2009年05月06日

大会後

今朝 府中のゴールドジムで レッスンをしてると

昨日の『東京オープン』に出場した選手が軽いトレーニングしてました!
彼は よく解ってますね!

そうです 『大会後 2週間を どう 過ごすか?』

実は 年間通じて 1番大切なのが この 『大会後2週間!』なんです!

この時期を『逃すか?物にするか?』で その後の『筋肉の発達』が 大きく変わります!

よく 大会後『一週間位トレーニング休んで…』なんてのを 聞きますが

全く ナンセンスです!

ダイエット・タンニング・大会での緊張・他

で 筋肉は 弱ってます

ここで いきなり 休んでは 弱った所から さらに弱って しまい 元に戻るのに かなりの時間を費やします!

弱るだけ 弱った 筋肉に 刺激を 与える 事はしないで 栄養だけ 与えたら…

解りますよね?

では どうしたら 良いでしょう?

まず 食事です

大会終了直後 ここで 減量食を食べる 事は 無いです

ただし 『食べ方』『飲み方』に 守るべき事があります!

基本的に『普通の食事』なら 何でも良いです!

ただし『空腹での飲酒・空腹での砂糖の摂取・乳製品』は禁止です!

数年前 『ハイレベルなコンテスト』が2週続けて開催された事がありました。

最初の試合の打ち上げで
一人の選手は私の指示を守った上で 死にそうに食べました!
翌日は4Kg体重が増えましたが 体はパンパンに張り元気いっぱいでした!
翌日からは『慌てず』に 少し軽い減量期の食事に戻して、トレーニングも始めました!
その後のコンテストも絶好調で好成績でした!

もう一人の選手は 私がいくら言っても 打ち上げでは 少ししか 食べません その後で彼は 大きなミスを おかします!

後で 解ったのですが 打ち上げが終わり 帰宅途中 で 彼は空腹にも関わらず 甘い 飲物や菓子 などを 体重計を気にしながら 少し づつ 食べたのです

翌日のメールで「今、体重を計ったら昨日の朝(前日のコンテストの朝)と体重は変わってません!今日は休んで明日から頑張ります!」

と ありましたが

大会当日は一週間前とは別人の 酷い仕上がりでした。

何故 二人には『大きな差』が出たのでしょう?
試合直後のダメージを受けた 筋肉に 1番必要なのは 栄養であって 筋肉の栄養に成らない物ではありません!

栄養を取り込み、速攻で筋肉に刺激を与えた選手の筋肉は回復し

必要な栄養を欠乏させ 筋肉に刺激を与えなかった選手の筋肉はダメージを受け衰えたのです!

さて 東京オープンが終わったばかりのトレーニーの皆さん

次の『東京クラス別』に出る選手も・出ない選手も今週はやる事は同じです!(仕上がり甘かった人は含まれません)

先ず「『空腹での飲酒・空腹での砂糖の摂取・乳製品』は禁止!」を守った上で 調整中と同じタイミング・時間で『バランスの良い普通食』(三大栄養素が取れる内容)で栄養摂取します!

ここでは食事時間を決める事がポイントです!

さて 次の試合が控えている人は様子を見て次の準備 本格的な調整の再開です!

次の試合の無い人は 引き続き栄養摂取の時間を守ります!

次にトレーニングですが 今年は
「もう試合が無い」
「次の試合を控えている」どちらの選手も同じです!

『今日からトレーニング開始!』です

ただし 80%位の強度とテンションで です!

決して全力でやっては いけません!

この 時期 今の この時こそが 1番大切です!

ダメージを回復させつつ 軽いトレーニングを2週間です!

本格的な 休養・あるいは次の試合に向けての頑張りは この 2週間の後です!

いろいろな選手を見ていて ここで 休むと オフのバルクアップ は あまり 上手く行きませんね!
さあ 始動 です!
watanabe_dojo at 23:29│Comments(4)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by gaku   2009年05月07日 13:53
5 裏技師の誘いに負け、練習後にパン屋で自家製クリームパンと黒豆タルトを食べてしまった(笑)!
2. Posted by 裏技師   2009年05月08日 01:03
gaku さん

幻覚だよ
3. Posted by 弟子入り希望   2009年05月08日 11:17
はじめまして。
乳製品は何故ダメなのでしょうか?筋肉の栄養になるモノだと思っていました。
よろしければ教えてください。
4. Posted by 裏技師   2009年05月08日 12:46
弟子入り希望さん

私は 乳製品は 酒や煙草 と 同じような 嗜好品と 考えています
詳しくは ここでは 書きにくいですので メールか電話を下さい

あるいは それらに 関する本を お読みに なると良いかと 思われます

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔