1: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:21:58 ID:oFmQ
観光資源がごっそり消滅したやんけ
2: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:22:38 ID:qkXk
そしてアメリカの空襲でトドメ
9: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:29:52 ID:poKy
大阪城「大正時代に市民の寄付で立てられた初期の近代的鉄筋コンクリート建築です。エレベーター付いてます。重要文化財です。豊臣や徳川の天守よりも長く立ち続けてます」←こいつ
18: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:35:47 ID:68hm
>>9
ぶっちゃけ大阪城の価値って石垣と門だよね
ぶっちゃけ大阪城の価値って石垣と門だよね
10: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:33:12 ID:O28R
そもそも戦国時代の城はほとんど天守閣無いんじゃないの
16: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:35:06 ID:68hm
>>10
そもそも天守閣って飾りだからな
姫路城では武器庫兼物見櫓だぞ
そもそも天守閣って飾りだからな
姫路城では武器庫兼物見櫓だぞ
13: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:34:34 ID:0TKH
吉田郡山捨てた安芸高田市は勿体無いことした
下呂市見習ってどうぞ
下呂市見習ってどうぞ
19: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:35:55 ID:NmPp
日本全土を1つの城にしよう
21: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:36:23 ID:pIRm
>>19
コンスタンティノープルかな
コンスタンティノープルかな
24: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:37:32 ID:zFT6
それより明治維新後に城壊したのが痛い
26: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:39:09 ID:0TKH
北条家が建てようと思ったが作らなかったからワイらが作るで→熱海城(昭和50年落成、1階秘宝館2階歴史資料館3階展望天守閣)
30: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:40:36 ID:NmPp
江戸城の代わりに東京城を作ろう
200年後には文化遺産
200年後には文化遺産
33: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:41:03 ID:wYbg
でもたくさんあっても貴重性が薄れるし、そこそこの城がたくさんより立派な城が一個あった方が観光的にもええやろ
まあデザインにも制限あったかもしれんけど
まあデザインにも制限あったかもしれんけど
34: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:41:08 ID:poKy
伏見城「バブルの時に遊園地のおまけで建てました。豊臣や徳川の伏見城より長く建ってます。伏見区のシンボルです。鉄筋コンクリートですが耐震性怪しいので閉鎖されました。京都市には他の文化財多すぎて補修予算出ません」←こいつ
37: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:41:58 ID:MqSW
犬山城「最近まで個人所有でした」
50: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:47:06 ID:wYbg
>>37
ま?
ま?
59: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:51:04 ID:zKx2
>>50
犬山城は2004年(平成16年)4月に成瀬家が設立した財団法人の犬山城白帝文庫に移管された。
んやね
個人で持っとくと相続で資産散逸するから財団法人化して資料保護や
犬山城は2004年(平成16年)4月に成瀬家が設立した財団法人の犬山城白帝文庫に移管された。
んやね
個人で持っとくと相続で資産散逸するから財団法人化して資料保護や
41: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:42:59 ID:0TKH
この前春日山城跡登ったが、住む場所どこやねんな山道やった
43: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:43:21 ID:MqSW
>>41
住むのは城下
住むのは城下
45: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:44:18 ID:0TKH
>>43
なんかあったらあないな山登りか
上杉家臣やなくてよかったわ
中間の宇佐美屋敷あとでゲロ吐いたわ
なんかあったらあないな山登りか
上杉家臣やなくてよかったわ
中間の宇佐美屋敷あとでゲロ吐いたわ
57: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:49:48 ID:1vPY
>>45
城はまだ防御の関係で分かるんだけど、寺とか神社でも急峻な山に作っているところが多くて、よくあんなところで生活したなと感心する
城はまだ防御の関係で分かるんだけど、寺とか神社でも急峻な山に作っているところが多くて、よくあんなところで生活したなと感心する
47: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:45:25 ID:1vPY
残す城の数をもっと減らして、残した城を厚く保護するべきだったな
49: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:46:51 ID:wYbg
それよりもっと城の一つ一つを立派にして個性豊かにしてほしかった
島津とか琉球支配して金あったやろうから
ちょっと琉球風味も混ぜた立派な城とか建てて欲しかった
島津とか琉球支配して金あったやろうから
ちょっと琉球風味も混ぜた立派な城とか建てて欲しかった
54: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:48:19 ID:poKy
>>49
首里城自体が日本風味と中華風味を混ぜた独特な城なのでは
首里城自体が日本風味と中華風味を混ぜた独特な城なのでは
90: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 22:06:50 ID:wYbg
>>54
あんま日本要素無くない?
日本の城のフォーマットに則った上で琉球要素3割くらい足した奴が見たかった
あんま日本要素無くない?
日本の城のフォーマットに則った上で琉球要素3割くらい足した奴が見たかった
92: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 22:08:07 ID:poKy
>>90
正殿は中華風やけど向かって右側の建物は薩摩の白壁に黒い瓦やろ
正殿は中華風やけど向かって右側の建物は薩摩の白壁に黒い瓦やろ
95: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 22:12:59 ID:wYbg
>>92
正殿にも日本要素もっと欲しかった
ていうか首里城は首里城で置いといて、薩摩に首里城よりは薄い琉球要素(南蛮要素もあってもええかも)が入った城があったら良かった
正殿にも日本要素もっと欲しかった
ていうか首里城は首里城で置いといて、薩摩に首里城よりは薄い琉球要素(南蛮要素もあってもええかも)が入った城があったら良かった
53: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:48:17 ID:z0kh
戦闘能力はないけど政治城ならいいよな
天守閣だけ残すとかも可
天守閣だけ残すとかも可
58: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:50:53 ID:poKy
四国はあんまり空襲されてないからなのか昔からの城が残ってて良いよ
61: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:51:57 ID:z0kh
>>58
高知城いいっすねえ
高知城いいっすねえ
64: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:53:43 ID:poKy
>>61
太平洋からちょっと入り組んだところの平野にぽつんとある大高地の岡に立ってる高知城は奇跡的な立地やな
天守からの眺めも素晴らしい
太平洋からちょっと入り組んだところの平野にぽつんとある大高地の岡に立ってる高知城は奇跡的な立地やな
天守からの眺めも素晴らしい
66: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:54:14 ID:xQVR
現存12天守は大切にせなアカンなあ
69: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:54:40 ID:z0kh
>>66
同感です
同感です
67: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 21:54:20 ID:poKy
桂浜の崖に無理矢理立てた浦戸城もすこ
83: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 22:02:05 ID:YdQZ
城観光する意味あるか?楽しくないやろ
85: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 22:03:18 ID:z0kh
>>83
城を攻める気分で眺めると楽しい
入城したら守る気分で眺める
城を攻める気分で眺めると楽しい
入城したら守る気分で眺める
91: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 22:07:38 ID:xQVR
陣屋とかもあんま残ってないのよねえ
96: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 22:13:11 ID:gIow
明治に取り壊させている定期
97: 名無しさん@おーぷん 25/04/07(月) 22:16:06 ID:xQVR
>>96
維持も大変やしな
幕藩体制終わった以上当時の人にとっちゃ無用の長物や
維持も大変やしな
幕藩体制終わった以上当時の人にとっちゃ無用の長物や
引用元: ・徳川幕府「城は1国1城までな。それ以外はどんな城だろうと例外なく壊すから」←これ無能すぎだろ