1: 世界@名無史さん 2018/03/01(木) 02:24:47.12 0
古今東西の名前や内容がおかしな歴史用語を集めてゆくスレです。









71: 世界@名無史さん 2018/08/26(日) 22:51:36.15 0
楊国忠
朱全忠
魏忠賢
張献忠

忠とは…

72: 世界@名無史さん 2018/08/29(水) 00:23:17.94 0
ポパイ作戦(Operation Popeye)
気象兵器は実在したんだよ! ナナンダッテー

75: 世界@名無史さん 2018/09/09(日) 11:52:05.16 0
ナゾ・トキ― Nazo Tokhi

アフガニスタンの女流詩人にして女戦士。
謎は全て解けた!

76: 世界@名無史さん 2018/09/14(金) 22:21:16.09 0
ガチョウ足行進

閲兵式などで兵士がそろって足を高く振り上げるあの歩き方のこと
もっと恰好いい、士気を鼓舞するような名前だと思ってたよ

86: 世界@名無史さん 2018/11/01(木) 00:56:49.10 0
>>76
ガチョウ足行進(←悪意ある呼称w)
ドイツ語だとStechschrittで英訳するとpiercing step
piercingは穿孔・貫通(ピアスする)の意

77: 世界@名無史さん 2018/09/14(金) 22:52:53.78 0
有耶無耶の関(山形県と秋田県の境付近にあった関)が有耶無耶になった

78: 世界@名無史さん 2018/09/22(土) 09:30:38.95 0
ナーロー・チュードック

「ナーロー六法」。チベット仏教カギュ派の奥義のひとつ。
11世紀前半にインドから到来した聖者ナーローパがもたらした、六種のヨーガの修行法。
仏になろう系。

81: 世界@名無史さん 2018/10/04(木) 19:28:56.25 0
ウィキペディアの新着記事より「大異教軍」
https://ja.wikipedia.org/wiki/大異教軍

事実は小説より奇なり(少なくともライトノベル作家の想像力よりも)

83: 世界@名無史さん 2018/10/11(木) 11:20:29.66 0
古代ウイグルの部族長・菩薩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E8%96%A9_(%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB)

人々「あのお方は菩薩様のようなお方じゃ....」と言ったはともかく、民衆からの人望が厚かったらしい

87: 世界@名無史さん 2018/11/20(火) 22:25:45.89 0
牛糞ケーキ
インドをはじめとする南アジアの伝統的な家庭用燃料。
道に落ちている牛糞を拾って固めるだけでエコなバイオマス燃料がタダで出来上がる。

90: 世界@名無史さん 2018/11/23(金) 21:50:17.77 0
色分けされた戦隊の元祖はゴレンジャーだとばかり

https://ja.wikipedia.org/wiki/イギリス海軍の色別戦隊

92: 世界@名無史さん 2018/12/08(土) 11:15:53.64 0
>>90
清朝の八旗もある意味、色分けされた戦隊だろう。

102: 世界@名無史さん 2019/01/16(水) 21:06:32.44 0
>>90 >>92
ユスティニアヌス帝の時代、戦車競争の応援団の青党と緑党が街中で起こした一大抗争事件があった

94: 世界@名無史さん 2018/12/08(土) 12:33:24.79 0
劇辛
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%87%E8%BE%9B

中国戦国時代の武将
(一見「激辛」にみえるが劇辛(げきしん)です)

95: 世界@名無史さん 2018/12/13(木) 23:18:36.45 0
中央アフリカ初代大統領・ダッコ
ダッコちゃん人形のモデル、な訳はさすがにないか

96: 世界@名無史さん 2019/01/04(金) 22:26:13.16 0
「タラ戦争」は確か以前に出ていたが「釣り針とタラ戦争」というのもあった。
英語版ウィキによると所はネーデルランド、時は1350年~1490年・・・尋常じゃない長期戦だね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hook_and_Cod_wars

97: 世界@名無史さん 2019/01/06(日) 14:47:21.15 0
ヘンな名前の戦争って、戦死した人が浮かばれなさそう・・・

98: 世界@名無史さん 2019/01/07(月) 09:22:51.00 0
通報(T'oung Pao)

オランダのBrill社により1890年に創刊され今にいたる中国学の学術誌です。
中国学と言っても日本や朝鮮などもその範囲に含まれていまして、学術的に興味深いことをすると通報される可能性があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/通報 (学術雑誌)

99: 世界@名無史さん 2019/01/12(土) 02:07:56.28 0
ブラック・ホール事件(1756年)

ベンガル太守が敵対するイギリス軍を攻め、
捕虜としたイギリス兵100名以上を狭い牢屋に押し込めて窒息死に至らしめた事件

詳細は英語版wikipedia「カルカッタのブラックホール」を参照
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_Hole_of_Calcutta

103: 世界@名無史さん 2019/01/18(金) 03:56:26.42 0
明るい暗号運動

1970年代始まる非軍事系通信での暗号利用運動

105: 世界@名無史さん 2019/01/21(月) 04:26:24.74 0
>>103
明るいんだったら、暗号じゃなくて明号になってしまうね・・・

108: 世界@名無史さん 2019/01/31(木) 21:49:37.52 0
安定根

ご存知安重根の弟。風来坊でヤバいことばかり手を出す兄に対して、その名の通り地に足が着いたしっかり者の弟だったらしい。

110: 世界@名無史さん 2019/02/10(日) 22:18:21.12 0
アカン(Acan)

マヤ文明の神話に登場する、蜂蜜酒と酩酊の神
せやけど飲み過ぎたらアカン。
http://acanjournal.com/acan/

111: 世界@名無史さん 2019/02/13(水) 20:46:35.17 0
ピエロ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチ(1472 - 1503)
Wikipediaの英語版ではこの人物のあだ名「不幸なピエロ」が項目名になっている。
ちょっとあんまりな気がしたもので。
https://en.wikipedia.org/wiki/Piero_the_Unfortunate

112: 世界@名無史さん 2019/03/04(月) 09:48:46.64 0
黄金の床几戦争(1900年)
アシャンティ王国の皆さんは、大英帝国の侵略軍相手にかなり善戦したらしい。

114: 世界@名無史さん 2019/03/04(月) 16:20:27.66 0
上毛野宿奈麻呂(かみつけぬのすくなまろ)

かみのけのすくなまろ、と読んでしまったw

116: 世界@名無史さん 2019/03/05(火) 21:56:31.41 0
HMSブラックジョーク(HMS Black Joke)

建造当初はブラジルの奴隷船として多くの黒人奴隷を運んだ。
イギリス海軍に拿捕されブラックジョークと船名を変えて以降は奴隷貿易を取り締まる西アフリカ戦隊に所属し、奴隷船を捕まえては多くの黒人奴隷を解放した。

117: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/03/05(火) 22:04:54.61 0
>>116
こww
これはレベル高けぇ

118: 世界@名無史さん 2019/03/06(水) 20:23:44.09 0
解放された奴隷にも、何か釈然としないものが残りそう・・・

119: 世界@名無史さん 2019/03/09(土) 07:39:44.44 0
近世・近代イギリス海軍では、

拿捕した海賊船を海賊狩りの船に利用
拿捕した敵国船を敵国攻撃用の軍艦に利用

される場合に、しばしばブラックジョークと命名するので「黒人」とは直接関係が薄そう。

120: 世界@名無史さん 2019/03/09(土) 13:54:10.76 0
襲われた元持ち主にとってはたちの悪い冗談、ってかw
ブラックジョークという表現は19世紀からあったんだな

121: 世界@名無史さん 2019/03/10(日) 12:04:55.38 0
ブラックジョーク号の航海日誌が競売に出ていたようだが、その1827~1829年の航海日誌には16隻の奴隷船を捕まえ3970人の黒人奴隷を解放したとあり、奴隷船ハンターとして結構な活躍をしたようである映画化希望

https://www.dailymail.co.uk/news/article-2572967/Fascinating-200-year-old-ship-log-details-Royal-Navy-fought-stop-slave-trade.html

125: 世界@名無史さん 2019/03/12(火) 21:29:33.49 0
眼中の金玉

「きんたま」と読むとそれはどんなプレイだという話になってしまう
「きんぎょく」とお読みください。
王陽明の『伝習録』に出てくる例え話で、高価なすばらしい宝物であっても目に入れれば、目に入ったゴミと同様に、ものを正しく見る妨げになる。
悪意による偏見と同時に好意による偏見も務めてこれを排し、ひたすらに正しい認識を追及しましょうね、というストイックな態度を示している。

130: 世界@名無史さん 2019/05/04(土) 17:15:11.45 0
ムスコ海軍基地

冷戦期にひそかに建設されたスウェーデン海軍のヒミツ基地。
穴に入ったり出たりするのは男の子のロマンだね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Musk%C3%B6_naval_base

133: 世界@名無史さん 2019/05/13(月) 08:09:58.65 0
イギリスで最初に宝くじを始めたのはエリザベス1世だとされる。
軍事費不足を補うため、かの女王が売り出した宝くじの名前がなんとも直截な、「とっても豪華なハズレなし宝くじ(A very rich Lotterie generall without any Blankes)」

しかしこの宝くじというものは果たして公正な抽選が行われるのか、市民から疑いの目で見られており、ほとんど売れなかったという。

140: 世界@名無史さん 2019/05/28(火) 21:09:58.32 0
タンクレディ
戦車道とは関係ありません

152: 世界@名無史さん 2019/06/30(日) 11:36:41.27 0
聖女 (忍者)

な・・・何を言っているのか わからねーと思うが
どうやら女忍者が文献に残った貴重な例らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/聖女 (忍者)

157: 世界@名無史さん 2019/07/31(水) 21:21:20.80 0
ウッチャリ条約
エチオピア帝国皇帝メネリク2世とイタリアの伯爵ピエトロ・アントネッリがエチオピアのウッチャリで1889年5月2日に結んだ講和条約

158: 世界@名無史さん 2019/08/01(木) 09:23:43.01 0
うっかり結んでしまったのでうっちゃりたい

引用元: ・なんだか、おかしな歴史用語辞典2