【関連記事】

・設定狙いで一番重要なこと

・【設定狙い】打っている台が高設定かどうか判断するには

images

スポンサードリンク



どうも、youtube広告のイチローの人生すごろくを毎回最後まで見てしまうわしょうです。

あれはずるいわ。やっぱイチローは偉大なお方。



そういえばこの前ツレが横で、

華牌R~猿渡翔がローズテイルにやってきた~

download

を打っているのを見ていたのですが、神台ですね。

何が良いって、主人公の猿渡翔がカッコよすぎる。

「やっぱりスーツはからし色に限るぜ!」

意味がわからん。



この台は自分の手牌がテンパイしたらリーチに発展します。

そこからSPリーチに行くとチャンスという流れです。

SPリーチに行くと熱い対局シーンとかになるのかな?とか思うじゃないですか。

告白リーチに行きます。(?)

aa

しかも翔さんは告白される側です。

お前がされるんかい。ていうか対局はどうなったww



そしてその恵まれた版権からのクソみたいな出玉性能。

豊丸はやはり神メーカーです。(設定6なら面白いって言うけど6なら何でもおもしろいわ!)



ちなみに公式HPに行くと設置店がこのように確認できます。

IMG_3771

これを検索範囲広げるとこうなります。

















IMG_3772


(なにこれ…。)



---Sponsored Link---




全台系の狙い方

download

さて、話はだいぶ逸れました!

今回は全台系取材の狙い方のご紹介です。



オフミー、スロパチ潜入取材、オルトロス、スロスタ…たくさんありますね。

公約は全台設定5・6が多いんちゃうかな。

4・5・6の時もあるので全台系ツモったけど4でしたー!っていう当たりだけどハズレっていうパターンもあります。

その辺はその日の店のやる気次第だと思います。



---Sponsored Link---




過去の取材結果を確認する

これ大事!どんな機種に入っていたか確認しましょう。

機種はもちろんですが平均回転数・出玉率も確認しておきましょう。

平均回転数でその店の信頼度がざっくりわかります。

まぁわかりにくい機種なら仕方ないですが…。

平均回転数9000Gの店もあれば1000Gの店もあります。



次に出玉率ですが、これで設定配分がなんとなくわかります。

例えば設定6で112%の機種が全台系にすると、全6ならそれに近い数字になりやすいですが、全5・6だと107%、全4・5・6もしくは半6とかにすると104%くらいになってることが多いです。

そこはお店によりけりなのでそこら辺も意識して履歴を確認しましょう。



---Sponsored Link---




自分の台より周りの台の挙動を確認する

download

自分の台をカチカチくんで小役数えるのは良い事ですが、それに一生懸命になっていてはいけません!

周りの台の挙動を見ながら打つことが一番大切です。



コードギアスR2なら朝イチREGで高設定確定シナリオが出やすい、まどマギ2なら高設定の方が朝イチ高確に飛びやすいなどがあります。

リゼロなら全6だとすぐバレバレになっちゃうなど、機種によってさまざまですがそういう挙動は見ておいたほうが良いです。

なので朝イチ自分の台を確保したら定期的に他の台を見に行きましょう。



スロットで一番大切なのは情報量です。何事も知ってて損はないのです。

いや、それは人生もそうか。スロットは深ぇなぁ。



あとホールをウロウロすることでクールダウンすることができます。

朝イチ抽選に勝ち狙い台を確保できると大概の人がウッキウキになりますよね!

そうなると、「この機種は全台系かなぁ」というより、「この機種が全台系であってくれ」という希望的観測になりがちです。

なのでクールダウンも含めて様子を見に行く習慣は大切です。



スポンサードリンク




Aタイプの見切りスピードアップ法

GYCP169oHYw8gyK1575528154_1575528157

自分の打ってる機種全台の合算を出しましょう。

全台のゲーム数とボーナスを足して合算値を出します。

自分が1000Gしか回せていなくても、5台なら5000Gです。

安易な計算ではありますが自分の台だけの設定判別より5倍早く判別できます。


まだわからないとはいえざっくりあるかないかくらいはわかります。



全台系狙いはスピードが命!

ライバルより紙一重でも早く当たり機種を押さられえる事が勝利に繋がります。

常に周りの挙動にセンサーを張り巡らせましょう。



設定狙いは文章で伝えるのが難しいポイントが多いんですよねー!

高設定に嗅ぎ付ける嗅覚とか、違和感を感じられるかどうか、とか。

そういうのは経験で培うしかないのかな?僕はそう思います。

とりあえず何でもまずはやってみる!ですね。何でも試してみるのさ。

それでは今回はこの辺で!わしょうでした。

参考になった!という方は下のハイビスカスにそっと応援タッチよろしくお願いします!

にほんブログ村 スロットブログへ
にほんブログ村