1: 世界@名無史さん 2013/04/06(土) 03:01:02.33 0
世界史を学び、楽しむにあたって必要不可欠な地図について語ったり、情報交換したりするスレです。
地理学、測量術、幾何学、天文学、歴史地理学、地政学、人文地理などにまつわる話、歴史的な経緯などについて自由に語りましょう。
地理学、測量術、幾何学、天文学、歴史地理学、地政学、人文地理などにまつわる話、歴史的な経緯などについて自由に語りましょう。
298: 世界@名無史さん 2015/02/21(土) 17:49:25.21 0
日本人は間宮林蔵や伊能忠敬をやたら褒め称えるけど、日本人がカムチャツカ半島とかを知る何十年も前に更にその先のチュコトや北の果てのタイムィル半島の長大な海岸線まで極寒の気候に負ける事なく測量して回って18世紀にはかなり正確な地図を作っていたロシアの探検家たちの方が何十倍も凄いと俺は思う
299: 世界@名無史さん 2015/02/21(土) 18:49:54.85 0
>>298
難しい測量の技術論が解る人なんて滅多にいないし、日本人が日本初に注目するのはそんなに不思議ではないけどなぁ
伊能忠敬は隠居したお爺ちゃんが、個人的事業で、全国を歩いて測量って部分が、主に修身的にリスペクトされてる感じ
間宮林蔵は当時ヨーロッパでもうやむやになってた地続き問題を確定したことは、シーボルトにも評価された仕事だったのは確かで、その後の対ロシア交渉で、政治的な意味合いで名前を利用された面はあるだろうな
難しい測量の技術論が解る人なんて滅多にいないし、日本人が日本初に注目するのはそんなに不思議ではないけどなぁ
伊能忠敬は隠居したお爺ちゃんが、個人的事業で、全国を歩いて測量って部分が、主に修身的にリスペクトされてる感じ
間宮林蔵は当時ヨーロッパでもうやむやになってた地続き問題を確定したことは、シーボルトにも評価された仕事だったのは確かで、その後の対ロシア交渉で、政治的な意味合いで名前を利用された面はあるだろうな
316: 世界@名無史さん 2015/02/26(木) 20:54:01.53 0
>>298
>ロシアの探検家たちの方が何十倍も
その長大な海岸線を測量して回ったという探検家の名前を教えてよ。
>ロシアの探検家たちの方が何十倍も
その長大な海岸線を測量して回ったという探検家の名前を教えてよ。
318: 世界@名無史さん 2015/02/26(木) 21:35:54.74 0
>>316
探検家じゃなくて下っ端の役人か何かかね?
http://myrp.maruzen.co.jp/timewithbook/pinus_85_1-12/
>ロシアでは,元老院がピョートル一世の勅命により測量調査,製図作業を直轄事業として行い,ピョートル一世が1721年に皇帝を名乗ると組織的な機械測量が大規模に行われた。
探検家じゃなくて下っ端の役人か何かかね?
>ロシアでは,元老院がピョートル一世の勅命により測量調査,製図作業を直轄事業として行い,ピョートル一世が1721年に皇帝を名乗ると組織的な機械測量が大規模に行われた。
300: 世界@名無史さん 2015/02/21(土) 22:27:48.04 0
伊能忠敬より前に琉球は自国の地図を完成させており、(データは薩摩を通じて幕府に提供された)地方行政でも間切(市町村)ごとの地図を使っていたらしい。
301: 世界@名無史さん 2015/02/22(日) 05:35:09.35 0
全面測量したものではないが、伊能の数十年前の森幸安や長久保赤水の日本地図も相当なレベルではある
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000305
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%E4%B9%E4%BF%9D%E8%B5%A4%E6%B0%B4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%E4%B9%E4%BF%9D%E8%B5%A4%E6%B0%B4
302: 世界@名無史さん 2015/02/22(日) 08:06:46.97 0
伊能地図は幕府の国家機密だったけど長久保地図は印刷されて流通した
344: 世界@名無史さん 2015/04/28(火) 02:44:48.10 0

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/1895_Meiji_28_Japanese_Map_of_Imperial_Japan_with_Taiwan_-_Geographicus_-_ImperialJapan-meiji28-1895.jpg
近代の日本地図だが、僅かに載っている沿海州の地名に清朝の領土だった頃の中国語名が保存されているのが珍しい
369: 世界@名無史さん 2015/09/24(木) 02:33:22.65 0
>>344
新しめの時事でも、日本にウクライナ語とかエストニア語とか解る人ほとんど居ないから、ソビエト崩壊したあとでも地名がロシア語のまんま。
ヴェネツィアの支配が終わって随分経ってるのに、国の名前がイタリア語で呼ばれてるモンテネグロとか。
新しめの時事でも、日本にウクライナ語とかエストニア語とか解る人ほとんど居ないから、ソビエト崩壊したあとでも地名がロシア語のまんま。
ヴェネツィアの支配が終わって随分経ってるのに、国の名前がイタリア語で呼ばれてるモンテネグロとか。
373: 世界@名無史さん 2015/09/29(火) 01:21:27.55 0
374: 世界@名無史さん 2015/10/04(日) 12:29:48.36 0
メルカトルってあんまり見ないな。ミラーの方が多い気がする。
375: 世界@名無史さん 2015/10/04(日) 13:17:39.69 0
昔はメルカトル図法が主流だったんだけどね、面積が不正確って悪評が浸透したからね。
376: 世界@名無史さん 2015/10/04(日) 15:25:12.89 0
単純に高緯度のすかすか部分が無駄だからだろ。
今の時代ならデジタル処理で凄い変換が簡単にできるので、一つの地図帳でもいろいろな図法を駆使している。
今の時代ならデジタル処理で凄い変換が簡単にできるので、一つの地図帳でもいろいろな図法を駆使している。
378: 世界@名無史さん 2015/10/12(月) 23:23:51.48 0
俺が小学生の頃には世界全図はまずメルカトル図法だったが
379: 世界@名無史さん 2015/10/13(火) 01:22:49.48 0
俺のときも、まずメルカトルがデフォだった。
たまに気が利いてる地図でモルワイデ図法を目にするぐらい。
たまに気が利いてる地図でモルワイデ図法を目にするぐらい。
382: 世界@名無史さん 2015/10/13(火) 06:50:44.39 0
メルカトルに騙されてソ連が大きな国だと思ってました
ところが最近のメルカトルでない世界全図を見たらソ連がどこにも見えない
つまり本当はソ連は地図上では見えないほど小さい国だということですね
ところが最近のメルカトルでない世界全図を見たらソ連がどこにも見えない
つまり本当はソ連は地図上では見えないほど小さい国だということですね
384: 世界@名無史さん 2015/10/13(火) 10:22:39.15 0
初心者向けの説明図法としてメルカトル図法が容易だし基本だからだろ
ミラー図法は所詮改良メルカトル図法の一種だし。
ミラー図法は所詮改良メルカトル図法の一種だし。
385: 世界@名無史さん 2015/10/13(火) 19:06:51.49 0
しかしあのグリーンランドのデカさと言ったら
386: 世界@名無史さん 2015/10/13(火) 21:04:32.65 0
オーストラリアよりデカく見えるからな、立派な大陸やんとw
389: 世界@名無史さん 2015/10/14(水) 00:07:23.13 0
人口2千人のスピッツベルゲン島ってどれだけでかい島なんだよ、って思ってたら
九州程度の大きさかよw
九州程度の大きさかよw
392: 世界@名無史さん 2015/10/14(水) 10:23:40.77 0
>>389
インドのムンバイ(ボンベイ)がある島は面積が淡路島並みでその中に九州並みの人口が詰まってることを知って戦慄を覚えた
そんな世界でも人間の住む数が上位に入る島であるのにサルセット島という名前があまり知られていないのが不思議である
インドのムンバイ(ボンベイ)がある島は面積が淡路島並みでその中に九州並みの人口が詰まってることを知って戦慄を覚えた
そんな世界でも人間の住む数が上位に入る島であるのにサルセット島という名前があまり知られていないのが不思議である
393: 世界@名無史さん 2015/10/14(水) 10:32:30.40 0
というか、実質地続きだから誰も島だと思ってないだけだと思うけど。
何度か電車で行ったけど、ガイドブックの地図を見ながら移動していても、島だってことはまったく知らなかったし、気付かなかった。
何度か電車で行ったけど、ガイドブックの地図を見ながら移動していても、島だってことはまったく知らなかったし、気付かなかった。
412: 世界@名無史さん 2015/10/25(日) 12:50:54.85 0
413: 世界@名無史さん 2015/10/25(日) 12:56:21.58 0
おお、凄いな
414: 世界@名無史さん 2015/11/09(月) 23:55:39.25 0
三角洲以外でどうやって形成するんだろう。
増水とかで繋がっちゃいましたか?
増水とかで繋がっちゃいましたか?
581: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 20:44:36.03 0

http://www.all-nationz.com/archives/1073147426.html
外国人「日本が戦争で勝っていた未来の世界地図を想像してみた」
スレッド「日本が第二次世界大戦で勝っていたらこうなっていたかも?」より。
高い城の男 - Wikipedia

585: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/03/09(土) 08:46:35.82 0
この時点で高低差はどう表示されたのか、、、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca/53/3/53_3_17/_pdf
しかし,晋代の裴秀が『制図六体』という世界初の地図作成理論を提唱したのは,注目に値する。
1)裴秀による『制図六体』の確立
裴秀(223 ~ 271)は晋を建国した司馬炎の子の,司馬昭に仕えた宰相である。裴秀は職務上の必要性もあったが,日頃から朝廷に秘蔵されている地図や図籍類に多く接し,閲覧する機会も多かった。しかし,漢末以来の多年にわたる戦乱(董卓の乱など)で,漢の蕭荷が石渠閣に集めた多くの地図類は毀失し,魏・晋時代に朝廷の所有している地図は “ 雑図 ” だけで,縮尺がなかったり,方位が不正確だったりと,とても地図とはいえないものが多かった。そこで,裴秀はその実情を見て,「地図はいかにあるべきか」を研究して『制図六体』を提唱したのである。
『制図六体』-地図作成六つの原則-
1)分率(縮尺)......描くべき地図の縮小率を示す
2)准望(方位)......地図の各部分を正しく示すための相対位置
3)道里(距離)......2 地点間の距離(道沿いの距離)
4)高下(高低)......ある地点の高さ,あるいは 2地点間の高さの差
5)方邪(??)......直角三角形の直角をはさむ 2辺を実測して,
実際には測れない斜辺に当たる部分の長さの算出
6)迂直(直線距離)......曲直に関係ない 2 地点間の直線距離
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca/53/3/53_3_17/_pdf
しかし,晋代の裴秀が『制図六体』という世界初の地図作成理論を提唱したのは,注目に値する。
1)裴秀による『制図六体』の確立
裴秀(223 ~ 271)は晋を建国した司馬炎の子の,司馬昭に仕えた宰相である。裴秀は職務上の必要性もあったが,日頃から朝廷に秘蔵されている地図や図籍類に多く接し,閲覧する機会も多かった。しかし,漢末以来の多年にわたる戦乱(董卓の乱など)で,漢の蕭荷が石渠閣に集めた多くの地図類は毀失し,魏・晋時代に朝廷の所有している地図は “ 雑図 ” だけで,縮尺がなかったり,方位が不正確だったりと,とても地図とはいえないものが多かった。そこで,裴秀はその実情を見て,「地図はいかにあるべきか」を研究して『制図六体』を提唱したのである。
『制図六体』-地図作成六つの原則-
1)分率(縮尺)......描くべき地図の縮小率を示す
2)准望(方位)......地図の各部分を正しく示すための相対位置
3)道里(距離)......2 地点間の距離(道沿いの距離)
4)高下(高低)......ある地点の高さ,あるいは 2地点間の高さの差
5)方邪(??)......直角三角形の直角をはさむ 2辺を実測して,
実際には測れない斜辺に当たる部分の長さの算出
6)迂直(直線距離)......曲直に関係ない 2 地点間の直線距離
588: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/03/14(木) 02:17:51.59 0
>>585
等高線の走りもあったらしいとのこと
https://www.jha.or.jp/jp/shop/products/suiro/pdf/suiro166.pdf
前漢時代、すでにかなり成熟した地図作成手法が確立されていた。
1973年に、湖南省長沙県の馬王堆まおうたい前漢墓から出土した帛はく(薄絹)に描かれた≪馬王堆帛地図類≫(3種)のうち 、“地形図”(図1、2)は最も精緻である。
この地図は水系図を基調として描かれ、初歩的な等高線のはしり.. .の様な表示がされており、地図の縮尺表示は図示ではなく、数値で示されていて、図幅の中心部の精度はかなり高い。
等高線の走りもあったらしいとのこと
https://www.jha.or.jp/jp/shop/products/suiro/pdf/suiro166.pdf
前漢時代、すでにかなり成熟した地図作成手法が確立されていた。
1973年に、湖南省長沙県の馬王堆まおうたい前漢墓から出土した帛はく(薄絹)に描かれた≪馬王堆帛地図類≫(3種)のうち 、“地形図”(図1、2)は最も精緻である。
この地図は水系図を基調として描かれ、初歩的な等高線のはしり.. .の様な表示がされており、地図の縮尺表示は図示ではなく、数値で示されていて、図幅の中心部の精度はかなり高い。
614: 世界@名無史さん 2019/06/12(水) 04:17:29.94 0
探検スレに出てた話だが、オーストラリア発見以前に、横倒しのオーストラリアが描かれていたという主張
確かに似てはいるが
https://en.wikipedia.org/wiki/Theory_of_the_Portuguese_discovery_of_Australia#/media/File:Harleian.jpg

確かに似てはいるが
https://en.wikipedia.org/wiki/Theory_of_the_Portuguese_discovery_of_Australia#/media/File:Harleian.jpg

615: 世界@名無史さん 2019/06/12(水) 19:21:17.50 0
zipangriがこの程度なのにオーストラリアのほうがむしろ正確だから行ってたんだろう
616: 世界@名無史さん 2019/06/12(水) 19:26:23.70 0
紀元前じゃあるまいにこんな豪快に方角間違えるのか?
地図職人に渡すオーストラリアの分の紙に方角マークつけ間違えたとかか
地図職人に渡すオーストラリアの分の紙に方角マークつけ間違えたとかか
617: 世界@名無史さん 2019/06/12(水) 20:20:22.65 0
この時期の地図って、文字の向きがてんでばらばらだったりするからな。
どっちが上か、地図を繋げる段階で分からなくなったかも。
どっちが上か、地図を繋げる段階で分からなくなったかも。
618: 世界@名無史さん 2019/06/12(水) 20:23:18.11 0
そのせいで思いっきり南極に突っ込んでるのが草
これだったら南極探検が楽だったな
これだったら南極探検が楽だったな
619: 世界@名無史さん 2019/06/12(水) 20:25:10.84 0
西洋人の日本発見が1542なんでそれ以前なんでジパング適当か
630: 世界@名無史さん 2019/07/24(水) 04:28:40.51 0
混一疆理歴代国都之図
日本はスペースがなかったから向きを変えたのか?
日本はスペースがなかったから向きを変えたのか?

631: 世界@名無史さん 2019/08/10(土) 21:53:25.22 0
>>630
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1284172512/999
探検の世界史スレでその地図を怪しんでるらしい人がいるが、その地図って製作年とか怪しまれてるのかな。
そういうの見かけた覚えがないレベルだけど。
喜望峰を描いているから怪しいとしたならば15世紀末以降の作とみなす説とかあるのかな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1284172512/999
探検の世界史スレでその地図を怪しんでるらしい人がいるが、その地図って製作年とか怪しまれてるのかな。
そういうの見かけた覚えがないレベルだけど。
喜望峰を描いているから怪しいとしたならば15世紀末以降の作とみなす説とかあるのかな
633: 世界@名無史さん 2019/11/25(月) 12:53:32.06 0
日経ナショナル ジオグラフィック社
「世界をおどらせた地図」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/17/071900027/
世界をどうおどらせたのかと思い読んでたがぴんとこないと思ったら
原題「THE GOLDEN ATLAS」
黄金の地図→世界をおどらせた地図 っていいのか
「世界をおどらせた地図」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/17/071900027/
世界をどうおどらせたのかと思い読んでたがぴんとこないと思ったら
原題「THE GOLDEN ATLAS」
黄金の地図→世界をおどらせた地図 っていいのか
634: 世界@名無史さん 2019/11/25(月) 12:57:24.95 0
666: 世界@名無史さん 2020/08/04(火) 15:42:20.62 0
658: 世界@名無史さん 2020/05/12(火) 19:07:46.49 0
659: 世界@名無史さん 2020/05/13(水) 11:30:10.56 0
>>658
いやいや
それどう見ても旧大陸(アフリカとユーラシア)やん
ギニア湾の窪みまで書かれてるから15世紀中頃以降、アフリカの南まで描かれてるからバスコ・ダ・ガマの喜望峰通過以降やで
いやいや
それどう見ても旧大陸(アフリカとユーラシア)やん
ギニア湾の窪みまで書かれてるから15世紀中頃以降、アフリカの南まで描かれてるからバスコ・ダ・ガマの喜望峰通過以降やで
660: 世界@名無史さん 2020/05/13(水) 12:54:23.37 0
>>658のDe Virga world map は1411?1415年とされる。

1402年の混一疆理歴代国都之図

1459年のフラマウロ地図
これら地図はガマ以前にアフリカ全海岸を描いているという

1402年の混一疆理歴代国都之図

1459年のフラマウロ地図
これら地図はガマ以前にアフリカ全海岸を描いているという
691: 世界@名無史さん 2021/01/02(土) 19:09:50.90 0
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1609384154/169
>>660
混一疆理歴代国都之図ではヨーロッパまで描かれているが当時のヨーロッパは東亜の地図を知らない。
地図の世界でも西洋は東洋のものを知らず、東洋は西洋のものを知っていたか…
>>660
混一疆理歴代国都之図ではヨーロッパまで描かれているが当時のヨーロッパは東亜の地図を知らない。
地図の世界でも西洋は東洋のものを知らず、東洋は西洋のものを知っていたか…
661: 世界@名無史さん 2020/05/13(水) 14:21:04.08 0
アフリカ南端の部分は完全な想像なのかそれともアラブ商人などからの伝聞なのか?
引用元: ・地図と世界史
北方領土はオランダ東インド会社の固有の領土だピィ!