信長

1: みつを ★ 2017/07/15(土) 06:43:43.79 ID:CAP_USER9
戦国武将の織田信長が、たか狩りに使うたかを飼育していた人物に対して土地の保証などをしていたことを示す書状が見つかりました。のちに「鷹匠(たかじょう)」と呼ばれる人たちの処遇に関する戦国時代の史料が見つかったのは初めてだということで、調査にあたった専門家は「信長が専門職を厚遇していたことを示す貴重な史料だ」としています。
この書状は三重県に住む男性がオークションで購入し、東京大学史料編纂所などが調査した結果、紙の質や朱印などから織田信長の書状と判断しました。
調査によりますと、書状は天正2年(西暦1574年)に、信長がたか狩りで使用するたかを飼育していた澤源三郎という人物に宛てて書かれたものだということです。
父親に代わって当主となる源三郎に対して土地を保証しているほか、米や銭を与えるなどと記され、信長が手厚い処遇を図っていたことが伺えます。
以下略
この書状は15日から名古屋市の徳川美術館で開催される特別展で公開されます。
全文は
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170715/k10011059851000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007
この書状は三重県に住む男性がオークションで購入し、東京大学史料編纂所などが調査した結果、紙の質や朱印などから織田信長の書状と判断しました。
調査によりますと、書状は天正2年(西暦1574年)に、信長がたか狩りで使用するたかを飼育していた澤源三郎という人物に宛てて書かれたものだということです。
父親に代わって当主となる源三郎に対して土地を保証しているほか、米や銭を与えるなどと記され、信長が手厚い処遇を図っていたことが伺えます。
以下略
この書状は15日から名古屋市の徳川美術館で開催される特別展で公開されます。
全文は
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170715/k10011059851000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007
続きを読む

1: 嫌儲からの刺客(Mr.ケンモメン) ★ 2016/06/07(火) 13:17:51.78 ID:CAP_USER9
年号の暗記は嫌いだけど、試験に出ないような歴史の横道は大好き。「実はこの人こうだったんだよ」なんて人間関係の裏側が見えたら、さらに大好物。ときにはテレビや映画の演出に「史実とちがうのに~」なんて突っ込みを入れてしまう人におすすめなのが『教科書には載っていない!戦国時代の大誤解』(熊谷充晃/彩図社)。受験にはたぶん…役に立たないが、人生を楽しむ役に立つ雑学トリビアにあふれた一冊だ。
たとえば、かの有名な織田信長、比叡山焼き討ち事件。武装勢力でもあった延暦寺の仏僧たちに服従を求め、最終的には山を片っ端から焼き払い、老若男女とわず皆殺しにしてまわったという冷酷な残虐性をあらわにする所業だが、これ、じつは「誇大広告」だったというのである。調査によると焼失したのは根本中堂と大講堂だけ。しかも生活拠点は別だったために、火を放った際は人もほとんどいなかったとか。
ほかにも、信長が「鉄砲を先駆けて使いこなしたためにのしあがった」というのも史実とちょっとちがうようで。こちらも有名な、長篠の戦い。柵をたて、その内側で火縄銃を準備する人、構える人、撃つ人の3隊にわけて応戦したため、絶え間ない銃撃戦が可能となった信長の策謀が光ったとされるこの逸話も、著者いわく“ファンタジーが膨らみすぎ”だそう。さらには信長、どちらかというと人を信じ過ぎて痛い目を見る“いい人”だったという話も!? ……実際どうだったのかは、本書を読んでお確かめいただきたい。
続きは
http://a.excite.co.jp/News/column_g/20160607/Davinci_010576.html
文=立花もも
たとえば、かの有名な織田信長、比叡山焼き討ち事件。武装勢力でもあった延暦寺の仏僧たちに服従を求め、最終的には山を片っ端から焼き払い、老若男女とわず皆殺しにしてまわったという冷酷な残虐性をあらわにする所業だが、これ、じつは「誇大広告」だったというのである。調査によると焼失したのは根本中堂と大講堂だけ。しかも生活拠点は別だったために、火を放った際は人もほとんどいなかったとか。
ほかにも、信長が「鉄砲を先駆けて使いこなしたためにのしあがった」というのも史実とちょっとちがうようで。こちらも有名な、長篠の戦い。柵をたて、その内側で火縄銃を準備する人、構える人、撃つ人の3隊にわけて応戦したため、絶え間ない銃撃戦が可能となった信長の策謀が光ったとされるこの逸話も、著者いわく“ファンタジーが膨らみすぎ”だそう。さらには信長、どちらかというと人を信じ過ぎて痛い目を見る“いい人”だったという話も!? ……実際どうだったのかは、本書を読んでお確かめいただきたい。
続きは
http://a.excite.co.jp/News/column_g/20160607/Davinci_010576.html
文=立花もも
続きを読む
Twitter
こっそりTwitter始めました。
最新記事
- 日本史でどうしても嫌いになれない嫌われてる人物
-
【縦横家】蘇秦・張儀と鬼谷子伝説【春秋戦国】
- 【剣豪】北畠具教【一の太刀】
-
真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語る
- 生き物が人間に大打撃を与えた例
- 【名将】 畠山義就を語る 【戦闘オタ】
- 石田三成そろそろ大河いいんじゃないの?
-
【短レス】砂糖の歴史
-
【J】今川義元は実は有能な武将でした←これ
-
音楽の歴史
-
【J】日本史で1番かっこいい単語、決まる
-
【第4回】どうする家康【清須でどうする!】
-
【J】ワイ、中世ヨーロッパを勉強したい
- 世界史の難しい漢字
-
アレクサンドロス三世「改めて考えると凄いなって思うなあ。俺はやっぱ」
-
警察の歴史
- 【J】世界で秀吉並みに出世した人物おらんよな?
- 邪馬台国は奈良説、急激に信ぴょう性を増す!!
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- J
- VIP
- その他
- アイヌ
- イスラム
- インドネシア
- エジプト
- オスマン帝国
- スターリン
- ソ連
- トリビア
- ナチス
- ナポレオン
- ヒトラー
- ピラミッド
- フランス
- フランス革命
- モンゴル
- モンゴル帝国
- ルイ16世
- ロシア
- ローマ
- 三国志
- 世界史
- 世界遺産
- 中世
- 中国史
- 五胡十六国
- 京都
- 今川義元
- 信長
- 信長の野望
- 偉人
- 元号
- 元寇
- 写真
- 劉備
- 劉邦
- 原爆
- 古生物
- 名古屋城
- 名言
- 唐
- 坂本龍馬
- 城
- 大和
- 大河
- 大河ドラマ
- 天皇
- 奴隷
- 宗教
- 小ネタ
- 幕末
- 幕末明治大正昭和の話
- 徳川家康
- 応仁の乱
- 恐竜
- 戦争
- 戦国
- 戦国時代
- 戦国武将
- 教科書
- 文化
- 文化財
- 文明
- 方言
- 日本史
- 明智光秀
- 映画
- 春秋戦国時代
- 昭和
- 暗殺
- 曹操
- 朝鮮
- 朱元璋
- 植民地
- 民俗
- 江戸
- 江戸時代
- 熊本城
- 独裁者
- 猫
- 琉球
- 皇帝
- 真田丸
- 短レス
- 石田三成
- 神聖ローマ帝国
- 神話
- 祭り
- 第一次世界大戦
- 考古
- 考古学
- 西洋史
- 訃報
- 記憶喪失
- 遊牧民
- 零戦
- 食
- 食文化
スポンサードリンク
無料アプリ
NEWSch
大手ニュースサイトから、 2chまとめブログまで、 情報収集に最適 antenna 無料アプリ
10個のカスタムチャンネルがすごく便利。
テレビのチャンネルを変えるかのようにニュースの各ジャンルを変更する快適機能 リーダー
大手ニュースサイトから、 2chまとめブログまで、 情報収集に最適 antenna 無料アプリ
10個のカスタムチャンネルがすごく便利。
テレビのチャンネルを変えるかのようにニュースの各ジャンルを変更する快適機能 リーダー
カテゴリー
アーカイブ