December 31, 2008
おたく用語辞典始めました
当ブログはブログシステムを使って何か変わった事が出来ないかと思い立ち、データベース的に作成を開始したものです。
オタク用語辞典としては筆者の独断と偏見を含めた内容になっています。純粋なアニメ用語辞典としてはwikipediaにアニメカテゴリが存在しておりますのでそちらをお勧めします。当ブログでは直接的に作品名・人名を見出しにせず、逆引き辞書的に機能する事を意識しております。
作品資料としてamazon.co.jpの画像リンク機能を利用していますので、画像をクリックするとamazonの商品ページに行きます。宜しければご利用ください。
追加して欲しいという語句のご要望や誤りを見つけた際はこの項にコメントしていただければ可能な限り追加していこうかと思います。
検索用:おたく語録 オタク語録 オタク用語の基礎知識 おたく用語の基礎知識 アニメ用語辞典 オタ語 おたく辞典 オタク辞典
オタク用語辞典としては筆者の独断と偏見を含めた内容になっています。純粋なアニメ用語辞典としてはwikipediaにアニメカテゴリが存在しておりますのでそちらをお勧めします。当ブログでは直接的に作品名・人名を見出しにせず、逆引き辞書的に機能する事を意識しております。
作品資料としてamazon.co.jpの画像リンク機能を利用していますので、画像をクリックするとamazonの商品ページに行きます。宜しければご利用ください。
追加して欲しいという語句のご要望や誤りを見つけた際はこの項にコメントしていただければ可能な限り追加していこうかと思います。
検索用:おたく語録 オタク語録 オタク用語の基礎知識 おたく用語の基礎知識 アニメ用語辞典 オタ語 おたく辞典 オタク辞典
December 15, 2006
ツンデレ
【つんでれ】
ツンツン・デレデレ系の略。
主にギャルゲーにおいて、当初はつれない態度(ツンツン)だったキャラクターが何かのきっかけによってしおらしくなったりいちゃついてくる(デレデレ)という性格設定の事。
参考:

灼眼のシャナ
ツンツン・デレデレ系の略。
主にギャルゲーにおいて、当初はつれない態度(ツンツン)だったキャラクターが何かのきっかけによってしおらしくなったりいちゃついてくる(デレデレ)という性格設定の事。
参考:

灼眼のシャナ
January 21, 2005
積荷を…積荷を燃やして…
【つみにを、つみにをもやして】
「自分に何かあったら、人様にお見せできないアレげな物を処分して欲しい」という意味。
映画「風の谷のナウシカ」内の台詞から。アスベルの双子の妹ラステルが積荷(巨神兵)を燃やすようにナウシカに頼み、こと切れた。
「自分に何かあったら、人様にお見せできないアレげな物を処分して欲しい」という意味。
映画「風の谷のナウシカ」内の台詞から。アスベルの双子の妹ラステルが積荷(巨神兵)を燃やすようにナウシカに頼み、こと切れた。
MAD
【まっど】
アニメ・特撮のセリフや音楽、ニュース等を切り貼り編集して作成された音声やビデオをいう。
この名の元になった「MADテープ」は80年代頃までの各種曲やセリフを繋ぎ合わせて作成されており非常に完成度が高い。これが80〜90年代頃、ダビングにダビングを重ねて全国のアニメ系サークルに広がり、「アニソンが正しい歌詞で歌えなくなった」「好物を聞かれるとアンパンと答えてしまう」等といった多大な被害をもたらした。
MADテープは正式にはNEW MAD SERIESといい、元々は大阪芸術大学のサークル「CAS」で身内向けに作成された「キチガイテープ」が原点のようである。
MADとは?&MADの歴史
http://www.lares.dti.ne.jp/~maimilk/MAD01.htm
http://www.lares.dti.ne.jp/~maimilk/MAD02.htm
アニメ・特撮のセリフや音楽、ニュース等を切り貼り編集して作成された音声やビデオをいう。
この名の元になった「MADテープ」は80年代頃までの各種曲やセリフを繋ぎ合わせて作成されており非常に完成度が高い。これが80〜90年代頃、ダビングにダビングを重ねて全国のアニメ系サークルに広がり、「アニソンが正しい歌詞で歌えなくなった」「好物を聞かれるとアンパンと答えてしまう」等といった多大な被害をもたらした。
MADテープは正式にはNEW MAD SERIESといい、元々は大阪芸術大学のサークル「CAS」で身内向けに作成された「キチガイテープ」が原点のようである。
MADとは?&MADの歴史
http://www.lares.dti.ne.jp/~maimilk/MAD01.htm
http://www.lares.dti.ne.jp/~maimilk/MAD02.htm
January 17, 2005
中の人
【なかのひと】
声優の事。キャラクターの中の人(声)である為。
吉田戦車の漫画「感染るんです」(連載1989〜1994)第3巻(1992発行)の149頁に「下のかたなどいない!」という台詞がある。これは肩車状態をシャツで隠しているかわうそが発した台詞だが、これが下の人→中の人の記憶違いで拡散したものと思われる。
「中の人」という表現は当然それ以前からあり発祥については諸説あるが、吉田戦車を思い浮かべつつ使用している人が多いようなのでここでは吉田戦車起源とした。詳しくは以下のリンク先を参照。
「中の人などいない!」の歴史
http://www.tokyo-nazo.net/~tester/nakanohito.html
中の人情報局
http://www.tokyo-nazo.net/~tester/bbs/test/read.cgi?bbs=monami&key=045397891
出典:伝染るんです。

伝染(うつ)るんです。(1)
小学館文庫 吉田戦車(著)
声優の事。キャラクターの中の人(声)である為。
吉田戦車の漫画「感染るんです」(連載1989〜1994)第3巻(1992発行)の149頁に「下のかたなどいない!」という台詞がある。これは肩車状態をシャツで隠しているかわうそが発した台詞だが、これが下の人→中の人の記憶違いで拡散したものと思われる。
「中の人」という表現は当然それ以前からあり発祥については諸説あるが、吉田戦車を思い浮かべつつ使用している人が多いようなのでここでは吉田戦車起源とした。詳しくは以下のリンク先を参照。
「中の人などいない!」の歴史
http://www.tokyo-nazo.net/~tester/nakanohito.html
中の人情報局
http://www.tokyo-nazo.net/~tester/bbs/test/read.cgi?bbs=monami&key=045397891
出典:伝染るんです。

伝染(うつ)るんです。(1)
小学館文庫 吉田戦車(著)
January 12, 2005
ワンダバ
【わんだば】
特撮ものにおいて防衛チームの出撃シーンには必ず「ワンダバダバワンダバダバ…」という男性コーラスの曲が流れる法則の事。また、転じて出撃シーンの事をワンダバ、ワンダバシーンと称する。
この「ワンダバ」の元祖は冬木透氏作曲による「帰ってきたウルトラマン」(1971)の「M-3」という曲で、MAT(MonsterAttackingTeam)の出動シーンに多く使われたものである。サウンドトラックの場合作曲時にはナンバリング表記が使用される為、曲名としてはCD収録時に「MATのテーマ」だったり「MATチーム出動!」などと一定していないようだ。
好評だった為、以降のウルトラシリーズでもワンダバな曲が作曲され、使用されている。
出典:

ワンダバ!ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション
続きを読む
特撮ものにおいて防衛チームの出撃シーンには必ず「ワンダバダバワンダバダバ…」という男性コーラスの曲が流れる法則の事。また、転じて出撃シーンの事をワンダバ、ワンダバシーンと称する。
この「ワンダバ」の元祖は冬木透氏作曲による「帰ってきたウルトラマン」(1971)の「M-3」という曲で、MAT(MonsterAttackingTeam)の出動シーンに多く使われたものである。サウンドトラックの場合作曲時にはナンバリング表記が使用される為、曲名としてはCD収録時に「MATのテーマ」だったり「MATチーム出動!」などと一定していないようだ。
好評だった為、以降のウルトラシリーズでもワンダバな曲が作曲され、使用されている。
出典:

ワンダバ!ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション
続きを読む
January 05, 2005
リミテッドアニメ
【りみてっどあにめ】
【1】まばたきや口パク等、動きの一部分だけを複数の要素に分解して作画し、組み合わせる事で予算削減を図ったアニメの事。動きの面白さを出す為に、演出効果を狙った手法としても用いられる。「CARTOONS ON THE BEACH」(1915)に見られる、ラウル・バレの開発したスラッシュ・システムが原点かと思われる。
【2】作画枚数がフィルムのコマ数24フレームないしは半分の12フレーム「ではない」アニメの事。
本来【1】の意味であったが【2】の意味で使われる事も多い。
【2】について手塚治虫が日本に定着させた「3コマ撮り」(秒8コマ作画)を挙げる場合も多いが、枚数が少ないという意味のリミテッドアニメでも常に秒8コマで作画される訳ではない。止め絵や引きの多用によってさらに枚数を削減したり、逆に部分的に12〜24コマで作画する場合も多い。
フルアニメ → 予算がフルにあるアニメ。
リミッティッドアニメ → 予算がリミテッドなアニメ。
という冗談も聞かれるが、筆者的にはディズニーアニメのぐにゃぐにゃした動きはむしろ嫌悪感を覚える。
関連語⇒フルアニメ
【1】まばたきや口パク等、動きの一部分だけを複数の要素に分解して作画し、組み合わせる事で予算削減を図ったアニメの事。動きの面白さを出す為に、演出効果を狙った手法としても用いられる。「CARTOONS ON THE BEACH」(1915)に見られる、ラウル・バレの開発したスラッシュ・システムが原点かと思われる。
【2】作画枚数がフィルムのコマ数24フレームないしは半分の12フレーム「ではない」アニメの事。
本来【1】の意味であったが【2】の意味で使われる事も多い。
【2】について手塚治虫が日本に定着させた「3コマ撮り」(秒8コマ作画)を挙げる場合も多いが、枚数が少ないという意味のリミテッドアニメでも常に秒8コマで作画される訳ではない。止め絵や引きの多用によってさらに枚数を削減したり、逆に部分的に12〜24コマで作画する場合も多い。
フルアニメ → 予算がフルにあるアニメ。
リミッティッドアニメ → 予算がリミテッドなアニメ。
という冗談も聞かれるが、筆者的にはディズニーアニメのぐにゃぐにゃした動きはむしろ嫌悪感を覚える。
関連語⇒フルアニメ
フルアニメ
【ふるあにめ】
【1】動くべきもの全体が作画されたアニメの事。
【2】作画枚数がフィルムのコマ数24フレームないしは半分の12フレームであるアニメの事。
本来【1】の意味であったが【2】の意味で使われる事も多い。
関連語⇒リミテッドアニメ
関連:

白雪姫
【1】動くべきもの全体が作画されたアニメの事。
【2】作画枚数がフィルムのコマ数24フレームないしは半分の12フレームであるアニメの事。
本来【1】の意味であったが【2】の意味で使われる事も多い。
関連語⇒リミテッドアニメ
関連:

白雪姫
バンク
【ばんく】
アニメにおいて、変身・変形シーンのようなカットを繰り返し使用する手法。
一度作ってしまえば秒数を稼ぐ事が出来る為に、低予算が常態化しているアニメ業界では非常に有効である。しかしこの事から繰り返し使用を前提に制作される為に非常に高品質である事も多く、描かれるキャラクター、メカのファンにとっては見所でもある。
アニメにおいて、変身・変形シーンのようなカットを繰り返し使用する手法。
一度作ってしまえば秒数を稼ぐ事が出来る為に、低予算が常態化しているアニメ業界では非常に有効である。しかしこの事から繰り返し使用を前提に制作される為に非常に高品質である事も多く、描かれるキャラクター、メカのファンにとっては見所でもある。
December 28, 2004
ガシャポン
【がしゃぽん】
カプセルに小型フィギュア等を封入した自販機の事。「ガシャポン」はバンダイの登録商標であり、一般名詞としては「カプセルトイ」を用いる。
現在のカプセルトイの隆盛には「コスモス」(1977年創業〜1988年解散)のガチャガチャの果たした役割も大きいと思われる。1970年代生まれには小学生の頃、このガチャガチャで小遣いを全て注ぎ込んでも欲しいものが出ずに半泣きになった事のある者も多い。「スーパーカー消しゴム」や「キン肉マン消しゴム」の所有数が教室内でのステータスだったのもこの世代である。この世代が経済力を獲得すると共に、懐かしさ、高品質化した商品と相まって回帰現象を起こしているという要素が、少なからず見られるようである。
カプセルに小型フィギュア等を封入した自販機の事。「ガシャポン」はバンダイの登録商標であり、一般名詞としては「カプセルトイ」を用いる。
現在のカプセルトイの隆盛には「コスモス」(1977年創業〜1988年解散)のガチャガチャの果たした役割も大きいと思われる。1970年代生まれには小学生の頃、このガチャガチャで小遣いを全て注ぎ込んでも欲しいものが出ずに半泣きになった事のある者も多い。「スーパーカー消しゴム」や「キン肉マン消しゴム」の所有数が教室内でのステータスだったのもこの世代である。この世代が経済力を獲得すると共に、懐かしさ、高品質化した商品と相まって回帰現象を起こしているという要素が、少なからず見られるようである。
ハガレン
【はがれん】
「鋼の錬金術師」の略称。
アニメ版は原作が完結していない中、一部オリジナル設定を取り入れ制作された。伏線の張り方、次第に明らかになる世界の全貌と、視聴者を飽きさせない構成に賞賛の声も高い。ギャグあり、冒険あり、苦悩ありの成長物語であり、久々の「正しい少年漫画」である。
原作/荒川弘、月刊少年ガンガン連載。
アニメ版は2003/10/04〜2004/10/02放送。
出典:鋼の錬金術師

DVD 鋼の錬金術師 vol.1
「鋼の錬金術師」の略称。
アニメ版は原作が完結していない中、一部オリジナル設定を取り入れ制作された。伏線の張り方、次第に明らかになる世界の全貌と、視聴者を飽きさせない構成に賞賛の声も高い。ギャグあり、冒険あり、苦悩ありの成長物語であり、久々の「正しい少年漫画」である。
原作/荒川弘、月刊少年ガンガン連載。
アニメ版は2003/10/04〜2004/10/02放送。
出典:鋼の錬金術師

DVD 鋼の錬金術師 vol.1
December 27, 2004
むほ!
【むほ】
料理が美味しかった時に感嘆詞として使う。漫画「美味しんぼ」でやたらと「むほ!」とか「むほぉ!!」と感動している台詞から。美味しんぼネタとしてこれを使ってる人以外、リアルでこんな感動の仕方をしている人は皆無かと思われる。
出典:美味しんぼ

美味しんぼ 90巻
料理が美味しかった時に感嘆詞として使う。漫画「美味しんぼ」でやたらと「むほ!」とか「むほぉ!!」と感動している台詞から。美味しんぼネタとしてこれを使ってる人以外、リアルでこんな感動の仕方をしている人は皆無かと思われる。
出典:美味しんぼ

美味しんぼ 90巻
顎アニメ
【あごあにめ】
TVアニメ版「kanon」の別名。「顎」とも。
口の位置がなぜか上過ぎるせいか顎がやたらと目立って見えた為にこう呼ばれるようになった。原作ゲームの樋上いたるの原画も口が小さくやや上の方に付いているといえばついているのだが、ちょっとやりすぎ。TVアニメ版のキャラクターデザイン・総作画監督は大西陽一氏によるもの。
ちなみに「顎アニメ」でgoogle検索するとTVアニメkanonの公式ページがトップになる。
出典:Kanon(TV版)

Kanon〜カノン〜 第2巻
TVアニメ版「kanon」の別名。「顎」とも。
口の位置がなぜか上過ぎるせいか顎がやたらと目立って見えた為にこう呼ばれるようになった。原作ゲームの樋上いたるの原画も口が小さくやや上の方に付いているといえばついているのだが、ちょっとやりすぎ。TVアニメ版のキャラクターデザイン・総作画監督は大西陽一氏によるもの。
ちなみに「顎アニメ」でgoogle検索するとTVアニメkanonの公式ページがトップになる。
出典:Kanon(TV版)

Kanon〜カノン〜 第2巻
萌えアニメ
【もえあにめ】
萌え心に訴求するキャラクターを中心とした構成をしたアニメの総称。また、オタク相手にあからさまに萌え記号で固めたキャラクター商売をしようとするアニメの事。ハーレムアニメと呼ばれる作品群とかぶるが、萌えキャラが一人でも萌えアニメと呼ばれる為、より広範囲の作品を指す言葉である。
関連:ちょびっツ

DVD ちょびっツ Disc.1
(初回限定版)
萌え心に訴求するキャラクターを中心とした構成をしたアニメの総称。また、オタク相手にあからさまに萌え記号で固めたキャラクター商売をしようとするアニメの事。ハーレムアニメと呼ばれる作品群とかぶるが、萌えキャラが一人でも萌えアニメと呼ばれる為、より広範囲の作品を指す言葉である。
関連:ちょびっツ

DVD ちょびっツ Disc.1
(初回限定版)
3分間待ってやる!
【さんぷんかんまってやる】
カップ麺を前にして偉そうにこの一言を……言ってみるのも良いけれど少々空しくなるかも。
天空の城ラピュタ、ムスカの台詞から。
出典:天空の城ラピュタ

DVD 天空の城ラピュタ
カップ麺を前にして偉そうにこの一言を……言ってみるのも良いけれど少々空しくなるかも。
天空の城ラピュタ、ムスカの台詞から。
出典:天空の城ラピュタ

DVD 天空の城ラピュタ
目が〜!目がぁ〜!!
【めが〜、めがぁ〜】
目にゴミが入った時、カメラのフラッシュが眩しかった時に使用する一言。情けない声で足元も不安定な感じの演技もついていればなおよし。
天空の城ラピュタより、ムスカの台詞から。
出典:天空の城ラピュタ

DVD 天空の城ラピュタ
目にゴミが入った時、カメラのフラッシュが眩しかった時に使用する一言。情けない声で足元も不安定な感じの演技もついていればなおよし。
天空の城ラピュタより、ムスカの台詞から。
出典:天空の城ラピュタ

DVD 天空の城ラピュタ
December 24, 2004
ネコミミモード
テレビ東深夜アニメ「月詠」のOPテーマソング「Neko Mimi Mode」の事。
歌というより曲に合わせて「ネコミミモード♪」「ネコミミモードでーす♪」と連呼するというもの。あまりの電波っぷり一気に話題になった。
ヒロインがケモノ娘というわけではなく、単にネコミミのカチューシャがお気に入りという設定である。
出典:月詠 MOON PHASE

OPテーマ 「 Neko Mimi Mode 」 [MAXI]
歌というより曲に合わせて「ネコミミモード♪」「ネコミミモードでーす♪」と連呼するというもの。あまりの電波っぷり一気に話題になった。
ヒロインがケモノ娘というわけではなく、単にネコミミのカチューシャがお気に入りという設定である。
出典:月詠 MOON PHASE

OPテーマ 「 Neko Mimi Mode 」 [MAXI]
ハーレムアニメ
【はーれむあにめ】
主人公がたくさんの女の子にモテモテになってしまうアニメの総称。
いわゆるラブコメものにおいて主人公が数人の女の子に好意を寄せられるというのは珍しくないパターンであるが、これを極端に拡大したものである。
「ああっ女神さまっ」(漫画/1988〜)にみられるように、普通の地味な主人公の家に次々と女の子が押しかけて…という願望成就型の構造は珍しいものではない。が、それもストーリーが破綻しないよう、殆どのキャラは好意に留め恋愛感情は一部のみである等、ある程度無理の無い範囲に留められていた。
そういった制約をいきなり無視して登場した、ハーレムアニメの元祖とも言われるのが「天地無用!魎皇鬼」(1992)である。それまでは主人公を取り巻く女性は多くて3人程度までだったが、本作では5人(第一期)となり、恋愛感情を持つ者が殆どである。また、各女性キャラの設定はバリエーションに富んだものになっており、シリーズ前半では全体のストーリーより各女性キャラクターとのエピソードを主眼に置いた構成がなされた。これにより視聴者は誰かしら好みの女性キャラクターに「キャラ萌え」出来るようになっていたのである。
その後「サクラ大戦」(ゲーム版/1996)「ラブひな」(アニメ版/2000)等を経て、「シスタープリンセス」(アニメ版/2001)では女性キャラの数は12人にも達した。
ここで12人という人数が一つの限界点となるかに思われたが、「魔法先生ネギま!」(アニメ版/2005)では学校という場を設定に用いることで31人ものキャラクターを登場させた。この作品については久米田康治も「かってに改蔵」の中で「そこまでやられたら、もう何も言えません」とネタにしている。
久米田先生VS赤松先生のまとめ
http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/text/m/index2.html
出典:
主人公がたくさんの女の子にモテモテになってしまうアニメの総称。
いわゆるラブコメものにおいて主人公が数人の女の子に好意を寄せられるというのは珍しくないパターンであるが、これを極端に拡大したものである。
「ああっ女神さまっ」(漫画/1988〜)にみられるように、普通の地味な主人公の家に次々と女の子が押しかけて…という願望成就型の構造は珍しいものではない。が、それもストーリーが破綻しないよう、殆どのキャラは好意に留め恋愛感情は一部のみである等、ある程度無理の無い範囲に留められていた。
そういった制約をいきなり無視して登場した、ハーレムアニメの元祖とも言われるのが「天地無用!魎皇鬼」(1992)である。それまでは主人公を取り巻く女性は多くて3人程度までだったが、本作では5人(第一期)となり、恋愛感情を持つ者が殆どである。また、各女性キャラの設定はバリエーションに富んだものになっており、シリーズ前半では全体のストーリーより各女性キャラクターとのエピソードを主眼に置いた構成がなされた。これにより視聴者は誰かしら好みの女性キャラクターに「キャラ萌え」出来るようになっていたのである。
その後「サクラ大戦」(ゲーム版/1996)「ラブひな」(アニメ版/2000)等を経て、「シスタープリンセス」(アニメ版/2001)では女性キャラの数は12人にも達した。
ここで12人という人数が一つの限界点となるかに思われたが、「魔法先生ネギま!」(アニメ版/2005)では学校という場を設定に用いることで31人ものキャラクターを登場させた。この作品については久米田康治も「かってに改蔵」の中で「そこまでやられたら、もう何も言えません」とネタにしている。
久米田先生VS赤松先生のまとめ
http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/text/m/index2.html
出典:
天地無用 ! 魎皇鬼 | サクラ大戦 | ラブひな | シスタープリンセス | 魔法先生ネギま! |
![]() DVD 天地無用 ! 魎皇鬼 | ![]() DVD サクラ大戦 〜轟華絢爛〜 第一話 |
![]() DVDラブひな FINAL SELECTION アニメ総集編 &LOVE HINA LIVE |
![]() DVD シスター・プリンセス Re Pure Vol.4 雛子 |
![]() CD&DVD 魔法先生ネギま 麻帆良学園中等部2-A 3学期 |
December 22, 2004
アトランティス・ナディア盗作事件
【あとらんてぃす・なでぃあ とうさく じけん】
ディズニーアニメ「アトランティス 失われた帝国」がGAINAX制作・NHK放送の「ふしぎの海のナディア」に酷似していたパクリ疑惑事件。天空の城ラピュタとの類似性も指摘されるが、ナディアは宮崎駿のプロットを元に制作された作品である。
この「ウォルト・ディズニー生誕100周年記念作品」とナディアは共にジュール・ヴェルヌの「海底二万マイル」を原案にしているが、「海底二万マイル」に存在しないオリジナル(!)な筈の部分に多くの共通項が存在する。
キャラクター設定を見ただけでも例えば、
・主人公:大きな丸めがねと赤い蝶ネクタイ。
・ヒロイン:実は失われた王国アトランティスの末裔。エキゾチックな雰囲気の女の子。神秘的な力を持つ青いクリスタルのペンダント。
きわどいビキニに、腰巻。金の腕輪に丸いイアリング。
・副長:金髪の女性 ・船医:褐色の肌のスキンヘッド ・操舵長:ヒゲのおじさん
などなど、偶然と言うには無理めな一致点が他多数。
以下のリンク先では画像付きの比較もされているので是非自分の目でご確認戴きたい。
ナディアとアトランティスの比較
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9219/atlantis.htm
ディズニー映画「アトランティス」に関する問題同盟
http://www.synapse.ne.jp/~komurano/taiki/nadia/
Disney's Atlantis and Nadia(英文)
http://utd500.utdallas.edu/%7Ehairston/atlantis.html
書籍:

ディズニー批判序説 盗むディズニー訴えるディズニー
(本件が取り扱われている)
出典:
ディズニーアニメ「アトランティス 失われた帝国」がGAINAX制作・NHK放送の「ふしぎの海のナディア」に酷似していたパクリ疑惑事件。天空の城ラピュタとの類似性も指摘されるが、ナディアは宮崎駿のプロットを元に制作された作品である。
この「ウォルト・ディズニー生誕100周年記念作品」とナディアは共にジュール・ヴェルヌの「海底二万マイル」を原案にしているが、「海底二万マイル」に存在しないオリジナル(!)な筈の部分に多くの共通項が存在する。
キャラクター設定を見ただけでも例えば、
・主人公:大きな丸めがねと赤い蝶ネクタイ。
・ヒロイン:実は失われた王国アトランティスの末裔。エキゾチックな雰囲気の女の子。神秘的な力を持つ青いクリスタルのペンダント。
きわどいビキニに、腰巻。金の腕輪に丸いイアリング。
・副長:金髪の女性 ・船医:褐色の肌のスキンヘッド ・操舵長:ヒゲのおじさん
などなど、偶然と言うには無理めな一致点が他多数。
以下のリンク先では画像付きの比較もされているので是非自分の目でご確認戴きたい。
ナディアとアトランティスの比較
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9219/atlantis.htm
ディズニー映画「アトランティス」に関する問題同盟
http://www.synapse.ne.jp/~komurano/taiki/nadia/
Disney's Atlantis and Nadia(英文)
http://utd500.utdallas.edu/%7Ehairston/atlantis.html
書籍:

ディズニー批判序説 盗むディズニー訴えるディズニー
(本件が取り扱われている)
出典:
![]() DVD アトランティス 失われた帝国 | ![]() DVD ふしぎの海のナディア VOL.1 |
December 21, 2004
ペド
【ぺど】
ペドフィリア(pedophilia) 、幼児性愛(小児性愛)の事。訳語に性の文字が入る事からも判る様に、性的欲求な対象とする性的倒錯。またこの嗜好を持つ者をペドフィル (pedophiles)という。精神医学ではペドフィリアは精神疾患のひとつと定義されている。
上記性向は現在、ロリコンの意味として捉えられる事が多いが、本来は区別されるものである。この誤用の定着には、幼女連続誘拐殺人事件(宮崎勤事件)に於けるマスコミの影響が大きい。また、奈良県女子児童誘拐殺人事件(2004)では、大阪読売新聞出身の自称ジャーナリスト大谷昭宏がワイドショーにおいて「犯人はフィギュア萌え族」という憶測のみの自説を展開し、「萌え」「フィギュア」という単語を異常性愛的なものとしてバッシングしている。
ペドフィリアとロリータ・コンプレックスの違いとしては、ペドフィルは男児、女児いずれに対する愛好の事も指すのに対し、ロリータ・コンプレックスは第二次性徴期の少女(≠幼児)に対する愛好である点である。
ペドフィリア(pedophilia) 、幼児性愛(小児性愛)の事。訳語に性の文字が入る事からも判る様に、性的欲求な対象とする性的倒錯。またこの嗜好を持つ者をペドフィル (pedophiles)という。精神医学ではペドフィリアは精神疾患のひとつと定義されている。
上記性向は現在、ロリコンの意味として捉えられる事が多いが、本来は区別されるものである。この誤用の定着には、幼女連続誘拐殺人事件(宮崎勤事件)に於けるマスコミの影響が大きい。また、奈良県女子児童誘拐殺人事件(2004)では、大阪読売新聞出身の自称ジャーナリスト大谷昭宏がワイドショーにおいて「犯人はフィギュア萌え族」という憶測のみの自説を展開し、「萌え」「フィギュア」という単語を異常性愛的なものとしてバッシングしている。
ペドフィリアとロリータ・コンプレックスの違いとしては、ペドフィルは男児、女児いずれに対する愛好の事も指すのに対し、ロリータ・コンプレックスは第二次性徴期の少女(≠幼児)に対する愛好である点である。
December 20, 2004
限定版
【げんていばん】
売り上げを伸ばす魔法の言葉。
初回限定版等、一定数のみの生産をアピールすることで物欲を煽り、場合によっては割高な商品を抱き合わせ販売する手法。一説によれば限定版の出荷本数が採算ラインであるとも言われる。この販売手法も定番化しすぎ、限定版の商品が余りまくって叩き売りされているケースも見られる。
売り上げを伸ばす魔法の言葉。
初回限定版等、一定数のみの生産をアピールすることで物欲を煽り、場合によっては割高な商品を抱き合わせ販売する手法。一説によれば限定版の出荷本数が採算ラインであるとも言われる。この販売手法も定番化しすぎ、限定版の商品が余りまくって叩き売りされているケースも見られる。
地雷
【じらい】
超大ハズレな物を指していう言葉。
ゲーム等を購入する際、前評判を信じて購入するとあまりに酷い出来の物である場合がある。このような状態を「地雷を踏んだ」と称する。特にギャルゲの類では画像ばかりに目が行ってしまい、ゲームシステムやバランス面の問題は買ってみるまでわからない事も多いようだ。また、メーカーが地雷な物を販売することを「地雷を撒く」という。
超大ハズレな物を指していう言葉。
ゲーム等を購入する際、前評判を信じて購入するとあまりに酷い出来の物である場合がある。このような状態を「地雷を踏んだ」と称する。特にギャルゲの類では画像ばかりに目が行ってしまい、ゲームシステムやバランス面の問題は買ってみるまでわからない事も多いようだ。また、メーカーが地雷な物を販売することを「地雷を撒く」という。
シスプリ
【しすぷり】
シスター・プリンセスの略称。
12人の妹が「兄くん」「にいさま」「にいや」等と全員別々の呼び名で呼んでくれるいささかどうかしてる作品。ハーレムアニメの代表格として挙げられる事が多い。12人もいれば誰かしら萌え属性に合致するキャラがいるだろうという保険かけすぎな商売であるが、案の定萌え狂って財布をしゃぶり尽くされた者も多かったようである。
出典:シスター・プリンセス

DVD シスター・プリンセス Re Pure
ストーリーズ1
シスター・プリンセスの略称。
12人の妹が「兄くん」「にいさま」「にいや」等と全員別々の呼び名で呼んでくれるいささかどうかしてる作品。ハーレムアニメの代表格として挙げられる事が多い。12人もいれば誰かしら萌え属性に合致するキャラがいるだろうという保険かけすぎな商売であるが、案の定萌え狂って財布をしゃぶり尽くされた者も多かったようである。
出典:シスター・プリンセス

DVD シスター・プリンセス Re Pure
ストーリーズ1
第三艦橋大破
【だいさんかんきょう たいは】
第三艦橋とは壊れ易い物、また、それでいて壊れてもあまり困らない物の代名詞である。宇宙戦艦ヤマトの第三艦橋が頻繁に壊れたりあっさり生えてきたりしていた事から。ブリッジに響く被害報告の台詞の定番となっている。
第三艦橋とは壊れ易い物、また、それでいて壊れてもあまり困らない物の代名詞である。宇宙戦艦ヤマトの第三艦橋が頻繁に壊れたりあっさり生えてきたりしていた事から。ブリッジに響く被害報告の台詞の定番となっている。
最終日東館壁際
【さいしゅうびひがしかんかべぎわ】
男性向けエロ・大手サークルを指す言葉。
コミケの日程は三日間であるが、18禁ものは最終日にスケジューリングされる。これは問題が発生して中止となった場合に被害を最小限に食い止める為である。また東館には人気作が集中し、大手の人気サークルは行列対策の為に壁際に配置される場合が多い。この為最終日東館壁際にはかなり高密度でダメな人達が集中する事となる。
田丸浩史の漫画「ラブやん」第一巻には主人公カズフサが「このペド野郎ッ ロリッ 最終日東館壁際ッ!!!」と罵られる台詞が登場する。
男性向けエロ・大手サークルを指す言葉。
コミケの日程は三日間であるが、18禁ものは最終日にスケジューリングされる。これは問題が発生して中止となった場合に被害を最小限に食い止める為である。また東館には人気作が集中し、大手の人気サークルは行列対策の為に壁際に配置される場合が多い。この為最終日東館壁際にはかなり高密度でダメな人達が集中する事となる。
田丸浩史の漫画「ラブやん」第一巻には主人公カズフサが「このペド野郎ッ ロリッ 最終日東館壁際ッ!!!」と罵られる台詞が登場する。
ワンフェス
【わんふぇす】
ワンダーフェスティバルの略称。
食玩で一躍有名になった「海洋堂」が主催するガレージキットを中心としたイベント。コミケとは異なり正式な権利者の許諾を得る「当日版権システム」により運営されている。
アマチュアによる出展以外に、企業によるイベント限定品の販売も多い。モデラー人口の減少に伴い、企業ブースでの商品では完成品販売も目立つようになっている。
公式:ワンダーフェスティバル(海洋堂HP内)
関連:海洋堂

海洋堂 動物フィギュア アーカイヴ
ワンダーフェスティバルの略称。
食玩で一躍有名になった「海洋堂」が主催するガレージキットを中心としたイベント。コミケとは異なり正式な権利者の許諾を得る「当日版権システム」により運営されている。
アマチュアによる出展以外に、企業によるイベント限定品の販売も多い。モデラー人口の減少に伴い、企業ブースでの商品では完成品販売も目立つようになっている。
公式:ワンダーフェスティバル(海洋堂HP内)
関連:海洋堂

海洋堂 動物フィギュア アーカイヴ
マルチ
【まるち】
【1】(株)アクアプラスの商品ブランド「Leaf」から発売されたゲーム「To Heart」の登場キャラクター。来栖川エレクトロニクス製試作型メイドロボットHMX-12型、愛称「マルチ」の事。幼児体型かつドジっ娘。今なお根強い人気を誇るキャラクターである。
出典:To Heart

DVD To Heart(6)
【2】アニメーション撮影技法用語。マルチプレーン撮影の事。
素材を物理的に離して配置し、撮影レンズの被写界深度によるボケの効果を得る。これにより距離感を表現することが出来る。
参考:マルチプレーンカメラ
http://www.reiji.net/ff/multiplane.html
【1】(株)アクアプラスの商品ブランド「Leaf」から発売されたゲーム「To Heart」の登場キャラクター。来栖川エレクトロニクス製試作型メイドロボットHMX-12型、愛称「マルチ」の事。幼児体型かつドジっ娘。今なお根強い人気を誇るキャラクターである。
出典:To Heart

DVD To Heart(6)
【2】アニメーション撮影技法用語。マルチプレーン撮影の事。
素材を物理的に離して配置し、撮影レンズの被写界深度によるボケの効果を得る。これにより距離感を表現することが出来る。
参考:マルチプレーンカメラ
http://www.reiji.net/ff/multiplane.html
December 16, 2004
鍵
【かぎ】
主に18禁ゲームを制作する、(株)ビジュアルアーツのブランド「Key」の事。
代表作として「Kanon」「AIR」「CLANNAD」他。
公式:Key Official Home Page
出典:Key

Kanon 〜Standard Edition〜
(Win98/Me/2000/XP対応版)
主に18禁ゲームを制作する、(株)ビジュアルアーツのブランド「Key」の事。
代表作として「Kanon」「AIR」「CLANNAD」他。
公式:Key Official Home Page
出典:Key

Kanon 〜Standard Edition〜
(Win98/Me/2000/XP対応版)
葉っぱ
【はっぱ】
18禁ゲームメーカー(株)アクアプラスの商品ブランド「Leaf」の事。
代表作として「雫」「痕」「To Heart」「こみっくパーティー」他。
公式:Leaf official HP
出典:Leaf

TO HEART リニューアル版
18禁ゲームメーカー(株)アクアプラスの商品ブランド「Leaf」の事。
代表作として「雫」「痕」「To Heart」「こみっくパーティー」他。
公式:Leaf official HP
出典:Leaf

TO HEART リニューアル版
セカイ系
【せかいけい】
過剰な自意識を持った主人公が(それ故)自意識の範疇だけが世界(セカイ)であると認識、行動する(主にアニメやコミックの)一連の作品群のカテゴリ総称。
きみとぼく←→社会←→世界という3段階のうち、社会をすっ飛ばして“きみとぼく”と“世界”のあり方が直結してしまうような作品を指すという定義もあるようだ。
特に、上で挙げられたもののうち「新世紀エヴァンゲリオン」「最終兵器彼女」などは、“きみとぼく”が“世界”の上位に来ている、すなわち“きみとぼく”の行動で“世界”の行く末が決まってしまうという設定であるのも興味深い。
(はてなダイアリーより)
このように「自意識の視界のみで世界を描いた作品」か「自分語りと世界語りの短絡」と捉えるかは現在の所諸説ある。
これに該当する作品例としては「新世紀エヴァンゲリオン」(1995)「ほしのこえ」(2002)「最終兵器彼女」(2000)「ラーゼフォン」(2002)等が挙げられるが、他に「感動系」と言われるギャルゲ(エロゲ)の「Kanon」(1999)「Air」(2000)「CROSS†CHANNEL」(2003)との類似性も指摘される。いずれも一人称視点を中心として主人公と極僅かな登場人物の関係が周りの環境や他者を極限まで排除して描かれ、その関係のあり方が世界のありかたに直結している。
「セカイ系」という単語は「ぷるにえブックマーク」の「ぷるにえ」氏が2002年10月頃に提唱したものとされる。
岡田斗司夫氏は、主人公の身の回りの人間関係の上のレベルがいきなり地球とか大きいレベルになってしまう構造を「エヴァンゲリオン症候群」と呼んだが、エヴァンゲリオンに見られるような作品世界の構造を抽出し一般化した言葉で、単純にエヴァ的という言葉では表現し難い空気を示す造語であるようだ。実際問題としてエヴァ自体があまりに多数の記号の集合体である為に、エヴァの一要素と一連の作品群の共通項を抽出する必要があったのかも知れない。
これらの世界構造は文章表現や映画表現としては既に古くから存在しているが「セカイ系」という名前を与えられた事で初めて「ジャンルとして存在を始めた」ともいえよう。
関連:
過剰な自意識を持った主人公が(それ故)自意識の範疇だけが世界(セカイ)であると認識、行動する(主にアニメやコミックの)一連の作品群のカテゴリ総称。
きみとぼく←→社会←→世界という3段階のうち、社会をすっ飛ばして“きみとぼく”と“世界”のあり方が直結してしまうような作品を指すという定義もあるようだ。
特に、上で挙げられたもののうち「新世紀エヴァンゲリオン」「最終兵器彼女」などは、“きみとぼく”が“世界”の上位に来ている、すなわち“きみとぼく”の行動で“世界”の行く末が決まってしまうという設定であるのも興味深い。
(はてなダイアリーより)
このように「自意識の視界のみで世界を描いた作品」か「自分語りと世界語りの短絡」と捉えるかは現在の所諸説ある。
これに該当する作品例としては「新世紀エヴァンゲリオン」(1995)「ほしのこえ」(2002)「最終兵器彼女」(2000)「ラーゼフォン」(2002)等が挙げられるが、他に「感動系」と言われるギャルゲ(エロゲ)の「Kanon」(1999)「Air」(2000)「CROSS†CHANNEL」(2003)との類似性も指摘される。いずれも一人称視点を中心として主人公と極僅かな登場人物の関係が周りの環境や他者を極限まで排除して描かれ、その関係のあり方が世界のありかたに直結している。
「セカイ系」という単語は「ぷるにえブックマーク」の「ぷるにえ」氏が2002年10月頃に提唱したものとされる。
岡田斗司夫氏は、主人公の身の回りの人間関係の上のレベルがいきなり地球とか大きいレベルになってしまう構造を「エヴァンゲリオン症候群」と呼んだが、エヴァンゲリオンに見られるような作品世界の構造を抽出し一般化した言葉で、単純にエヴァ的という言葉では表現し難い空気を示す造語であるようだ。実際問題としてエヴァ自体があまりに多数の記号の集合体である為に、エヴァの一要素と一連の作品群の共通項を抽出する必要があったのかも知れない。
これらの世界構造は文章表現や映画表現としては既に古くから存在しているが「セカイ系」という名前を与えられた事で初めて「ジャンルとして存在を始めた」ともいえよう。
関連:
ほしのこえ | 最終兵器彼女 | ラーゼフォン |
![]() DVD ほしのこえ The voices of a distant star |
![]() DVD 最終兵器彼女 vol.1 通常版 |
![]() DVD ラーゼフォン 多元変奏曲 初回限定版 |
Air | Kanon | CROSS†CHANNEL |
![]() GAME Air |
![]() GAME Kanon |
![]() PS2 クロスチャンネル To all people 通常版 |
懐ゲー
【なつげー】
懐かしいゲームの略。主にゲーム黎明期の作品を指すが10年程度経過した物は既にこの範疇に入って来ているようだ。
類義語として「レトロゲー、レゲー(レトロゲーム)」がある。
関連:

PlayStation the Best
ナムコミュージアム Vol.2
ゼビウス/マッピー/ギャプラス/ドラゴンバスター他
懐かしいゲームの略。主にゲーム黎明期の作品を指すが10年程度経過した物は既にこの範疇に入って来ているようだ。
類義語として「レトロゲー、レゲー(レトロゲーム)」がある。
関連:

PlayStation the Best
ナムコミュージアム Vol.2
ゼビウス/マッピー/ギャプラス/ドラゴンバスター他