熊本城
1: ガーディス ★ 2018/09/26(水) 23:18:43.84 ID:CAP_USER9
熊本地震で破損した熊本城天守閣の屋根瓦約200トンが、1トンあたり千円で、希望する民間企業・団体に譲渡されることになった。熊本市が26日、発表した。
2016年4月の熊本地震では、大天守の約130トン、小天守の約70トンの瓦が落下するなどして破損した。熊本城総合事務所によると「砕いて建材などに使うほか、加工してイベントで配るなどの使い道が想定される」という。譲り受ける量に上限は設けないが、1トン未満では譲渡しない。
希望する団体は、10月19日必着で、瓦の有効活用や再資源化などの方法を書面で示し、熊本城総合事務所に郵送するか持参する。10月下旬~11月上旬に同事務所が審査を行った上で、譲渡先を決める。
応募の詳細は10月1日に熊本市のホームページに記載する。問い合わせは熊本城総合事務所
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9V5WC8L9VTLVB00Q.html?iref=sp_new_news_list_n
2016年4月の熊本地震では、大天守の約130トン、小天守の約70トンの瓦が落下するなどして破損した。熊本城総合事務所によると「砕いて建材などに使うほか、加工してイベントで配るなどの使い道が想定される」という。譲り受ける量に上限は設けないが、1トン未満では譲渡しない。
希望する団体は、10月19日必着で、瓦の有効活用や再資源化などの方法を書面で示し、熊本城総合事務所に郵送するか持参する。10月下旬~11月上旬に同事務所が審査を行った上で、譲渡先を決める。
応募の詳細は10月1日に熊本市のホームページに記載する。問い合わせは熊本城総合事務所
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9V5WC8L9VTLVB00Q.html?iref=sp_new_news_list_n
続きを読む
1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2018/06/20(水) 21:52:55.71 ID:CAP_USER9
20日午後、熊本城にある元太鼓櫓と呼ばれる建物が倒壊しているのが確認されました。熊本市によりますと、この建物は熊本地震で傾くなどの被害を受けていて、市は19日からの大雨の影響で倒壊した可能性があるとみています。
熊本城を管理する熊本市によりますと、20日午後5時ごろ、熊本城にある元太鼓櫓と呼ばれる建物が倒壊しているのを巡回中の警備員が見つけました。
この建物の周辺はおととしの熊本地震以降、立ち入り禁止となっているためけが人はいませんでした。
熊本市によりますと、元太鼓櫓は平成15年に復元された木造のやぐらで、二の丸広場から天守閣に向かう途中の西大手門の入り口にあり面積はおよそ60平方メートルあります。
おととしの熊本地震で土台の石垣が崩れて建物が傾くなどの被害を受けていて、倒壊するおそれがあったということです。
熊本地方気象台によりますと熊本市では19日の降り始めからの雨量が200ミリを超えているということです。
このため熊本市では、今回の大雨の影響で建物が重くなったため、バランスが崩れて倒壊した可能性があるとみています。
NHK 2018年6月20日 21時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180620/k10011488431000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
熊本城を管理する熊本市によりますと、20日午後5時ごろ、熊本城にある元太鼓櫓と呼ばれる建物が倒壊しているのを巡回中の警備員が見つけました。
この建物の周辺はおととしの熊本地震以降、立ち入り禁止となっているためけが人はいませんでした。
熊本市によりますと、元太鼓櫓は平成15年に復元された木造のやぐらで、二の丸広場から天守閣に向かう途中の西大手門の入り口にあり面積はおよそ60平方メートルあります。
おととしの熊本地震で土台の石垣が崩れて建物が傾くなどの被害を受けていて、倒壊するおそれがあったということです。
熊本地方気象台によりますと熊本市では19日の降り始めからの雨量が200ミリを超えているということです。
このため熊本市では、今回の大雨の影響で建物が重くなったため、バランスが崩れて倒壊した可能性があるとみています。
NHK 2018年6月20日 21時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180620/k10011488431000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
続きを読む

1: スージハルワ ★ 2018/04/07(土) 10:55:18.48 ID:CAP_USER9
2016年4月の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城(熊本市中央区)で6日、復元したしゃちほこの設置作業が始まった。今後、天守閣にしっかりと固定するための調整を続け、据え付けは28日にも完了する予定だ。
時折強い雨が降るなか、作業員らが、2体のしゃちほこの尾筒や胸びれにロープを巻き、慎重にクレーンで引き上げた。大天守最上階近くの高さ約40メートルの足場まで運んだ後、屋根に固定するために、突き出た柱としゃちほこに開けた穴がぴったり合うように削るなどした。
熊本城は地震により、天守閣の瓦やしゃちほこが落ちたほか、石垣が約50カ所で崩落する被害を受けた。市は19年度中に大天守の外観を復旧させる計画を立てている。最上階の瓦ぶきやしっくいによる固定がほぼ終わったため、今回の設置作業に入った。(神崎卓征)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4652KDL46TLVB00G.html
時折強い雨が降るなか、作業員らが、2体のしゃちほこの尾筒や胸びれにロープを巻き、慎重にクレーンで引き上げた。大天守最上階近くの高さ約40メートルの足場まで運んだ後、屋根に固定するために、突き出た柱としゃちほこに開けた穴がぴったり合うように削るなどした。
熊本城は地震により、天守閣の瓦やしゃちほこが落ちたほか、石垣が約50カ所で崩落する被害を受けた。市は19年度中に大天守の外観を復旧させる計画を立てている。最上階の瓦ぶきやしっくいによる固定がほぼ終わったため、今回の設置作業に入った。(神崎卓征)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4652KDL46TLVB00G.html
続きを読む

1: サイカイへのショートカット ★ 2018/03/28(水) 19:45:39.24 ID:CAP_USER9
熊本城 20年かけ全体を復旧 天守閣は3年後公開目指す
3月28日 18時52分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/k10011382891000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_008
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/K10011382891_1803281843_1803281852_01_02.jpg
おととしの熊本地震で大きな被害を受けた熊本城を20年かけてよみがえらせる「復旧基本計画」が正式に決定しました。天守閣は3年後の公開を目指し、最新の耐震技術で安全性を向上させることなどが盛り込まれています。
熊本城の復旧基本計画は28日、熊本市役所で開かれた国や熊本県との意見交換を行う会議で正式に決定しました。それによりますと、計画の期間は2018年度から2037年度までの20年間で、天守閣や江戸時代に築かれた石垣、それに国の重要文化財の建造物を含めた城全体を復旧するとしています。
復興のシンボルとして早期の復旧を目指す天守閣は地震の揺れを吸収する最新の装置で安全性を確保し、3年後の2021年春ごろには大天守と小天守を一般公開できるよう目指すとしています。
崩れた石垣や倒壊した歴史的建造物の復旧工事に採用する工法は、文化財としての価値を保全できるよう伝統の技法を基本としますが、安全性を向上させる必要がある場合は現代の工法の採用も検討するとしています。
さらに計画では、長期にわたる復旧の過程を見学できる仮設の通路を2020年度をめどに整備するなどして観光拠点としての再生を進めるとしています。
熊本市の熊本城総合事務所の津曲俊博所長は「地震から2年がたとうとする中、ようやく計画を策定できて感慨深い。地震などの災害に強い熊本城にしていきたい」と話していました。
3月28日 18時52分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/k10011382891000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_008
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/K10011382891_1803281843_1803281852_01_02.jpg
おととしの熊本地震で大きな被害を受けた熊本城を20年かけてよみがえらせる「復旧基本計画」が正式に決定しました。天守閣は3年後の公開を目指し、最新の耐震技術で安全性を向上させることなどが盛り込まれています。
熊本城の復旧基本計画は28日、熊本市役所で開かれた国や熊本県との意見交換を行う会議で正式に決定しました。それによりますと、計画の期間は2018年度から2037年度までの20年間で、天守閣や江戸時代に築かれた石垣、それに国の重要文化財の建造物を含めた城全体を復旧するとしています。
復興のシンボルとして早期の復旧を目指す天守閣は地震の揺れを吸収する最新の装置で安全性を確保し、3年後の2021年春ごろには大天守と小天守を一般公開できるよう目指すとしています。
崩れた石垣や倒壊した歴史的建造物の復旧工事に採用する工法は、文化財としての価値を保全できるよう伝統の技法を基本としますが、安全性を向上させる必要がある場合は現代の工法の採用も検討するとしています。
さらに計画では、長期にわたる復旧の過程を見学できる仮設の通路を2020年度をめどに整備するなどして観光拠点としての再生を進めるとしています。
熊本市の熊本城総合事務所の津曲俊博所長は「地震から2年がたとうとする中、ようやく計画を策定できて感慨深い。地震などの災害に強い熊本城にしていきたい」と話していました。
続きを読む
Twitter
こっそりTwitter始めました。
最新記事
-
毛利家が天下を取るにはどうすればいい?
- 離島や山間部の領主について
- ゲルマン人の大移動
- 東洋の名将(除く中国・モンゴル)
-
【SPQR】 古代ローマを語ろう 【ROMA】
-
江戸時代の庶民の生活を語ろう
-
土偶はなぜ作られた?
- 連合赤軍の浅間山荘事件とかいう事件
-
蔡倫ってどうよ?
- 【J】第一次世界大戦とかいうトンチキ戦争
- 【貴族】保元・平治・治承の動乱【没落】
- 武川鎮軍閥を語ろう
- 【J】学者「三国志の国力差は魏9:呉3:蜀1です」←は?
- 【第16回】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~【さらば源内、見立は蓬莱」】
- 奈良県「大河ドラマ豊臣兄弟の舞台になったぞ」←これ
- 【羽柴】武家の臣下への賜姓について【松平】
- 五胡十六国南北朝を語る
- 福島正則について語る
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- J
- VIP
- その他
- アイヌ
- アフリカ
- アメリカ
- イスラム
- インドネシア
- エジプト
- オスマン帝国
- カルタゴ
- スターリン
- ソ連
- トリビア
- ナチス
- ナポレオン
- ヒトラー
- ピラミッド
- フランス
- フランス革命
- モンゴル
- ルイ16世
- ローマ
- 三国志
- 世界史
- 世界遺産
- 中世
- 中国史
- 五胡十六国
- 京都
- 信長
- 信長の野望
- 偉人
- 元号
- 元寇
- 写真
- 劉備
- 原爆
- 古生物
- 名古屋城
- 名言
- 地名
- 坂本龍馬
- 城
- 大和
- 大河
- 大河ドラマ
- 天皇
- 奴隷
- 宗教
- 小ネタ
- 幕末
- 幕末明治大正昭和の話
- 徳川家康
- 応仁の乱
- 恐竜
- 戦争
- 戦国
- 戦国時代
- 戦国武将
- 教科書
- 文化
- 文化財
- 文明
- 方言
- 日本史
- 明智光秀
- 映画
- 春秋戦国時代
- 昭和
- 暗殺
- 曹操
- 朝鮮
- 朱元璋
- 植民地
- 民俗
- 水滸伝
- 江戸
- 江戸時代
- 熊本城
- 独裁者
- 猫
- 琉球
- 皇帝
- 真田丸
- 短レス
- 神聖ローマ帝国
- 神話
- 祭り
- 第一次世界大戦
- 考古
- 考古学
- 袁紹
- 西洋史
- 訃報
- 記憶喪失
- 遊牧民
- 零戦
- 食
- 食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
アーカイブ