1: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:28:13 ID:FqmD
下手なフィクションよりよほどおもろい








3: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:29:14 ID:K8vR
どの時代も意味わからん行動するやつがおってなんか安心する

5: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:30:08 ID:FqmD
>>3
そんでその行動にもある程度説明がつく場合があって、知らんで馬鹿にした後に理由を知ってちょっと納得するまでがセット

6: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:31:08 ID:K8vR
ピョートル大帝すこ

9: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:32:21 ID:BPO5
いつの時代も根本的にやってること大して変わらんよな人類

8: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:32:17 ID:UoJa
最近知って楽しかった歴史のがこれ


no title

13: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:34:29 ID:FqmD
>>8
はえーブラタモリでやってそう

16: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:36:53 ID:UoJa
>>13
おもしろいよね

そんで埋め立て地で米作ろうとしたら塩を含んでる土なので米ができない
それで綿の木を植えた

綿の木は土の塩気を吸い取る特性があるんだって

そうして大量に綿ができて紡績で成功する人達が出てくる
クラボウとか聞いたことある?

19: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:38:13 ID:FqmD
>>16
平和かつ、豊かな時代になると人口増加と資本の蓄積が起きて開拓ブームが起きるんよな
ほんでそこからまた新たな富が生まれると

21: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:39:31 ID:UoJa
>>19
この干拓をやった人が江戸時代の天才さんなんよね
他にもなんかいろんなところですごいものを作ってるって言ってた

11: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:33:16 ID:UoJa
岡山市はやたらと平坦なんだけど、その理由は埋め立て地だから

江戸時代に埋め立てをしたっていう

14: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:36:01 ID:p4Sh
>>11
江戸時代は全国的に埋立ブームやな

15: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:36:37 ID:Pi4q
歴史より文化人類学とか地政学の方がおもろいと思う

17: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:37:01 ID:FqmD
>>15
地政学やるにも文化人類学やるにも歴史が必須やんね

20: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:39:06 ID:K8vR
平賀源内もすこ
日本の知的財産権の走りがエレキテルのパチモノ事件なの凄い

22: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:40:20 ID:FqmD
>>20
ヨーロッパに生まれてたらガチで世界的偉人やったやろな
日本の閉鎖環境やったのが惜しいわ
金鉱脈探知しようとしたりアスベストで布作ったり植物展覧会開いたりとおもれぇこといっぱいしてるし

26: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:41:58 ID:K8vR
>>22
割とマジで大学とか作ってほしかった

27: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:44:55 ID:FqmD
>>26
杉田玄白とお友達やっけな
惜しいよな
お金なさすぎて研究に絞れない、本人の興味関心が付きないってことでやること散乱して終わっちゃったイメージ

23: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:40:58 ID:UoJa
江戸時代に日本列島改造論やってるんやもんなぁ

28: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:45:10 ID:K8vR
エレキテルやら万歩計やらを作ったと思えば西洋絵も描くしクソスレみたいな下品な本も大量に執筆してる変な人

32: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 20:56:08 ID:DY9y
世界地図の変遷見てるだけで楽しい

34: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 21:06:18 ID:b5dr
>>32
ぐうわかる

35: 名無しさん@おーぷん 25/07/01(火) 21:07:29 ID:DY9y
>>34
高校の歴史資料集はくたくたやったわ
ワールドヒストリカルアトラスすこ

https://www.youtube.com/watch?v=W1fM4D5yHbM

引用元: ・歴史とかいう最高の娯楽ww