1: 世界@名無史さん 2021/08/10(火) 03:01:19.01 0
スレを建てよと呼ぶ声が聞こえた
2: 世界@名無史さん 2021/08/10(火) 07:24:29.37 0
農業を知らず灌漑土木工事には無縁だったオーストラリア先住民だが、水産業の土木工事では世界に先駆けており、6600年前に彼らが築いた世界最古の養殖池(うなぎ用)が一昨年に世界遺産登録された。
バジ・ビムの文化的景観
https://worldheritagesite.xyz/budj-bim/
バジ・ビムの文化的景観
https://worldheritagesite.xyz/budj-bim/
14: 世界@名無史さん 2021/12/09(木) 22:28:34.18 0
北米のインディアンたちは、ビーバーがダムを築くのを目にして真似てみようとか一度も思いつかなかったのだろうか。
川に渡す吊り橋すら存在しなかったようなので。
川に渡す吊り橋すら存在しなかったようなので。
15: 世界@名無史さん 2021/12/10(金) 16:35:19.00 0
>>14
逆に考えてみましょうか。
仮に北アメリカ先住民がビーバーのダムを見たとして、ではそのダムを何かに応用できたでしょうか?
ダムが必要な事が無ければ、使ってみようかとも思わない様な気もするんですけど。
逆に考えてみましょうか。
仮に北アメリカ先住民がビーバーのダムを見たとして、ではそのダムを何かに応用できたでしょうか?
ダムが必要な事が無ければ、使ってみようかとも思わない様な気もするんですけど。
20: 世界@名無史さん 2022/01/10(月) 00:06:24.38 0
>>15
強いて挙げるなら川をせき止めてヤナ漁かな?
強いて挙げるなら川をせき止めてヤナ漁かな?
24: 世界@名無史さん 2022/02/04(金) 20:10:01.56 0
>>15
簗、石干見
簗、石干見
16: 世界@名無史さん 2022/01/06(木) 13:04:13.56 0
ミシシッピー川の治水は昔から陸軍工兵隊がやってるようだが、氾濫したら素直に他所へ引越すだけだった先住民から見たら不思議な光景に見えたろうな
17: 世界@名無史さん 2022/01/06(木) 16:04:02.84 0
>>16
アメリカ各地を継ぎ目無くフォローできる土木屋さんって、米陸軍工兵隊ぐらいしか無いからね。
米軍では工兵隊は結構エリートだ、って話もあるし。
ちなみに、あのダグラス・マッカーサーが工兵出身だったって話だ。
アメリカ各地を継ぎ目無くフォローできる土木屋さんって、米陸軍工兵隊ぐらいしか無いからね。
米軍では工兵隊は結構エリートだ、って話もあるし。
ちなみに、あのダグラス・マッカーサーが工兵出身だったって話だ。
18: 世界@名無史さん 2022/01/07(金) 12:53:37.91 0
実際に建築・建設現場で必須の各種免許持ってる技師集団だしね。
戦中の米海軍設営隊だと土建屋の社長級も入ってたみたいで平均年齢高いから「あいつらを絶対殴るな、自分の親父だと思え」と言われてたらしいが、ブーゲンビルで上陸からジャングル切り開いて、たった半月で滑走路に1番機着陸させたのは重機活用以上に、現場の経験がモノ言ってると思う。
戦中の米海軍設営隊だと土建屋の社長級も入ってたみたいで平均年齢高いから「あいつらを絶対殴るな、自分の親父だと思え」と言われてたらしいが、ブーゲンビルで上陸からジャングル切り開いて、たった半月で滑走路に1番機着陸させたのは重機活用以上に、現場の経験がモノ言ってると思う。
26: 世界@名無史さん 2022/03/02(水) 13:25:55.02 0
28: 世界@名無史さん 2022/04/17(日) 17:50:45.12 0
損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E4%BF%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%88%E4%BA%9C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A6%AC%E8%BB%8A%E9%81%93%E3%83%93%E3%83%AB

近年はやりのファサード保存
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E4%BF%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%88%E4%BA%9C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A6%AC%E8%BB%8A%E9%81%93%E3%83%93%E3%83%AB

近年はやりのファサード保存
ファサード保存
歴史的建築物の保存に、ファサード保存を選択する事例がある。建築物の正面部分や正面の一部のみを保存する手法で、都市の再開発と歴史的建造物の保存を両立させる手法である。
正面以外の構造物や内部空間などが大きく失われるため、建て替え不可避で、街路景観の形成に影響が大きく、歴史的価値が高い場合などに選択する。
歴史的建築物の保存に、ファサード保存を選択する事例がある。建築物の正面部分や正面の一部のみを保存する手法で、都市の再開発と歴史的建造物の保存を両立させる手法である。
正面以外の構造物や内部空間などが大きく失われるため、建て替え不可避で、街路景観の形成に影響が大きく、歴史的価値が高い場合などに選択する。
31: 世界@名無史さん 2022/08/10(水) 21:00:25.61 0
万安橋炎上、築900年が
現存する中国最長の木造アーチ型屋根付き橋で火災、900年の歴史―中国メディア Record China 2022年8月7日(日) 18時10分33: 世界@名無史さん 2022/10/03(月) 16:50:48.27 0
32: 世界@名無史さん 2022/10/01(土) 04:55:45.60 0
古代ギリシャ建築のオーダー
イオニア式
ドーリア式
コリント式
アイオリス式(教科書・資料集に出てこない)
古代ローマ(教科書・資料集に出てこない)
トスカナ式
コンポジット式
イオニア式
ドーリア式
コリント式
アイオリス式(教科書・資料集に出てこない)
古代ローマ(教科書・資料集に出てこない)
トスカナ式
コンポジット式
36: 世界@名無史さん 2022/11/13(日) 07:40:33.07 0
古代ローマの水洗トイレ、仕切りがないのでニーハオトイレ
37: 世界@名無史さん 2022/11/14(月) 15:47:30.09 0
>>36
米軍施設内のトイレも仕切りが低いから、あまり大きな問題じゃない。
”フルメタルジャケット”って映画で仕切りが無い便器だけのトイレの描写があったよね、今はどうか知らないが
あの時はトイレに仕切りが無いのがデフォだった様だ。
あくまで聞いた話なんだが、衆人監視な状況でクソする度胸をつける為にあのような構造にしてあるんだとか。
米軍施設内のトイレも仕切りが低いから、あまり大きな問題じゃない。
”フルメタルジャケット”って映画で仕切りが無い便器だけのトイレの描写があったよね、今はどうか知らないが
あの時はトイレに仕切りが無いのがデフォだった様だ。
あくまで聞いた話なんだが、衆人監視な状況でクソする度胸をつける為にあのような構造にしてあるんだとか。
55: 世界@名無史さん 2023/01/10(火) 21:12:15.35 0
古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明!【ナゾロジー】
https://nazology.net/archives/120131
2023年1月6日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載
https://nazology.net/archives/120131
2023年1月6日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載
86: 世界@名無史さん 2023/06/16(金) 18:21:10.26 0
やっぱり古代ローマはすごいね
98: 世界@名無史さん 2023/08/15(火) 22:23:20.12 0
下記動画が面白かった
古代ローマ時代のローマの港が最近までよく分からなかった、とは知らなかった。
【期間限定フル公開】ナショナル ジオグラフィック『仰天!海の底まる見え検証』(声:細谷佳正)|「ローマ帝国と海の支配」|Disney+ (ディズニープラス) - YouTube
8月10日2023年
https://youtube.com/watch?v=2zTAHjxN5bM
ナショナル ジオグラフィック『仰天!海の底まる見え検証』より「ローマ帝国と海の支配」本編フルをYouTubeで期間限定配信中!ナレーションは #細谷佳正 さん。
小さな都市国家からヨーロッパ最大の帝国へと発展した古代ローマ。
百万人にも上る人口を抱える一大国家が繁栄し続けるうえで不可欠だったのが海の支配だった。
そこで今回は、湖の水やイタリアの土壌を取り除いて世界最古級の沈没船や長いあいだ失われていた当時の港を最新技術でよみがえらせ、そこから読み取れる様々なヒントを基に、ローマ帝国が、いかにして海の支配に成功したのかを探っていく。
古代ローマ時代のローマの港が最近までよく分からなかった、とは知らなかった。
【期間限定フル公開】ナショナル ジオグラフィック『仰天!海の底まる見え検証』(声:細谷佳正)|「ローマ帝国と海の支配」|Disney+ (ディズニープラス) - YouTube
8月10日2023年
https://youtube.com/watch?v=2zTAHjxN5bM
ナショナル ジオグラフィック『仰天!海の底まる見え検証』より「ローマ帝国と海の支配」本編フルをYouTubeで期間限定配信中!ナレーションは #細谷佳正 さん。
小さな都市国家からヨーロッパ最大の帝国へと発展した古代ローマ。
百万人にも上る人口を抱える一大国家が繁栄し続けるうえで不可欠だったのが海の支配だった。
そこで今回は、湖の水やイタリアの土壌を取り除いて世界最古級の沈没船や長いあいだ失われていた当時の港を最新技術でよみがえらせ、そこから読み取れる様々なヒントを基に、ローマ帝国が、いかにして海の支配に成功したのかを探っていく。
99: 世界@名無史さん 2023/08/16(水) 21:17:59.26 0
ローマの海は平和の海。属州との物流が栄えていた
もし、海上貿易をあまりせず、少し質素さを求めたなら、より純粋なローマ圏が形成できたはずだと思うけど、港湾事業はカルタゴも同じ事をやったので、コピーして同化したのかもしれない
もし、海上貿易をあまりせず、少し質素さを求めたなら、より純粋なローマ圏が形成できたはずだと思うけど、港湾事業はカルタゴも同じ事をやったので、コピーして同化したのかもしれない
46: 世界@名無史さん 2022/12/07(水) 01:30:35.51 0
日本の場合、頂側窓がある方向はおおむね北側とわかる
47: 世界@名無史さん 2022/12/07(水) 16:10:03.75 0
北向きの窓は直射日光は入らないけど、安定した光線を得る事が出来るんだっけ?
絵を描くアトリエとか、ダイヤモンドの鑑定をする部屋なんかは北向きの窓を持ってる、とか言う話を聞いた記憶がある。
絵を描くアトリエとか、ダイヤモンドの鑑定をする部屋なんかは北向きの窓を持ってる、とか言う話を聞いた記憶がある。
52: 世界@名無史さん 2022/12/13(火) 20:16:31.37 0
>>47
太陽光と警光灯とかだと色の見え方が違ったりする
よくあるノコギリ屋根の工場のイラスト
https://imagemart.aflo.com/ja/contents/152420217
昔は蛍光灯もないから垂直部分に窓を設ける、換気扇がついていることもある、おおむね北向き
https://www.city.kiryu.lg.jp/sangyou/1012348/1012405/1012412/nokogiri/1002644.html
https://f.hatena.ne.jp/bonkura30roh/20051215143828
太陽光と警光灯とかだと色の見え方が違ったりする
よくあるノコギリ屋根の工場のイラスト
昔は蛍光灯もないから垂直部分に窓を設ける、換気扇がついていることもある、おおむね北向き
https://www.city.kiryu.lg.jp/sangyou/1012348/1012405/1012412/nokogiri/1002644.html
https://f.hatena.ne.jp/bonkura30roh/20051215143828
64: 世界@名無史さん 2023/04/09(日) 00:08:17.29 0
土木の歴史知識と現在の土木技術知識があったら異世界転生して土木無双とかできるかしら
73: 世界@名無史さん 2023/04/30(日) 15:49:17.45 0
>>64
マジノ要塞延長計画
マジノ要塞延長計画
65: 世界@名無史さん 2023/04/10(月) 20:37:48.45 0
「ネーデルラントが君を待っている」
「ヴェネツィアが君に期待している」
「ヴェネツィアが君に期待している」
66: 世界@名無史さん 2023/04/11(火) 15:17:30.45 0
知識だけあったとして、それを実現するための道具はあるのか?
って問題はある。
って問題はある。
69: 世界@名無史さん 2023/04/14(金) 21:29:26.65 0
・現場の技術力でなんとかなるかも
アーチ構造
登り窯
トラス構造
筋交い
柱による日時計
ネズミ返し
雨樋
焼成レンガ
防火用の扉 土蔵・耐爆ドアの段々構造
鉄筋コンクリート
エキスパンション・ジョイント
マカダム舗装
非常用の縄梯子
アーチ構造
登り窯
トラス構造
筋交い
柱による日時計
ネズミ返し
雨樋
焼成レンガ
防火用の扉 土蔵・耐爆ドアの段々構造
鉄筋コンクリート
エキスパンション・ジョイント
マカダム舗装
非常用の縄梯子
89: 世界@名無史さん 2023/07/04(火) 09:38:40.76 0
嵩岳寺塔
中国最古のレンガ塔(520)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%A9%E5%B2%B3%E5%AF%BA%E5%A1%94

南禅寺
中国最古の木造建築物(782)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%A6%85%E5%AF%BA_(%E5%B1%B1%E8%A5%BF%E7%9C%81)

中国最古のレンガ塔(520)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%A9%E5%B2%B3%E5%AF%BA%E5%A1%94

南禅寺
中国最古の木造建築物(782)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%A6%85%E5%AF%BA_(%E5%B1%B1%E8%A5%BF%E7%9C%81)

92: 世界@名無史さん 2023/08/10(木) 18:25:26.66 0
中国の北半分は石造圏、南半分は木造圏
ヨーロッパの北半分は木造圏、南半分は石造圏
なんで逆になるんや?
ヨーロッパの北半分は木造圏、南半分は石造圏
なんで逆になるんや?
93: 世界@名無史さん 2023/08/10(木) 19:43:40.08 0
>>92
入手がしやすい建材を使ったんだろ?
ヨーロッパなら、北の方が森林が多いし。
中国なら、南の方が木が多かったんじゃね?
入手がしやすい建材を使ったんだろ?
ヨーロッパなら、北の方が森林が多いし。
中国なら、南の方が木が多かったんじゃね?
97: 世界@名無史さん 2023/08/15(火) 22:07:21.38 0
古代エジプトのピラミッド多層構造
古代メソポタミアのジグラトの神殿
クレタ島の壮大な宮殿
古代ローマの街道インフラ
中世ヨーロッパの城
現代アメリカのコンクリート建築
考える事はいっぱいありそう
とりあえず自分が言いたいことはスネフェルはどうして同じものをたくさんコピーした?迷惑だよね
古代メソポタミアのジグラトの神殿
クレタ島の壮大な宮殿
古代ローマの街道インフラ
中世ヨーロッパの城
現代アメリカのコンクリート建築
考える事はいっぱいありそう
とりあえず自分が言いたいことはスネフェルはどうして同じものをたくさんコピーした?迷惑だよね
スネフェルは古代エジプト・古王国時代のファラオで、エジプト第4王朝の創始者である。スネフェルとヘテプヘレスの間の子供には、エジプトで最大のピラミッドを作ったクフがいる。
スネフェルは、実はクフよりも沢山ピラミッドを作っている。彼が最初に手がけたのはメイドゥームにある父フニのもので、階段ピラミッドから初めて真正ピラミッドに作り直させた。その後、すぐそばに自分のピラミッドも作った。さらにダハシュールに屈折ピラミッドと赤いピラミッドを作った。メイドゥーム近くのセイラにある小さな崩れピラミッドもスネフェルが作ったと考えられている。
スネフェルの作ったピラミッドはどれもクフの作ったギザの大ピラミッドよりも小さいが、スネフェルがピラミッド建設に使った石の総体積は、全てのファラオの中で最大である。
スネフェルは、実はクフよりも沢山ピラミッドを作っている。彼が最初に手がけたのはメイドゥームにある父フニのもので、階段ピラミッドから初めて真正ピラミッドに作り直させた。その後、すぐそばに自分のピラミッドも作った。さらにダハシュールに屈折ピラミッドと赤いピラミッドを作った。メイドゥーム近くのセイラにある小さな崩れピラミッドもスネフェルが作ったと考えられている。
スネフェルの作ったピラミッドはどれもクフの作ったギザの大ピラミッドよりも小さいが、スネフェルがピラミッド建設に使った石の総体積は、全てのファラオの中で最大である。
引用元: ・土木建築の歴史
とはいえ中華建築の影響が強い東南アジア諸島と台湾などでは普通にレンガ建築が多い。やはり文化こそ主要な理由だと思う。
しかしアメリカで木造住宅が流行る根源は個人的に謎。
東岸などの古い建物を見る限り最初ではやはりレンガが主流だと思うが、なぜか突然木造に転向した。