
1: 人間七七四年 2015/12/22(火) 18:37:08.89 ID:o7AsB7no
もし秀頼が生まれなかったら
秀次は無事?
豊臣家や天下はどうなった
秀次は無事?
豊臣家や天下はどうなった
406: 人間七七四年 2016/04/10(日) 16:01:08.56 ID:BmbO3Q92
秀頼が生まれないで、秀次でいくのがベストだっただろうなあ。欲を言えば秀長が存命していたらなおよかった。
407: 人間七七四年 2016/04/10(日) 21:00:36.34 ID:P65dI3Rw
秀長が存命なら、まだ子が生まれる可能性があり、その子が継ぐかもしれない
御家騒動
御家騒動
409: 人間七七四年 2016/04/10(日) 21:33:38.60 ID:tQNdcGbv
唯一子沢山な秀次の子根絶やしにしたのは痛かった
秀勝秀保の早世が惜しまれる
十代で死んだ秀保は仕方ないとしても、秀勝はもっと子作りに励むべきだったな
秀勝秀保の早世が惜しまれる
十代で死んだ秀保は仕方ないとしても、秀勝はもっと子作りに励むべきだったな
410: 人間七七四年 2016/04/10(日) 21:34:09.98 ID:dLN2yFTU
ifを言うなら秀頼が早く生まれていればそれで済んだ事だろう
411: 人間七七四年 2016/04/10(日) 23:21:13.75 ID:BmbO3Q92
秀次が殺害された時、徳川家康あたりは内心大喜びしたような気がする。
412: 人間七七四年 2016/04/11(月) 00:58:10.22 ID:5rExa2St
恐怖も感じただろう
413: 人間七七四年 2016/04/12(火) 21:50:34.13 ID:1EFquO8s
まぁ恐怖を感じたから秀吉に媚び諂ってたんだろうな
で秀吉の死後一波乱あると期待して野望を持った
で秀吉の死後一波乱あると期待して野望を持った
418: 人間七七四年 2016/04/13(水) 01:00:47.01 ID:R31e046L
秀頼が5才くらいで形だけ幕府開かせて征夷大将軍にしとけば豊臣の跡継ぎとして確定させられたんやないかな
成人したら関白にすればいい
成人したら関白にすればいい
422: 人間七七四年 2016/04/13(水) 01:34:17.89 ID:ExN0EGKG
>>418
意味がない
仮に先例を無視して秀吉が存命中に秀頼を関白につけたとして、それだけで安泰だったかというとそうは思えない
意味がない
仮に先例を無視して秀吉が存命中に秀頼を関白につけたとして、それだけで安泰だったかというとそうは思えない
419: 人間七七四年 2016/04/13(水) 01:13:29.36 ID:GQyJuH+w
秀吉が死んだ後に征夷大将軍なんて無理だろ
秀吉が何としても関白ではなく征夷大将軍になるべきだった
天下人になった後なら無理すれば可能だったと思う
秀吉が何としても関白ではなく征夷大将軍になるべきだった
天下人になった後なら無理すれば可能だったと思う
420: 人間七七四年 2016/04/13(水) 01:19:03.06 ID:+oKX4aVC
関白になれるなら征夷大将軍になる必要ないだろ
例え秀吉が征夷大将軍になって幕府開いたとしても、秀頼生まれて秀次殺せば結果は変わらない
例え秀吉が征夷大将軍になって幕府開いたとしても、秀頼生まれて秀次殺せば結果は変わらない
426: 人間七七四年 2016/04/13(水) 07:35:45.68 ID:MsJ/Lpq1
しかし秀吉は、秀次を殺したことで秀頼の周りに藩屏が全くいないことに気づいていたんだろうか? あるいは長生きするつもりだったんだろうか?
433: 人間七七四年 2016/04/13(水) 12:23:56.04 ID:JVAqiUM5
>>426
気付いてはいたから死ぬ直前家康に秀頼をお頼み申すと何度も念押したんだろう
気付いてはいたから死ぬ直前家康に秀頼をお頼み申すと何度も念押したんだろう
436: 人間七七四年 2016/04/13(水) 12:42:08.95 ID:m0ddzUox
>>433
秀吉は秀次事件後に、家康を内大臣にし、千姫と秀頼を婚約させてるから、家康に外戚として後見させる気だったとしか思えない。
秀吉は秀次事件後に、家康を内大臣にし、千姫と秀頼を婚約させてるから、家康に外戚として後見させる気だったとしか思えない。
452: 人間七七四年 2016/04/14(木) 08:43:33.77 ID:FsWzfWbU
蒲生氏郷が長生きしていればどうなっただろう?
家康と戦った?手を組んだ?
景勝のように、家康の西上を阻止せず奥州をせ席巻し、第二の奥州藤原氏となった?
自らが天下取りに乗り出し、家康が豊臣家を守る展開になった?
関ヶ原に関して「秀長が長生きしていれば・・」はよく言われるけど、氏郷もキーマンだよね
家康と戦った?手を組んだ?
景勝のように、家康の西上を阻止せず奥州をせ席巻し、第二の奥州藤原氏となった?
自らが天下取りに乗り出し、家康が豊臣家を守る展開になった?
関ヶ原に関して「秀長が長生きしていれば・・」はよく言われるけど、氏郷もキーマンだよね
453: 人間七七四年 2016/04/14(木) 08:59:22.61 ID:NEXa+dJG
尾藤と神子田って殺すほどむかついたのかね?
454: 人間七七四年 2016/04/14(木) 09:09:50.70 ID:UiiI4fvw
>>453
それぞれ失態があったらしいが、仙石よりはマシだった。まあ神子田は傲慢な性格も災いしたみたいだが。
それぞれ失態があったらしいが、仙石よりはマシだった。まあ神子田は傲慢な性格も災いしたみたいだが。
456: 人間七七四年 2016/04/14(木) 12:39:23.45 ID:cwxB3cTA
尾藤って仙石のように味方に陣借りして功績を立ててからではなく、剃髪しただけで許しを乞うたそうだから秀吉からすれば見苦しく思えたんだろうね
この人の弟が三成の義父だから失脚しなければ後年少しは三成の手助けにはなったかも
この人の弟が三成の義父だから失脚しなければ後年少しは三成の手助けにはなったかも
458: 人間七七四年 2016/04/14(木) 13:00:38.20 ID:FsWzfWbU
>>456
陣借りは無理だろう
貸してくれる人がいない
改易後の尾藤を客将として庇護していただけで、小笠原貞慶は改易されてしまったから、周囲も尾藤を気の毒には思っていても手をさしのべることができない
そのうえ、落書き事件の犯人と疑われて逮捕されたりとか、不幸な状況がその後も続いたしなあ
陣借りは無理だろう
貸してくれる人がいない
改易後の尾藤を客将として庇護していただけで、小笠原貞慶は改易されてしまったから、周囲も尾藤を気の毒には思っていても手をさしのべることができない
そのうえ、落書き事件の犯人と疑われて逮捕されたりとか、不幸な状況がその後も続いたしなあ
486: 人間七七四年 2016/04/19(火) 18:53:20.86 ID:/eAHZvp0
何で羽柴四天王ってマイナーなんだろう
大河ドラマにすら出さないし
戦国専門の大学の教授も知らんかったw
大河ドラマにすら出さないし
戦国専門の大学の教授も知らんかったw
487: 人間七七四年 2016/04/19(火) 18:58:07.73 ID:du5kdWZs
>>486
宮田光次は信長時代に死んでいるし、他も秀吉時代初期に改易だから仕方ないよ。
宮田光次は信長時代に死んでいるし、他も秀吉時代初期に改易だから仕方ないよ。
488: 人間七七四年 2016/04/19(火) 19:23:27.14 ID:/eAHZvp0
でも竹中半兵衛は有名だし、せめて前野長康ぐらいの知名度はあっても良い
490: 人間七七四年 2016/04/20(水) 00:27:26.88 ID:LUa+fx8a
秀吉の配下って、個人能力はあっても大器はいないよな
四天王、奉行、三中老、七本槍、小西や仙石と大身や重職になると一気に頼りにならない、優秀だけど有能では無いみたいな
織田は柴田丹羽の古参中心に、羽柴滝川明智を取り立て、蒲生堀森等を育成
徳川は酒井大久保本多を中心に、本多榊原を取り立て、井伊を育成して、まあ佐久間石川みたいな奴はいたが、頼りになる強固な家臣団を形成していたのに
まあ秀吉自体天下取ってからの動きは最悪だし、結局成り上がりの限界て事なのかな
四天王、奉行、三中老、七本槍、小西や仙石と大身や重職になると一気に頼りにならない、優秀だけど有能では無いみたいな
織田は柴田丹羽の古参中心に、羽柴滝川明智を取り立て、蒲生堀森等を育成
徳川は酒井大久保本多を中心に、本多榊原を取り立て、井伊を育成して、まあ佐久間石川みたいな奴はいたが、頼りになる強固な家臣団を形成していたのに
まあ秀吉自体天下取ってからの動きは最悪だし、結局成り上がりの限界て事なのかな
491: 人間七七四年 2016/04/20(水) 15:34:14.37 ID:f/6pgOkN
大名の子として生まれて若くして家督を継いだ信長家康と40代半ばでようやく自立した秀吉を比べるのは少々酷じゃないか
502: 人間七七四年 2016/04/20(水) 20:45:03.96 ID:XNjPmySb
子飼いが育つと長浜以来の寄騎衆は一線から退いてる感じだし、秀吉の感覚では蜂須賀らも外様だったんじゃないかな
上方近くの阿波一国やってるから蜂須賀親子は特別だっかもしれないけど、武功充分の蜂須賀家政でも福島加藤ほどの影響力ないし
上方近くの阿波一国やってるから蜂須賀親子は特別だっかもしれないけど、武功充分の蜂須賀家政でも福島加藤ほどの影響力ないし
509: 人間七七四年 2016/04/23(土) 09:26:12.53 ID:itiEk1A9
秀頼が生まれず、秀次で行く場合、どうみても秀吉没後に秀吉家臣と秀次並びにその家臣で内紛起こしそうな気がするが。秀次家臣は無能ではないが重量級の家臣はいないし、秀吉家臣も大谷や加藤以外はちょっとねえ。
510: 人間七七四年 2016/04/23(土) 10:33:56.14 ID:cc76QtF1
幼少の秀頼が全国を統治するのは無理があるから
東国は徳川・上杉が好きなように
西国は毛利・宇喜多
中央だけ秀頼が前田家&奉行のサポートで維持
東国西国はお互い牽制し合あってくれればいいが、伊達や島津が絡んで再び戦乱となっても中央(畿内)に及ばなければよしとすればどうか
東国は徳川・上杉が好きなように
西国は毛利・宇喜多
中央だけ秀頼が前田家&奉行のサポートで維持
東国西国はお互い牽制し合あってくれればいいが、伊達や島津が絡んで再び戦乱となっても中央(畿内)に及ばなければよしとすればどうか
512: 人間七七四年 2016/04/23(土) 11:01:00.33 ID:6tDpILQw
>>510
室町式だな
室町幕府は当初からボロボロだったけど、畿内でなんとかやりくりして15代は続いた
室町式だな
室町幕府は当初からボロボロだったけど、畿内でなんとかやりくりして15代は続いた
521: 人間七七四年 2016/04/25(月) 19:56:13.87 ID:Dsz0cbqq
>>510
関東管領 徳川
奥州探題 上杉
西国探題 毛利
豊臣家家宰または管領 前田
家宰補佐または管領代 宇喜多
こんな感じか
関東管領 徳川
奥州探題 上杉
西国探題 毛利
豊臣家家宰または管領 前田
家宰補佐または管領代 宇喜多
こんな感じか
513: 人間七七四年 2016/04/23(土) 16:56:37.55 ID:rhhuN3Og
秀頼が生まれなかったら秀次のままでいくだろそりゃ
秀次は子沢山だから急激に豊臣姓羽柴家の連枝が増えていく事になる
家康はたしかに250万石の所領があったが、太閤流の陪臣の「直臣扱い」で家康の大身家臣は徳川家から徐々に切り離されていく事になるだろう。
家康を通さずに直接に秀吉の命令が行き渡っていたようだからどうしてもこう考えざるを得ない。
そして家康個人の所領は100万石だが、もし家康が謀反を起こしたところしても徳川家の大身家臣は加勢せず、実質的には100万石の大名が謀反を起こした形にされてしまうとみた。
家康が野心をあらわにせず、謀反をおこさないままの場合でも死ねば100万石のうち70万石は没収されるだろう。
秀次は子沢山だから急激に豊臣姓羽柴家の連枝が増えていく事になる
家康はたしかに250万石の所領があったが、太閤流の陪臣の「直臣扱い」で家康の大身家臣は徳川家から徐々に切り離されていく事になるだろう。
家康を通さずに直接に秀吉の命令が行き渡っていたようだからどうしてもこう考えざるを得ない。
そして家康個人の所領は100万石だが、もし家康が謀反を起こしたところしても徳川家の大身家臣は加勢せず、実質的には100万石の大名が謀反を起こした形にされてしまうとみた。
家康が野心をあらわにせず、謀反をおこさないままの場合でも死ねば100万石のうち70万石は没収されるだろう。
529: 人間七七四年 2016/04/26(火) 08:20:34.11 ID:J+XcztqX
秀次が生きてたら家康が関東から出れないなんて言う人がいるけど、そんなことないよね?
そんなに秀次は有能だったの?
そんなに秀次は有能だったの?
530: 人間七七四年 2016/04/26(火) 08:23:54.64 ID:uSpfNedv
>>529
凡庸寄りではあるがそれで十分天下は治められる
凡庸寄りではあるがそれで十分天下は治められる
532: 人間七七四年 2016/04/26(火) 09:32:48.78 ID:J+XcztqX
>>530
秀次存命なら、結局徳川天下だが、一大名として豊臣が残るってのは想像できそうなんだけど
秀次存命なら、結局徳川天下だが、一大名として豊臣が残るってのは想像できそうなんだけど
535: 人間七七四年 2016/04/26(火) 11:24:41.07 ID:PV4FWzAE
秀次対家康なら三成対家康の時ほど豊臣恩顧の大名が家康の方に来ることもないだろうしな
家康の方が年齢的に焦ることもあるし
家康の方が年齢的に焦ることもあるし
536: 人間七七四年 2016/04/26(火) 12:35:19.84 ID:fheGxK97
秀次と家康の対立の原因がなんだったかにもよるけど、秀次が余程の無法をしない限り現職の関白に背いて家康の味方につく大名はいないだろうし、家康もわざわざ喧嘩を売るような真似はしないだろう
537: 人間七七四年 2016/04/26(火) 12:50:31.89 ID:YeyVMPi+
前田利長がそうだった様に大身になると、天下の器でも無い限り、ある程度凡庸だった方が良いよな
秀頼は体格が良くて、賢くもあったらしいからそこもあるのかも
秀頼は体格が良くて、賢くもあったらしいからそこもあるのかも
539: 人間七七四年 2016/04/26(火) 13:05:23.87 ID:J+XcztqX
秀次の子が多くなりそうだから、その辺りがどう出るかだよな
・・・と書いてるけど、秀頼が生まれなかった時の淀と三成の出方が想像できない。
・・・と書いてるけど、秀頼が生まれなかった時の淀と三成の出方が想像できない。
544: 人間七七四年 2016/04/26(火) 18:40:33.37 ID:6seMRjGN
>>539
三成については、徳川幕府でも家康側近と秀忠側近で政争があったように、戦争になるかどうかは別として、政権の世代交代で何らかの揉め事はあるだろう
淀は子供がいなければ、ただの妾
政治的には、北政所どころか同じ側室の京極殿や北政所の秘書・孝蔵主以下の存在だぞ?
三成については、徳川幕府でも家康側近と秀忠側近で政争があったように、戦争になるかどうかは別として、政権の世代交代で何らかの揉め事はあるだろう
淀は子供がいなければ、ただの妾
政治的には、北政所どころか同じ側室の京極殿や北政所の秘書・孝蔵主以下の存在だぞ?
557: 人間七七四年 2016/04/27(水) 08:55:18.68 ID:x50jT2/v
>>544
そうは行っても淀は秀吉の寵愛を受けていたとするなら、第二の秀頼宜しく自分がアドバンテージを取るような行動をとりそうな気がしたんだよね
そうは行っても淀は秀吉の寵愛を受けていたとするなら、第二の秀頼宜しく自分がアドバンテージを取るような行動をとりそうな気がしたんだよね
542: 人間七七四年 2016/04/26(火) 14:26:10.45 ID:gVV9EQgB
秀次の能力はどう考えても家康よりは下だが、いざ家康に背かれたら大丈夫かね?
豊臣の血縁者である分、秀次が有利だが。
豊臣の血縁者である分、秀次が有利だが。
543: 人間七七四年 2016/04/26(火) 15:19:25.94 ID:+mq0YqlH
>>542
家康の万石以上の家臣は豊臣公儀につくだろう。実際、大身陪臣に主命を降す際は大名抜きに直接命令するのが豊臣公儀の特徴だしね
彼らも家康に味方して滅亡する道を選ぶとは思えない 家康も手強いが家康個人の所領は100万石なんで、力攻めされたらもたないだろう
家康の万石以上の家臣は豊臣公儀につくだろう。実際、大身陪臣に主命を降す際は大名抜きに直接命令するのが豊臣公儀の特徴だしね
彼らも家康に味方して滅亡する道を選ぶとは思えない 家康も手強いが家康個人の所領は100万石なんで、力攻めされたらもたないだろう
553: 人間七七四年 2016/04/27(水) 01:39:14.60 ID:y7Ij7q33
秀頼が生まれずの場合は秀次で行くしか豊臣家の道は無いが、秀次家臣でめぼしいのって木村と前野、堀尾くらいだよね。
しかも前野は老齢だし。秀次が加藤福島池田と仲良くできるかな?
しかも前野は老齢だし。秀次が加藤福島池田と仲良くできるかな?
554: 人間七七四年 2016/04/27(水) 03:27:24.47 ID:8WkUyZD1
連座して処罰された人間の中には十万石以上の大名や後の関ヶ原や大坂の陣で活躍する人物も結構いるし、十分な活躍の場が与えられる前に粛清されたから秀次家臣団が乏しく見えるというのもあるのでは
559: 人間七七四年 2016/04/27(水) 09:50:33.11 ID:HomSvdFe
秀次後継なら家康はノーチャンスでしょ
史実のように権限を与えられることもないしな
よほど秀次が失政をして、各地で反乱が起きるとか秀次が子供の成人前に早死にするとかない限りは
史実のように権限を与えられることもないしな
よほど秀次が失政をして、各地で反乱が起きるとか秀次が子供の成人前に早死にするとかない限りは
562: 人間七七四年 2016/04/27(水) 11:36:26.16 ID:y7Ij7q33
秀次が始末されるとき、家康ってどんな動きしてたのかな?
静観かやはり。秀次消えてくれたら好都合だし。
静観かやはり。秀次消えてくれたら好都合だし。
567: 人間七七四年 2016/04/27(水) 19:35:17.18 ID:lIM10jUn
>>562
秀次に関しては黙殺
豊臣家の弱体化はウェルカムだからね
そして、次に向けての人気取り
具体的には、秀次に借金していて連座させられそうになった連中に返済用の金を用立てた
秀次に関しては黙殺
豊臣家の弱体化はウェルカムだからね
そして、次に向けての人気取り
具体的には、秀次に借金していて連座させられそうになった連中に返済用の金を用立てた
563: 人間七七四年 2016/04/27(水) 16:05:40.10 ID:fF/4IzXc
次は自分かもって家康を過大評価し過ぎだ
564: 人間七七四年 2016/04/27(水) 17:43:55.69 ID:5rvGpV+D
他家の内紛だから見物じゃないのか?
565: 人間七七四年 2016/04/27(水) 17:50:54.75 ID:idNlYBCe
チャンスって思うな俺なら
後継ぎ始末してんだもん
後継ぎ始末してんだもん
568: 人間七七四年 2016/04/27(水) 19:52:49.52 ID:y7Ij7q33
秀頼のせいではないとはいえ、生まれないほうがやはりよかったな。
569: 人間七七四年 2016/04/27(水) 20:04:37.38 ID:idNlYBCe
>>568
それはさすがにかわいそうですよー
それはさすがにかわいそうですよー
引用元: ・【豊臣家】もし秀頼が生まれなかったら