世界史

東ローマ時代のギリシャ人はなぜ弱兵なのか


f679a9ee


1: 世界@名無史さん 2015/11/09(月) 21:29:48.57 0
界@名無史さん:2015/11/01(日) 19:14:01.35 0紀元前 359 マケドニアがイリュリア人にまける
紀元前 323 アレクサンドロスがインドで半殺しにされる
紀元前 279 マケドニアがガリア人に負ける
紀元前 168 146 ローマ負ける
紀元前 139 129 パルティアに負ける
468 ヴァンダル族に負ける
636 アラブ人に負ける
680 708 792 ブルガリアに負ける
797 803 806 アラブ人に負ける
811 896 917 ブルガリアに負ける
1071 1176 トルコに負ける
1190 1194 ブルガリアに負ける
1204 十字軍に負ける
1230 1279 ブルガリアに負ける
1305 アルモガバラスに負ける
1453 トルコに負ける
1897 トルコに負ける
1918 ブルガリアに負ける
1922 トルコに負ける
1974 トルコに負ける

なぜなのか

続きを読む

経歴詐称、年齢詐称、性別詐称の世界史

51tMVuEr9jL

続きを読む

【アジアの】王玄策を語ろう!【ロレンス】


1: ハリウッド級 04/06/26 23:58
王玄策 おうげんさく

生没年不明 中国、唐の太宗朝の役人。
641年、インドのマガダ国王シーラディティヤが唐に使節を送ったので、唐は李義表を正使に、王玄策を副使として帰国に祭して随伴させ、643年長安を出発してマガダ国へ。646年に帰国した。
翌年、王玄策は正使として再びインドにむかったが、シーラディティヤ没後の北インドではティラブックティ国王阿羅那順が王位を纂奪しており、王玄策の入国を拒否し、さらに捕えて投獄した。
何とか脱出した王玄策は帰国せず、なんとチベットとネパールから兵を借りて阿羅那順のゾウ軍団を破り、捕えて648年に帰国し、太宗に献じた。
658年にもインドに行き、翌年ヴリジ国に到着。お寺参りをして同年に帰国した。
この人、特に出世したとかそんな事も無いようで・・・。
恐るべき大唐帝国。一国を攻め取ったのに平然としてる。
ということで、詳しい人、語ってくださいな。

続きを読む

覇権国を語る

1: 世界@名無史さん 2021/06/26(土) 10:08:36.42 0
古代 ローマ帝国
他の覇権国は100年程度の繁栄だったがローマ帝国の覇権だった時期は長い

中世 モンゴル帝国
他の国が徒党を組んでモンゴル帝国を軍事で倒そうとしてたのにどの国も勝てなかった

近世 大英帝国
歴史上あまたの覇権国があったが領土の大きさが桁違いであり人口や経済など様々な分野で他の国と卓越した差を見せつけた

現代 アメリカ合衆国
他の国よりも全然歴史が短いのにも関わらず文化から何まで全てにおいてアメリカに勝てる国が現代いない

続きを読む

シリア・レバノンの歴史を語ろう



51pOcydOjXL
続きを読む
 当ブログについて
当ブログについて にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは勝つーる.dat様の編集ツールでまとめております





     Twitter
こっそりTwitter始めました。
   最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
  スポンサードリンク
    アーカイブ
  • ライブドアブログ