1: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:48:38 ID:GKrW
・芋の煮ころばし
・湯豆腐
・ぬた
・ゆでダコ
・煮しめ
・数の子
・おでん
・イワシ塩焼き
・カモの吸い物
・ねぎとりのなべやき
・から汁(おからを入れたみそ汁)
・油揚げのうま煮
・ショウサイフグのスッポン煮
・フグの吸い物
・アンコウ汁
・ねぎま(ネギとマグロを煮た鍋料理)
・マグロの刺し身
・刺し身の盛り合わせ
・田楽








3: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:49:31 ID:axMW
フグ…

4: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:49:44 ID:XgMe
肉が欲しい!
16: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:53:48 ID:GKrW
>・カモの吸い物
>・ねぎとりのなべやき

この辺は肉なんやない?

18: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:56:14 ID:XgMe
でも肉食べたら怒られるんじゃないの?この時代

21: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:57:15 ID:GKrW
>>18
食べれないのは四つ足の肉
薬食いとか理由つけて食ってたらしいが

20: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:56:59 ID:axMW
鳥肉は怒られない
獣肉はごまかして食べる

5: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:50:02 ID:bDcU
煮物ばっかやん

6: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:50:23 ID:mdlb
刺身は量多そう

8: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:50:39 ID:3qF2
日本酒に合いそうな物ばかりでええな

9: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:50:49 ID:XgMe
冷蔵保存できないのに刺身あったんか

10: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:50:54 ID:UAaB
ねぎま鍋(大トロ)は現代からしたら羨ましいよな

19: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:56:37 ID:aoR9
昔はマグロは下魚だった…
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:57:18 ID:aoR9
ていうか、マグロは下魚だったのに居酒屋にあったんや

23: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:57:40 ID:Mth3
ねぎまは作ったことあるわ
簡単やで

26: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:58:54 ID:aoR9
>>23
赤身じゃなくてトロやろ?

28: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:00:04 ID:Mth3
>>26
インド、メバチマグロがいいな
安くて脂が多い

12: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:51:06 ID:NSEL
地味にぬたが嬉しい
ワイは必ず頼むやろな

15: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:52:08 ID:XgMe
どじょうないの意外

17: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:55:02 ID:XgMe
江戸の飯は結構楽しめそうやな

24: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:58:43 ID:XgMe
このメニュー見てたら日本酒飲みたくなったわ

25: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 12:58:48 ID:rqY6
誰もファクトチェックしてなくて草
ピュアかよ

30: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:01:27 ID:aoR9
>>25
https://monteroza.net/archives/6439
ひとまずこれで

31: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:01:41 ID:aoR9

29: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:00:25 ID:U6ru
めっちゃおいしそう油揚げのうま煮とねぎまと煮しめ食べたいわ

32: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:02:52 ID:Ii51
魚を焼く習慣はあったのに肉を焼く習慣がないのと揚げ物が無かったんやな
天ぷらは家康の時代からあったはずやのに

41: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:13:33 ID:4vtu
>>32
江戸時代だと民間で料理に油を使うには高価すぎるのと、防火目的で火の扱いが厳しかったから発展しなかった

42: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:14:22 ID:hH50
>>41
うどんやそばの屋台はええんか

44: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:18:17 ID:4vtu
>>42
屋台のそばやうどんは作り置きしたものを温める時にしか火を使わないし
夜に路上を行き来する者は行燈を必ずつける事っていう法を拡大解釈して火を使ってた

45: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:20:37 ID:hH50
>>44
はえ~客が来てから焚き火はじめるんか
時間かかりそう

36: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:08:46 ID:JRkl
から汁美味そう

38: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 13:10:43 ID:U6ru
この時代のシメはなんやろ蕎麦が多かったんかな?

48: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 17:25:09 ID:pcyL
江戸時代の一般町民の日常食ってこれで生命維持出来るんか心配になるほど貧相やけど、こういうのって誰が食ってたんやろ
あるいはどういうタイミングで食ってたんやろ

51: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 18:13:39 ID:5rIT
冷蔵庫の無い時代にナマモノな食材をどう保存してたんやろな

52: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 18:16:36 ID:0pEM
>>51
基本は塩やろ
今よりかなりきつく塩してた
刺身は漬けにしてたみたいやね

引用元: ・【速報】江戸時代の居酒屋メニュー、だいぶ良い感じ