1: 世界@名無史さん 2014/03/16(日) 23:25:30.45 0
当方あまり詳しくなく知りたかったのでたてました
ジャンヌダルクやリディアリトヴャクなどの女軍人について語りましょう
ジャンヌダルクやリディアリトヴャクなどの女軍人について語りましょう
3: 世界@名無史さん 2014/03/17(月) 00:03:43.30 0
トミュリス
キュロス大王を敗死させるという偉業を成し遂げた
キュロス大王を敗死させるという偉業を成し遂げた

トミュリス
トミュリスは、紀元前530年頃の人物で、中央アジアのカスピ海東岸に勢力を有していたマッサゲタイ族の女王である。
ヘロドトスは自著歴史でトミュリスに関して、「マッサゲタエ族の国を侵略したアケメネス朝ペルシアの王キュロス2世率いるペルシア軍を破り、キュロスを殺害した」と記している。
ヘロドトスによると、ペルシアはマッサゲタイ族との初めの戦いに敗れたため、キュロス自らが滅ぼしたリュディア王国の最後の王であり、臣下としたクロイソスの献策を受け入れて、貧しかったマッサゲタイ族を誘惑するために豪華な食事と酔い気を起こすハシシと雌馬のミルクを戦場に置いて、これを飲ませるように仕組んだ。それに見事に嵌ったマッサゲタイ軍が酔っ払ったところを、ペルシア軍は一方的に虐殺、スパルガビセスを捕虜とした。後にスパルガビセスはそれを恥じて自殺して果てた。
ペルシアの騙し討ちとスパルガビセスの死を知ったトミュリスはキュロスに対して、戦闘を仕掛け、激しい戦いの後にマッサゲタイ軍はペルシア軍を打ち負かして、この戦いでキュロスは戦死した。キュロスの遺体を見つけたトミュリスはキュロスの首を落として、次のように語った。
「私は生きて、お前との戦いに勝利した。但し、お前に策略で息子を奪われた私は破滅した。しかし、私はお前の血で満たされた脅威を与えよう。」(ヘロドトス『歴史』1-214)
4: 世界@名無史さん 2014/03/17(月) 02:08:12.29 0
146: 世界@名無史さん 2015/02/23(月) 06:21:49.16 0
>>4
こりゃー萌えるねー
こりゃー萌えるねー
5: 世界@名無史さん 2014/03/22(土) 01:25:43.66 0
サウロマタイは女も戦場で騎乗して戦ったようだけど・・・
史上で戦闘に参加していた女性は本当に少ない、陣営まで同行してるってのはしばしばあるが
史上で戦闘に参加していた女性は本当に少ない、陣営まで同行してるってのはしばしばあるが
6: 世界@名無史さん 2014/03/22(土) 01:26:43.96 0
限られた中で最も名高いのはサラミスの海戦におけるハリカルナッソス女王アルテミシアだろう
まず海戦に実利のないことをクセルクセス帝に忠言した、その戦略眼と豪胆さ
そして結局戦端が開かれたのち敗北が明らかになったあとの、戦場からの鮮やかな引き口
観戦していたクセルクセス帝は「わが軍の男は女となり、女が男になったのだな」と呟いた
まず海戦に実利のないことをクセルクセス帝に忠言した、その戦略眼と豪胆さ
そして結局戦端が開かれたのち敗北が明らかになったあとの、戦場からの鮮やかな引き口
観戦していたクセルクセス帝は「わが軍の男は女となり、女が男になったのだな」と呟いた
11: 世界@名無史さん 2014/07/05(土) 14:56:59.74 0
>>5
ソ連の女性兵士で有名な人がけっこういるよ。
陸では歌にまでなったリュドミラ少佐とか
https://www.youtube.com/watch?v=SHKjOl9ocR0
空では戦闘機パイロットのリディア・リトヴァクが知名度高いけど、他にも女性だけの夜間爆撃機部隊もあったんだよな
https://www.youtube.com/watch?v=O3duuwY-Tn4
ソ連の女性兵士で有名な人がけっこういるよ。
陸では歌にまでなったリュドミラ少佐とか
https://www.youtube.com/watch?v=SHKjOl9ocR0
空では戦闘機パイロットのリディア・リトヴァクが知名度高いけど、他にも女性だけの夜間爆撃機部隊もあったんだよな
https://www.youtube.com/watch?v=O3duuwY-Tn4
129: 世界@名無史さん 2014/12/17(水) 22:49:16.59 0
リトヴァクって歴史群像で連載の漫画主人公で撃墜女王のこと?
架空の人物だと思ってました。
他にもサウスポースナイパーや戦死した夫の仇とばかり自費で中古のT34戦車を購入し、バルチザンした奥さんもいたとか。
ロシア女性はすごいね。
架空の人物だと思ってました。
他にもサウスポースナイパーや戦死した夫の仇とばかり自費で中古のT34戦車を購入し、バルチザンした奥さんもいたとか。
ロシア女性はすごいね。
130: 世界@名無史さん 2014/12/18(木) 00:22:20.74 0
どうだろう?上でも言われてたけど、昔のソ連は男女平等に徴兵してた時期があったから、他の国でも同じ事してればソ連と同じくらいの女傑が出てたと思う
111: 世界@名無史さん 2014/10/22(水) 18:24:17.88 0
>>6が書いてたアルテミシアが映画になったでよ。
『300 〈スリーハンドレッド〉 〜帝国の進撃〜』
http://wwws.warnerbros.co.jp/300movie2/
濡れ場は必要ないだろうと思うが、見てみたい気もする。
『300 〈スリーハンドレッド〉 〜帝国の進撃〜』
http://wwws.warnerbros.co.jp/300movie2/
濡れ場は必要ないだろうと思うが、見てみたい気もする。
7: 世界@名無史さん 2014/06/26(木) 19:18:27.85 0
8: 世界@名無史さん 2014/06/26(木) 20:11:20.77 0
史実としては眉つばだが、アユタヤ朝のスリヨタイ王妃
夫のチャクラパット王がビルマ軍との戦闘で危機に陥った際、戦象に乗って敵中救出
自らは刺されてしまい落命するという、タイで広く知られるヒロイン悲哀物語
あそこらへんは、タイ族南下以前のチャマディヴィ女王とかも男勝りな逸話があったと思う
夫のチャクラパット王がビルマ軍との戦闘で危機に陥った際、戦象に乗って敵中救出
自らは刺されてしまい落命するという、タイで広く知られるヒロイン悲哀物語
あそこらへんは、タイ族南下以前のチャマディヴィ女王とかも男勝りな逸話があったと思う
10: 世界@名無史さん 2014/06/27(金) 20:39:57.33 0
木蘭(ムーラン)も人気だね。
アメリカのテレビドラマ「ワンス・アポン・ア・タイム」にも出ていた。
アメリカのテレビドラマ「ワンス・アポン・ア・タイム」にも出ていた。
12: 世界@名無史さん 2014/07/06(日) 20:38:53.86 0
南宋の梁紅玉は前歴とのギャップがすごい。
夫とコンビを組んで金朝の侵略軍を迎え撃ち、2万5千の損害を与えた指揮官の前職は、キャバレーNo.1の売れっ子ホステス。
夫とコンビを組んで金朝の侵略軍を迎え撃ち、2万5千の損害を与えた指揮官の前職は、キャバレーNo.1の売れっ子ホステス。
韓 世忠
韓 世忠(かん せいちゅう、1088年 - 1151年)は、中国の宋の軍人。字は良臣。武勇に優れた抗金の名将で、一人で一万人に匹敵するということから万人敵と呼称される。なお、彼の妻である梁紅玉もまた夫とともに金と戦った。
妻の梁紅玉はもともと妓女であったが、客として現れた当時下級軍人にすぎなかった韓世忠を気に入って、押しかけ女房のように嫁いだと言われる。夫婦仲は非常に良好であった。
韓 世忠(かん せいちゅう、1088年 - 1151年)は、中国の宋の軍人。字は良臣。武勇に優れた抗金の名将で、一人で一万人に匹敵するということから万人敵と呼称される。なお、彼の妻である梁紅玉もまた夫とともに金と戦った。
妻の梁紅玉はもともと妓女であったが、客として現れた当時下級軍人にすぎなかった韓世忠を気に入って、押しかけ女房のように嫁いだと言われる。夫婦仲は非常に良好であった。
19: 世界@名無史さん 2014/07/07(月) 14:18:39.58 0
>>12
梁夫人は男を手玉に取るのが上手そうだからな。
というか手玉に取られたい。
梁夫人は男を手玉に取るのが上手そうだからな。
というか手玉に取られたい。
20: 世界@名無史さん 2014/07/07(月) 23:48:00.79 0
昨今の中国製ドラマを見ると、戦う女がけっこう人気だ。
明末の秦良玉とか映画化されてもおかしくない。
明末の秦良玉とか映画化されてもおかしくない。
秦良玉(しん りょうぎょく、1574年1月24日 - 1648年7月11日)は、明末の女性軍人。字は貞素。彼女の軍はトネリコでできた槍を持っていたため、白杆兵と呼びおそれられた。武力だけでなく、教養にも優れ詩文を良くしたという。『明史』卷二百七十・列傳第一百五十八に伝がある。
34: 世界@名無史さん 2014/07/17(木) 21:59:16.39 0
中国の正史にでてくる秦良玉みたいなのは、たいがい未亡人や繋ぎで相続した当主の姉妹。
強大な権限を持っているのは宣撫司という世襲職であるからで辺境部に多い。
本当に巫女タイプの戦争指導者は王嚢仙ぐらいかな?
でもこの人は、タイ系の少数民族語を使っていて、漢字の文書は使っていない。
21: 世界@名無史さん 2014/07/09(水) 03:13:29.63 0強大な権限を持っているのは宣撫司という世襲職であるからで辺境部に多い。
本当に巫女タイプの戦争指導者は王嚢仙ぐらいかな?
でもこの人は、タイ系の少数民族語を使っていて、漢字の文書は使っていない。
ここまで巴御前無し
27: 世界@名無史さん 2014/07/13(日) 22:26:27.31 0
以前の似たようなスレでは、義和団の乱の紅灯照がクローズアップされてたな。
なぜアニメ化されないのか不思議なぐらい萌え要素が盛り沢山。
なぜアニメ化されないのか不思議なぐらい萌え要素が盛り沢山。

紅灯照(こうとうしょう)は、義和団の乱の際に出現した女性の組織。
紅灯照は12~18歳の未婚女性から組織されていた。全身を紅色の装束で覆い、赤い提灯を持っていたため紅灯照の名の由来といわれる。紅灯照が若い女性から成り立っていたのに対し、他の女性組織の青灯照・藍灯照・黒灯照・砂鍋照は中年以上の女性、特に寡婦によって成り立っていたといわれる。
義和団の乱の際には女性は、救護活動、情報収集、戦闘行為、宣伝活動などにあたった。
医療では黄蓮聖母がさまざまな病や傷を癒すことができると称し、多くの人々が彼女のもとを訪れた。
戦いの場面において紅灯照は四方に出動し、「法術」で西洋人の家屋や教会を焼き討ちした。鉄砲を恐れることなく、義和団の男性組織と連合して作戦にあたった。黄蓮聖母と義和団の指導者張徳成は戦場で緊密な連携をとった。また満州の紅灯照はロシア軍と戦ったとの記録もある。
さらに紅灯照は公共の場所で功夫を実演し、大衆への宣伝活動を行った。
31: 世界@名無史さん 2014/07/14(月) 17:00:57.21 0
アフリカにもヨーロッパの侵略者と戦った女王がいたな。
名前忘れた・・・
名前忘れた・・・
32: 世界@名無史さん 2014/07/17(木) 19:31:15.50 0
白蓮教徒の乱を率いたリーダーのひとりに王聡児という後家さんがいた。
33: 世界@名無史さん 2014/07/17(木) 21:58:15.02 0
ガリバルディの細君もなかなかの豪傑だったとか
イタリア各地を転戦中に戦死
イタリア各地を転戦中に戦死
35: 世界@名無史さん 2014/07/19(土) 17:03:19.06 0
グレイス・オマリー
エリザベス1世と同時代に生きたアイルランドの女海賊
ある部族長の娘として生まれ、夫の死後に海賊を組織して暴れ回る
略奪のみならず戦争にも幾度も参戦しており、提督といっても差し支えない
エリザベスと会見したことが記録されており、女王に小さからぬ印象を残したそうだ
エリザベス1世と同時代に生きたアイルランドの女海賊
ある部族長の娘として生まれ、夫の死後に海賊を組織して暴れ回る
略奪のみならず戦争にも幾度も参戦しており、提督といっても差し支えない
エリザベスと会見したことが記録されており、女王に小さからぬ印象を残したそうだ
36: 世界@名無史さん 2014/07/20(日) 23:50:38.82 0
エリザベス1世の方だって海賊の頭目みたいなもんだからな
37: 世界@名無史さん 2014/07/22(火) 23:35:25.10 0

エミリア・プラテル(1806年11月13日 - 1831年12月23日)は、ポーランド・リトアニアの貴族、革命家。伯爵夫人。11月蜂起に参加し、かつてのポーランド・リトアニア共和国を構成していたポーランド、リトアニア、ベラルーシの国民的英雄となった。
38: 世界@名無史さん 2014/07/24(木) 12:22:03.55 0
マント・マヴロゲヌース
http://en.wikipedia.org/wiki/Manto_Mavrogenous

ギリシア独立戦争でオスマントルコと戦った美女
http://en.wikipedia.org/wiki/Manto_Mavrogenous

ギリシア独立戦争でオスマントルコと戦った美女
42: 世界@名無史さん 2014/07/31(木) 22:29:55.70 0
ハンナ・ライチュ
ヘリコプターやらジェット戦闘機やらロケット戦闘機やら、新型機と聞けば乗りたがるナチスドイツ空軍きってのテストパイロット
ヘリコプターやらジェット戦闘機やらロケット戦闘機やら、新型機と聞けば乗りたがるナチスドイツ空軍きってのテストパイロット
54: 世界@名無史さん 2014/08/19(火) 10:46:55.81 0
ハイ・バ・チュンの反乱、ないし、チュン姉妹の反乱とは、西暦40年から43年にかけて漢(後漢)の南部で起こった内乱である。
40年に、ベトナム人(百越)の指導者であった徴側とその妹である徴弐が、交趾郡(現在のベトナム北部)に置かれていた漢の交阯太守に反旗を翻した。42年、漢は、徴姉妹による百越の反乱を鎮圧すべく、馬援を将軍として派遣した。43年、漢軍は反乱を完全に鎮圧し、事態を収拾した。徴姉妹は捕らえられ、漢軍によって斬首された。
40年に、ベトナム人(百越)の指導者であった徴側とその妹である徴弐が、交趾郡(現在のベトナム北部)に置かれていた漢の交阯太守に反旗を翻した。42年、漢は、徴姉妹による百越の反乱を鎮圧すべく、馬援を将軍として派遣した。43年、漢軍は反乱を完全に鎮圧し、事態を収拾した。徴姉妹は捕らえられ、漢軍によって斬首された。
52: 世界@名無史さん 2014/08/18(月) 23:26:32.19 0
ジャンヌダルクはキャンペンガールみたいな物で兵士達の士気を上げる効果はあった。
55: 世界@名無史さん 2014/08/19(火) 10:49:00.08 0
>>52
ジャンヌはどっちかっつーと農民出身で戦争の掟やルールを知らず、半ば合法的に反則技が許された素人大将としての軍功が大きい気がする
ジャンヌはどっちかっつーと農民出身で戦争の掟やルールを知らず、半ば合法的に反則技が許された素人大将としての軍功が大きい気がする
56: 世界@名無史さん 2014/08/19(火) 14:11:11.59 0
>戦争の掟やルール
具体的にはどんな?
具体的にはどんな?
57: 世界@名無史さん 2014/08/19(火) 16:37:34.60 0
飛び道具の制限とか夜討ち朝駆けの禁止などはすぐに思い浮かぶけど、他にも細々としたルールや不文律もあったのかな?
61: 世界@名無史さん 2014/08/19(火) 18:47:33.67 0
>>57
中世欧州ではスポーツみたいに会戦の日取りを事前に決めてたっていうからね。
そんな環境で空気読まずに夜襲やゲリラ戦をしでかしたら普通は卑怯者呼ばわりされる。
でもプロの軍人が素人の小娘相手にムキになるのもみっともないから、敵軍のイギリスは魔女扱いするし(むしろこっちの方がムキになってる気が…)、友軍のフランスは聖女として褒め殺す。
中世欧州ではスポーツみたいに会戦の日取りを事前に決めてたっていうからね。
そんな環境で空気読まずに夜襲やゲリラ戦をしでかしたら普通は卑怯者呼ばわりされる。
でもプロの軍人が素人の小娘相手にムキになるのもみっともないから、敵軍のイギリスは魔女扱いするし(むしろこっちの方がムキになってる気が…)、友軍のフランスは聖女として褒め殺す。
62: 世界@名無史さん 2014/08/19(火) 19:02:00.24 0
>>61
100年戦争末期の頃には、そんな騎士道的パフォーマンスはとっくに廃れていたよ。
100年戦争末期の頃には、そんな騎士道的パフォーマンスはとっくに廃れていたよ。
66: 世界@名無史さん 2014/08/19(火) 22:08:38.93 0
軍人というわけじゃないが女剣闘士も帝政ローマの時代にはいた
有名になった女剣闘士には豪華な墓だってある
有名になった女剣闘士には豪華な墓だってある
67: 世界@名無史さん 2014/08/20(水) 11:38:41.41 0
パイロットとかスナイパーなら結構なら女性多いんだけどな
68: 世界@名無史さん 2014/08/20(水) 13:14:12.76 0
男女平等を唱えてた頃のソ連軍の女性兵士の働きとか見てると、直接的荒事に晒されやすい一般歩兵としての働きは肉体的・精神的ともに良くなかったみたい
荒事からは遠いパイロット・軍官僚となると男性と同等の成果を出してるけど
荒事からは遠いパイロット・軍官僚となると男性と同等の成果を出してるけど
69: 世界@名無史さん 2014/08/20(水) 14:27:42.62 0
スナイパーは優秀なのが多いね。集中力が優れているんだろうな。
75: 世界@名無史さん 2014/08/22(金) 19:58:35.12 0
>>69
リュドミラ・パヴリチェンコの狙撃成功数は全ソ連軍中一位だったっけ
狙撃兵の男女比は200対1にも満たなかったのに狙撃スコア100以上の数割が女狙撃兵によるものなんだから、この分野での活躍は群を抜いてるよな
リュドミラ・パヴリチェンコの狙撃成功数は全ソ連軍中一位だったっけ
狙撃兵の男女比は200対1にも満たなかったのに狙撃スコア100以上の数割が女狙撃兵によるものなんだから、この分野での活躍は群を抜いてるよな
72: 世界@名無史さん 2014/08/21(木) 09:47:41.27 0
イスラエルには女性が過半数を占める歩兵部隊があるとか。
caracal israeli armyで検索 うわー兵隊に取られるなら絶対この部隊を希望。
caracal israeli armyで検索 うわー兵隊に取られるなら絶対この部隊を希望。
77: 世界@名無史さん 2014/08/24(日) 17:57:58.83 0
京劇なんて女武将の宝庫だよ。
ファンタジーだけど、中国人はよほど好きらしい。
ファンタジーだけど、中国人はよほど好きらしい。
90: 世界@名無史さん 2014/09/07(日) 11:41:58.41 0
戦陣に随行してた娼婦って武装してたのかな
アナバシスに兵士と一緒に娼婦が突撃してる場面があるけど
アナバシスに兵士と一緒に娼婦が突撃してる場面があるけど
96: 世界@名無史さん 2014/09/15(月) 09:17:25.33 O
>>90
メキシコ革命時のソルダデーラ(戦場妻)には、戦闘で男顔負けの活躍したのもいたらしい
プロバガンダ色の強い物だが、兵士と同様にガンベルトに拳銃を差したり、弾薬帯を肩からたすき掛けしてカービン銃まで持ってるソルダデーラの写真は多い
メキシコ革命時のソルダデーラ(戦場妻)には、戦闘で男顔負けの活躍したのもいたらしい
プロバガンダ色の強い物だが、兵士と同様にガンベルトに拳銃を差したり、弾薬帯を肩からたすき掛けしてカービン銃まで持ってるソルダデーラの写真は多い
100: 世界@名無史さん 2014/10/04(土) 13:25:20.02 0
セポイの反乱の時にムガールの末裔でインドのジャンヌダルクと言われた男装の麗人がいたはず
101: 世界@名無史さん 2014/10/04(土) 14:00:40.52 0
>>100
もしかしてラクシュミー・バーイーの事?
もしかしてラクシュミー・バーイーの事?

ラクシュミー・バーイーは1835年頃に誕生し、1858年6月18日に亡くなったとされる人物。
インド中部にあったマラーター同盟の小王国ジャーンシー藩王国の王妃であった。インド大反乱の指導者の一人で、イギリス軍相手に勇戦し、「インドのジャンヌ・ダルク」とも称される。「ジャーンシーのラニ」の名でも知られる。
102: 世界@名無史さん 2014/10/04(土) 15:51:43.99 0
>>101
そう、その人
ただ貴方に名前を教えて頂いて調べてみたらムガールの末裔ではなかった^_^;
小国の未亡人の王妃でしたね^_^;
そう、その人
ただ貴方に名前を教えて頂いて調べてみたらムガールの末裔ではなかった^_^;
小国の未亡人の王妃でしたね^_^;
103: 世界@名無史さん 2014/10/05(日) 02:10:53.08 0
ムガール帝国といえば、ラクシュミー・バーイーより一昔前にベガム・サムル(Begum Samru)という女傑もいた。
もともとはダンサーだっただったのが、ラインハルトといいうドイツ人傭兵と結婚して、後に自分も軍を率いるようになり
衰退しきったムガル帝国を助けて戦った。インドでは映画化の話があるみたいね。
もともとはダンサーだっただったのが、ラインハルトといいうドイツ人傭兵と結婚して、後に自分も軍を率いるようになり
衰退しきったムガル帝国を助けて戦った。インドでは映画化の話があるみたいね。
113: 世界@名無史さん 2014/10/24(金) 03:13:43.09 0
アレクサンドロス大王の姉キュナネも軍人としてバリバリだったらしい。
119: 世界@名無史さん 2014/10/25(土) 22:38:56.87 0
>>113
母から軍事技術を学んだらしいがマケドニアでは普遍的だったのかな
母から軍事技術を学んだらしいがマケドニアでは普遍的だったのかな
120: 世界@名無史さん 2014/10/25(土) 23:29:53.38 0
キュンナの母アウダタはイリュリア人だよ。
マケドニアの風習とは違う。
マケドニアの風習とは違う。
189: 世界@名無史さん 2016/02/21(日) 17:06:23.69 0
アレクサンダー大王の異母妹、キュンナ
ttp://popup7.tok2.com/home2/ancient/rma-primcess.2-2.htm
キュンナには「実際に戦闘に赴いて、マケドニア戦士としての活躍を見せた」という記録も残されているそうですが、その記録は婚約が決まる前後くらいの頃のことではないのでしょうか?
その記録によると、彼女は王の軍の一員としてイリュリア族との戦いに出陣し、敵と一騎討ちになった際に見事に勝利をおさめたと記されているのです。
彼女が戦った相手はイリュリア族の一部族の女王で、名はカイリアであったと伝えられています。
世界史上でも、貴婦人同士が武人として、戦場で一騎打ちを演じたのは極レアなケースだろうか?
キュンナには「実際に戦闘に赴いて、マケドニア戦士としての活躍を見せた」という記録も残されているそうですが、その記録は婚約が決まる前後くらいの頃のことではないのでしょうか?
その記録によると、彼女は王の軍の一員としてイリュリア族との戦いに出陣し、敵と一騎討ちになった際に見事に勝利をおさめたと記されているのです。
彼女が戦った相手はイリュリア族の一部族の女王で、名はカイリアであったと伝えられています。
世界史上でも、貴婦人同士が武人として、戦場で一騎打ちを演じたのは極レアなケースだろうか?
192: 世界@名無史さん 2016/02/22(月) 22:39:52.13 0
イリュリア人には母が娘に戦闘の仕方を教える風習があるので結構あったと思われる。
>世界史上でも、貴婦人同士が武人として
キュンナ自身もイリュリア人の血を引いており母のアウダタと娘のアデアも女戦士だった。
>世界史上でも、貴婦人同士が武人として
キュンナ自身もイリュリア人の血を引いており母のアウダタと娘のアデアも女戦士だった。
138: 世界@名無史さん 2015/02/14(土) 16:50:31.27 0
殷王朝の婦好(紀元前1200年ごろ)
中国で女将軍といえばまずこの人の名前が挙がるね
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/shuhua/2010-12/29/c_12930066.htm
世界史的にみても、最初の女将軍じゃないかな。
中国で女将軍といえばまずこの人の名前が挙がるね
世界史的にみても、最初の女将軍じゃないかな。

婦好(ふこう)は殷第23代王武丁の妻の一人。諡号は母辛、姓氏は不詳。中国史に登場する最初の女性政治家、軍事家。
殷の王武丁の妻であるが、『史記』などの伝世文献には婦好の記録はない。甲骨文を中心とする商代の文字資料にのみその存在が確認でき、特に1976年に墓が発見されたことから広く知られるようになった。
婦好に関する甲骨卜辞は250件以上にものぼる。武丁の在位中は周辺国家・部族に対し戦闘が行われており、婦好も数多く兵を率いて出兵した。巴方、土方、夷方などの征伐におもむき、羌人征伐のときには13,000もの軍勢を率いている。
141: 世界@名無史さん 2015/02/17(火) 15:46:14.61 0
遊牧騎馬民族には女戦士っていなかったのかな
144: 世界@名無史さん 2015/02/17(火) 21:52:48.44 0
>>141
秦良玉はチベット系遊牧民の宣撫司の家だったな。
秦良玉はチベット系遊牧民の宣撫司の家だったな。
172: 世界@名無史さん 2015/08/13(木) 16:21:54.89 0
>>141
>遊牧騎馬民族には女戦士っていなかったのかな
有名どころでは遼の述律皇后とかアルタイ・ハーンの妃だった三娘子とか
オゴデイの頃のモンゴルにも女のテュメンが何人かいた
重装騎兵が幅きかせてたヨーロッパよりかは圧倒的に多いだろうな
>遊牧騎馬民族には女戦士っていなかったのかな
有名どころでは遼の述律皇后とかアルタイ・ハーンの妃だった三娘子とか
オゴデイの頃のモンゴルにも女のテュメンが何人かいた
重装騎兵が幅きかせてたヨーロッパよりかは圧倒的に多いだろうな
212: 世界@名無史さん 2016/05/31(火) 20:54:56.70 0
>>172
モンゴルで小説や映画にもなった、15世紀後期モンゴルのマンドハイ賢妃も有名では?
ダヤン・ハーンのあねさん奥方
モンゴルで小説や映画にもなった、15世紀後期モンゴルのマンドハイ賢妃も有名では?
ダヤン・ハーンのあねさん奥方
182: 世界@名無史さん 2016/02/09(火) 08:21:27.94 0
>>141
冒頓単于の嫁さんは軍率いてたはず
冒頓単于の嫁さんは軍率いてたはず
145: 世界@名無史さん 2015/02/19(木) 21:13:26.50 0
>遊牧騎馬民族には女戦士って
姜子牙の娘が軍を率いていたという話があったな。
姜子牙が遊牧民の出身かどうかは知らんが。
姜子牙の娘が軍を率いていたという話があったな。
姜子牙が遊牧民の出身かどうかは知らんが。
148: 世界@名無史さん 2015/04/14(火) 15:19:25.13 0
アマゾンの女性戦士たちの名前が判明
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9757/
魅惑的な脇腹・・・いいねいいね
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9757/
魅惑的な脇腹・・・いいねいいね
150: 世界@名無史さん 2015/04/16(木) 19:26:33.85 0
アマゾネスというと、一枚布の寛衣を方肌脱ぎにしたような造形が多いけど、あれで馬に乗って戦争するのはやっぱ無理だと思う。
でもこの壺絵は遊牧民族っぽくてナイス。
でもこの壺絵は遊牧民族っぽくてナイス。
157: 世界@名無史さん 2015/05/21(木) 00:22:13.53 0
中国ではクドいくらい何べんもドラマ化されている穆桂英
まあ空想上の女将軍だけど
決めゼリフ「私と結婚しないと殺す」
まあ空想上の女将軍だけど
決めゼリフ「私と結婚しないと殺す」
162: 世界@名無史さん 2015/07/14(火) 14:18:14.89 0
ダホメー・アマゾン Dahomey Amazons
奴隷貿易で栄えた西アフリカのダホメ王国には年若い女性4000~6000人で構成された近衛部隊があった。
単なるお飾りではなく、周辺諸国やこの地の併呑を企むフランス軍からも恐れられる精強部隊であったという。
↓一見するとポンポンを掲げているチアガールのようだが、あな恐ろしや
http://www.istockphoto.com/vector/amazon-archers-22955161?st=12c6376
奴隷貿易で栄えた西アフリカのダホメ王国には年若い女性4000~6000人で構成された近衛部隊があった。
単なるお飾りではなく、周辺諸国やこの地の併呑を企むフランス軍からも恐れられる精強部隊であったという。
↓一見するとポンポンを掲げているチアガールのようだが、あな恐ろしや
http://www.istockphoto.com/vector/amazon-archers-22955161?st=12c6376
166: 世界@名無史さん 2015/07/27(月) 17:31:48.39 0
クォン・キオク(権基玉)
朝鮮半島出身の女性パイロット・独立運動家。
1925年に亡命先の中国で陸軍航空学校を卒業。
意外なことに、女性の軍人パイロットが現れたのは、韓国の方が日本よりずいぶん早い。
朝鮮半島出身の女性パイロット・独立運動家。
1925年に亡命先の中国で陸軍航空学校を卒業。
意外なことに、女性の軍人パイロットが現れたのは、韓国の方が日本よりずいぶん早い。
170: 世界@名無史さん 2015/08/03(月) 10:34:33.68 0
平陽昭公主は映画化されてもいい素材。
娘子軍を率いて唐の建国を助けたお姫様。
娘子軍を率いて唐の建国を助けたお姫様。
平陽公主(へいよう こうしゅ)は、中国の唐の高祖李淵の三女。娘子軍を率いて父を助けたことで知られる。
大業13年(617年)、父の李淵が太原で起兵したとき、夫の柴紹とともに長安にいた。公主は一計を案じ、柴紹には間道を抜けて太原に向かわせ、自分は鄠県に逃れた。家財を散じて兵を募り、数百人を得て、父の起兵に呼応した。
ときに何潘仁が司竹園に拠って総管を称していたが、公主は家奴の馬三宝を派遣して降し、ともに鄠県を攻めた。また武功・盩厔・始平を経略して、李仲文・向善志・丘師利らを下した。部衆に法の遵守を誓わせ、略奪を禁じたので、関中近隣で公主につくものが多く、兵7万に及んだという。
李淵の唐軍が黄河を渡ると、公主は渭北で李世民の軍と合流した。柴紹と公主は幕府を対置して、長安の平定にあたり、公主の部衆を「娘子軍」と号した。
大業13年(617年)、父の李淵が太原で起兵したとき、夫の柴紹とともに長安にいた。公主は一計を案じ、柴紹には間道を抜けて太原に向かわせ、自分は鄠県に逃れた。家財を散じて兵を募り、数百人を得て、父の起兵に呼応した。
ときに何潘仁が司竹園に拠って総管を称していたが、公主は家奴の馬三宝を派遣して降し、ともに鄠県を攻めた。また武功・盩厔・始平を経略して、李仲文・向善志・丘師利らを下した。部衆に法の遵守を誓わせ、略奪を禁じたので、関中近隣で公主につくものが多く、兵7万に及んだという。
李淵の唐軍が黄河を渡ると、公主は渭北で李世民の軍と合流した。柴紹と公主は幕府を対置して、長安の平定にあたり、公主の部衆を「娘子軍」と号した。
183: 世界@名無史さん 2016/02/11(木) 03:34:21.12 0
突厥に嫁いでた煬帝の娘の義成公主も兵率いてたな
遊牧民の世界では皇后も兵権を持つのが当たり前だが
遊牧民の世界では皇后も兵権を持つのが当たり前だが
184: 世界@名無史さん 2016/02/12(金) 01:43:10.31 0
北匈奴は単于のオカンや側室も兵率いてたな。
最もこの段階まで行くのは滅亡寸前の時だけど。
最もこの段階まで行くのは滅亡寸前の時だけど。
186: 世界@名無史さん 2016/02/12(金) 20:12:29.09 0
>>184
西へ向かった後の記録がもっとあればなぁ
北匈奴からフン族への漸移期もそうだったんだろうか
西へ向かった後の記録がもっとあればなぁ
北匈奴からフン族への漸移期もそうだったんだろうか
185: 世界@名無史さん 2016/02/12(金) 18:11:55.30 0
遼史71巻「遼は鞍馬をもって家と為し后妃は往々にして射御に長じ軍旅田猟に未だかつて従わないということはなかった。」
188: 世界@名無史さん 2016/02/19(金) 19:04:29.54 0
ナポレオン軍の親衛隊徒歩猟兵にいた「石頭のマリー」とかも、これに相等するのかな?
兵士じゃなくてヴィヴァンディエールだけど
兵士じゃなくてヴィヴァンディエールだけど
211: 世界@名無史さん 2016/05/28(土) 14:15:22.75 0
王異
三国志時代の女傑。夫の趙昂と共に戦い、馬超の攻撃から城を守った。
ゲーム関係では注目度が高い
三国志時代の女傑。夫の趙昂と共に戦い、馬超の攻撃から城を守った。
ゲーム関係では注目度が高い
引用元: ・世界の女軍人