1: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:21:28 ID:hXbe
源頼朝ってなんかいいやつそう








2: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:22:35 ID:BbRW
今の教科書だと1185年なんよな

3: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:23:52 ID:5OuD
>>2
くだらないんだよな
1185年が100%正解ってわけでもないのに

4: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:24:06 ID:hXbe
>>2
守護地頭を置いたのが1185年で、征夷大将軍に任命されたのが1192年で、どっちが鎌倉幕府の成立年かって話よな

10: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:27:22 ID:fwP9
室町幕府も江戸幕府も征夷大将軍就任の年から始まっとるのに何屁理屈こねとんねんって思うわ

13: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:28:41 ID:hXbe
>>10
でも鎌倉幕府は他と違って三代目以降は征夷大将軍が公家だったり皇族だったりしてお飾りでしかないから

5: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:24:22 ID:LaqD
北条の傀儡

6: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:24:46 ID:hXbe
>>5
北条がぐう有能だったからなあ

12: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:28:39 ID:Thxa
北条って平氏よな

18: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:30:16 ID:5OuD
>>12
北条は謎の一族で全て北条時政から出てる
弟?がいたかもしれん程度で親戚とか皆無や
時政の父親の名前もハッキリせん

20: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:31:02 ID:Thxa
>>18
そうなん? 足利は源氏やろ?

23: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:32:03 ID:hXbe
しかも2代目執権の北条義時は当時は江間姓名乗ってて北条じゃないんよな

27: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:32:53 ID:urho
征夷大将軍に任命されたのが幕府成立でいいよな、西ローマ帝国とか、ゲルマン人の侵入で事実上崩壊した時期じゃなくて西ローマ皇帝位の廃止を滅亡年にしとるし

30: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:34:47 ID:5OuD
>>27
聖徳太子はいなかったとかある特定の自称学者グループが暗躍したんよ

34: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:36:00 ID:a2PQ
聖徳太子はまあ死んだ後から付けられた名前やしな

35: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:36:27 ID:CPTy
>>34
元は何なんや
厩戸王子か?

43: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:37:22 ID:hXbe
>>35
厩戸王子って名称は聖徳太子は伝説上の名前だからっていう理由で昭和になってから学者が勝手につけた名前やぞ

46: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:38:05 ID:3q3n
>>43
つまり聖徳太子でええんか

52: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:40:57 ID:gOHF
>>46
聖徳太子しょうとくたいし(豊聡耳皇子)で
別名は
上宮王、豊聡耳、上宮之厩戸豊聡耳命、厩戸豊聡耳皇子、法主王、豊聡耳聖、徳豊聡耳法大王、上宮太子聖徳皇、厩戸豊聰耳聖徳法王、上宮厩戸、厩戸皇太子、多利思比孤

まともな名前が無かったんか
こりゃ聖徳太子いなかった説も出るわな

55: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:42:31 ID:3q3n
>>52
厩戸が入ってる名前多いな…

60: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:43:13 ID:CPTy
>>55
厩戸で生まれたんやなかったっけ

58: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:42:49 ID:a2PQ
聖徳太子は事績モリモリにして伝説にしたからな
アーサー王みたいなもんか?

59: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:43:13 ID:5OuD
>>58
そのへんは世界的な偉人はすべからずそうや

66: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:45:23 ID:gOHF
徳川家康も源氏じゃないらしいな

67: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:46:08 ID:urho
>>66
源氏やぞ、ソースは徳川家康

68: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:46:25 ID:7k8f
>>67

69: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:46:38 ID:gOHF
>>67
公家から買ったという話や無かったか

80: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:49:05 ID:urho
>>69
坊主に賄賂を渡して「遠戚の名前がなんか源氏っぽいから源氏!」ってお墨付き貰ったんやが?
あと源氏=天皇と血縁があるって事やから官位みたいに金で買えるもんや無い

70: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:46:45 ID:hXbe
>>66
三河守に任官したときは藤原氏だった
そのあと源氏になった

72: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:46:54 ID:5OuD
松平ってほんま素性不明やな
いきなり勃興した

81: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:49:17 ID:hXbe
松平氏はマジで素性不明でそのときによって藤原氏になったりコロコロ変わってたから、源氏の末裔の新田氏の親戚の得川氏のそのまた親戚ってことにしてもらって徳川氏を名乗ることで源氏にしてもらったんや

84: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:52:20 ID:urho
>>81
信長も最初は源氏を名乗ってたのに平氏って事に変えたから…
当時は源氏と平氏は交互に政権が移るって感じの風潮があったから足利(源氏)の次は信長(平氏)、信長の次は家康(源氏)って感じで変えてた

83: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:50:57 ID:a2PQ
信長も藤原氏と平氏名乗ってたわね

87: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:54:43 ID:hXbe
>>83
織田氏は尾張守護の斯波氏の守護代織田大和守家の三奉行のひとつっていうけっこうしっかりした家柄なのにな

85: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:53:33 ID:wlGg
794ウグイス平安京

86: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:54:07 ID:lEtF
1185やろ

88: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:55:08 ID:lEtF
1192は頼朝が征夷大将軍に任命された年やろ

90: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 13:58:08 ID:Q6ys
>>88
それこそ幕府始まりなんよなぁ

94: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 14:50:26 ID:lEtF
幕府の設立と征夷大将軍の任命はイコールでは無いぞ

98: 名無しさん@おーぷん 25/06/06(金) 15:09:40 ID:Q6ys
>>94
守護地頭の任命許可と幕府の設立もイコールではないぞ

引用元: ・いい国作ろう鎌倉幕府←異常に覚えやすいよな