2: 日曜8時の名無しさん 2025/03/03(月) 14:43:06.46 ID:LXMZm4IM
生誕100年記念、大河ドラマ「手塚治虫」

161: 日曜8時の名無しさん 2025/03/13(木) 12:04:55.04 ID:ESBgmL2J
>>2
クライマックスは虫プロ倒産かな

180: 日曜8時の名無しさん 2025/03/16(日) 17:35:29.09 ID:BKnPlUoF
>>2
主演は山本耕史で

6: 日曜8時の名無しさん 2025/03/03(月) 15:06:26.89 ID:8XV51q6H
>>2
朝ドラでやってくんない?

3: 日曜8時の名無しさん 2025/03/03(月) 14:46:06.92 ID:6hXWA47k
順当に戦国→幕末と来たから、次はいろいろあり得るターンだな
女主役が来る頃合いだが、女性✕マイナーな時代(大河的に)だと光る君へと被るから、鎌倉か戦国の女性だろうと予想

11: 日曜8時の名無しさん 2025/03/03(月) 18:23:20.60 ID:r3AitT4H
>>3
赤橋登子主役でおんな太平記。
りく主役でおんな忠臣蔵。
あるいはおね主役でおんな太閤記リメイクでも。

13: 日曜8時の名無しさん 2025/03/03(月) 18:49:22.34 ID:niIN4jTy
>>3
次は女性主演か夫婦ものきそうだね

7: 日曜8時の名無しさん 2025/03/03(月) 16:36:58.43 ID:Bub/xwX8
【近年の大河ドラマ制作発表】

・(2005放送) 2003年6月
・(2006放送) 2004年7月(女主演)
・(2007放送) 2005年9月
・(2008放送) 2006年8月(女主演)
・(2009放送) 2007年4月
・(2010放送) 2008年11月
・(2011放送) 2009年6月(女主演)
・(2012放送) 2010年8月
・(2013放送) 2011年6月(女主演)※大震災による企画変更は発表済
・(2014放送) 2012年10月
・(2015放送) 2013年12月(女主演)
・(2016放送) 2014年5月
・(2017放送) 2015年8月(女主演)
・(2018放送) 2016年9月
・(2019放送) 2017年4月>>2016年11月に題材・脚本家等は発表済
・(2020放送) 2018年4月
・(2021放送) 2019年9月
・(2022放送) 2020年1月
・(2023放送) 2021年1月
・(2024放送) 2022年5月(女主演)
・(2025放送) 2023年4月
・(2026放送) 2024年3月
・(2027放送) 2025年3月

10: 日曜8時の名無しさん 2025/03/03(月) 18:14:24.32 ID:gP8D+m8p
次こそ三谷さんだな
6年おきのサイクルの年だし

16: 日曜8時の名無しさん 2025/03/03(月) 19:45:06.83 ID:Bd37+kJP
夫婦ものなら、木曽義仲と巴もありかな?
被災地の石川県と富山県の県境で誘致やっていた。
義仲自体は早く亡くなるけど鎌倉殿みたいに巴を長生きした設定にすれば…。
頼朝死後はさすがにやらないが、義経が死ぬ辺りまではやる感じで。

22: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 01:25:48.30 ID:FaBUH5/s
鎌倉→戦国→平安→江戸中期→戦国→幕末

もう奈良か室町しかないだろ

24: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 06:03:48.17 ID:PzukLa+g
>>22
奈良は昔過ぎて1年間続けるの難しいし衣装の問題もあるから難しい。
室町でしょ。

34: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 16:55:54.68 ID:O10VxZtx
三谷は奈良時代がやりたかったけど衣装代がかかり過ぎるからNHKから断られたんだっけ

35: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 19:57:44.37 ID:FPBDBXNY
>>34
奈良大河と言っても主人公が藤原仲麻呂(恵美押勝)なのでそれも渋りの理由かもな

25: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 08:51:53.11 ID:VB1Rf5zs
一休さんやろう

26: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 09:30:53.79 ID:cxg3HZjw
史実を一応は取り入れる大河じゃ完全フィクションは難しいだろ
義満と一休は史実では一度も会ってないぞ

31: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 14:11:39.82 ID:U1ijMial
>>26
会ってない、なんて記述がどっかにあんの?

32: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 14:43:48.22 ID:m105FF2x
>>31
足利義満は一休宗純が14歳のときに死んでるから一休は足利義教あたりと同年代なんだよね
日野富子主役の「花の乱」のときに一休宗純は奥田瑛二が演じて大きな扱いで出てた
義政よりは年上だけど一休は長生きなので活躍したのがそれくらいの時代

66: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 06:41:50.32 ID:jXUxdfu2
一休さんと義満が会ったことあるのは後世の創作だろうが、しかし逆に会ったことがないとも言い切ることもできない(アニメみたいに頻繁に会ってはいないだろうけどね)。
江が明智光秀に説教しに行ったみたいなのはダメだが、「可能性ゼロではない創作」なら大河で取り上げても良いだろうし。
一休さんもしくは足利義満主役の大河がもし作られたら、劇中で2人は確実に絡みそう。

67: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 06:48:53.57 ID:jXUxdfu2
それに時代が昔になるほど史料も残っていないから1年間持たせるための創作やオリキャラとかで水増しは確実に必須になってくるし。
一休さんと義満は大河ドラマ劇中でほぼ確実に絡むだろうね。

86: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 18:19:16.40 ID:jXUxdfu2
一休さんは若い頃は真面目な僧でアニメ一休さんみたいなひょうきんな性格になったのは年をとってからと聞いたことあるけど、そのとおりなら足利義満と絡ませてもアニメみたいにとんち勝負はしないのかな?

90: 日曜8時の名無しさん 2025/03/07(金) 07:32:13.64 ID:WtFlI4P8
一休さんをやれば義満義教義政の足利三代をも描けるのでやってほしい
義教義政の単独は難しいし義満の一代記はそれはそれで難しい

27: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 12:29:16.60 ID:PzukLa+g
26年は戦国、27年は幕末だから28年は室町辺りがいいな。
また戦国幕末の無限ループに逆戻りは嫌だ。
戦国→幕末→それ以外を3年周期でやってもよいかと。

33: 日曜8時の名無しさん 2025/03/04(火) 14:55:49.05 ID:1f/4Zzxw
ローテーション的に信長関連キャラ 帰蝶お市勝家
早雲、弁慶太平記リメイク、北条時行やろう

54: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 22:34:27.56 ID:EL7LSBRH
>>33
ていうか信長そのものをや
ジパングリメイクではなくオリジナルで
役者は賀来賢人か山崎賢人で

56: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 23:04:22.79 ID:w0uE22df
>>54
山崎賢人主演ならアクション版織田信長になりそう

41: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 14:56:46.57 ID:fW0Mm1OP
俺はさる情報通だけど、次はほぼ忠臣蔵で決まってるよ。史上初でいつも最後は斬首されて終わりの吉良上野介視点で大河やるらしい…

42: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 17:21:14.32 ID:pS5j2lf6
戦国幕末で手堅くいって、28年は冒険するんじゃないかな
奈良時代以前は無しだとして、全く手つかずなのは……足利義満あたりかな

43: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 17:33:56.45 ID:lnYOV0Z2
義満はないから安心しろ

44: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 18:08:38.88 ID:7Pfj959+
>>42に同意。
さすがに幕末2年連続はほぼありえないと思うし
戦国も可能性ゼロではないが、直虎以降戦国は3年周期になったから次は2029年かと。
近現代(2019年)→鎌倉時代(2022年)→平安時代(2024年)→江戸中期(2025年)ときたから次のマイナー時代は室町時代が濃厚。
また光る君へとべらぼうで大河空白期を埋めたから、残りの空白期は義満の時代だし。
マイナー時代やりそうだが、室町時代じゃない可能性も結構高いけどね。
戦国、幕末に次いで3番目に大河でよく扱われる源平とか。
石川で地震あったし倶利伽羅で誘致やってる義仲と巴とかかも。
他にも三谷さんがやりたがっていた奈良とかもありかな?

47: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 19:35:41.81 ID:q5GPVAtA
坂上田村麻呂とかは見たい
アテルイなどの蝦夷との戦い
朝廷の権力争い
薬子の乱
描けるネタは豊富にある

49: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 20:13:47.18 ID:/ikru/zh
坂上田村麻呂と阿弖流為は『炎立つ』にちょろっと出たが、一番古い舞台なのは『風と雲と虹と』(平将門)だな

55: 日曜8時の名無しさん 2025/03/05(水) 22:38:24.33 ID:dRfN5N8w
史上初の奈良大河は何が来るかな

58: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 00:00:14.64 ID:gHwWcg/z
>>55
やはりそこは厩戸皇子かと

65: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 05:04:20.99 ID:94ZfXKe3
>>58
原作は山岸涼子「日出処の天子」でぜひ

59: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 00:04:00.27 ID:g1srFQh8
厩戸皇子は見たい

60: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 00:15:58.21 ID:QCGX36EK
大河の皇族主人公はまず無理なので厩戸皇子を二番手以降に出来る主人公を選定してください

61: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 00:41:32.76 ID:3t4cflzR
蘇我氏側が主人公の大化の改新とか、鎌倉殿みたくヒールとされてる側の視点で見てみたい
今の感覚だと完全にテロっていうかクーデターの国家反逆罪

74: 日曜8時の名無しさん 2025/03/06(木) 10:36:47.34 ID:RzcsdNVO
大化の改新なら中臣鎌足でもいいな

98: 日曜8時の名無しさん 2025/03/07(金) 14:41:27.18 ID:zbJVWIA8
大河ドラマ『四条帝』
四条天皇:1231 - 1242
2歳で践祚、活発な男子で同年代の遊び相手と御所で追っかけっこをして大騒ぎする毎日であった
廊下に滑石を置いて女御どもが転倒するを見るのもお好き
御自ら置いた滑石に足を滑らせ、打ちどころ悪く12歳で崩御

105: 日曜8時の名無しさん 2025/03/07(金) 22:40:12.51 ID:NyjP+Gkn
永井路子の姫の戦国やろ
寿桂尼で女戦国やりたいだろう早雲や武田北条ノブとも絡みあるし旨みあると思う
波瑠か杏か北川景子で

127: 日曜8時の名無しさん 2025/03/09(日) 23:08:11.72 ID:o5LvXea5
>>105
寿桂尼は最近の研究ではそれほど表に出てなかったことや花倉の乱では義元側では無かったや義元の生母では無かった可能性などが指摘されているから永井ベースは厳しいんじゃね?

129: 日曜8時の名無しさん 2025/03/10(月) 11:51:53.02 ID:fUmnJB7Y
>>127
地方大名が三傑の政治指南役にされたりしてるんだから大河は何でもありだが
寿桂尼は夫が早死なのと(次の相手役を連れてくる?)
永井路子は言葉がすべて現代語なので

145: 日曜8時の名無しさん 2025/03/11(火) 22:00:35.68 ID:AitBT6iC
鎌倉殿の成功で三谷の再登板は間違いない。
三谷で藤原仲麻呂、ほぼ決まりだろ。

176: 日曜8時の名無しさん 2025/03/15(土) 20:23:51.19 ID:4a5G2ENV
滝廉太郎

177: 日曜8時の名無しさん 2025/03/16(日) 08:30:04.30 ID:SdXRcDfL
>>176
近現代大河の割に主人公が短命で終わるのが…

引用元: ・2028年以降の大河ドラマ予想スレpart6