府って軍事政権か
そういわれたらそうやな
幕府って軍事政権か
47: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:15:51 ID:UJDi
>>41
武士って半分くらい元々傭兵集団の民でしかないから下手すりゃ軍事政権よりタチ悪い
武士って半分くらい元々傭兵集団の民でしかないから下手すりゃ軍事政権よりタチ悪い
52: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:16:50 ID:Cywy
>>41
平氏からそうだよね
政治家主体の政治って藤原が最後かな
平氏からそうだよね
政治家主体の政治って藤原が最後かな
48: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:15:53 ID:Bvbi
豊臣秀吉の関白と徳川家康の征夷大将軍ってどっちが偉かったん?
53: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:17:09 ID:UJDi
>>48
秀吉
ただ家康の頃には将軍が内大臣と太政大臣兼任してる
秀吉
ただ家康の頃には将軍が内大臣と太政大臣兼任してる
70: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:20:26 ID:6Ooa
関白は絶対的に摂関家である藤原氏の流れを汲んでるものしかなれない
秀吉は家康と同じで力ずくで家系図イジった
秀吉は家康と同じで力ずくで家系図イジった
76: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:21:01 ID:UJDi
>>70
無理矢理養子になったり婚姻で家系に入ったりとかな
無理矢理養子になったり婚姻で家系に入ったりとかな
85: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:22:45 ID:6Ooa
>>76
秀吉の場合は藤原氏の流れを汲むハギノ中納言の孫と自称しとる
罪を犯して尾張に流されたんやがそこでパッパが生まれた、やと
秀吉の場合は藤原氏の流れを汲むハギノ中納言の孫と自称しとる
罪を犯して尾張に流されたんやがそこでパッパが生まれた、やと
72: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:20:32 ID:aYoS
国家元首??
73: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:20:40 ID:2pih
>>72
ちょい違和感あるよな
ちょい違和感あるよな
86: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:22:58 ID:aYoS
>>73
厳密にいうなら軍部大臣が政権を世襲で担う軍事政権って感じ?
厳密にいうなら軍部大臣が政権を世襲で担う軍事政権って感じ?
82: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:22:20 ID:UJDi
>>72
江戸時代では信任状受け取りは将軍やし条約締結は幕府やぞ
天皇や朝廷の承認いらない
江戸時代では信任状受け取りは将軍やし条約締結は幕府やぞ
天皇や朝廷の承認いらない
87: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:23:13 ID:THTI
>>82
そら権利預けてるんやから承認はいらんやろ
そら権利預けてるんやから承認はいらんやろ
94: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:24:51 ID:UJDi
>>87
信任状受け取りや条約締結はどの国も国家元首やぞ
信任状受け取りや条約締結はどの国も国家元首やぞ
102: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:25:38 ID:i8sZ
ローマのインペラトルも「元老院から認められた属州の軍事指揮者」くらいの意味やろ
それがエンペラーになった
それがエンペラーになった
106: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:26:37 ID:UJDi
>>102
ローマに関しては後期の共和制が腐ってて元老院共がめんどくさがってすべて丸投げした結果帝政になったからな
ローマに関しては後期の共和制が腐ってて元老院共がめんどくさがってすべて丸投げした結果帝政になったからな
104: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:26:11 ID:THTI
そもそも国によって政治体制なんて違うのにそれを一律で語られてもなぁ
109: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:26:44 ID:HfY7
>>104
これ
同じ国でも時代によって変わるのにな
これ
同じ国でも時代によって変わるのにな
108: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:26:40 ID:wAF3
幕府は普通に王朝扱いでええよな
112: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:27:34 ID:aYoS
とりあえず征夷大将軍を国家元首扱いするのは訂正した方がいいのでは?
122: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:28:31 ID:2pih
>>112
でも信任状や条約締結は国家元首の役割ってのは納得したわ
でも信任状や条約締結は国家元首の役割ってのは納得したわ
116: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:27:56 ID:wAF3
世襲政権は普通に王朝や
125: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:28:39 ID:Cywy
>>116
執権の執権の北条はなんなんや…?
執権の執権の北条はなんなんや…?
124: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:28:37 ID:b3cb
征夷大将軍って鎌倉時代は執権の北条家のお飾りでしかなかったよな
126: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:28:46 ID:wAF3
鎌倉幕府に限っては執権が王にあたるんやろな
132: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:30:11 ID:b3cb
>>126
さらに言うと執権が引退し、次の執権すら支配する得宗が頂点と言える
さらに言うと執権が引退し、次の執権すら支配する得宗が頂点と言える
129: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:29:44 ID:qEYb
そもそも将軍ってお飾りでは…?
どの幕府見ても最終的にお飾りなっとる
どの幕府見ても最終的にお飾りなっとる
141: 名無しさん@おーぷん 25/03/19(水) 19:31:39 ID:EDQo
>>129
天皇だって摂関だの院が代行してるやん
そういう文化よもう
天皇だって摂関だの院が代行してるやん
そういう文化よもう
引用元: ・「征夷大将軍」←これ江戸時代では国家元首の扱いやが
>摂関政治やし
天皇の親父は治天の君になるぞ