1: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:23:04 ID:oFto
これは空白の150年やろなぁ








6: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:24:55 ID:QWgt
光秀の信長暗殺

9: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:25:46 ID:VmDb
ちなワイは蘇我蝦夷の邸宅にあった消された歴史書が気になる
『国記』(こっき、こくき、くにぶみ、くにつふみ)とは、推古天皇28年(620年)に聖徳太子と蘇我馬子が編纂して成立したとされる書物で、事実とすれば『古事記』・『日本書紀』以前の書物。『天皇記』とともに編纂されたと伝えられる。

皇極4年(645年)の乙巳の変の際、蘇我蝦夷(蘇我馬子の後継者)の邸宅の焼き討ちで天皇記とともに焼かれるが、『国記』は燃失する前に戦火の中から出された。しかし、現存していない。

36: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:35:00 ID:HLYu
古代日本が気になるわ

48: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:38:29 ID:RvzG
>>36
三内丸山遺跡とかすごいよね
あんなに高い塔を栗の木で等間隔に柱建てて作るんだもの

49: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:38:30 ID:s8bX
古代朝鮮と朝廷の関係やろな
ガッチリ朝廷の支配地域やったのか現地人と普通に交流してただけなのか
日韓では研究がタブー扱いになってて一番調べてるの中国の大学やし

52: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:39:22 ID:RvzG
>>49
どこかのタイミングで天皇に中国王朝の血筋は入ってたりする?

57: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:39:57 ID:zix9
>>52
桓武の母方の祖先が朝鮮の王族

53: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:39:35 ID:dYhq
海の民スレとちがうんか

65: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:41:08 ID:Sne9
邪馬台国はどこなんや

71: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:42:38 ID:s8bX
>>65
ほぼ近畿説で確定
でも結論出すと九州の観光地に影響出るから暗黙の了解やで

76: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:43:42 ID:tKyl
>>71
吉野ヶ里なんかおもんないから近畿確定でええと思うわ

70: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:42:22 ID:qdcj
モアイとかピラミッドの謎ってどれぐらい判明しとるんやろか

75: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:43:36 ID:ikx3
>>70
モアイ職人がたくさんおったんやろな

83: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:45:47 ID:oFto
>>70
ピラッミッドってどうやって作ったんやろな。まだ文明が発達してない時代であれ作るのはほんますごいで

77: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:44:25 ID:Tu8X
モアイと言えばロンゴロンゴも謎ンゴねぇ
Rongorongo_B-v_Aruku-Kurenga_(color)_edit1


ロンゴロンゴ
 は、イースター島で19世紀に発見された、文字あるいは原文字と思われていた記号の体系。木材に刻まれた26点のテキストが残されており、それぞれ2から2,320の単独の絵文字と、合計で15,000以上の合字の絵文字が刻まれている。


85: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:46:12 ID:IYjm
ピラミッドよりスフィンクスの方が謎

94: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:50:15 ID:ECrO
古墳時代とか面白いよな
朝鮮に出兵したりもしてて
倭国がどんな感じだったのか気になる

95: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:50:50 ID:oFto
あと坂本龍馬も気になるな。あいつ誰に殺されたんか分かってないんやろ?

123: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:00:23 ID:QVsn
鎌倉滅亡~南北朝時代の合戦の具体的な兵数とか知りたいよな
太平記やと何十万とか何百万とか盛られまくってるけど、実際どの程度だったのか

130: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:03:04 ID:23YO
>>123
湊川の足利軍の兵力知りたいよな
大内が何回か中国の兵力上げて上京してるけどそれで2~3万くらいや

145: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:06:19 ID:EVPd
名前だけ残ってるけど現物は残ってない本とか何書いてたか気になってワクワクするわ

171: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:13:42 ID:uwJu
日本の神話とかどの程度事実に即してるのか気になる

87: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:47:30 ID:Sne9
三種の神器見れる時代は来るんやろか

89: 名無しさん@おーぷん 25/05/21(水) 23:47:57 ID:IYjm
>>87
共和制になれば…

174: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:14:47 ID:4MSJ
興味があるのは三種の神器やけどキリスト関連が一番世界にインパクトあるやろな

180: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:15:24 ID:JEaJ
キリスト教よりイスラム教の方が興味深い
砂漠で流行ったのは分かるけど、インドネシアお前なんでやねん

185: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:15:54 ID:yEUC
>>180
イスラム商人の底力や

192: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:16:44 ID:JEaJ
>>185
気候にマッチしない教えが定着するかね
その後イギリスやオランダに侵略されたしその時にキリスト教化されててもおかしくない気がするが

196: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:17:49 ID:WV3c
>>192
イスラムは別に砂漠の宗教て訳ちゃうしな
商習慣のがデカい
ユダヤが滅んでないのもそうだし

217: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:21:05 ID:uwJu
邪馬台国の時代からヤマト王権成立まで何があったのか気になる
日本書紀がヒントなんやろうけど

259: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:28:03 ID:BV6O
結局海の民ってなんなんだよ

260: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:28:07 ID:K8NB
古墳がなんであんな形にあったのかも謎じゃない?

268: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:30:26 ID:4MSJ
キリストもイスラムもそうだけどやっぱそれ作ったやつが実際どうだったか知りたいよな
何百年も何億人もの人間の生き方変えてるの宗教怖いしすごいわ

276: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:33:35 ID:K8NB
与那国島にある海底遺跡?って結局あれは採石場の跡地なのかな?

279: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:33:52 ID:QNrg
>>276
あれは自然地形らしいぞ

282: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:34:57 ID:K8NB
>>279
はえーそうだったのか なんか残念と言うか…

そういえば昔のミステリー特集番組で見たんだけど、青森の深浦沖になんかの遺跡があるとかないとか

289: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:36:47 ID:C5x5
最大ってわけでもないが西郷隆盛の写真の所在やな
そもそも撮ったことあるのかもわからんが

298: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:38:43 ID:K8NB
>>289
一応、実際会ったことがある人が肖像画書いてたりはするんだけどね
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/_files/00016599/11_tsushin_yoshimitsu.pdf

316: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:42:17 ID:C5x5
>>298
最近西郷隆盛の子孫と大久保利通の子孫が一緒に慰霊に行く動画あったが顔そっくりやったな

301: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:39:42 ID:3L63
西郷隆盛の子孫があの肖像画そっくりやから多分あれでいい

312: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:41:38 ID:K8NB
>>301
弟の従道の息子も太いどっしりとした眉もってるもんね

318: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:42:56 ID:x158
高村光雲「西郷さんの像を上野に造ったぞ!」

糸子(妻)「うちの人は浴衣で散歩なんかしない?」
東郷平八郎「ちょっと太りすぎやろ」
樺山資紀「顔はよくできてるんやけど唇が…」

322: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:43:50 ID:K8NB
>>318
鹿児島の城山にある銅像が近いかもしれない

342: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:48:19 ID:K8NB
そういえば何で天守が発展したんだろう?

346: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:49:17 ID:x158
>>342
織豊政権期に定着したんよな
もっといえば秀吉が流行らせた

355: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:51:27 ID:K8NB
>>346
木造の高層建築ってなかなか危ないよな…って思うけど、飛鳥時代には五重塔とかあったか

そういえば創建当初の東大寺にも塔が二基建ってたのってつい最近知ったわ

359: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:52:30 ID:JEaJ
>>355
調べたら100m超えとるんか
すごいな

361: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:53:46 ID:K8NB
>>359
あの時代に通天閣と同じくらいの高さの塔を2基建てたのが凄い
とうか真ん中の柱の木はどうしたんだろう?流石に接ぎ木か

349: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:49:57 ID:1EbS
織田信長本人が案内してくれる安土城天守閣見学ツアー

352: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:50:29 ID:8Ypq
天智と天武の関係やホンマに兄弟やったんか?

358: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:52:23 ID:8Ypq
秀吉の指が何本あったのか

360: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:53:44 ID:8Ypq
頼朝の死因

347: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:49:33 ID:P4PP
なんか空から肉が大量に降ってきた事件あったよな

380: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:58:45 ID:yEUC
晋書より

劉聡の時代に平陽に隕石が落ちた。それは肉のような見た目であり、大きさは南北に三十歩、東西に二十七歩であった。その肉から臭いが数里先まで漂い、傍らまで近づくと哭き声が聞こえた。劉聡の后・劉氏は、たまたま蛇と虎を産んだ。蛇と虎は人を傷つけながら肉の傍らまで逃げた。蛇と虎が肉に近づくと哭き声はやんだ。

386: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:00:22 ID:JEaJ
>>380
明か清の時代にあった北京の謎の爆発の記述思い出した
王恭廠大爆発(おうきょうしょうだいばくはつ、王恭廠の変、天啓爆発事件、晩明北京爆発事件など)は、中国で明朝の時代、天啓6年5月初6日(西暦1626年5月30日)、端午節次日巳時(午前9時)、北京西南部の王恭廠周辺で起こった爆発事件である。正史『明史』では火薬の自然発火による大規模な爆発だったとしている。

張廷玉が編纂した正史『明史』では火薬の自然発火による爆発事故であったこと、死者が多数出たことを述べ、火薬の噴煙のせいで四里・五里四方(明の一里は約576mなので、約2.3キロ四方~約2.8キロ四方)が真っ暗になったことを記載している。また、『明史』の元になった明の史官の記録『明実録』熹宗実録巻七十一、天啓六年五月条にも同様の記載があるが、民間の野史と異なり死者は火薬工場の職人約30人と民衆537人だったとしている。


383: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 00:59:47 ID:lPyK
夏王朝
謎と言えるか分からんが

387: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:00:27 ID:WV3c
>>383
証明されたん胸熱よな
トロイの木馬とか当時の熱狂見てみたかったわ

389: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:00:58 ID:lPyK
>>387
え?証明されたんか?

392: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:02:45 ID:WV3c
>>389
証明は言い過ぎか、すまんな
でも二里頭はあれどう考えても王朝やないの
二里頭文化(紀元前2100年頃-紀元前1800年頃または紀元前1500年頃)は、中国の黄河中流から下流を中心に栄えた新石器時代から青銅器時代初期にかけての文化であり、都市や宮殿を築いた。

その後の研究で、豫北(河南省北部)地方が漳河型先商文化と二里頭文化の隣接地帯であることが示され、二里頭文化期には、漳河型先商文化・岳石文化・二里頭文化の三つの勢力が黄河中下流域で鼎立していたとみられる。また二里岡下層期には漳河型先商文化が南下し、西の二里頭文化に取って代わり、二里岡上層期には東の岳石文化に取って代わった。この推移状況は、史書での夏と殷に関する記述と一致している。

北京大学の劉緒と徐天進は、二里岡文化が早商文化であり、二里頭文化が夏文化であると推定した。


395: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:06:05 ID:lPyK
>>392
殷も元々あったのか確定していなかった訳だし、その内存在が確定されて教科書に載るって考えたらなんかワクワク。

404: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:09:54 ID:WV3c
>>395
現状ニ里頭=夏って確定させる証拠がないだけで、
・史記の記述と一致してる
・殷以前から存在してる事も確定してる
・殷に滅ぼされた事も確定してる
問題は王朝だったかどうかやが宮廷が存在してるし人口もクソ多かったみたいなんでほぼ確やね

394: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:05:42 ID:0XVF
河南の4000年前の遺跡から陶器製の下水管設備出土しとるし
高度な文明があったのは間違いない


no title

400: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:07:27 ID:0XVF
商(殷)の時代の下水管なんかもう現代と大して変わらん感じ


no title

402: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:08:46 ID:lPyK
>>400
すげえな
そんな大昔に既に立派なインフラが整えられてたんか

406: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:10:28 ID:K8NB
>>402
衛生面も発展してて凄いね

408: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:11:24 ID:uwJu
モエンジョ=ダーロでも下水施設あったよな

409: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:11:58 ID:K8NB
>>408
ローマ帝国の街道も両端が排水路で、中央が盛り上がってる構造だったような

412: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:16:25 ID:WV3c
>>409
勾配きって排水するのは文明であれば割とどこでもやってるんやが導水までやれるかってなると架構必須なんで地理条件に左右されるわね

413: 名無しさん@おーぷん 25/05/22(木) 01:24:28 ID:CDYe
蘇我氏って本当に悪い奴なん?(´・ω・`)

引用元: ・歴史最大の謎について語ろうや