1: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:02:30 ID:peML
ドラゴンと龍で翻訳統一されてるけどさ
2: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:02:48 ID:o8xT
竜と龍は別物やろ
5: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:04:18 ID:peML
>>2
創作とかで使い分けてるだけで龍は竜の旧字体なだけだから漢字的には同じものを示してる
創作とかで使い分けてるだけで龍は竜の旧字体なだけだから漢字的には同じものを示してる
3: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:03:06 ID:D8Mk
東洋は胴長なんやろ
9: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:05:14 ID:peML
>>3
そうそう
怪獣みたいなドラゴンと蛇みたいな竜が見た目明らかに別物なのになんで同一の存在と扱われたんかなって
そうそう
怪獣みたいなドラゴンと蛇みたいな竜が見た目明らかに別物なのになんで同一の存在と扱われたんかなって
7: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:04:44 ID:wKip
トカゲと蛇くらい違う印象
13: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:08:02 ID:wKip
どちらも退治されるものだからとか?
東洋龍は神扱いされる場合もあるが
東洋龍は神扱いされる場合もあるが
14: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:08:48 ID:peML
>>13
それだと鬼とかの方がしっくり来る気がするなぁ
それだと鬼とかの方がしっくり来る気がするなぁ
15: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:09:15 ID:poEt
でも竜は英語で何て言うんや?ドラゴンやろ
やっぱ同じやん
やっぱ同じやん
21: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:12:24 ID:peML
>>15
そうそう
世界中で言語的には同一視されてるけど普通に別物じゃん
そうそう
世界中で言語的には同一視されてるけど普通に別物じゃん
28: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:14:24 ID:poEt
>>21
そもそもドラゴンに限らず、完全に同じ概念を指すことが可能なのか?
ゴッドー神も指すもの全然違うやん
そもそもドラゴンに限らず、完全に同じ概念を指すことが可能なのか?
ゴッドー神も指すもの全然違うやん
16: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:09:35 ID:myLN
中国では東洋の龍も西洋のdragonも龍って呼ぶらしいな
20: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:12:01 ID:RIb8
鱗を持つ人智を超えた物やし便宜上訳をあてるなら
そうなるんちゃうかな
そうなるんちゃうかな
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:12:34 ID:QVWd
西洋では龍は悪の象徴、東洋では強大な力を持った存在として描写されとるな
26: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:13:40 ID:aHkR
分けなあかんときは普通に西洋竜、東洋竜って区別するやん
何を今更
何を今更
31: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:15:15 ID:peML
>>26
わけなあかん程度には別物なのになんで同一になったんかなって気になるよね
わけなあかん程度には別物なのになんで同一になったんかなって気になるよね
27: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:14:16 ID:wq9m
四つ足で地面に立ってる系が西洋のドラゴンで
四つ足または手足のない胴長が東洋の?ってイメージ
四つ足または手足のない胴長が東洋の?ってイメージ
33: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:15:43 ID:Nvtg
中国の龍は最初は蛇と同じ手足のない姿がスタートや

44: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:18:23 ID:poEt
竜って結構いろんなタイプいるな
50: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:19:31 ID:myLN
>>44
鱗が無くてふわふわなのもいるしな
鱗が無くてふわふわなのもいるしな
45: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:18:49 ID:Nvtg
52: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:19:52 ID:uNja
西洋のドラゴンって初期と比べて大分デカくなってるよな
絵画に描かれてた頃はせいぜい大型犬くらいだったのに
絵画に描かれてた頃はせいぜい大型犬くらいだったのに
53: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:20:11 ID:poEt
竜の概念がなぜここまで広がったのか
もしかして空想ではなくて、昔は存在していたのではないか?
もしかして空想ではなくて、昔は存在していたのではないか?
57: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:20:57 ID:jIzO
>>53
それは恐竜の化石があって全世界で竜を妄想しただけ
それは恐竜の化石があって全世界で竜を妄想しただけ
56: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:20:42 ID:wq9m
西洋の竜ってザ・悪ってイメージだけど
東洋の竜は水神とか風神とかの印象が強い
インドとかアステカの竜も天気とか風水の神さまってイメージ
東洋の竜は水神とか風神とかの印象が強い
インドとかアステカの竜も天気とか風水の神さまってイメージ
68: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:24:28 ID:BNQf
龍はあんま邪悪要素ないってか寧ろ神寄りの存在ちゃうんか
仏教でも八大龍王とかあるし黄竜は玄武や朱雀の四方神の中央におる存在やん
西洋のドラゴンは明確にフィジカルを伴う怪物って感じ
仏教でも八大龍王とかあるし黄竜は玄武や朱雀の四方神の中央におる存在やん
西洋のドラゴンは明確にフィジカルを伴う怪物って感じ
80: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:30:18 ID:T0ze
東洋の龍は大河の象徴なんだから神そのものだよ
黄河(龍)とかを制御できる者が統治者になれる
黄河(龍)とかを制御できる者が統治者になれる
87: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:36:58 ID:poEt
なぜ龍と虎がライバルという表現になったんやろ?
93: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:39:42 ID:RIb8
>>87
龍が水、虎が風担当らしいな
何で虎が風なんやろ?白虎だから西風?
龍が水、虎が風担当らしいな
何で虎が風なんやろ?白虎だから西風?
95: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:41:37 ID:wq9m
>>87
「雲は竜に従い風は虎に従う」ということわざがあるように空は龍の本分で地は虎の本分だったと中国では考えられてきたんやが
空vs地ではえーすっごいというのが語源だったはず
「雲は竜に従い風は虎に従う」ということわざがあるように空は龍の本分で地は虎の本分だったと中国では考えられてきたんやが
空vs地ではえーすっごいというのが語源だったはず
96: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:41:54 ID:BNQf
属性的に
龍 → 東・春・天・水
虎 → 西・秋・地・風
という対立構造らしい
龍 → 東・春・天・水
虎 → 西・秋・地・風
という対立構造らしい
97: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:43:00 ID:RIb8
>>96
あーだから龍は空飛ぶんか
あーだから龍は空飛ぶんか
105: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:52:16 ID:fzAm
ウェールズだけなんだよな、竜を自分の国の象徴としてるのは
あとの国は中国も含めて竜におびえてるよな
あとの国は中国も含めて竜におびえてるよな

108: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:53:34 ID:wq9m
>>105
ブータンもザ・龍って感じの国旗だよ
ブータンもザ・龍って感じの国旗だよ

106: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:53:11 ID:dASF
中国の龍は瑞獣の一種では?
日本で言えば出会えたらラッキーな妖怪みたいな扱い
日本で言えば出会えたらラッキーな妖怪みたいな扱い
117: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 22:59:32 ID:EVvV
龍も竜も鱗あるのは面白い
龍はワニが元になってるらしいけど
龍はワニが元になってるらしいけど
120: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:00:29 ID:DJph
中華皇帝の飾りに使われる竜の爪は5本
朝鮮や沖縄の王が飾るのは4本
とかいう話あったな
朝鮮や沖縄の王が飾るのは4本
とかいう話あったな
126: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:06:19 ID:Nvtg
龍爪の数のルールが確定したのは明王朝時代
朝鮮や琉球は属臣待遇で国交があったので四本爪が許可
日本は正式な国交がなかったので龍の爪ルール改定に関われず、ずっと古い三本の認識のままで江戸時代の創作でもそれがわかる

朝鮮や琉球は属臣待遇で国交があったので四本爪が許可
日本は正式な国交がなかったので龍の爪ルール改定に関われず、ずっと古い三本の認識のままで江戸時代の創作でもそれがわかる

129: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:09:30 ID:BNQf
>>126
日本から美術品の発注受けた中国の工房が「なんでこいつら格が低い3本爪の龍に拘るんやろ……」って怪訝に思ってた
当時の日本人は龍=3本爪しか知らんかったからしゃーない
みたいな話はどっかで見た
ほんとか嘘かは知らん
日本から美術品の発注受けた中国の工房が「なんでこいつら格が低い3本爪の龍に拘るんやろ……」って怪訝に思ってた
当時の日本人は龍=3本爪しか知らんかったからしゃーない
みたいな話はどっかで見た
ほんとか嘘かは知らん
138: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:23:17 ID:Nvtg
>>129
中国の民間業者もどのみち三本爪の龍までしか制作できない
政府の運営する官窯だけが四本以上を制作して正式な外交関係にある外国政府に送ったり売ったりする
正式な国交がない日本はそこに関われないので当然三本の認識のままとなった
ただし明滅亡直前になると「もう政府も潰れるしバレへんやろ」って民間が勝手に五本爪の龍を意匠にした製品を売り捌いたので、それを見たことがあるラッキーな日本人はいたかも
中国の民間業者もどのみち三本爪の龍までしか制作できない
政府の運営する官窯だけが四本以上を制作して正式な外交関係にある外国政府に送ったり売ったりする
正式な国交がない日本はそこに関われないので当然三本の認識のままとなった
ただし明滅亡直前になると「もう政府も潰れるしバレへんやろ」って民間が勝手に五本爪の龍を意匠にした製品を売り捌いたので、それを見たことがあるラッキーな日本人はいたかも
132: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:14:45 ID:MtUG
東洋龍はそもそも自然を偶像化したもので、西洋竜は打ち倒すべき存在として描かれていて、そもそもの成り立ちが違うっていう印象や
133: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:17:55 ID:PINy
せやね
成り立ちが違うから組成もきっと違う
ドラゴンは赤身で龍は白身っぽい
成り立ちが違うから組成もきっと違う
ドラゴンは赤身で龍は白身っぽい
134: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 23:19:17 ID:PINy
ステーキにしたら絶対味違うわ
引用元: ・西洋のドラゴンと東洋の龍って同じものでは無いよな…?
王とキングも別物だし
皇帝とエンペラーも同一じゃないからな