1: 名無す 2016/12/27(火) 23:50:41.33 ID:Cepgza2j
特に女の喋り方が「○○しはる」以外はすごく似てる。









2: 名無す 2017/02/28(火) 21:54:22.49 ID:8vzgwk36
(過去)★★三重県人は関西人ですよね⑳★★
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1337950800/

304: [] 2015/07/17(金) 06:04:20.72 ID:Yup5YSU1
三重女の話し方は、まったりとしたソフトな口調で京女風だね。大阪女の話し方とは似ていないが。

506: [] 2015/08/14(金) 06:46:46.48 ID:/kEkcB1U
映画「舞妓Haaaan!!!」のストーリーだが、主役の阿部サダヲが京女に憧れ、京女とばかり思いこんで付き合っていた恋人(柴咲コウ)が、実は三重の出身だったというところから始まっている。

三重の女は京都風の話し方や、まったりとした性格が関東人にとって京女のイメージにピッタリすることは事実です。

3: 名無す 2017/02/28(火) 22:36:42.06 ID:aquCCPBN
伊勢弁も伊賀弁も京都弁からの流れ。
それなりの類似点はあって当然。

19: 名無す 2017/09/01(金) 23:18:32.89 ID:0N+vF75e
分かるそれ
首都圏の大学行ってた時、三重出身の女の子が周りに一人いたけど喋り方は京都弁っぽい感じ
振る舞いも結構おしとやかだったし

20: 名無す 2017/09/01(金) 23:43:40.57 ID:K2mj1oIl
それって喋り方の態度とかなんじゃねーの
言葉自体は全く似てないよ

21: 名無す 2017/09/02(土) 00:01:17.07 ID:nPKhEjGd
渡瀬マキを始めてテレビで見た時は京都の人かと間違えた

39: 名無す 2018/02/13(火) 01:37:04.83 ID:FVSDi41Z
経済活動や広域放送などの面で中京圏に含まれる三重県に関しては、愛知県との県境付近の揖斐川にアクセントなどの言語境界が走り、奥吉野などよりもずっと京阪方言に近く、近畿方言に含まれる

50: 名無す 2018/05/25(金) 03:15:32.93 ID:1CJhgyZM
伊賀と伊勢でも相当違うやろなあ。
伊賀は南山城・滋賀・奈良とのつながりがありそう。

54: 名無す 2018/06/17(日) 08:09:15.60 ID:yzV4cfir
>>50
伊賀は京都・甲賀・奈良とのつながりが多いと思うけど、伊勢弁は別やね。
志摩まで行くと南近畿の別系統の言葉。めちゃくちゃゆったりとした別のしゃべり方。
「三重弁」なんてあるかいな?
それでも三重の言葉は美しい言葉やと思う。

88: 名無す 2020/05/13(水) 01:07:05.51 ID:Mn87+L+Q
>>54
確かに三重弁など存在しませんね。
細かく分けると市町村単位で違う。。
京都も市内とその他で違いすぎるし丹後とか京阪式アクセントですらない。

52: 名無す 2018/06/17(日) 07:02:16.03 ID:yzV4cfir
非関西人には違いが判らんと思う。岐阜や名古屋もぱっと聞き関西やろなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=KK0UvQ9ZShY

56: 名無す 2018/06/17(日) 15:33:09.18 ID:b9Uyh2gg
県内の方言は大抵聞いたことのある三重県民だけど、三重弁なんてないなと常々思ってる。
伊賀・名張は確かに京都弁に近いよ、よく間違われる。
津・鈴鹿・亀山・四日市は伊勢弁
松阪はなんか違う、もう松坂弁でいいと思う
志摩・鳥羽は志摩弁
尾鷲その他南の方は尾鷲弁など(このへんは正直通訳ほしいレベルで何言ってるか分からない)

個人の推測だけど、三重県の方言は昔の国(伊賀・伊勢・志摩・紀伊)で大まかに分かれてると思う。
県内なのに通訳が必要になる都道府県ってなかなかないんじゃないかな

59: 名無す 2018/06/23(土) 19:39:36.74 ID:z4Io9VRC
東紀州と言っても尾鷲と熊野の言葉はかなり違うよ。
戦国時代まで尾鷲市と紀北町は志摩の国だったから。

108: 名無す 2022/05/14(土) 22:06:10.07 ID:hfq8TF9u
>>59
それが熊野の山奥と志摩の外れは方言似てるだから何かあると思う
北牟婁と志摩、南伊勢は似てるけどイントネーションが違う

60: 名無す 2018/06/24(日) 19:38:22.29 ID:mOaK8Fqp
東紀州方言ってどうも南近畿方言の一種。
でも和歌山県とは紀伊藩だったという共通性はある。
もう志摩国全域をむりやり南近畿方言に引き込んでみる(あのしゃべり方は伊勢弁と違うやろ)。

89: 名無す 2020/05/13(水) 01:17:51.73 ID:Mn87+L+Q
>>60
志摩国全域南近畿方言で合ってますよ。
志摩と熊野山間部は同じ平安時代の言葉が残ってます。
だから田舎くさいけど歴史ある言葉なのでいつまでも残ってほしいと思ってます。

61: 名無す 2018/06/27(水) 06:03:07.22 ID:/8casqWu
伊勢市と隣の鳥羽市は言葉が違うのか?

94: 名無す 2020/06/12(金) 10:39:11.28 ID:GG2YO8me
>>61
全然違うよ。
志摩弁は紀州弁混じってるっしょ。

77: 名無す 2018/09/16(日) 00:23:00.66 ID:MV6SNhvk
ただでさえ交通の便が悪いのに1つに統一される訳がないよ
北部→名古屋圏
中部→関西訛りやや京都風
名張→関西訛りやや大阪風
鳥羽以南→関西訛り漁師風

中部が京都風なのは、都から伊勢に宮様が仕えに下りてきてたから、元から行き来がある
(伊勢弁になると「おおきんな(おおきに+伊勢のな言葉)」のような妙なハイブリッド方言がある)
しかしTVは名古屋圏のため、見てるものは名古屋寄りで野球がドラばっかり

名張が大阪風なのは難波~名張の急行が遅くまであって通勤してる人がいるから(大阪の飛び地と認めろ!と叫ぶ人種がいる)、伊賀名張の付近の人は「~ねん」を使う

79: 名無す 2018/12/09(日) 15:12:22.57 ID:C2fJL9g1
あとイントネーションとか関西違うけど東紀州以外東海地方だと思います。
伊賀地方はもろ関西弁だけど文化は東海よりだし。
志摩地方も紀州の文化と東海の文化がごっちゃでビミョー。
中勢北勢はもろ東海だし。

90: 名無す 2020/05/21(木) 15:00:29.62 ID:X39L09NI
基本的に三重の言葉は関東か関西かといわれれば関西弁だが、いわゆる近畿6件の関西弁ではない。伊賀とか名張はほんまの関西弁や思うけど。
俺は大阪で8年いたけどイントネーションも共通の部分もあればまったくちがうものもあった。三重県から近畿圏へでると言葉でカルチャーショックを受ける。自分たちの話していた言葉が関西弁でないことに。もちろん関東のことばや名古屋弁にくらべれば関西弁に近いが。
似て非なるんだよね。

103: 名無す 2021/08/31(火) 20:54:10.78 ID:1UPWfhiV
「〇〇やよってに」は三重でも普通に使われている
奈良・滋賀・大阪なら「〇〇やさかいに」となるところ

121: 名無す 2022/12/04(日) 16:43:57.30 ID:LZoea9ea
へちがんどる

124: 名無す 2022/12/18(日) 16:32:55.47 ID:GkB7dvaq
とごっとるごっとる

128: 名無す 2022/12/31(土) 20:23:43.43 ID:5acph7Sy
ささって

150: 名無す 2023/11/17(金) 13:56:41.67 ID:1ZrPB5BB
志摩地方の海女さんが言うセーマンドーマン
(溺れない様に呪術的な言葉を言う)
当時の都から伝わった文化がそのまま残ってますね

引用元: ・京都弁はなぜ三重弁とそっくりなのか? 2