41iQt9QOhWL




1: 日本@名無史さん 2014/06/25(水) 00:20:54.90 .net
わが朝の最高位、生前叙位は6名のみ

また稲荷大明神も正一位








11: 日本@名無史さん 2014/06/27(金) 17:07:42.27 .net
生前正一位は藤原宮子、橘諸兄、藤原仲麻呂、藤原永手、源方子、三条実美の6人。

15: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 08:46:57.75 .net
三条実美の叙位は男では藤原永手以来

16: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 09:54:15.50 .net
正一位を受けたその日に死去

17: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 10:49:08.63 .net
たから三条実美の場合は生前といっても実質追贈
藤原武智麻呂も死の間際に正一位左大臣になっており生前叙位と言えなくもない

22: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 15:06:49.32 .net
正一位って追贈用のポストだよね

23: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 15:27:38.00 .net
三条実美って常に中に入って意見をまとめてただけで、岩倉具視みたいに劇的な活躍した印象ないんだけどな
なんで正一位もらえたんだろ

24: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 15:36:43.46 .net
明治天皇の大のお気に入りだったからじゃねえの?

25: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 16:31:55.13 .net
歴代徳川将軍 贈・正一位太政大臣

28: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 17:39:13.54 .net
>>25
15代将軍慶喜除く

29: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 18:37:37.50 .net
意外にも足利義満は義持が辞退したとはいえ太上天皇は贈られかけたけど、正一位は贈られてないんだよな

31: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 19:46:14.18 .net
そういえば藤原道長も正一位贈られてないな

18: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 13:10:35.96 .net
近所のお稲荷さまが正一位なんだが


19: 日本@名無史さん 2014/06/28(土) 13:32:24.03 .net
お稲荷さんはどこでも正一位だろw

33: 日本@名無史さん 2014/06/29(日) 22:47:56.96 .net
もしも宮中行事に狐が迷い込んだら席次第一になるのか

35: 日本@名無史さん 2014/06/29(日) 23:30:37.93 .net
>>33
宝亀6年5月13日宮中に迷い込んだ野狐は謙虚で、実質No.3の藤原魚名の座席に居すわった。

37: 日本@名無史さん 2014/06/30(月) 10:33:52.68 .net
>>35
当時、魚名は正三位大納言だからそれ以下か

34: 日本@名無史さん 2014/06/29(日) 23:28:03.79 .net
狐はお稲荷さんのパシリであって、ウカノミタマ(正一位)そのものじゃないよ

38: 日本@名無史さん 2014/06/30(月) 10:46:26.23 .net
その頃はまだ稲荷神は正一位じゃなかったんじゃねえかな。
従三位くらいと思う。
なんで魚名の席に座ったのはあれかもしれんぞw

36: 日本@名無史さん 2014/06/29(日) 23:38:03.96 .net
奈良時代に生前正一位になった者は太政大臣になってはいない。
太政大臣が任命されるようになってから追贈用の官位が太政大臣から正一位に変更されたのだろう。

39: 日本@名無史さん 2014/06/30(月) 14:26:45.91 .net
藤原良房が太政大臣になるまでは太政大臣>正一位
なってからは正一位>太政大臣


52: 日本@名無史さん 2014/07/05(土) 08:51:27.54 .net
武智麻呂と房前は正一位太政大臣を贈られてるが、宇合と麻呂には贈位の類は一切ない。
早々に没落した京家祖の麻呂はともかく、良継や百川を出した式家祖の宇合に贈位がないのは不可解。

54: 日本@名無史さん 2014/07/09(水) 20:58:11.83 .net
>>52
武智麻呂と房前に正一位太政大臣が贈られたのは、死から23年も経過した天平宝字4年(760年)。
孝謙天皇の在世中で、このとしの1月に藤原仲麻呂が大師(太政大臣)に昇進し、実権を握っていた。
仲麻呂が武智麻呂に太政大臣を贈ったのは勿論、武智麻呂が父であるためで、房前にも贈ったのは仲麻呂の正室が房前の娘宇比良古で、仲麻呂にとって房前は義父に当たるためだろう。

良継や百川は生前太政大臣になっておらず、父親に太政大臣を贈るほどの権力はなかったとみられる。
(良継・百川ら本人は死後、外孫が即位した際に天皇の外祖父であることを持って太上大臣を死後贈位されている)

55: 日本@名無史さん 2014/07/09(水) 23:39:34.97 .net
>>54
摂関家の祖になる内麻呂や小黒麻呂が父が早世しても順調に出世できたのは、祖父房前が正一位太政大臣が贈られたおかげで蔭位の恩恵を受けられたからだろうな。

57: 日本@名無史さん 2014/07/10(木) 00:22:52.43 .net
仲麻呂の後ろ盾は光明皇太后なんだろうな

甥っ子達のなかで仲麻呂を特に可愛がった理由はなんだったんだろうな

58: 日本@名無史さん 2014/07/10(木) 00:25:39.47 .net
氏長者の豊成は凡庸だし、他の甥っ子達は若輩だったのいうのもあると思う。

62: 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 00:53:55.88 .net
思えば、仲麻呂の異例な昇進とその哀れな末路は、後に度々現れる成り上がり者による高転びの嚆矢だな。

やがて朝廷も位打ちスキルをマスターして、成り上がり者を慢心増長させ、自滅に追い込む事を画策するようになる。

56: 日本@名無史さん 2014/07/10(木) 00:06:06.54 .net
仲麻呂が権力者になり、正一位に昇ったことが大きいんだな。
この人の出世のしかたはどこか異彩を放っているように見える。

59: 日本@名無史さん 2014/07/10(木) 12:18:36.03 .net
>>56
仲麻呂は恵美押勝と名乗って「藤原氏」という枠組みから脱却しようとしていたのも他の権力者とは一線を画している。
後に絶大な権力を握った道長も「藤原氏」のままだった。

60: 日本@名無史さん 2014/07/10(木) 12:58:22.00 .net
>>59
祖父の不比等が藤原姓を自分と自分の子孫のみに限定し、中臣家と一線を画したのを真似したんだろう

道長の頃には藤原氏であることが摂関となれる一種のステイタスになっており、あえて改姓する必要もなかった
道長が摂関となったのはわずか2年ほど、太政大臣は一年未満
その政権はわが娘が皇子を産むかどうかにかかった危ういもので、仲麻呂程の権力は持っていない

61: 日本@名無史さん 2014/07/10(木) 22:55:47.17 .net
道長は内覧だった時期が長くて、摂政になった時期も遅い。
摂政も太政大臣もすぐ辞めてるしあんまり肩書きにこだわってない。

63: 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 05:13:27.64 .net
>>61
道長は肩書にこだわらないから長年摂政にならなかったのではなくて摂政になれなかったんだよ
兄の道隆や道兼は一条天皇の摂政・関白で、当然道長もこの地位を求めたはずなのに、成長した一条天皇が摂関を置くことを認めなかった
続く三条天皇は道長の甥だが即位したときにすでに30代で自我が強く道長と不仲
道長は9歳の外孫後一条天皇を即位させた時にようやくその摂政になっている
道長がすぐに摂政を辞めたのは長男の頼通を摂政として摂関の地位を世襲させるためで、摂政の肩書きにこだわらないためではないよ(むしろ摂関独占に躍起になっている)

72: 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 23:30:30.32 .net
>>63
一条天皇の時になぜ関白にならなかったのかわかるような、はっきりした記録はあるんですかね。
三条天皇から関白になるよう要請された時には、拒否したことが御堂関白記にあるけど。

74: 日本@名無史さん 2014/07/13(日) 04:58:21.74 .net
>>72
道兼死去後は伊周はすでに大臣であったのに対して道長はまだ権大納言であったために大臣ではない道長には摂関になる権利がなかったというのが一般的

その後道長が大臣に昇進してからも摂関に就かなかったことについては明確な史料はない
ただし「大鏡」には道長が30で関白宣旨を受けたと書かれてあり(実際には道長は関白になっていない)、一条天皇の世で道長が摂関拒否したという形跡も見えない

78: 日本@名無史さん 2014/07/16(水) 07:30:08.64 .net
>>74
慈円の愚管抄には、道長が一条天皇の遺品で道長を批判する手紙を発見して焼き捨てたという話があるから、両者の仲がうまくいってなかったのは事実だろう

79: 日本@名無史さん 2014/07/16(水) 19:58:25.26 .net
しかし一方で一条帝は道長の内覧としての立場を無視する行動には出なかったし、伊周や実資に特に肩入れするわけでもない。
道長も怠業や無視といった嫌がらせをするでもなく職務を忠実にこなしてる。

両者の関係が悪かったとも思えない。
適度な緊張感のある関係だったんじゃないの?

80: 日本@名無史さん 2014/07/17(木) 08:47:17.28 .net
成長後の一条天皇は摂関をおかずに天皇親政がしたかったというのが一般的
道長も娘の腹に男子誕生を見るまでは一条天皇に忠誠尽くすしかなかったが、一条天皇がもっと長生きしてたら外孫即位を急いで退位を迫っていたかも

64: 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 08:25:34.94 .net
関白は陣定に出席しないので、道長は上卿の左大臣で陣定をリードし、内覧として関白と同様の実験を掌握したとか聞いたような。

65: 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 08:53:22.94 .net
道長が生前に息子に地位を譲ったのは後の院政や大御所政治の先駆けと言える。
良房は死ぬまで隠居しなかったし。

75: 日本@名無史さん 2014/07/15(火) 18:36:24.52 .net
晩年の道長は元摂政・元太政大臣ではあっても無官の人物に過ぎなかったんだよね

94: 日本@名無史さん 2014/08/27(水) 14:36:27.38 .net
楠木正成の正一位はないわ
従五位上河内守から四階級特進

101: 日本@名無史さん 2014/09/25(木) 23:30:53.86 .net
>>94
正成は南朝で正三位を追贈された(と信じられている)ので、観念上では五位から一足飛びで一位を贈られた訳ではない

95: 日本@名無史さん 2014/08/27(水) 15:37:08.44 .net
楠木正成はまだ南朝正統論の流れの中で南朝の武の象徴だったんだから理解できる。
毛利元就は何だよ?何百年後に追贈される理由が分からん。

97: 日本@名無史さん 2014/09/22(月) 22:15:24.17 .net
>>95
毛利元就は長州藩の祖だからだろ

145: 日本@名無史さん 2014/10/17(金) 19:10:53.02 .net
>>95
毛利元就は皇室が貧乏してた頃に財政支援したからでしょ
正親町天皇の即位礼の費用だしたり

149: 日本@名無史さん 2014/10/17(金) 21:12:08.59 .net
>>145
それなら大内義隆は正一位どころか神になってもおかしくないな。

98: 日本@名無史さん 2014/09/23(火) 00:58:36.34 .net
長州閥のゴリ押しか
島津はどうなの?

99: 日本@名無史さん 2014/09/23(火) 21:19:28.88 .net
島津斉彬が贈正一位、徳川斉昭と同格だな。

102: 日本@名無史さん 2014/09/26(金) 21:33:32.24 .net
>>99
徳川斉昭の正一位も破格だけどな
将軍にまでなった息子の徳川慶喜が貰っていないのに

100: 日本@名無史さん 2014/09/25(木) 00:07:25.06 .net
維新のピエロ、久光でも従一位まで昇進してるのか
大久保の贈従一位はむしろ意外だけど

103: 日本@名無史さん 2014/09/26(金) 21:41:35.07 .net
四賢侯はみんな従一位なんだよな。
30年後に島津斉彬だけ正一位。

105: 日本@名無史さん 2014/10/02(木) 12:13:32.13 .net
贈正一位って大正6年の織田信長が最後だよな
戦後は誰も正一位贈られた人がいないはず

従一位が内閣総理大臣をやった吉田茂と幣原喜重郎

111: 日本@名無史さん 2014/10/03(金) 17:30:07.00 .net
>>105
鈴木貫太郎も贈従一位

108: 日本@名無史さん 2014/10/03(金) 11:47:11.69 .net
政治家限定?
文化人や科学者、スポーツマンは対象外なんかな

109: 日本@名無史さん 2014/10/03(金) 13:38:26.18 .net
>>108
外務省勤務の大伯父が従三位を時の首相大平正芳の名前で追贈されてた。
一応「官位」だから公務員限定かと。

110: 日本@名無史さん 2014/10/03(金) 16:20:55.76 .net
外務官僚で従三位なら最低大使級でかなり偉いんじゃないか?
ちなみに没後の位階は民間でも貰えるよw
公務員よりは思いっきり低いけどねww

112: 日本@名無史さん 2014/10/03(金) 19:10:30.88 .net
非公務員での最高位は従二位みたいだな。
正三位ならかなり民間からの顔ぶれが多彩になる。

113: 日本@名無史さん 2014/10/04(土) 00:16:13.06 .net
経団連名物会長で従二位だな
大蔵省事務次官で従三位
正三位は閣僚経験者
従二位は総理大臣と大物政治家、閣僚
正二位はそれなりに活躍した総理大臣

125: 日本@名無史さん 2014/10/05(日) 22:41:43.12 .net
自衛官や警官の階級と贈位の相場って分かる人いる?

127: 日本@名無史さん 2014/10/06(月) 15:56:18.93 .net
警視で6位だったかな?
幕僚長とかで4位、希に従三位とか?

179: 日本@名無史さん 2014/10/19(日) 22:42:24.90 .net
自衛隊の佐官は七位だっけ?

180: 日本@名無史さん 2014/10/19(日) 22:52:14.11 .net
七位なんて地下官人レベルだな。
戦前の佐官に比べて格落ちしすぎ。しかも死後だしw

182: 日本@名無史さん 2014/10/19(日) 22:59:32.56 .net
戦前でも少尉が八位、少佐で従六位 中佐で正六位、大佐で従五位
少将で正五位、中将で四位、大将で従三位、総理大臣で従二位だから
そんなに位階は高くないよ。

183: 日本@名無史さん 2014/10/19(日) 23:01:58.10 .net
現在では幕僚長が死んで従三位だな
山本五十六が生前従三位、戦死で正三位だから昔も今もそんなに変わらない。

192: 日本@名無史さん 2014/10/20(月) 22:26:09.17 .net
自衛隊と警察官は、死後に叙位叙勲の対象になるんだな。
しかし、死んで30日以内に叙位叙勲を受けられなきゃ資格を喪うという…。
だから死んだら遺族は5日以内に申し出よとか無茶苦茶だな。
現職中ならいざ知らず定年後何年も経ってたら家族はわからんよね

194: 日本@名無史さん 2014/10/21(火) 07:49:37.84 .net
そもそも、律令時代の位階なんてのは、いまの公務員の級とか号俸みたいなランクなんだから、明治維新で新しい官等が定められたり、戦後、いまの級や号が定められた時点で御用ずみなんだよ。
死者にしか贈位できないような無意味な栄典は勲章に統合して十分だろう。
勲章だって死者での叙勲があるんだから、位階は無駄で無意味。

195: 日本@名無史さん 2014/10/21(火) 09:33:28.39 .net
称号として意味があると思えば意味があるんだろう。
オリンピックの金メダルだって意味があると思えばあるし、無いと思えば無い。

197: 日本@名無史さん 2014/10/21(火) 20:28:18.17 .net
死んでからもらっても意味が無いなら墓や法事だって意味が無い。
もともとの成り立ちを考えるなら神階だって意味が無い。






64528 ロングのぼり旗 奉納 正一位 稲荷大明神
のぼり屋工房
売り上げランキング: 326,497