
-
1:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:32:19.00
ID:NtOMNuwu
-
マジキチ

-
4:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:39:00.53
ID:XIStF5aS
-
そういう意味で野球は曲芸に近い
もしくはダーツとか
-
5:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:40:10.43
ID:I4RPsi6n
-
技術に傾き過ぎなスポーツ
-
9:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:42:55.74
ID:mviS7/BF
-
真ん中投げられても必ずヒットになることはないしな
-
11:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:45:00.74
ID:ouxsVapZ
-
自動車やバイクで140キロ出すのと
140キロのボールが飛んでくるのはやっぱ違うんだろうな
-
18:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:48:24.16
ID:5eGfIcNg
-
>>11
目にも止まらぬスピードで大きめの白い石が飛んでくるようなもんだからそりゃ怖い
-
12:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:45:35.56
ID:ouxsVapZ
-
バドミントンとかもっと速いよね
-
19:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:48:27.62
ID:XIStF5aS
-
>>12
初速300キロやからな
でもすぐ失速するのとラケットが軽いから返せるで
-
14:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:46:29.60
ID:YVH5kHa1
-
テニスのサーブレシーブに近いと思う
-
15:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:46:30.54
ID:fJuAt0oL
-
訓練すれば意外と当たるってのが人間すげぇなって思うところ
-
17:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:48:07.07
ID:YVH5kHa1
-
運動神経だけじゃなく視力的なセンスが要求されるのが厳しい世界だと思う
-
20:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:51:26.25
ID:YVH5kHa1
-
テニスのコート大きさが審判の裁量によって大きくなったり小さくなったりする
そりゃ選手はたまらんよ
-
21:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:52:39.13
ID:Ch86yk1A
-
>>20
ストライクゾーンよりかは明確やろ
-
27:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:56:48.40
ID:YVH5kHa1
-
>>21
書き方悪かったな
>>20は野球の球審への皮肉よ
-
26:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:55:59.84
ID:kLeZhKKs
-
その140キロの球が変化するから怖い
-
28:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:57:07.46
ID:BZ5iZjLF
-
テニスのサーブはほとんど見えてないからな
感覚で返してる
野球もそんな感じなのかな
-
32:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 03:58:54.30 ID:AN
+OeP1u
-
140キロの硬球で死球とか普通に死ねますねぇ……
やっぱ危険球は一発退場でええわ
-
36:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:02:00.43
ID:BZ5iZjLF
-
野球って狙い打ちじゃなくても打てるの?
テニスのレシーブは狙い打ちじゃないと無理だけど
逆きたらスライスで逃げるしかないし
-
39:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:04:40.37
ID:PWqbCuHb
-
>>36
打った球種は覚えてない、なんて言葉も出るから完全に反応で打つ事もあるんやろ
-
40:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:05:00.07 ID:
+HjNcygJ
-
>>36あれは足使わなきゃいけないからな
野球は一応手の届く範囲だし
-
41:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:08:19.35
ID:C2pj0Ood
-
野球はやることがはっきり分かれてるからまだ何とかなってるよな
-
43:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:09:52.28
ID:I4RPsi6n
-
>>41
それはアメフトやろ
守備も打撃も走塁もせなアカン
-
46:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:12:30.25
ID:C2pj0Ood
-
>>43
打撃の時は打撃の事だけを考えられるし、走塁の時は走塁に専念すればいい
守備もしかり
やらなくていいんじゃなくて、分かれてるからいい
-
42:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:09:00.89
ID:YVH5kHa1
-
テニスのサーブってものすごい剛速球だけど球種はスライダーくらいしかないんじゃね?
-
54:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:18:06.12
ID:BZ5iZjLF
-
>>42
プロになった人と試合したことあるけどプロのサーブ返すのってかなり難しい
レシーブは回転かけて相手の深い所に打たないといけないからな
テニスの200㌔と野球の150㌔って打つのどっちがむずいんだろ
-
58:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:19:49.23
ID:wyTwkGj9
-
>>54
返すだけならテニスの方が難しいんちゃうかな
緩急織り交ぜたら間違いなく野球の方が難しい
-
62:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:21:56.24
ID:XIStF5aS
-
>>54
計算したけど手元に来るまでの時間は同じくらいみたいやで
野球はバットの重さがあるし、
テニスはラケットは軽いけど左右どこくるかわからないから一概には言えないけど
やっぱりテニスの方が返すだけなら簡単なんやろね
テニスは上の動画参照
野球
プロの投手で140km/hから150km/h程度の球速の速球を投げる。ボールの到達時間は150km/hで約0.41秒、140km/hで約0.44秒となる>。0.03秒で1.0m以上の違いになる。
球速-Wikipedia
-
64:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:24:09.78
ID:onYuWSyx
-
>>54
条件によるかと 角狙らわれたらテニスは辛いんじゃないかな
逆に野球経験ない人のスイングでは当たる気すらしないし
-
44:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:10:45.83
ID:kwavUVEA
-
ハンドボールのキーパーは、
バレーのスパイク受けるリベロより反射が必要とかなんとか
-
48:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:13:36.20
ID:3miNTM7b
-
まぁハンドも野球より体感速度は速いだろうけど、近いし
-
50:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:14:22.90
ID:XIStF5aS
-
ラケットスポーツでは卓球のスマッシュが一番体感速度速いみたいやで
-
53:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:17:47.89
ID:YVH5kHa1
-
体感速度は違うだろうけど、バットとラケットも違う
-
57:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:19:42.92
ID:XIStF5aS
-
>>53
主に重さの違いやね
結局バットは一定の重量があるからどうしても筋力がある方が有利なんよ
競馬の斤量みたいなもんで
-
61:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:21:22.48
ID:3miNTM7b
-
よく分からんけど
テニスのサーブって打てないのもやけど返す場所も重要やから難しそう
-
63:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:22:45.57
ID:WMlLKY7o
-
ハンドボールは究極やであれ
筋力持久力スピード全てが要求される
高校の部活とかだと強いチームのレベルが高すぎて敷居高すぎて中々競技人口増えない
-
70:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:30:19.06
ID:3YBKStTf
-
>>63
エアから2m前で投げられる剛速球を弾かないとアカンからな
球見て超反応180度開脚座り込みで、下カバーするんやっけ
-
76:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:32:22.46
ID:3miNTM7b
-
>>70
しかもハンドのシュートはバウンドによる角度のない所からの変化球もあるからなぁ
-
67:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:25:29.51
ID:BZ5iZjLF
-
プロ野球で良く見るボールをカットするって狙ってやってるのあれ
狙ってやってるだったらキチガイとしか思えないんだけど
-
72:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:31:06.11 ID:V
+eR6EXG
-
>>67
狙おうとして狙えるもんではないかな
体が上手く反応した程度って感じだと思う
-
73:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:31:13.38
ID:M86Kl/wo
-
教科書に一時間の消費カロリー表とか言うのがあったが
一位はタイで水泳とバスケやったな、
ポジションとか種目の細かいの載ってなかったからアテにならんけど
-
74:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:31:55.54
ID:hjHPZ0W4
-
フィジカルありきよりも、糞体でも頑張れる競技の方が好きやな
-
78:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:34:05.29
ID:XIaYFu5Z
-
ウィンブルドンクラスでも
一部のビッグサーバーはサービスキープ率9割超えとかいくからな
誰だか忘れたけどウィンブルドンのサービスエース記録だと
たしか7セットをサービスエースで決めたことになる計算だった
10年だかに1試合両者合わせて200サービスエースとかいう馬鹿げた記録もあったはず
被打率1割以下とかそんな次元
アイズナーが記録した112本のサービスエースは、2008年にI・カルロビッチ(クロアチア)が記録した78本を大きく上回る新記録、さらにマウーも103本のサービスエースを決めており、両者併せて215本はこれまでの記録であった96本の倍以上となる記録となった。
2010年6月25日http://news.tennis365.net/news/today/201006/45599.html
-
80:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:35:57.07
ID:XIStF5aS
-
>>78
ヒエー!
難易度調整が必要やね でないとゴリラが最強になる
-
82:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:37:18.27
ID:3miNTM7b
-
>>78
テニスってそんな異次元なスポーツやったんか・・・
-
87:風吹けば名無し:2012/06/18(月) 04:46:28.08
ID:xxnkIZrT
-
深夜~早朝にかけてのなんJってたまに勉強になるスレがあるよな

おすすめ記事

プロ野球スピリッツ2013 【PS3】【PSP】【PSVITA】
もうおっさんだけど