軍隊、民間人の生活レベル、文化、テクノロジー、学問・・・
周辺国への影響力などで総合的に比較すると最も優れていたのは?
周辺国への影響力などで総合的に比較すると最も優れていたのは?
2: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/28(月) 10:40:40.27
軍事力は紀元前100年くらいだと
衛青、霍去病、陳湯>匈奴>李広利>トルキスタン(西域・フェルガナ)>パルティア>クラッスス、アントニウス
衛青、霍去病、陳湯>匈奴>李広利>トルキスタン(西域・フェルガナ)>パルティア>クラッスス、アントニウス
10: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/29(火) 18:59:59.90
>>2
衛青、霍去病、陳湯>匈奴>李広利>トルキスタン(バクトリア・西域・フェルガナ・月氏)=パルティア>クラッスス、アントニウス
こんなもんだろ
衛青、霍去病、陳湯>匈奴>李広利>トルキスタン(バクトリア・西域・フェルガナ・月氏)=パルティア>クラッスス、アントニウス
こんなもんだろ
6: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/28(月) 11:36:21.10
紙を発明した漢帝国、水道橋やコオッセウムを作ったローマ帝国がテクノロジーはリードしてるか
11: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/29(火) 19:58:53.05
この時代の中央アジアは東西からぼこられる我慢のときだったね
再びトルキスタンが強大化するのは突厥帝国から
再びトルキスタンが強大化するのは突厥帝国から
13: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/31(木) 21:44:53.54
ペルシャ帝国の過小評価されっぷりは異常
14: 世界@名無史さん 投稿日:2013/01/31(木) 22:15:06.26
ササン朝の軍事力は高評価だろ
アケメネス朝の評価が低いのはアレクサンダー大王のせいw
アケメネス朝の評価が低いのはアレクサンダー大王のせいw
15: 世界@名無史さん 投稿日:2013/02/01(金) 14:47:06.95
3世紀
魏>鮮卑>北匈奴の残党>クシャーナ朝
ローマ帝国>パルティア
ササン朝>ローマ帝国、パルティア、クシャーナ朝
魏>鮮卑>北匈奴の残党>クシャーナ朝
ローマ帝国>パルティア
ササン朝>ローマ帝国、パルティア、クシャーナ朝
18: 世界@名無史さん 投稿日:2013/02/10(日) 10:19:02.86
3世紀だと曹操とセプティミウス・セウェルスとシャープール1世が3大名将か
20: 世界@名無史さん 投稿日:2013/02/10(日) 21:36:51.05
>>18
そんなかじゃセウェルスが最強だなあ。
そんなかじゃセウェルスが最強だなあ。
19: 世界@名無史さん 投稿日:2013/02/10(日) 18:06:51.40
ペルシャはどうも日本の世界史の教科書では過小評価されすぎ感がある
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Achemenids500BC.png

http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Achaemenid_Empire_~480_BC.png

この地図ではアレキサンドロスが征服していないリビアとかケルソネソスもアケメネス朝支配下にあったように書かれてるが、ペルシャ人のホルホルなんだろか
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Achemenids500BC.png

http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Achaemenid_Empire_~480_BC.png

この地図ではアレキサンドロスが征服していないリビアとかケルソネソスもアケメネス朝支配下にあったように書かれてるが、ペルシャ人のホルホルなんだろか
21: 世界@名無史さん 投稿日:2013/02/11(月) 01:34:34.67
キュロスもダレイオスも最後が良くなかったのがヘタレイメージにつながってるのかもね
22: 世界@名無史さん 投稿日:2013/02/11(月) 23:50:42.78
シャープールはオダナエツ如きに負けてるのがね。
そのオダナエツもゼノビアに、ゼノビアはアウレリアヌスに完敗
そのオダナエツもゼノビアに、ゼノビアはアウレリアヌスに完敗
25: 世界@名無史さん 投稿日:2013/03/01(金) 20:37:30.70
3世紀はアウレリアヌスもいたねえ
セプティミウス・セウェルスとアウレリアヌスがいて3世紀100年で領土は減ってるんだよな
セプティミウス・セウェルスの次の皇帝がアウレリアヌスだったらインドくらいまでいけたかもな
セプティミウス・セウェルスとアウレリアヌスがいて3世紀100年で領土は減ってるんだよな
セプティミウス・セウェルスの次の皇帝がアウレリアヌスだったらインドくらいまでいけたかもな
27: 世界@名無史さん 投稿日:2013/03/02(土) 20:55:41.97
>>25
ディオクレティアヌスも3世紀だな。
ディオの時代はペルシアは散々だった。領土をかなり割譲させられたし。
ローマが再建されたのもあるが。
ディオクレティアヌスも3世紀だな。
ディオの時代はペルシアは散々だった。領土をかなり割譲させられたし。
ローマが再建されたのもあるが。
28: 世界@名無史さん 投稿日:2013/03/05(火) 10:51:46.58
3世紀にはクテシフォンまで征服したカルスもいたわけで、ローマとササン朝の力は伯仲していた
30: 世界@名無史さん 投稿日:2013/03/07(木) 00:43:05.49
>>28
首都を短期間に二回も占領されたのか
シャープールから三十年もたってないのに
首都を短期間に二回も占領されたのか
シャープールから三十年もたってないのに
33: 世界@名無史さん 投稿日:2014/06/13(金) 17:12:04.54
おそらくイスラム以前時代に一番裕福だったのはペルシアなんじゃないかと
シルクロードに恵まれてて、中国やインド方面と繋がるにも有利だったし、貿易・商業面では当時一番進んでたイメージ
おかげで首都が何度も陥落されてもすぐ戻れたんだろうな
首都クテシフォンはメソポタミアの真ん中、どう考えても防御には向いてない
メソポタミアは交通面は恵まれてるから、都市を建てたら儲かるけど軍事面が大変そうだ
実際イスラム化に伴いアラブ化してアラブ人一色になる以前は支配民族コロコロ変わってたしな
シルクロードに恵まれてて、中国やインド方面と繋がるにも有利だったし、貿易・商業面では当時一番進んでたイメージ
おかげで首都が何度も陥落されてもすぐ戻れたんだろうな
首都クテシフォンはメソポタミアの真ん中、どう考えても防御には向いてない
メソポタミアは交通面は恵まれてるから、都市を建てたら儲かるけど軍事面が大変そうだ
実際イスラム化に伴いアラブ化してアラブ人一色になる以前は支配民族コロコロ変わってたしな
36: 世界@名無史さん 投稿日:2014/09/14(日) 21:57:34.71
ローマと漢の貿易は基本ローマ側の金の出超だったというが。
41: 世界@名無史さん 投稿日:2014/09/28(日) 02:54:11.83
>>36
ローマにはラスメドゥラスという世界遺産があるくらいだからな。
中国にはないすごい規模の金山だぜ
ローマにはラスメドゥラスという世界遺産があるくらいだからな。
中国にはないすごい規模の金山だぜ
37: 世界@名無史さん 投稿日:2014/09/15(月) 00:12:41.26
金の流出があったにしても、直接交易してるわけじゃないんでね
アホみたいな利幅を上乗せしてる中間介在地を抜きに語ってもはじまらん
アホみたいな利幅を上乗せしてる中間介在地を抜きに語ってもはじまらん
42: 世界@名無史さん 投稿日:2014/09/28(日) 09:27:58.25
影響力で言うならやはりペルシア帝国だろう
この時期にインド哲学、ギリシア哲学、ユダヤ哲学がそれぞれ成立してる
俗にいう「軸の時代」だな
これはオリエントが一つの統一体になったことが大きい
ヘレニズムの影響とされてきたことの多くも、ペルシア時代のものだった
この時期にインド哲学、ギリシア哲学、ユダヤ哲学がそれぞれ成立してる
俗にいう「軸の時代」だな
これはオリエントが一つの統一体になったことが大きい
ヘレニズムの影響とされてきたことの多くも、ペルシア時代のものだった
60: 世界@名無史さん 投稿日:2014/09/30(火) 23:59:08.30
ササンはニハーヴァンドで負けたしなあ
ローマ相手にはクソ強いんだが
ローマ相手にはクソ強いんだが
62: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/01(水) 11:47:46.53
>>60
ヘラクリウスごときに首都まで攻められて降伏したのは無視でつか
ヘラクリウスごときに首都まで攻められて降伏したのは無視でつか
63: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/01(水) 15:41:52.63
そ、それ以前の戦いでは勝ち越しているから
(震え声)
(震え声)
67: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/02(木) 17:53:29.61
ササン朝登場時はローマが軍人皇帝時代で衰退期入ってたからなぁ
ローマからしたら運が悪かったとしか思えない
その一要因となったセヴェルス帝のパルティア遠征も結果としては裏目に出た感じ
ローマからしたら運が悪かったとしか思えない
その一要因となったセヴェルス帝のパルティア遠征も結果としては裏目に出た感じ
66: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/01(水) 22:12:31.63
漢帝国 前2世紀から少しの中断挟んで2世紀前半
ローマ帝国 前1~15世紀
ペルシア帝国
アケメネス朝 前6~前4世紀.
マケドニア王国 前4世紀
セウレコス朝 前4~前1世紀
グレコバクトリア 前3~2世紀
パルティア 前1~3世紀
漢とローマがある時期は前漢後半~後漢衰退程度だな
一応形式上は220年まで存在してるけど国としての漢は190年代に終わってる
ローマで言うと帝政移行から五賢帝の時代が過ぎてコンモドゥス暗殺くらい
パルティアは丁度一番苦しい時期だな
ローマ帝国 前1~15世紀
ペルシア帝国
アケメネス朝 前6~前4世紀.
マケドニア王国 前4世紀
セウレコス朝 前4~前1世紀
グレコバクトリア 前3~2世紀
パルティア 前1~3世紀
漢とローマがある時期は前漢後半~後漢衰退程度だな
一応形式上は220年まで存在してるけど国としての漢は190年代に終わってる
ローマで言うと帝政移行から五賢帝の時代が過ぎてコンモドゥス暗殺くらい
パルティアは丁度一番苦しい時期だな
68: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/02(木) 18:24:37.53
ローマはロムルスによる建国からコンスタンティノポリス陥落まで2000年以上続いてます
対して漢は劉邦による建国から北周に陳が滅ぼされるまでの800年
対して漢は劉邦による建国から北周に陳が滅ぼされるまでの800年
69: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/02(木) 19:14:37.26
いやローマは1204年だろ
73: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/02(木) 19:41:54.21
>>69
紀元前753年
伝説によればロムルスが王になりがローマ建設
1453年
オスマン帝国がコンスタンティノポリスを占領し、ローマ皇帝コンスタンティノス11世は戦死してローマ滅亡
この間が1204年に見えますか?
もちろんロムルスによる建国は伝説だから史実かどうか不明だが、どんなに遅くともその200年後までにはローマは存在してた
紀元前753年
伝説によればロムルスが王になりがローマ建設
1453年
オスマン帝国がコンスタンティノポリスを占領し、ローマ皇帝コンスタンティノス11世は戦死してローマ滅亡
この間が1204年に見えますか?
もちろんロムルスによる建国は伝説だから史実かどうか不明だが、どんなに遅くともその200年後までにはローマは存在してた
79: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/02(木) 23:32:48.53
おそらくだけど>>73が言ってるのは西暦1204年に十字軍に占領されたときのことじゃないかな?
81: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/03(金) 00:03:19.09
>>79
コンスタンティノポリスは占領されたけどニカイアへ亡命政権作って反攻・復活したじゃん
以降右肩下がりではあるが
コンスタンティノポリスは占領されたけどニカイアへ亡命政権作って反攻・復活したじゃん
以降右肩下がりではあるが
71: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/02(木) 19:28:12.34
人口だったら漢なんだろうけどな
黄巾の乱以降でも
黄巾の乱以降でも
72: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/02(木) 19:34:54.73
最盛期のローマ帝国、トラヤヌス帝時代の最大領土の時なら漢よりも人口は大きいと推定されてるよ
時代によりけり。
時代によりけり。
86: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/05(日) 14:59:19.40
都市の規模と数なら漢がこの中で屈指か
ローマ市と同面積の都市がゴロゴロしてるし
ローマ市と同面積の都市がゴロゴロしてるし
87: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/05(日) 17:54:10.00
>>86
ローマと漢の全盛期は5000万人ぐらいだっけ?
ペルシアは何人?
ローマと漢の全盛期は5000万人ぐらいだっけ?
ペルシアは何人?
89: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/05(日) 18:51:12.46
前漢末(AD2年)で、5959万4978人(約6100~7100万人とも)
後漢末(AD157年)で、5648万6856人
ローマ帝国は、
アウグストゥス治世末(AD14年)で、約4550万人
2世紀のパルティア遠征後(AD164年)で、約6130万人
ペルシャは、
約1000~1500万
らしいね
後漢末(AD157年)で、5648万6856人
ローマ帝国は、
アウグストゥス治世末(AD14年)で、約4550万人
2世紀のパルティア遠征後(AD164年)で、約6130万人
ペルシャは、
約1000~1500万
らしいね
98: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/06(月) 18:52:04.98
漢がやはり最強だ
後漢から魏の時代までは漢民族軍は異民族を圧倒していた
これが晋の時代になるとあやしくなるが
曹操の軍勢は騎馬戦で烏桓を圧倒している
兵数も曹操軍のほうがすごく多いというわけではないのに
後漢から魏の時代までは漢民族軍は異民族を圧倒していた
これが晋の時代になるとあやしくなるが
曹操の軍勢は騎馬戦で烏桓を圧倒している
兵数も曹操軍のほうがすごく多いというわけではないのに
109: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/07(火) 00:16:33.24
遊牧民を敗走させた漢(曹操没時まで含む)が最強
113: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/10(金) 01:12:04.99
ローマに海軍はあるけど、漢には海軍がない
115: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/10(金) 19:24:25.93
ローマ海軍って地中海は航行できるだろうが、外洋は厳しいんじゃないか?
117: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/10(金) 22:32:58.75
ローマとかエジプト商人の交易船が東南アジアまでは来てたからな
ローマ海軍も準備万端で挑めばインド洋ぐらいまでは行けるんじゃね
ローマ海軍も準備万端で挑めばインド洋ぐらいまでは行けるんじゃね
122: 世界@名無史さん 投稿日:2014/10/12(日) 07:19:42.52
>ローマ海軍も準備万端で挑めばインド洋ぐらいまでは行けるんじゃね
インド洋に到達したときには8割ぐらいは沈んでるんじゃね?
インド洋に到達したときには8割ぐらいは沈んでるんじゃね?
136: 世界@名無史さん 投稿日:2014/11/01(土) 03:07:21.84
劉邦とアウグストゥスってどっちが名君?
劉邦
漢王朝創始者
ライバル:項羽
蛮族:匈奴に敗れる
アウグストゥス
ローマ帝国初代皇帝
ライバル:アントニウス
蛮族:ゲルマン人に敗れる
劉邦
漢王朝創始者
ライバル:項羽
蛮族:匈奴に敗れる
アウグストゥス
ローマ帝国初代皇帝
ライバル:アントニウス
蛮族:ゲルマン人に敗れる
137: 世界@名無史さん 投稿日:2014/11/01(土) 11:43:09.82
劉邦:匈奴の包囲され命乞いして貢物を確約して見逃してもらう。
アウグストゥス:辺地に派遣した部隊が全滅したが、当人はローマで悠々、ゲルマンに貢納することなど無く、磐石のローマ帝国の礎を築く
アウグストゥス:辺地に派遣した部隊が全滅したが、当人はローマで悠々、ゲルマンに貢納することなど無く、磐石のローマ帝国の礎を築く
引用元: ・漢帝国 vs ローマ帝国 vs ペルシア帝国
【統率】 97
【武力】 0
【知力】 80
【政治】 99
【魅力】 50
【列伝】
帝政ローマの初代皇帝。カエサルの姉の孫で、地方都市ヴェレトリ出身の元老院議員の子。父の死後、カエサルに引き取られて育った。カエサルの遺言で政治的後継者に指名され、同時に養子縁組をも遺言された。
それ以後は親友アグリッパやマエケナス、そしてカエサルの遺臣たちを率いて共和制主義者と、次いでアントニウスの手の者たちと戦った。アントニウス側の正当性と戦意と同盟を削り取った末に、紀元前31年のアクティウムの海戦でアントニウス・クレオパトラ連合軍を破る。敵対者を一掃しローマに凱旋し、形式上ローマを共和制に戻す宣言をした際に元老院より『アウグストゥス』の尊称を贈られる。
以後の彼は、国内での反独裁アレルギーに気を配りつつ社会改革と帝政確立に尽力した。老いてなお超絶的な美形であったと伝えられている。人格的には抜群の自己抑制能力の持ち主であった。残念ながらカエサルに指摘された通り彼には軍事的素養が全く無く、アグリッパ亡き後は幾つかの外政面での失策も目に付く。トイトブルグの敗戦(AD9)以後は防衛に徹し、後世に今後の領土不拡張を遺言する(トライアヌス帝に至るまで守られた)。家庭的には不幸な人ではあったが、カエサルの成し得なかった効率的な国家の建設という青写真を現世に実現した功績は大きい。
世界最強の名君が誰かについては人によって色々意見もあろうが、世界最弱の名君は疑いようも無くこの人であろう。