エジプト
1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/05/11(月) 10:05:27.10 ID:CrV2Sf/U9
(略)
デンマークのコペンハーゲン大学には、The Papyrus Carlsberg Collectionという古代エジプトで用いられたパピルス文書のコレクションが存在しています。同大学の研究チームが、主に1930年代に収集されたパピルスに記された内容を解読した結果、The Papyrus Carlsberg Collectionの医療文書には、古代エジプトの人々が腎臓について言及した記述や、眼疾患の治療法などの記述が含まれていることがわかりました。さらに、紀元前1400年ごろに書かれた文書では、「オオムギとコムギを使った妊娠検査方法」について記されていることが判明したそうです。
文書によると、古代エジプトでも現代と同様、妊娠を判断する際には女性の尿を使用していたことがわかっています。まず最初に、オオムギをつめた袋とコムギをつめた袋をそれぞれ用意し、この2つの袋に妊娠の可能性がある女性が排尿します。もし、いずれかの袋につめられたオオムギまたはコムギが発芽した場合、その女性は「妊娠している」と判定され、発芽しなかった場合は妊娠していないと判定されたそうです。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://gigazine.net/news/20200510-ancient-egyptian-pregnancy-test/
続きを読む
1: みつを ★ 2020/03/06(金) 17:05:39.97 ID:ENbO99p19
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200306-00000068-nnn-int
エジプトの首都カイロ近郊にある、世界で最も古いピラミッドとされる「階段ピラミッド」の修復作業が完了し、5日、報道陣に公開された。
階段ピラミッドは、およそ4700年前に建てられた世界最古のピラミッドで、エジプトの人気観光スポットの1つ。劣化が進み、崩れる恐れがあるなどとして、2006年から修復作業が行われていた。
ピラミッドの内部も修復や補強が施され、かかった費用は日本円にして7億円あまりだという。王の棺(ひつぎ)が安置されている部屋の入り口は、石が崩れ落ちないよう、太い材木で補強されている。
エジプト政府は遺跡の修復に力を入れていて、さらなる観光客の増加につなげたい考え。
エジプトの首都カイロ近郊にある、世界で最も古いピラミッドとされる「階段ピラミッド」の修復作業が完了し、5日、報道陣に公開された。
階段ピラミッドは、およそ4700年前に建てられた世界最古のピラミッドで、エジプトの人気観光スポットの1つ。劣化が進み、崩れる恐れがあるなどとして、2006年から修復作業が行われていた。
ピラミッドの内部も修復や補強が施され、かかった費用は日本円にして7億円あまりだという。王の棺(ひつぎ)が安置されている部屋の入り口は、石が崩れ落ちないよう、太い材木で補強されている。
エジプト政府は遺跡の修復に力を入れていて、さらなる観光客の増加につなげたい考え。
続きを読む
1: ニライカナイφ ★ 2020/02/29(土) 19:40:59.20 ID:94H6ePpx9
エジプトのギザに建設されたギザの大ピラミッドは、世界の七不思議で唯一現存する建造物である。
建築年代については諸説あり、一般的にエジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として紀元前2560年頃に20年前後かけて建築されたと考えられている。
このピラミッドは発見されて以来世界中の人々を魅了し、極めて荘厳で、人間の理解力など凌駕する、絶対的な力の象徴になった。
ギザの大ピラミッドは優れた技術を持つ職人や芸術家、商人たちが組織化された管理体制の元、労働者を雇って作られたものだという。
そして建設当時、それは白く輝いていたのだそうだ。
■ ピラミッドの中の最高峰、ギザの大ピラミッド
クフ王が建設したギザの大ピラミッドは、ピラミッド建築の頂点とされ、最大規模を誇る。
その大きさはもともと高さ146.59m、底辺230.37m、勾配51度50分40、容積約235.2万m3で、平均2.5tの石灰岩を約270万-280万個積み上げたと試算されている。
この石積みの建造物は、本当に人間の手によるものだろうか?
異星からやってきた高度な技術を持つ宇宙人の芸術家の手によるものかもしれないと考える人がいるのも無理はない。
古代ギリシャ人は、ピラミッドは大規模な奴隷の労働力によって建てられたと信じていた。
この説はいまだに相変わらず信じられているが、エジプト学者のミロスラフ・ヴェルナーによると、ピラミッドは商人や芸術家、職人が建設にかかわり、きちんとした管理体制で組織され、労働者にも適切な賃金が支払われていたという。
■ ピラミッドはもともと白く輝いていた
こうした職人の仕事のひとつは、ピラミッドの外側の石灰石を、ぎらぎら眩いエジプトの強い太陽光に反射させるために、磨いて白く仕上げることだった。
ひとたびピラミッドが完成すると、日光がたっぷり降り注ぐ魔術的な港湾都市ギザに、その印象を刻みつけたに違いない。
(以下略)
全文は
http://karapaia.com/archives/52285595.html
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/e/ce917b20.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/e/ce917b20.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/9/098fc8f4.jpg
続きを読む
建築年代については諸説あり、一般的にエジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として紀元前2560年頃に20年前後かけて建築されたと考えられている。
このピラミッドは発見されて以来世界中の人々を魅了し、極めて荘厳で、人間の理解力など凌駕する、絶対的な力の象徴になった。
ギザの大ピラミッドは優れた技術を持つ職人や芸術家、商人たちが組織化された管理体制の元、労働者を雇って作られたものだという。
そして建設当時、それは白く輝いていたのだそうだ。
■ ピラミッドの中の最高峰、ギザの大ピラミッド
クフ王が建設したギザの大ピラミッドは、ピラミッド建築の頂点とされ、最大規模を誇る。
その大きさはもともと高さ146.59m、底辺230.37m、勾配51度50分40、容積約235.2万m3で、平均2.5tの石灰岩を約270万-280万個積み上げたと試算されている。
この石積みの建造物は、本当に人間の手によるものだろうか?
異星からやってきた高度な技術を持つ宇宙人の芸術家の手によるものかもしれないと考える人がいるのも無理はない。
古代ギリシャ人は、ピラミッドは大規模な奴隷の労働力によって建てられたと信じていた。
この説はいまだに相変わらず信じられているが、エジプト学者のミロスラフ・ヴェルナーによると、ピラミッドは商人や芸術家、職人が建設にかかわり、きちんとした管理体制で組織され、労働者にも適切な賃金が支払われていたという。
■ ピラミッドはもともと白く輝いていた
こうした職人の仕事のひとつは、ピラミッドの外側の石灰石を、ぎらぎら眩いエジプトの強い太陽光に反射させるために、磨いて白く仕上げることだった。
ひとたびピラミッドが完成すると、日光がたっぷり降り注ぐ魔術的な港湾都市ギザに、その印象を刻みつけたに違いない。
(以下略)
全文は
http://karapaia.com/archives/52285595.html
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/e/ce917b20.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/e/ce917b20.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/9/098fc8f4.jpg
Twitter
こっそりTwitter始めました。
最新記事
- 【第3回】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~【千客万来『一目千本』】
- 【J】世界史学習して一番衝撃を受けたこと
- 諡号について語る
- 太閤立志伝のシステムで幕末編を作ったら
- 【小ネタ】江戸時代にタイムスリップした時何を発明するのが最強?
- 食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
- 教育の世界史について広く語る
- 【ヌルハチ】サルフの戦い【開国の決戦】
- 明清帝国を語ろう
- 【J】徳川家康「戦強いです、敗者にも優しいです、有能です」→こいつが人気ない理由
- 【財産】贈与と結婚【長子相続】
- 「白馬の騎士」という言葉が似合う歴史上の人物
- 【黥】英布を語る
- 中国史で地味ながら活躍した人物
- 【第2回】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~【吉原細見『嗚呼御江戸』】
- 【自戒】歴史好き、歴史オタ、史学科学生にありがちなこと
- 皇帝ナポレオンに宰相リシュリューをつけたら?
- 武田勝頼の側近は誰がよい?
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- J
- VIP
- その他
- アイヌ
- アフリカ
- アメリカ
- イスラム
- インドネシア
- エジプト
- オスマン帝国
- カルタゴ
- スターリン
- ソ連
- トリビア
- ナチス
- ナポレオン
- ヒトラー
- ピラミッド
- フランス
- フランス革命
- モンゴル
- ルイ16世
- ローマ
- 三国志
- 世界史
- 世界遺産
- 中世
- 中国史
- 五胡十六国
- 京都
- 信長
- 信長の野望
- 偉人
- 元号
- 元寇
- 写真
- 劉備
- 原爆
- 古生物
- 名古屋城
- 名言
- 地名
- 坂本龍馬
- 城
- 大和
- 大河
- 大河ドラマ
- 天皇
- 奴隷
- 宗教
- 小ネタ
- 幕末
- 幕末明治大正昭和の話
- 徳川家康
- 応仁の乱
- 恐竜
- 戦争
- 戦国
- 戦国時代
- 戦国武将
- 教科書
- 文化
- 文化財
- 文明
- 方言
- 日本史
- 明智光秀
- 映画
- 春秋戦国時代
- 昭和
- 暗殺
- 曹操
- 朝鮮
- 朱元璋
- 植民地
- 民俗
- 水滸伝
- 江戸
- 江戸時代
- 熊本城
- 独裁者
- 猫
- 琉球
- 皇帝
- 真田丸
- 短レス
- 神聖ローマ帝国
- 神話
- 祭り
- 第一次世界大戦
- 考古
- 考古学
- 袁紹
- 西洋史
- 訃報
- 記憶喪失
- 遊牧民
- 零戦
- 食
- 食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
アーカイブ