歴史的速報
トップページ
当ブログについて
朝目新聞
世界史
日本史
偉人
戦国時代
管理人の趣味のブログ
元号
次の5件 >
2019年04月17日
22:00
元号・年号・紀元
カテゴリ
日本史
waruneko00326
Comment(25)
1:
皇紀2678年12月1日
2018/12/01(土) 11:13:11.51 0
漢字文化圏諸国で二千年超にわたって行われてきた年号制度も今は日本だけになった。
この制度、歴史、事件騒動などについて語りましょう。
あわせて他の紀元制度、キリスト紀元、イスラム紀元、神武紀元、
その他建国紀元なども。
続きを読む
タグ :
#元号
2018年06月27日
12:30
【歴史】小泉元首相、「平成」元号選定過程を証言 他に「修文」「正化」が候補 1989年1月7日
カテゴリ
その他
waruneko00326
Comment(9)
1:
みつを ★
2018/06/25(月) 22:57:41.83 ID:CAP_USER9
https://jp.reuters.com/article/idJP2018062501002386?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5b30f30e04d3016a75909e75&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
小泉純一郎元首相は25日、1989年1月7日の昭和天皇逝去を受け、当時厚相として出席した臨時閣議で提案された三つの元号のうち、出典の説明があったのは「平成」だけだったと明らかにした。東京都内での講演で語った。政府は従来、元号の選定過程を「極秘扱い」としており、改元に関わった閣僚が公の場で内幕に触れるのは異例。
小泉氏によると、臨時閣議で首相官邸側から「修文」「正化」「平成」の順に元号案の紹介があった。「修文」「正化」には出典の説明がなかった。その後、当時の石原信雄官房副長官が「平成でいかがでしょうか」と提案。竹下登首相がうなずくと、全員うなずいたという。
【共同通信】
続きを読む
タグ :
#元号
2018年06月04日
12:30
【元号離れ】自治体や企業「元号離れ」…公表見込みずれ込みで 新天皇の「二重権威」につながると保守派が反発
カテゴリ
文化
waruneko00326
Comment(39)
1:
ばーど ★
2018/06/03(日) 17:53:36.01 ID:CAP_USER9
2019年5月1日の改元に向け、政府は新元号公表を改元1か月前と想定し、準備を進めている。しかし、公表時期が当初見込みよりもずれ込んだことで、自治体や企業の間には「元号離れ」の動きもみられる。
菅官房長官は1日の記者会見で、公表時期について「国民生活への影響も考慮し、適切に検討を進めたい」と強調した。
政府は当初、官民のシステム移行に余裕を持たせるため、改元半年前の公表を検討していた。だが、公表が早すぎれば天皇陛下と新天皇の「二重権威」につながると保守派が反発した。結局、来年2月24日の「天皇陛下ご在位三十年記念式典」後から、改元1か月前までに公表見込みとなっている。
(ここまで289文字 / 残り678文字)
2018年06月03日 13時13分 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180603-OYT1T50029.html
続きを読む
タグ :
#元号
2018年05月19日
12:30
【政府】新元号公表、(2019年5月1日)の改元の1カ月前に 政府方針
カテゴリ
文化
waruneko00326
Comment(12)
1:
ばーど ★
2018/05/17(木) 16:15:09.52 ID:CAP_USER9
政府は17日、新元号への円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議の初会合で、新元号への公表時期について「(2019年5月1日の)改元の1カ月前を想定する」との方針を示した。
2018/5/17 15:40
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30628030X10C18A5000000/
続きを読む
タグ :
#元号
2018年05月03日
12:30
【経済】「改元」まであと1年 PCソフト、はんこメーカーなどで新元号対応準備相次ぐ
カテゴリ
文化
waruneko00326
Comment(10)
1:
ティータイム ★
2018/04/30(月) 19:31:49.46 ID:CAP_USER9
天皇陛下の退位と、皇太子さまの即位に伴って元号が改められる「改元」まであと1年となり、各地の自治体は、文書やシステムといった分野で改元を見据えた対応に乗り出しています。政府は、皇太子さまが即位される来年5月1日、元号を改める「改元」を行う方針です。
東京 大田区は、改元を見据え、先月から住民向けの文書について、これまで使っていた和暦に加え、必要に応じて西暦を併記することにしました。
例えば今月発行された住民向けの広報紙では、来年6月からスポーツ施設が休場するという記事で、「平成31年」と「2019年」を併記しました。また、数年にわたる長期計画などでも、西暦を併記するということです。
一方、さまざまな書類で元号の表記を改める必要があり、戸籍や住民票、それに健康保険などの申請書に限っても、53種類のうち46種類で書式の変更が必要だということです。
さらに、住民基本台帳ネットワークなど各種のシステムで、改元に対応する改修が必要で、大田区は、一連の費用としておよそ6000万円を今年度の予算に計上し、対応に万全を期したいとしています。
大田区戸籍住民課の杉村由美課長は、「区民の皆様の手続きに混乱がないよう、課題を解決していきたい」と話しています。
■パソコンソフトは暫定措置も
パソコンの基本ソフトを提供するマイクロソフトは、企業などのユーザーが、新たな元号に対応するシステム改修に早めに取りかかれるよう、暫定的な措置を取ることになりました。
マイクロソフトが提供する基本ソフト「ウィンドウズ」には、西暦と和暦とを変換する機能があり、ウィンドウズが使われているシステムで和暦を用いている場合、新たな元号に対応するための改修が必要となります。
(以下略)
全文は
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180430/k10011423461000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180430/K10011423461_1804301805_1804301808_01_02.jpg
続きを読む
タグ :
#元号
次の5件 >
当ブログについて
当ブログについて
にほんブログ村
当ブログは
勝つーる.dat
様の編集ツールでまとめております
ハウスビャクガン.net
Twitter
歴史的速報
@waruneko00326
こっそりTwitter始めました。
最新記事
豊島氏について語りましょう
蜀漢が三国統一を成し遂げていたら?
【中国の】 公主 【お姫様】
【短レス】もし義信公のクーデターが成功していたら
【切支丹】天草島原の乱【吉利支丹】
フランス革命軍って良いよね
【三国志】三国志の呉について語りましょう
【第3回】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~【千客万来『一目千本』】
【J】世界史学習して一番衝撃を受けたこと
諡号について語る
太閤立志伝のシステムで幕末編を作ったら
【小ネタ】江戸時代にタイムスリップした時何を発明するのが最強?
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
教育の世界史について広く語る
【ヌルハチ】サルフの戦い【開国の決戦】
明清帝国を語ろう
【J】徳川家康「戦強いです、敗者にも優しいです、有能です」→こいつが人気ない理由
【財産】贈与と結婚【長子相続】
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
朝目新聞
哲学ニュースnwk
2chまとめサイトをまとめます
泳ぐやる夫シアター
腹筋崩壊ニュース
2chまとめのまとめ
5chまとめのまとめ
マネーニュース2ch
まとめくすアンテナ
マダミスマニア
記事検索
月別アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年06月
2012年05月
タグクラウド
J
VIP
その他
アイヌ
アフリカ
アメリカ
イスラム
インドネシア
エジプト
オスマン帝国
カルタゴ
スターリン
ソ連
トリビア
ナチス
ナポレオン
ヒトラー
ピラミッド
フランス
フランス革命
モンゴル
ルイ16世
ローマ
三国志
世界史
世界遺産
中世
中国史
五胡十六国
京都
信長
信長の野望
偉人
元号
元寇
写真
劉備
原爆
古生物
名古屋城
名言
地名
坂本龍馬
城
大和
大河
大河ドラマ
天皇
奴隷
宗教
小ネタ
幕末
幕末明治大正昭和の話
徳川家康
応仁の乱
恐竜
戦争
戦国
戦国時代
戦国武将
教科書
文化
文化財
文明
方言
日本史
明智光秀
映画
春秋戦国時代
昭和
暗殺
曹操
朝鮮
朱元璋
植民地
民俗
水滸伝
江戸
江戸時代
熊本城
独裁者
猫
琉球
皇帝
真田丸
短レス
神聖ローマ帝国
神話
祭り
第一次世界大戦
考古
考古学
袁紹
西洋史
訃報
記憶喪失
遊牧民
零戦
食
食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
偉人 (1320)
三国志 (544)
ローマ (167)
世界史 (1027)
原住民と学ぶインドネシア独立と大日本帝国の関係 (10)
戦国時代 (993)
日本史 (942)
教科書 (49)
中国史 (701)
その他 (1756)
朝鮮 (50)
考古学 (550)
西洋史 (194)
ナチス (60)
短レス (302)
トリビア (98)
幕末 (158)
戦争 (332)
映画 (25)
城 (217)
植民地 (14)
ペルシア (9)
皇帝 (33)
奴隷 (14)
文化財 (513)
神話 (29)
文化 (680)
イスラム (68)
小ネタ (436)
共産主義 (48)
南米 (1)
アメリカ (32)
独裁者 (18)
文明 (41)
江戸時代 (144)
祭り (44)
梁山泊 (1)
名言 (35)
エジプト (42)
中世 (36)
宗教 (155)
中東 (8)
古生物 (170)
世界遺産 (65)
VIP (143)
近現代史 (102)
幕末明治大正昭和の話 (100)
政治 (7)
あんてなサイト集 (1)
相互リンク集 (1)
写真 (31)
民俗 (80)
ここはどこ?わたしはだれ? (156)
大河ドラマ (474)
彡(゚)(゚)と学ぶ中国春秋時代 (15)
正史三国志・(意)訳と解説をするで (39)
J (339)
軍事 (1)
アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年06月
2012年05月