1: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 00:51:49 ID:QF3E
ええんか...?
2: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 00:53:12 ID:0P86
実用性はないけど自国の古典読めないのはちょいキツくないか
5: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 00:55:11 ID:dWjR
江戸時代以前の文物が直で読める
30: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:18:21 ID:AaKK
33: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:21:28 ID:dWjR
>>30
そこなんだよな…
いちおう長年書道やってたけどきつい
崩し字辞典買って勉強しようと思ってるわ
そこなんだよな…
いちおう長年書道やってたけどきつい
崩し字辞典買って勉強しようと思ってるわ
44: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:30:55 ID:E4d0
>>33
崩し字辞典はある程度の推測ができないと使えない
大学の国史コースとか日本史コースで習う
一般人なら博物館の古文書読む教室が無難かも
崩し字辞典はある程度の推測ができないと使えない
大学の国史コースとか日本史コースで習う
一般人なら博物館の古文書読む教室が無難かも
103: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:03:47 ID:w946
>>30
ワイも江戸時代の気になる書物読もうとしたけど崩し文字で全く読めなかった記憶あるわ
ワイも江戸時代の気になる書物読もうとしたけど崩し文字で全く読めなかった記憶あるわ
125: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:10:35 ID:E4d0
>>103
専門の大学生が1年かけて辞書引けるようになる所からやからね
ちなみに古文書は一人一人癖があるから基本を学んでも読めるとは限らない
悪筆だと心の目で読めとかなる
古文書読みのバイトさせられるけど最後は教官に泣きつく(読めない所が必ずある)
専門の大学生が1年かけて辞書引けるようになる所からやからね
ちなみに古文書は一人一人癖があるから基本を学んでも読めるとは限らない
悪筆だと心の目で読めとかなる
古文書読みのバイトさせられるけど最後は教官に泣きつく(読めない所が必ずある)
170: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:25:13 ID:AaKK
>>30は元親記って書物の冒頭で
「本山と弓矢被取起調略并於長濱本山と合戦之事付本山入之事」
続いて「本山梅慶の領分は東は一宮を堺(境)に西は二(仁)淀川南は浦戸を・・・」と続く
要は長宗我部元親初陣の長浜合戦の話や
「本山と弓矢被取起調略并於長濱本山と合戦之事付本山入之事」
続いて「本山梅慶の領分は東は一宮を堺(境)に西は二(仁)淀川南は浦戸を・・・」と続く
要は長宗我部元親初陣の長浜合戦の話や
180: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:29:59 ID:qmd2
>>170
この事の崩し方なんかキモいな
この事の崩し方なんかキモいな
199: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:36:09 ID:AaKK
>>180
「合戦之事」の事は異体字の「?」の崩し字になってる
その後の「本山入之事」との揺れも古い書物の特徴やな
「合戦之事」の事は異体字の「?」の崩し字になってる
その後の「本山入之事」との揺れも古い書物の特徴やな
230: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:44:57 ID:qmd2
>>199
浦戸両城の前なんて書いてあるんや
文脈からして土佐の地名やろうけど
浦戸両城の前なんて書いてあるんや
文脈からして土佐の地名やろうけど
246: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:51:00 ID:AaKK
>>230
弘岡
土佐弘岡城のこと
「弘岡浦戸両城を懸(かかり)て」となって二つの城に攻め懸けた
となる
弘岡
土佐弘岡城のこと
「弘岡浦戸両城を懸(かかり)て」となって二つの城に攻め懸けた
となる
160: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:21:54 ID:qmd2
>>32
本山与弓矢被取起調略并於長濱本山と合戦之■付本山入之事
本山梅慶領分は東ハ一宮を堺西ハ二淀川南ハ浦戸を限りニ
難の主也朝倉の城を居城に持式部少輔ハ■■浦戸両城
を■て持かゝりけるゝ敷にえ親師の父覚世對本山の家
年来遺恨の子細有て本山と弓矢可取企と被■一念
候れとも長宗我部様の家なれは其調略に■■々
■■を廻らし先式部少輔を聟にとり縁■に入■■
本山の家を見すかし弓矢の手立を拝定す其内早双才
の間新税を申■す■■■■は不立けり或時覚世大津の江
本山与弓矢被取起調略并於長濱本山と合戦之■付本山入之事
本山梅慶領分は東ハ一宮を堺西ハ二淀川南ハ浦戸を限りニ
難の主也朝倉の城を居城に持式部少輔ハ■■浦戸両城
を■て持かゝりけるゝ敷にえ親師の父覚世對本山の家
年来遺恨の子細有て本山と弓矢可取企と被■一念
候れとも長宗我部様の家なれは其調略に■■々
■■を廻らし先式部少輔を聟にとり縁■に入■■
本山の家を見すかし弓矢の手立を拝定す其内早双才
の間新税を申■す■■■■は不立けり或時覚世大津の江
175: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:28:02 ID:iRFA
>>160
ありがとう
意味は分からんけどなんとなくスッキリしたわ
ようやく眠れるでサンガツ
ありがとう
意味は分からんけどなんとなくスッキリしたわ
ようやく眠れるでサンガツ
13: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:01:56 ID:fRSb
有識者「たとえば枕草子を学習しなければ『春は揚げ物』というダジャレの面白さが理解できなくなる」
15: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:03:05 ID:QF3E
>>13
一理ある
一理ある
18: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:03:51 ID:gOPO
原典に当たるための能力と文化・教養に関する知識やろ
53: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:34:48 ID:2Ote
法学部で実際古文知識必要だったから要る要らないでいえば要る
けど正直高校までに必須かと言われるとクエスチョンではある
けど正直高校までに必須かと言われるとクエスチョンではある
56: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:36:57 ID:kvCM
マンガのネタに出来るから古典や歴史は面白いよな
58: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:38:35 ID:iRFA
正直古典の教養って現代語訳読んどけば十分やと思う
カミュとか教養として読むべきやけどフランス語まで読めるようになら必要はあまり感じない
カミュとか教養として読むべきやけどフランス語まで読めるようになら必要はあまり感じない
62: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:40:10 ID:E4d0
>>58
原文が読めると細かい内容が分かるという事なんやないかな
日本人は古文の教養があるから何に引っ掛けて作ってるとか分かって面白いやん
原文が読めると細かい内容が分かるという事なんやないかな
日本人は古文の教養があるから何に引っ掛けて作ってるとか分かって面白いやん
71: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:45:58 ID:7pc7
なぜ誰もしゃっべってない言語を全員が学ばなければいけないのか
75: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:47:42 ID:E4d0
>>71
日本は方言に端々残ってるよ
ある程度は古文の意味も読めた方が過去の事も分かっていいと思うけど
日本は方言に端々残ってるよ
ある程度は古文の意味も読めた方が過去の事も分かっていいと思うけど
78: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:49:45 ID:dWjR
英語もシェイクスピアの時代のやつとかはまったくわかんないよな?
英米人も頭いい層は古典を勉強してると思うよ
英米人も頭いい層は古典を勉強してると思うよ
80: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:50:01 ID:rk5J
英語圏なんて引用文化だから日本よりも明確に古典が必要やしな
79: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:49:54 ID:Y5fr
国の提供する「教育」っていうのは、日本国民を作り上げる事や
日本国民ってのは何かというと、単に日本に住んでるだけじゃなくて、日本人的な文化を皆で共有してる事が大事や
春はあけぼのって言われて殆どの日本人は次の語が出てくると思うし、出てこない奴は常識の無いやつに思えるやろ?
国への帰属意識・アイデンティティを義務教育の内に自然に刷り込ませる役割を持つのが、歴史教育と古文や
だからどこの国でも公共教育ではこれらが扱われる
日本国民ってのは何かというと、単に日本に住んでるだけじゃなくて、日本人的な文化を皆で共有してる事が大事や
春はあけぼのって言われて殆どの日本人は次の語が出てくると思うし、出てこない奴は常識の無いやつに思えるやろ?
国への帰属意識・アイデンティティを義務教育の内に自然に刷り込ませる役割を持つのが、歴史教育と古文や
だからどこの国でも公共教育ではこれらが扱われる
88: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 01:54:03 ID:E4d0
>>79
なんか分かりやすいね
根っこの共有文化があるのは日本人として分かりやすい
大切な気はするね
自治体によっては小学生に古文の有名な冒頭を冊子にして配布してる
小学生が楽しそうに暗記してる地域があるよ
なんか分かりやすいね
根っこの共有文化があるのは日本人として分かりやすい
大切な気はするね
自治体によっては小学生に古文の有名な冒頭を冊子にして配布してる
小学生が楽しそうに暗記してる地域があるよ
97: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:01:23 ID:aUNT
正直文語体は学ぶべきやろうけど教材が枕草子とか源氏物語とかなのがつまらなすぎる
明治期の文豪の作品とりあげーや森鴎外とか永井荷風とか
明治期の文豪の作品とりあげーや森鴎外とか永井荷風とか
108: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:04:46 ID:2Ote
学術的価値で言うなら研究職だと必須能力ではある
過去文献を自分で分析できない研究者なんてありえないし
問題はこれを万人向けに義務教育なり高校課程なりに入れるべきか、だけどこのタイミングぐらいしか正直やる暇が無いから、現行課程の通りせざるを得ないんじゃないかね
過去文献を自分で分析できない研究者なんてありえないし
問題はこれを万人向けに義務教育なり高校課程なりに入れるべきか、だけどこのタイミングぐらいしか正直やる暇が無いから、現行課程の通りせざるを得ないんじゃないかね
117: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:07:29 ID:O5NC
>>108
もっと役に立つものはいくらでもあるだろ
IT関連とか英語とかの時間にあてたほうがいい
もっと役に立つものはいくらでもあるだろ
IT関連とか英語とかの時間にあてたほうがいい
136: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:14:00 ID:2Ote
>>117
工業とか商業とかの大学進学想定してない層はそれでいいかもね
普通科に関しては大学以降で実用知識を学ぶ前提があるからそれまでは研究上必要になる基礎教育を徹底すべき、ってのが現行課程の考え方だと思うし、ワイはそれでいいと思う
そもそも学問知識が実社会で使えるのって修士以降の話やしの
工業とか商業とかの大学進学想定してない層はそれでいいかもね
普通科に関しては大学以降で実用知識を学ぶ前提があるからそれまでは研究上必要になる基礎教育を徹底すべき、ってのが現行課程の考え方だと思うし、ワイはそれでいいと思う
そもそも学問知識が実社会で使えるのって修士以降の話やしの
111: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:05:47 ID:aUNT
昔の文豪は漢文の素読で美しい文章のリズムを身につけたらしいな
漢文は割と役に立ってる実感あるわその点古文はないな
漢文は割と役に立ってる実感あるわその点古文はないな
134: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:13:37 ID:E4d0
ええやん
ヨーロッパにおけるラテン語みたいで
基礎がある方が文化的に楽しい
ヨーロッパにおけるラテン語みたいで
基礎がある方が文化的に楽しい
138: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:14:20 ID:aUNT
>>134
中学まででいいよね?
興味持った奴が文系に進んでやればいい
中学まででいいよね?
興味持った奴が文系に進んでやればいい
151: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:18:46 ID:aUNT
義務教育でやらせるのは別に反対しないけど高校くらいは古文やらない選択させて欲しかった
受験も古文で苦しんだ
受験も古文で苦しんだ
154: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:20:53 ID:2Ote
大学に行く気のない人間に古文させる必要は全くないと思うけど、逆に大学に行こうとしながら古文を習得しないってのはダメじゃないかね
学部レベルなら正直解説書の方を読んで原文に自力で当たることはないから古文要らないっちゃ要らないけど、一応建前上大学は研究機関なんだしその前提知識を問われるのは当たり前な気はする
学部レベルなら正直解説書の方を読んで原文に自力で当たることはないから古文要らないっちゃ要らないけど、一応建前上大学は研究機関なんだしその前提知識を問われるのは当たり前な気はする
156: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:21:12 ID:3IPa
副教科扱いでええわ
勉強する価値はあるけど入試に出す価値はない
勉強する価値はあるけど入試に出す価値はない
167: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:23:53 ID:E4d0
ベトナムと韓国は漢字捨ててるやろ
発音は残ってるけど言葉の元の意味は分からなくなってきてる
そういうのを見ると古典は大切かなと思う
発音は残ってるけど言葉の元の意味は分からなくなってきてる
そういうのを見ると古典は大切かなと思う
181: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:30:08 ID:M07A
古文は分からんでもない
漢文はダメや
漢文はダメや
190: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:33:25 ID:rk5J
>>181
古文の中に漢文の引用出てくるし、昔の日本人も漢文でいろいろ書いてたらしいから、仕方がないのかも
諸外国にも似たようなカリキュラムはあるらしいしね
古文の中に漢文の引用出てくるし、昔の日本人も漢文でいろいろ書いてたらしいから、仕方がないのかも
諸外国にも似たようなカリキュラムはあるらしいしね
187: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:32:54 ID:NSkB
受験生の時は勉強したけどもうなんも覚えてへんわ
なんで理系のワイが古文の単語ちまちま覚えなあかんかったんや
なんで理系のワイが古文の単語ちまちま覚えなあかんかったんや
200: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:36:16 ID:2Ote
>>187
国「君が本当に最後まで理系に進むかなんて知らんし」
納得は別として基本はこうやろな
国「君が本当に最後まで理系に進むかなんて知らんし」
納得は別として基本はこうやろな
247: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:51:20 ID:aUNT
もう古文はなくならないと諦めるとしてせめて教材は変えて欲しいわね?
近代文語文をやれとはもう言わないけれど方丈記とか平家物語とかの日本人的感性を感じられる作品だけにしろ
女がヒスって枕を濡らす話はもう聞きたくねぇよォ
近代文語文をやれとはもう言わないけれど方丈記とか平家物語とかの日本人的感性を感じられる作品だけにしろ
女がヒスって枕を濡らす話はもう聞きたくねぇよォ
250: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:52:22 ID:rk5J
>>247
日本人的感性といえば、「土佐日記」だよな!
日本人的感性といえば、「土佐日記」だよな!
256: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 02:53:55 ID:dWjR
>>250
土佐日記好きやわ
紀貫之尊敬してる
土佐日記好きやわ
紀貫之尊敬してる
289: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 03:03:26 ID:Fro7
美術とか音楽と同じように教養としては必要やけど、試験として必要かと言われると要らんかも
293: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 03:04:34 ID:Y5fr
>>289
美術や音楽よりも試験にしやすいってのがあると思う
難易度の調整や深掘りのしやすさとか
美術や音楽よりも試験にしやすいってのがあると思う
難易度の調整や深掘りのしやすさとか
309: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 03:11:22 ID:QIoZ
学問とは、ただむずかしき字を知り、解げし難き古文を読み、和歌を楽しみ、詩を作るなど、世上に実のなき文学を言うにあらず。これらの文学もおのずから人の心を悦よろこばしめずいぶん調法なるものなれども、古来、
世間の儒者・和学者などの申すよう、さまであがめ貴とうとむべきものにあらず。
実学で思い出したけどサンキュー諭吉
世間の儒者・和学者などの申すよう、さまであがめ貴とうとむべきものにあらず。
実学で思い出したけどサンキュー諭吉
423: 名無しさん@おーぷん 25/05/10(土) 04:34:54 ID:VUmL
趣味の領域でいいんだよな
〇「ボクちゃんにはわからないしわかりたくない」