考古学

【考古学】なぜこれほど集中? 大嘗祭関連の木簡の大半に「備中国」の記載 平城京跡から出土の荷札

1: Ikhtiandr ★ 2024/07/02(火) 22:43:16.16 ID:egsVGHZw9
奈良市の平城京跡から出土した、奈良時代の聖武天皇が皇位継承時に行った大嘗祭(だいじょうさい)を示す「大嘗」の記載を含む木簡群のうち、関連する物品に付けたとみられる荷札の大半が備中国(岡山県西部)のものだったことが分かり、奈良文化財研究所が2日発表した。木簡には他の国の地名はあまり記載されておらず、備中国が当時、都とどう関わったのか解明が課題となりそうだ。

木簡群は2~3月、平城宮正門だった朱雀(すざく)門の南東約200メートルの地点から出土した大型土坑から見つかった。この地は平城京当時の「左京三条一坊二坪」に当たる。

洗浄作業を進めた結果、2600点以上の木簡を確認し、うち荷札・付け札は約180点。記されている物品は、烏賊(いか)や鰒(あわび)、堅魚(かつお)、栗などで、平安時代にまとめられた法典「延喜式(えんぎしき)」にある大嘗祭の供神雑物(ぐうしんぞうもつ)(神へのお供え)の規定と多くが一致する。木簡はこの規定内容が奈良時代前半にあった可能性を示している。

※続きは元ソースでご覧ください

産経新聞 2024/7/2 21:24
https://www.sankei.com/article/20240702-KJRFYADQZJPY3MJOA3MFMF7QNA/

続きを読む

【考古学】イギリスで見つかった「キリスト教の聖杯」 表面に天使や十字架のシンボル

1: すらいむ ★ 2020/09/03(木) 11:52:05.33 ID:CAP_USER
イギリスで「キリスト教の聖杯」の断片を発見!表面に天使や十字架のシンボルが描かれていた
大石航樹

 イングランド北部・ノーサンバーランドにある遺跡にて、5~6世紀のキリスト教の「聖杯(英: Chalice)」の断片が発見されました。

 断片は全部で14個見つかっており、無数の文字やシンボルが刻み込まれています。

 聖杯の断片は、ローマ帝国時代に建てられた要塞跡から出土しており、イギリス国内で見つかった聖杯としては最古のものです。

 研究主任のアンドリュー・バーリー博士は「イギリスでのキリスト教の広まりを理解する上でも貴重な発見」と評しています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2020/9/3(木) 
https://nazology.net/archives/67847

続きを読む

日本最古の人類の姿が分かる? 長野・香坂山遺跡で「ホモサピエンス」の石器がザクザク

1: 蚤の市 ★ 2020/08/28(金) 15:04:18.32 ID:5NcGN+Av9
 日本列島で人類の歴史が始まった時、その最初の姿はどのようなものだったのだろう?

 この、考古学・人類学の一大テーマに答えを出す可能性のある旧石器時代の遺跡が現れ、研究者の関心が高まっている。長野県佐久市の香坂山(こうさかやま)遺跡である。出土した石器を見ると、アフリカを出てユーラシア大陸を西から東へと拡散していった現生人類(ホモサピエンス=新人)の大きな流れが、まさにそのまま直結した形で日本列島に姿を現したかのようなのだ。

 国武貞克・奈良文化財研究所主任研究員をリーダーとする研究グループが8月初めから調査している。

 日本列島では約3万8000年前、大陸から新人が渡ってきて、人の歴史がスタートしたと考えられている。世界的な考古学の枠組みでは、後期旧石器時代と呼ばれる時代だ。それよりも前に人が住んでいたかどうか、つまり、日本列島にも前期・中期の旧石器時代が存在したかどうかについては、ちょうど20年前に発覚した発掘捏造(ねつぞう)事件も絡んで、議論が分かれている。こうした事情から、研究者が一致して存在を認めるのは3万8000年前以降の時代であり、その最初がどのような状況だったのかが、旧石器時代研究の最大関心事の一つなのである。

 香坂山遺跡は実は、1997年に一度発掘されている。

 浅間山の東南約15キロ、八風山(はっぷうさん)山麓(さんろく)南側の標高1080メートルの地点に位置する。群馬県境に近い。上信越自動車道の八風山トンネルの建設工事に伴って発見され、長野県埋蔵文化財センターによって調査が行われた。

 その時、後期旧石器時代を特徴づける石器製作技術である「石刃(せきじん)」技法でつくった石器などが見つかった。石刃技法とは、石器になる原石を他の石などでたたいて割り、ナイフのような鋭い刃をもつ縦長の素材を効率よく獲得する技術である。

 当時、同時に出土した炭化物の放射性炭素年代測定によって、遺跡の年代は3万6000年~3万5000年前とわかった。この年代は、石刃が出土した遺跡として国内最古とされている。

 ただ、年代測定の技術進歩はめざましい。最初の発掘から20年以上たっているため、国武氏は今回、さらに精度の高い年代測定を念頭に発掘を思い立った。「墨粒(炭化物)が取れればいいな」と臨んだわけだ。

 ところが、3週間足らずの間に、望外といえる収穫が連続することになった。

 出土した石器は約400点。中でも注目されるのが、長さ10センチを超えるものも含む大型の石刃と、長さ3~4センチほどと小さくて薄い小型の石刃の2種の石刃。大型石刃は97年の調査でも発掘されたが、この時代の小型石刃が見つかったのは初めてのことだ。さらに、尖頭器(せんとうき)と呼ばれる先のとがった大型の石器も見つかった。

 この3種の組み合わせが日本列島で見つかったこと自体が初めてなのだが、興味深いのは大陸で発掘された石器との比較だ。

 国武氏によると、「大型石刃・小型石刃・大型の尖頭器」の3種のセットは、アフリカを出た新人がユーラシア大陸に入り、西から東へ拡散していく時に持っていた石器の組み合わせという。言い換えると、大陸で後期旧石器時代が始まった時の最古の石器の組み合わせである。

 その時期と地域は、おおよそで中東(レバント=4万8000年前)、中央アジア(4万5000年前)、中国北部(4万4000年前)、朝鮮半島(4万2000年前)などと時代を下りながらつながってゆき、それぞれ同じ内容の石器のセットが見つかっている。

 それと同じ3種セットが今回見つかったわけだ。そこで、焦点となるのが遺跡の年代である。

 これまで香坂山遺跡の年代は3万6000年前とされてきたので、朝鮮半島の同種の遺跡とは6000年の時間差があり、やや離れている。今回、高精度の年代測定によって年代がさかのぼることになれば、時間の溝が縮まる。

 カザフスタンやタジキスタンなどユーラシア大陸での発掘も行ってきた国武氏は「レバントから韓半島まで、東に行くほど年代は新しくなるけれど、隣接地域には1000~2000年くらいで伝わっている。新人…(以下有料版で、残り1817文字)

毎日新聞 2020年8月28日 14時00分(最終更新 8月28日 14時00分)
https://mainichi.jp/articles/20200827/k00/00m/040/329000c

続きを読む

国内最古のこま発見 祭祀に使用か /南滋賀遺跡

1: 靄々 ★ 2020/08/28(金) 16:22:42.17 ID:OhQISKtp9
大津市教育委員会は28日、同市南志賀の南滋賀遺跡で、古墳時代後期(6世紀後半~7世紀前半)の木製のこまが見つかったと発表した。

市教委によると、木製のこまとしては国内最古で、祭祀(さいし)に使われた可能性があるという。

見つかったこまは、長さ約6センチ、直径約4.4センチで、先端に直径約0.5センチ、高さ約0.3センチの突起がある。一緒に出土した土器などから古墳時代後期のものと判明。これまで最古とされていた藤原宮(奈良県橿原市)で見つかった7世紀後半のこまより古いことが分かった。

こまの付近からは、斎串(いぐし)や桃の種など祭祀に用いられる道具が見つかった。市教委は「こまも祭祀で使われた道具の一つだった可能性があり、祭祀の実態を考える上で貴重な史料だ」(文化財保護課)としている。


※以下略、全文、画像はソースからご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/db85294b54ec1914997742eab5198a5f4f011b16
8/28(金) 16:18配信 時事通信

続きを読む

【考古学】古代中国史を書き換える4千年前のシーマオ遺跡、謎のヒスイと要塞

1: すらいむ ★ 2020/08/24(月) 20:03:09.81 ID:CAP_USER
古代中国史を書き換える4千年前のシーマオ遺跡、謎のヒスイと要塞

■初期の中国文明はどのように変遷したか、新たな見方を提示

 中国の黄土高原の砂ぼこりが吹き荒れる丘に、朽ちかけた石垣がある。
 近くに暮らす人々は長らく、この石垣を万里の長城の一部と信じていた。
 無理もない。
 2000年以上前に北方民族との最前線として造られた万里の長城は、黄河が北に大きく屈曲するちょうどこの辺りを通過している。

 だが、ここでは場違いなものも見つかった。
 ヒスイだ。
 破片だけでなく、円盤や刀剣、笏(しゃく)などに加工されたものも見つかっている。
 ヒスイはここ陝西省最北部では産出せず、最も近い産地でさえ、およそ1600キロも離れている。
 万里の長城の特徴とも合わない。オルドス砂漠に近いこの不毛の地で、なぜヒスイが大量に見つかったのか?

 中国の考古学者チームがこの地を発掘調査したところ、意外なことがわかった。
 その石垣は、万里の長城の一部ではなく、壮大な要塞都市の名残だった。
 発掘は今も行われているが、高台にあるピラミッドやその周囲を取り囲む全長10キロを超える防壁、壁画やヒスイの工芸品に彩られた聖なる場所、そしておぞましい生け贄の証拠が見つかっている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナショナル ジオグラフィック日本版 8/23(日) 7:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/f18ec8ee90373df248205031651bcf14c4ce2d97

続きを読む
 当ブログについて
当ブログについて にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは勝つーる.dat様の編集ツールでまとめております





     Twitter
こっそりTwitter始めました。
   最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
  スポンサードリンク
    アーカイブ
  • ライブドアブログ