1: 日曜8時の名無しさん 2024/03/07(木) 11:24:02.35 ID:YTjJ6ueP
主人公は事実上の初代天皇とされるミマキイリビコこと崇神天皇で良いでしょう
国興る疾風迅雷のとき
これは面白くなるぞ!



                                                                                                                                                        




2: 日曜8時の名無しさん 2024/03/07(木) 11:26:09.45 ID:YTjJ6ueP
奈良盆地の一首長にすぎなかったであろう欠史八代の時代から急激に飛躍する大逆転ストーリーは時流にもあっています

3: 日曜8時の名無しさん 2024/03/07(木) 14:47:23.06 ID:UWfx2MCf
気持ちはわかるが、超難題!
かつての古代史三部作同様に、まずは単発ドラマから始めるのが無難か

4: 日曜8時の名無しさん 2024/03/07(木) 23:15:14.02 ID:LXOiaayH
卑弥呼の墓作る苦労話を一年やるとか

6: 日曜8時の名無しさん 2024/03/08(金) 00:05:53.17 ID:IdrqjU7M
古墳の造成シーン撮るの大変そう

14: 日曜8時の名無しさん 2024/03/09(土) 18:59:23.44 ID:SsNuZ+Sn
まず1年間持たない。主人公交代形式にしてやっとかな…
それと三谷幸喜は奈良時代の大河ドラマやりたかったが予算の問題からダメと言われたらしいから、古墳時代なんて尚更無理だろうな。

17: 日曜8時の名無しさん 2024/03/10(日) 21:58:31.34 ID:dPVHNSRm
古墳時代だと文献がほとんど残っていない。
全くの創作ドラマで大河を作るのか?

やはり歴史が現在まで伝承されている飛鳥時代くらいからじゃないと無理!

19: 日曜8時の名無しさん 2024/03/11(月) 08:24:45.36 ID:9UpzxsJZ
ひたすら古墳を作る話だから簡単だろ
俺は見ないがな

22: 日曜8時の名無しさん 2024/03/11(月) 10:49:48.39 ID:wE2p6feV
「古墳時代」だと所謂、日本の「古代神話」世界の話になっちゃうんだよ。
倭建命や大国主命とかが出てくる神話みたいな、、、そんなものを大河で見たいか?

23: 日曜8時の名無しさん 2024/03/11(月) 20:50:19.96 ID:A4n4GLGE
>>22
見たいけど
四道将軍がミマキイリビコの命で蛮族を征服する覇業見たいが?

291: 日曜8時の名無しさん 2024/10/14(月) 08:21:23.43 ID:hymmFk5H
>>22
見たい。スサノヲ vs ヤマタノオロチ

27: 日曜8時の名無しさん 2024/03/13(水) 10:13:50.56 ID:Jhhf9z9m
卑弥呼の時代から聖徳太子の時代までにどんな紆余曲折があったのか全く知らんな。
歴史家は知ってんのかな。

29: 日曜8時の名無しさん 2024/03/13(水) 11:17:26.02 ID:e8MZb022
>>27
中国が戦乱時代で日本の記録がないからな。日本には記録する文字が無かったんだから何も知りようがない。

42: 日曜8時の名無しさん 2024/03/14(木) 09:54:08.96 ID:YB85jD7P
昔大河が近代三部作をやってた裏で水曜時代劇という枠があったのだが、そんな枠で古墳時代をやってもらいたいな。歴史考証が難しいかもしれんが、できる範囲でよいと思う。知らない時代、知らない人物が出ると調べたくなるしな。

49: 日曜8時の名無しさん 2024/03/15(金) 10:59:15.11 ID:eKMnsCWD
じゃぁ神武から武烈までの25代を古事記と日本書紀を基にドラマ化するというのはどうよ。

55: 日曜8時の名無しさん 2024/03/16(土) 09:14:16.91 ID:6LNGwt2y
映画の火の鳥、放送しないかな~

58: 日曜8時の名無しさん 2024/03/16(土) 14:34:36.96 ID:YNadxfvb
そもそも古墳時代を舞台にした小説や漫画がほとんどない

69: 日曜8時の名無しさん 2024/03/16(土) 21:23:19.83 ID:TqTawP8n
日本武尊とか神功皇后とか仁徳天皇とかネタはいろいろある
史料が少ないぶん、脚本家の創作部分が増えて力量が問われるが、やりがいもある。
くれぐれも「戦はイヤでございますぅ」などと現代の価値観を持ち込むのはやめていただきたい。

77: 日曜8時の名無しさん 2024/03/17(日) 16:55:27.59 ID:hOgtWfPU
渡来人温羅が持ち込んだ技術で栄えた古代吉備国。
それを侵略するためにヤマト王権から派遣された吉備津彦命。
こんな物語を希望します。

114: 日曜8時の名無しさん 2024/03/26(火) 09:33:33.44 ID:zfPdxh2C
名前や文化すら意味不明な古代時代なんかドラマにできる訳ねーじゃん

115: 日曜8時の名無しさん 2024/03/26(火) 13:58:45.25 ID:Dlu5ZpCt
飛鳥~奈良時代でいいからやって欲しい
聖徳太子とか天智・天武天皇とか

121: 日曜8時の名無しさん 2024/03/28(木) 12:38:07.87 ID:CejcPjaC
前半は卑弥子で後半は倭の五王ならネタはつきないんじゃね?

132: 日曜8時の名無しさん 2024/04/02(火) 09:46:36.76 ID:2g2n3mL2
幻の四世紀に大河ドラマで挑んでほしいな〜

133: 日曜8時の名無しさん 2024/04/02(火) 23:43:59.76 ID:Os/HQi1U
数世紀に渡り連綿と続いた古墳造りが何で終焉してしまったのか?

663年白村江の戦いの戦いで大敗した倭国は「次は確実に中国が我が国に攻め込んで来る!」と誤認してしまったことによる。
そして海岸沿いには防人を置き西日本各地で古墳に代わって徹底抗戦(籠城)用に山城を凄い勢いで造り始めたから、、、
それも僅か40年くらいの出来事だった。

141: 日曜8時の名無しさん 2024/04/04(木) 05:50:56.84 ID:AfCLZe13
>>133
その40年を大河にしてもらいたいな
白村江前夜から始める感じで

142: 日曜8時の名無しさん 2024/04/04(木) 08:21:05.49 ID:jZcpMY9K
文献的にそれだけでは物足りないね。
推古天皇、聖徳太子に始まり蘇我氏の盛衰、大化の改新(乙巳の変)、天智天皇、天武天皇、最後は粟田真人で締めくくる、、、

倭国から日本国へと大転換する激動の七世紀(飛鳥時代)として描いてもらいたいな。

155: 日曜8時の名無しさん 2024/04/14(日) 07:17:42.95 ID:WJ2B2r+u
火の鳥黎明編原作でいいだろう

158: 日曜8時の名無しさん 2024/04/17(水) 09:30:26.21 ID:fmbEGAsO
古事記や日本書紀がフィクションなんだからあり得んわな

源氏物語を大河ドラマにしようってのと同じくらいあり得ん

159: 日曜8時の名無しさん 2024/04/17(水) 10:52:53.29 ID:iYdB+CMS
神話や伝説も、何らかの歴史的事実を下敷きにしてる場合は少なくない
(スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治が、出雲地方を流れる斐伊川の治水を比喩してるように)
とはいえ、ドラマにはできそうにないのは同意だけど

161: 日曜8時の名無しさん 2024/04/17(水) 11:50:07.67 ID:aXKIC1g2
>>159
そこは地味に治水工事をドラマ化しろよ
歴史考証も深めて

162: 警備員[Lv.4][新][苗] 2024/04/17(水) 13:10:24.97 ID:fgzbAhm7
神話が入っているからってバッサリ切り捨てるのもどうかと思うけどな

164: 日曜8時の名無しさん 2024/04/18(木) 05:56:19.30 ID:69DTfmOa
画は地味になるけど、鬼退治(土豪鎮圧)や治水工事などを丹念に描いていけば、ギリドラマ化は可能なんじゃないかな

165: 日曜8時の名無しさん 2024/04/19(金) 08:10:26.76 ID:kWo8aJcY
そうだね。
後は架空の渡来人との出会い・恋・別れを創作していけば良いかな

166: 日曜8時の名無しさん 2024/04/20(土) 11:27:50.02 ID:y+D+Nvka
>>165
それはドーかな?
余りに創作話ばかりだと興ざめしてしまう。

「光る君へ」では史実として紫式部の父(為時)の任地に道長が格別な便宜を図りチョッと良い所へ赴任させている、、、

ホンの細やかな逸話を元にソレを拡大解釈して「道長と紫式部はかつて恋仲だった」とするならソレなりに成立するだろーけど、、、
接点すらナニもない全くの創作エピソードで大河ドラマを作っても糞ツマンネーだけ。

167: 日曜8時の名無しさん 2024/04/21(日) 09:05:59.76 ID:7FHCvQxv
大河じゃなくても別枠でやればいいじゃん。大奥などもドラマ化されたんだし。

168: 日曜8時の名無しさん 2024/04/21(日) 10:10:53.51 ID:CMgD8yku
いっそのこと古事記原作にしてドラマやろうぜ

172: 日曜8時の名無しさん 2024/04/24(水) 07:16:38.26 ID:GQK/WNTl
雄略天皇を古事記などに忠実に描写したらコンプライアンス的にアウトだろ?

175: 日曜8時の名無しさん 2024/05/10(金) 16:59:22.04 ID:Afhul6m6
倭の五王とかだと割と面白そうだ

181: 日曜8時の名無しさん 2024/05/28(火) 00:44:45.84 ID:b7a1mitb
古事記を編纂しながら再現するドラマって思ったが、奈良時代と古墳時代を行き来する展開が完全にいだてんの二の舞になりそう

283: 日曜8時の名無しさん 2024/08/01(木) 19:55:35.12 ID:eZMRr+hC
倭の五王の時代以外でも時代区分的には推古天皇即位以前まではギリ古墳時代だから物部氏と蘇我氏の争いや排仏崇仏論争、大友金村と物部氏の政争、磐井の乱とか色々とどれを描いても面白そうだ

284: 日曜8時の名無しさん 2024/08/05(月) 20:50:17.20 ID:I26vVpAL
>>283
それ根拠があまりない話だぞ?

286: 日曜8時の名無しさん 2024/08/23(金) 00:50:43.44 ID:Wem2otZG
>>284
古墳時代を大河にするスレで根拠云々はナンセンス

290: 日曜8時の名無しさん 2024/09/14(土) 23:21:24.80 ID:dVvnPTiP
大河ドラマ「おーい!はに丸」

引用元: ・日本もそろそろ古墳時代を大河ドラマにするべきだと思う