戦技研活動日誌

早稲田大学ぷよぷよ戦術技術開発研究所の活動記録のブログです。

4/8の活動記録

どうも、Brightです。
4/8は今年度初の対面での新歓活動でございました。
見学に来てくれたのは大体6人ぐらい(結構記憶が怪しい)でした。思ったより来てくれて嬉しい
活動内容はいつも通りぷよぷよとボドゲでしたが、場所は大学付近のレンタルスペースを使用するという戦技研的には珍しい試みでした。
公認サークルから外れて以降(6月〜とか?)はこういうところを活用することになるのでそれのチェックという意味もありましたが、問題なく進んだのでよかったかなと思ってます。
いつの日か公認サークルの資格を再び得るべく、新歓活動に邁進していきます。

3/18の活動記録

こんにちは、Brightです。
しっかりサボらず活動記録を更新していきます。

この日は7人ほどでの活動となりました。いつも通りPS4でぷよぷよをしつつ残りの人はボドゲなりなんなりをするという形でした。
ボドゲは箱女、街コロ、ピクテルが今回のメニューでした。それにしてもこのサークルボドゲ多すぎない?
ぷよ中に(これもいつものことな気がしますが)強い土台はなんだという話が出ました。そこで宇宙やら次元天蓋やらが話題に出たので試しに宇宙を組んでみることに。そしたらなんか思ったより組めました(形ができただけで連鎖尾とかはボロボロでしたが)。とはいえ組めただけで対応がかなり楽にできたので、全連鎖理論の効力はまさにコレか、とちょっとした感動を覚えました。今後練習しようかな…

全連鎖理論関連だと私Bright、最近戦国時代を組んでいます。多分アレも全連鎖理論に基づいた形だと思います(自信はない)。序盤は横3を敷くだけ(コレが意外と難しいんですが)なので、自フィールドに脳内リソースを割かなくて良い分多少は凝視がしやすく、早めの中盤から大きめの対応まで色々出来て楽しいです。最大の難点は最大火力がどう頑張っても10万は超えないことですが、結局中盤で圧をかけつつ先打ちさせるのが基本戦術な気がしているのであまり気にしなくていいんだろうなと思ってます。意外と12〜13連鎖相当の火力が出ることがありますしね。
ちなみにメンバーからは「なんも見えない」「その形で9万出されたらいよいよ何もわからない」「形が舐めプ」などと好評を頂いておりますので、今後もしっかり使っていこうと思います。

3/14の活動記録

 どうも、Brightです。
 今まで活動記録の更新をサボるという失態を犯してしまったので改心して更新をしようと思います…

 さて、この日は今年度卒業するメンバーの追い活動という形で活動をしました。
 ぷよぷよをしつつ手が空いた人は後ろでボドゲをするといういつもの活動スタイルであることには変わりませんが、せっかくなので追いトーナメントを開催することに。
 今回のトーナメントは1Pから順に
ヴぁーみりおん、Bright、えだ、OrangeP、アツ、Kimo、あやの
の7人で実施でした。
 結果は追い出される1人であるアツさんが今までのペルシャ研究の成果を発揮し優勝を勝ち取るというなんとも熱い展開となりました。

IMG_5911
 あらゆるツモパターンからペルシャを組みに行き、しまいにはその手順に関するPDF資料を残していくというペルシャ愛(?)に溢れたアツさんには大きな拍手を送りたいですね。

 その後はタイマンぷよぷよ通以外のルールで遊んでました。主にフィーバーと4人通ルールですが。
 フィーバーは難しいです、セオリーらしいセオリーが何もわからず…。あとフィバ伸ばしがめっさむずい。
 セリリはdelta式が非常に組みやすいとはKimoの談。しかしその手順はガヤの皆さんから『後折のGTRとかでいいじゃん!』と総ツッコミを喰らってました。ちなみにアツさん曰くシェゾはペルシャが組みやすそうとのこと。
 4人対戦は個人戦とダブルスの両方をやりました。
 個人戦は1回で飽きるぐらいのゲームバランスでした。だって攻撃し得なんだもの…
 ダブルスは意外と悪くないルールでした。おじゃまレートとかをいじればある程度ゲームバランスをいい感じにすることはできそうな気がします。ぷよらーの皆様に推していきたいですね。

 ということで今回の活動報告はここまで。追い出される皆様、卒業おめでとうございます。新歓頑張ります…

⭐︎おまけ
 ぷよすぽの映像から現在構えてる連鎖とかを自動で判定して画面に表示して、プロレベルの凝視力がなくとも多少はマシな実況ができないだろうかと思い現在開発中です。
 連鎖数表示プログラムは海外の方が作っていたようです。教えてくれた飛車ちゅうさん、ありがとうございます。
 OpenCVで認識して連鎖数判定をするところまではPythonで実装できました。まあそのあとmayah(AI)についての技術書がBOOTHにあったので買って読んだらC++で書いてあったので一瞬でそっちに乗り換えたんですけども。ビット演算でいろいろやってるのは凡人の私からすると頭がいいなーという感想しか出てこない…。
 いずれはフィールドの評価もできるようにしたいですね。どっちが有利でどっちが不利かみたいなのって中級者にはかなり難しいですし。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

戦技研公式ホームページはこちら!
http://sengiken.web.fc2.com/index.html
新規参加・見学希望者はこちらからメールを!
http://sengiken.web.fc2.com/index.html
プロフィール

waseda_sengiken

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ