4: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:32:18 ID:TbAB
完全に社会主義だけのせいではないっての分かんないやつおおいよな
6: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:32:35 ID:4Guk
保たん時が来ていただけ
8: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:33:01 ID:Q6cn
>>6
なんでもたなくなったの?
なんでもたなくなったの?
10: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:33:52 ID:4Guk
>>8
そら経済規模に見合わない巨額の軍事費と宇宙開発競争やろ
そら経済規模に見合わない巨額の軍事費と宇宙開発競争やろ
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:34:04 ID:zrj7
内側から分裂したくらいしか知らない
16: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:35:24 ID:fgVE
>>1
ソ連崩壊の主要原因なんて政治学者の間でも論説が分かれてるんですがそれは
ソ連崩壊の主要原因なんて政治学者の間でも論説が分かれてるんですがそれは
17: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:36:43 ID:hVq6
>>16もやけど複合的であってもあまり正確な事は言えんやろし、ふわふわしててもしゃーない
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:38:43 ID:TbAB
スターリンのナショナリズム刺激
ツァーリズムと非スターリン化の相反
外交失敗(プラハの春をはじめとする東欧諸国との関係、米国との融和による中国との互い違いなど)
覇権主義に手を出した
経済成長を必ずしも必要なものとしていた
ゴルビーの失敗
ワイが思い付くのはこんな感じだけどもっとあるよな
とりあえずレーニン以降ずっと悪そう?
ツァーリズムと非スターリン化の相反
外交失敗(プラハの春をはじめとする東欧諸国との関係、米国との融和による中国との互い違いなど)
覇権主義に手を出した
経済成長を必ずしも必要なものとしていた
ゴルビーの失敗
ワイが思い付くのはこんな感じだけどもっとあるよな
とりあえずレーニン以降ずっと悪そう?
26: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:40:35 ID:Q6cn
>>22
原因あげだしたらきりがないほどある
そもレーニンがソ連を生み出したその時から崩壊は運命づけられていたとまで言ってしまっても過言ではない
原因あげだしたらきりがないほどある
そもレーニンがソ連を生み出したその時から崩壊は運命づけられていたとまで言ってしまっても過言ではない
29: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:41:22 ID:TbAB
>>26
マルクスがソ連見たらどう評価するかね
マルクスがソ連見たらどう評価するかね
35: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:42:25 ID:Q6cn
>>29
何もかも間違いの狂った極左冒険主義者の歪んだ国家
何もかも間違いの狂った極左冒険主義者の歪んだ国家
40: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:43:51 ID:TbAB
>>35
冒険主義レッテルは確実よな
冒険主義レッテルは確実よな
30: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:41:30 ID:hVq6
>>22
まばら読みやけど、沿ドニエストル絡みの最近の日本語書籍で崩壊はレーニン政権から準備されていた、記述があって面白いなと思った
均一化はせず、各々の文化をある程度尊重したからそうなるだろうと
まばら読みやけど、沿ドニエストル絡みの最近の日本語書籍で崩壊はレーニン政権から準備されていた、記述があって面白いなと思った
均一化はせず、各々の文化をある程度尊重したからそうなるだろうと
37: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:42:31 ID:TbAB
>>30
はえーおもしろいな
やっぱソ連は冒険主義国家やったか
なんて本や
はえーおもしろいな
やっぱソ連は冒険主義国家やったか
なんて本や
48: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:47:06 ID:hVq6
>>37
これやで、ただ前説の所での記述やから成立時の問題点が主に知りたいなら微妙かな
本来は沿ドニがメインで、この分野で他の日本語書籍はワイは知らない
https://www.koyoshobo.co.jp/book/b595213.html
これやで、ただ前説の所での記述やから成立時の問題点が主に知りたいなら微妙かな
本来は沿ドニがメインで、この分野で他の日本語書籍はワイは知らない
https://www.koyoshobo.co.jp/book/b595213.html
56: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:49:46 ID:TbAB
>>48
おもしろそうやね
勉強とか研究しとるん?それとも趣味?
おもしろそうやね
勉強とか研究しとるん?それとも趣味?
58: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:52:27 ID:hVq6
>>56
現状趣味やね、ただ院で文転してロシア圏の行政法はやりたいと思ってる
積読だらけやけどもし他に知りたいのがあれば本紹介するよ、ただゴルビー期が興味の中心なので他は勘弁してな
現状趣味やね、ただ院で文転してロシア圏の行政法はやりたいと思ってる
積読だらけやけどもし他に知りたいのがあれば本紹介するよ、ただゴルビー期が興味の中心なので他は勘弁してな
61: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:56:26 ID:TbAB
>>58
ええ趣味やな
ロシアの政治とか歴史おもろいよね
やっぱソビエト人民にとってゴルビーは頼りなかったんやろか?なんとなくロシア人って強い統治が好きなイメージがあるんやが
ええ趣味やな
ロシアの政治とか歴史おもろいよね
やっぱソビエト人民にとってゴルビーは頼りなかったんやろか?なんとなくロシア人って強い統治が好きなイメージがあるんやが
67: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 18:03:05 ID:hVq6
>>61
仰る通りワイもそんな印象やけど、多分それは最近の雰囲気で、過去の穏健派の失敗に失望したからなんかなって気はする
ゴルビーも批判は勿論されてたが人気は高かったんやで、下がってきたのはエリツィンが目立ってきてからやと思う
仰る通りワイもそんな印象やけど、多分それは最近の雰囲気で、過去の穏健派の失敗に失望したからなんかなって気はする
ゴルビーも批判は勿論されてたが人気は高かったんやで、下がってきたのはエリツィンが目立ってきてからやと思う
70: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 18:08:35 ID:TbAB
>>67
なるほど
つまり、ある道が違ったからまた別の道に行ってみようとしたってことでええんかな
スターリン死後はなにかと変化が必要な時期そうか
なるほど
つまり、ある道が違ったからまた別の道に行ってみようとしたってことでええんかな
スターリン死後はなにかと変化が必要な時期そうか
72: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 18:19:06 ID:hVq6
>>70
まあね、ブレジネフでもスターリンかが潰したドイツ系民族の自治区を検討したり、色々と試行錯誤はしてたんやと思う
フルシチョフも憲法考えたり、国連で一斉原爆ゼロ訴えたりね
まあね、ブレジネフでもスターリンかが潰したドイツ系民族の自治区を検討したり、色々と試行錯誤はしてたんやと思う
フルシチョフも憲法考えたり、国連で一斉原爆ゼロ訴えたりね
24: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:39:28 ID:sWBn
確実にアフガン戦争は崩壊の要因の一つだな
31: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:41:40 ID:XpZa
ソ連崩壊の象徴=ベルリンの壁崩壊
ん?ベルリンってソ連にあるんか?と勘違いしてて後々恥かいた思い出
ん?ベルリンってソ連にあるんか?と勘違いしてて後々恥かいた思い出
42: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:44:58 ID:H3Fy
根本的な原因はエリート階層の特権化や
これで社会主義の理想は失われ、民衆の支持が離れ、モスクワから遠く離れた衛星国が離反するようになった
これで社会主義の理想は失われ、民衆の支持が離れ、モスクワから遠く離れた衛星国が離反するようになった
46: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:46:22 ID:TbAB
>>42
確かにプロレタリア独裁の政府がプロレタリアの敵になっちゃあかんよな
確かにプロレタリア独裁の政府がプロレタリアの敵になっちゃあかんよな
47: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:46:55 ID:Q6cn
>>42
残念ながら当初の社会主義国家の建設という理想から生み出された計画経済システムそのものが間違いだったのでそのへんはもう関係ないで~
残念ながら当初の社会主義国家の建設という理想から生み出された計画経済システムそのものが間違いだったのでそのへんはもう関係ないで~
45: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:46:12 ID:BqC7
ソ連軍に対する当時のNATO軍、特に西ドイツ軍の軍備の優越
49: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:47:23 ID:UkOG
普通にアメリカと殴り合ったから崩壊したんやろ
50: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:47:29 ID:Q6cn
崩壊を早めたって意味では正しいかもしれん
55: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:49:23 ID:UkOG
計画経済の悪い面ばかり語られるけど普通に経済自由化してたら元から入ってたフランス資本とかに独占されて成長できなかったんちゃうかな
57: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:51:01 ID:Q6cn
>>55
目の前の成長のために50年後の経済崩壊を招いたんや
80年代以降のソ連経済は終わりや
目の前の成長のために50年後の経済崩壊を招いたんや
80年代以降のソ連経済は終わりや
62: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:56:41 ID:4Guk
経済的要因
計画経済の慢性的停滞・非効率、消費財不足と闇市の横行、軍事偏重による財政圧迫、原油価格急落による外貨収入減少
政治的要因
ゴルバチョフの改革(グラスノスチとペレストロイカ)で情報統制が緩み体制批判が噴出、共産党一党独裁の弱体化、官僚の腐敗と改革抵抗、1991年8月の保守派クーデター未遂の失敗
社会的要因
民族問題の噴出(各地で民族紛争・独立運動が激化)、長年の抑圧による国民の不満蓄積、自由化で西側情報や文化が流入し体制への期待崩壊
計画経済の慢性的停滞・非効率、消費財不足と闇市の横行、軍事偏重による財政圧迫、原油価格急落による外貨収入減少
政治的要因
ゴルバチョフの改革(グラスノスチとペレストロイカ)で情報統制が緩み体制批判が噴出、共産党一党独裁の弱体化、官僚の腐敗と改革抵抗、1991年8月の保守派クーデター未遂の失敗
社会的要因
民族問題の噴出(各地で民族紛争・独立運動が激化)、長年の抑圧による国民の不満蓄積、自由化で西側情報や文化が流入し体制への期待崩壊
63: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 17:56:53 ID:4Guk
国際的要因
冷戦下の米ソ軍拡競争による国家財政・経済への重圧、アフガニスタン侵攻の長期化と敗北による士気低下・反戦世論、東欧革命など東側陣営崩壊によるソ連影響圏の縮小
その他の要因
チェルノブイリ原発事故による体制への信頼喪失、情報隠蔽政策の破綻と市民の知る権利拡大に伴う統制力の限界
冷戦下の米ソ軍拡競争による国家財政・経済への重圧、アフガニスタン侵攻の長期化と敗北による士気低下・反戦世論、東欧革命など東側陣営崩壊によるソ連影響圏の縮小
その他の要因
チェルノブイリ原発事故による体制への信頼喪失、情報隠蔽政策の破綻と市民の知る権利拡大に伴う統制力の限界
76: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 18:33:03 ID:TbAB
うーん複雑
77: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 18:33:36 ID:XqQA
ペレストロイカで経済が行き詰まったから
くらいしか知らない
くらいしか知らない
78: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 18:34:42 ID:qPiO
突き詰めればペレストロイカを始める前にゴルビーが政敵を根絶やしにしなかったからになるやろな
79: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 18:38:07 ID:kLY0
ゴルバチョフが投獄されたりしたんやっけ?
その時だかにソニーのウォークマン使ってたって話聞いたことがある
その時だかにソニーのウォークマン使ってたって話聞いたことがある
80: 名無しさん@おーぷん 25/03/30(日) 18:40:15 ID:qPiO
>>79
別荘に遊びに行ってたら軟禁されたんやな
別荘に遊びに行ってたら軟禁されたんやな
引用元: ・【悲報】日本人の9割、ソ連崩壊の原因がわからない
外国への干渉を止めて内政再建に専念することに。
後を継いだゴルバチョフがボロボロの実情を公開したら、
ゴルバチョフの失政でソ連が凋落したという印象になって、
ロシア大統領エリツィンらが大きく反発して連邦から離脱した。
プーチンも秘密警察出身だから、アンドロポフのように内政再建と対外融和に努めたが、国内で弱腰外交と突き上げられて、結局はこのような事態に。