1: 人間七七四年 2016/03/29(火) 03:11:33.97 ID:lrKds4o4
あそこはたとえ越後の東半分を失っても追うべきだろ!








3: 人間七七四年 2016/03/29(火) 16:50:31.21 ID:Wnz2jDvJ
越後は全部失ってるだろ!

4: 人間七七四年 2016/03/30(水) 04:03:18.30 ID:CjIZQU4f
越後の東半分って堀秀治の領地だろ
失うのは出羽荘内地方と岩城の東半分くらいか?

5: 人間七七四年 2016/03/30(水) 13:48:39.85 ID:Z2tjfEXI
追っても宇都宮で立ち往生。
仮に宇都宮抜いても江戸に行くまでに下野の残りに上総、下総あるし、武蔵や相模、上野の残軍も黙って通すわけないと思うが。

追撃なんて最初から無理ですな。

6: 人間七七四年 2016/03/31(木) 15:49:50.56 ID:Ai9YXBzQ
おいおい戦国最強なんだろ上杉軍は。
碌な戦歴もない徳川の次男坊率いる2万くらい楽だろ?宇都宮城も別に要害でもない。

9: 人間七七四年 2016/03/31(木) 18:24:37.97 ID:YJ4TmQxn
>>6
そんな簡単に大名倒せたら
どこの大名も所領拡大に苦労せん

12: 人間七七四年 2016/04/01(金) 20:10:57.73 ID:Xm0dIjm5
伊達政宗におされてた上杉に追撃する余裕はありませんな。

13: 人間七七四年 2016/04/02(土) 00:18:21.65 ID:p6TMkn09
会津移封で旧領越後に名人久太郎いないとはいえ堀で伊達・最上も相手じゃな

14: 人間七七四年 2016/04/02(土) 14:07:15.00 ID:qt47zNH+
宇都宮の守備隊とか中小大名の寄せ集めで戦力としてはたかが知れている
しかも二万と言っても下野一帯に分散していて決戦になるような事もないし、それぞれ城に籠って防戦するのが精一杯だろう
そもそも勝つ必要もないんだよな
徳川の戦力をどれだけ東に留めておけるかの勝負だから
ただ、重大な懸念が一つ、佐竹の存在だ
さすがに佐竹クラスの大大名に側面を突かれたらひとたまりもない
逆に言えば佐竹も上杉側として宇都宮を突けば一気に抜ける可能性も高いが、当主の義宣は石田上杉寄りであっても、隠居の義重(5万石)と筆頭家臣の義久(6万石)、更に弟の盛重(5万石)も完全に徳川派であって正に家中を二分しどちらへ動くか全くの未知数
伊達、最上、堀らに加えて佐竹が未知数である以上、結局は史実通り動けないのも仕方がない
敢えて言うなら事前に義宣とも協議しておかなかった事が失敗であった

15: 人間七七四年 2016/04/02(土) 15:55:56.90 ID:KXBHckKI
伊達政宗に支城落とされ、ゲリラ戦され、最上義光も兵力はしれていても庄内利権めぐる遺恨があるから、上杉が追撃は不可能。仮に追撃するにしても、会津に2万は残さないといけない。
残りで追撃なんてできるのか?

16: 人間七七四年 2016/04/02(土) 17:42:12.47 ID:OP/SQf3W
まあ、家康らも上杉が追撃してくるとは全く思っていなかったようだしな
もう開戦前から負けてたんだよ石田らは
徳川側は事前から諸将の懐柔と内応工作を進めていたけど、石田らは突発的に人質を押さえて強引に自陣に引き摺り込もうとしたから上手くいかなかった

17: 人間七七四年 2016/04/03(日) 09:37:31.65 ID:3ENGYBlG
軍記とかでは、追撃などするのは卑怯で義に反するとか景勝が言ったらしいね。

18: 人間七七四年 2016/04/03(日) 09:51:47.83 ID:lJDUW8x5
そもそも追撃が義に反するなんて倫理観はないだろう

21: 人間七七四年 2016/04/03(日) 12:50:13.92 ID:3Thlt22f
なんかでは相手が家康じゃなく秀康だったのが景勝の美意識に耐えられなかったとか

19: 人間七七四年 2016/04/03(日) 12:27:53.32 ID:6hwxNeMU
大垣城で夜襲でもしとけばよかったのにな維新斎の言う通り
治部が関ヶ原で野戦したせいで野戦上手の家康にしてやられた

関ヶ原が半日で終わらなければ会津から関東入りの芽もあったのではないか

23: 人間七七四年 2016/04/03(日) 15:09:27.89 ID:3ENGYBlG
仮に景勝が追撃しても、追いつけるのか?
武蔵の江戸までにしても、下野と下総、上総は通過し、武蔵もいくつかの城を突破しないといけないんだが。謙信ならともかく景勝にそんな力が上杉にあるの?

24: 人間七七四年 2016/04/03(日) 16:20:46.22 ID:bEPz3zbn
別に突破する必要はない
要は家康を関東に釘付けにすれば良い訳だから、宇都宮を囲むだけでも目的は達せられる
ただ、それすら不可能だろうけど

26: 人間七七四年 2016/04/03(日) 19:34:42.44 ID:sNV3gBbx
佐竹やら宇都宮旧臣が蜂起すれば、宇都宮は落ちそうだけど。

28: 人間七七四年 2016/04/18(月) 12:15:18.97 ID:Wikd5gij
宇都宮落ちるまでに、最上が補給路と退路を断つだろうし、伊達は伊達で米沢は喉から手が出るほど欲しいだろうから攻め込むだろうね

29: 人間七七四年 2016/04/19(火) 06:45:05.79 ID:E2lY+Rra
最上がどこの補給路を断つんだ

34: 人間七七四年 2018/08/23(木) 18:14:26.50 ID:LXud/pe/
上杉主従には彼らなりの考えがあった。東北の諸大名は上杉征伐に従ってそれぞれ攻め口を引き受けはしたが、元々は日和見の連中である。
最上領の併合がなれば、日和見の連中も徳川支持の考えを改めるかも知れず、仮に徳川が石田らを征伐して改めて会津に攻め込んできても、旧最上領含めた領地深く引き入れて叩くことも可能だと踏んでいた。
上杉主従の見込み外れは、上方の決戦が短期間に決着したこと、長谷堂合戦で最上軍が思わぬ粘りを見せ、最上領併合がご破算になったこと、これである

47: 人間七七四年 2023/02/28(火) 19:13:38.66 ID:nNCWc4Yh
上杉・伊達連合軍と真田昌幸の軍勢で挟撃して徳川秀忠の軍勢を翻弄することはできただろう。
上杉と伊達の連合軍を結成できなかったのが残念だ。

48: 人間七七四年 2023/03/17(金) 22:46:18.32 ID:ckdpC3Sb
徳川が動いてなくとも、先行していた福島、池田、黒田らだけで岐阜落としちゃってるしなあ。
関ヶ原本戦も先行している大名と小早川で勝てたろうし、徳川を足止めしてもあんまり意味なかったんでは。

引用元: ・伊達最上に脅え家康を追わなかった景勝の愚行