私の一冊、私の一本

講師の好きな本や映画をご紹介していきます。

名探偵コナン 純黒の悪夢

こんばんは。
塾長です。

またまた、一年ぶりの更新。
なぜ私は5月になると、このブログを更新するのでしょうか


っ、というわけで、

今日の「私の一冊、私の一本」は、映画。


「名探偵コナン 純黒の悪夢」です。


コナン

ある夜、日本の警察に侵入したスパイが世界中の組織の機密データを持ち出そうとするも失敗。
公安警察の安室透とFBIの赤井秀一の追跡によって、スパイの車は道路のはるか下へ転落する。
次の日、東都水族館に遊びにきていたコナンたちは、ケガをした美しい女性を見付ける。
彼女は左右の瞳の色が異なるオッドアイで、記憶を失っていた。
そんな彼女とコナンたちの一部始終を、黒ずくめの組織のベルモットが見つめていた・・・・・・・・・・・・・・。


先日の日曜日、
一人でフラッと映画館へ。

お恥ずかしながら、はじめて見ました名探偵コナン。
テレビでもほとんど見たことはありません。


名探偵コナンって、すごいんですね。

1996年から放映が始まったテレビアニメも高視聴率を取る『サンデー』屈指の人気作品で、2016年に20周年を迎えた長寿作品である。1997年からは毎年劇場版映画が公開されており、興行収入が2016年現在、8年連続で30億円を超えるなど絶大な人気を誇っている。(ウィキペディアより)

びっくりしました


では、なぜ今回、
私にとって縁もゆかりもない(笑)名探偵コナンを、
映画館まで足を運んで見に行ったのかと申しますと、
前日の土曜日の講師研修のときに、
早稲田大学の講師が二人、
名探偵コナン好きということで距離が縮まり、
意気投合して話をしていたのを目撃したからです。

それが、まだあまり会話をしたことのなかった男性講師S田君(法学部)と、
今年、nito個別学院から早稲田大学に合格した女性講師Aちゃん(文学部)だったので、
ぜひ、二人の好きな映画を見て、二人のことを知りたい、共感したい、もっと仲良くなりたい、
と思い、日曜日、思い立って品川の映画館へと向かったのでした。

このような理由でしたので、
ファンの方々には申し訳ないのですが、
そんなに期待はしておらず・・・、

ところが、私、感動してしまいました

しかも、ちょっと涙してしまいました。
この映画を見た方には分かっていただけるはずです


もともと、二時間ドラマが大好きで、
刑事もの、弁護士もの、検事もの、なんでも好きで、
サスペンスも大好き。
科捜研の女とか、京都地検の女とか、
山村美紗サスペンス、絶対に見ちゃいます(笑)
地味なところをあげれば、十津川刑事や赤カブ検事も。
若いころは、シティーハンターも見ていましたし、
そうそう、弟が高校生の時は、
マガジンの金田一少年の事件簿を毎週楽しみにしていましたね。
さらに、インディジョーンズ、ミッションインポッシブル、ジュラシックワールド、
スターウォーズ、バックトゥザフューチャー、などなども大好き。

そんな私にこの映画が、見事はまりました。


そして、昨日、映画を見た話を、
いつもおとなしい中学3年生の女の子にしたら、
その生徒も同じ日曜日、オリナスでこの映画を見たそうで、
会話を弾ませることができました。

なぜこの話をこの生徒にしたのかいうと、
その生徒のバックにいつも、
名探偵コナンの缶バッジがついていたからです。


若い頃は、好きな人ができると、
その好きな人が聞いている音楽を自分で聞いてみたりしたものですが、
大人になるとだんだんそういった柔軟性を失いがちです(笑)

でも、最近、私がよく思うのは、
年をとっても何も変わらないのではないかということです。
(実際、20才の頃より、私の心は若くなっている気がしています)
私は何歳になっても、新しいものに出会いたい、挑戦し続けたいと思っています。
そのためにも、まずは、試してみること、なのではないでしょうか。

そして、人と仲良くなるには、
人と上手にコミュニケーションをとるには、
相手の興味のあることに対して、共感のできる自分になっておくことです。


「名探偵コナン 純黒の悪夢」は、

あらためて私にそんなことを考える機会を与えてくれました。


いえいえ、それだけではありません、

内容はもちろん、本当に素晴らしかったですよ

ちなみに、エンドロールが実写になって、B‘zの主題歌だったのも良かったです


何より、

「過去のコナンの映画の中でも自分のなかでは上位に入るほど良かった。」

と、長年のファンであるAちゃんが言ってましたから


すでに、来年の劇場版も楽しみにしているところです。

ぜひ、みなさんも劇場に足を運ばれてみてください









塾長













高セレクションVol.5 森鴎外『舞姫』岩波文庫など

森鴎外『舞姫』岩波文庫など

_SX354_BO1,204,203,200_


僕が高校生のころに読んで、いろいろと考えさせられた一冊です。
今でもたまに読むことがあります。

『舞姫』は、日本人留学生とドイツ人のある少女との悲恋を描いた作品。

「男とはどう生きるべきか」
「仁や義というものはいったいどこまで徹底すればいいのか」
「自分を犠牲にしてまでも他人につくすということが、誰を幸せにして誰を不幸にするのか」

そんなことが読むたびに次から次へと出てきて、
自分の中での主人公への印象もそのたびに変わってしまいます。


もしかしたら高校の国語の授業の中でやることがあるかもしれませんが、
一冊持っておいて高校生の時に一回、大学生になってからまた何回か読むと良いかもしれません。

余談ですが、僕は高校生の頃は、主人公の行動や心理を全く理解することができず、
読書感想文ではぼろくそに否定して、「自分ならこうする!」
ということを延々と描いた覚えがあります。。

日本の誇る文豪の作品といえども、恐れずケチをつけたくなるような展開ではありますが、
そこに描かれる人間の苦悩はとても深い。

やはり文豪の作品ですね。




早稲田大学文学部4年 高

高セレクションVol.4 筒井康隆『俗物図鑑』新潮文庫

筒井康隆『俗物図鑑』新潮文庫

_SY344_BO1,204,203,200_


あの有名な『時をかける少女』(略称:時かけ)の原作者でもある筒井康隆の作品・・・

ですが、いったい何をどうすれば「時かけ」という青春SFを書いた頭脳から、
こんな下品でどうしようもない作品が生まれてくるのか不思議でしょうがありません…

この作品のあらすじは、
「タブー」つまり犯罪行為などを得意とする連中が一時マスコミに持て囃される。
しかし、次第に「世間の良識」に反撃されるようになり、
最終的には自分たちの正義(?)のために大暴れするというものです。

人間の隠れた悪への欲望や破壊衝動を気の利いた言葉遊びなどで描き出しており、
下品でありながらも実に痛快な物語。

知らなくていいようなことに詳しくなれる、ある意味素敵な一冊です。
国語において雑学というのはとても大事なことですので、是非ご一読を。





早稲田大学文学部4年 高

高セレクションVol.3 貴志祐介『黒い家』角川文庫

貴志祐介『黒い家』角川文庫

jl032b


今回はホラー小説の紹介です。
とにかく怖い。。。
映画などの映像作品ではなく読書でここまで怖い思いができるものなのかと唸らされた一冊です。


貴志祐介さんの作品ではサイコパス

(共感性が著しく欠陥していたりする人。
他人をためらいなく傷つけたり殺害してしまったりできる。
昨今ではメディアでたびたび取り上げられたりしています。)

がテーマとされることが多く、
一昨年には同じく貴志の作品でサイコパスを扱った『悪の経典』が
映画化されたりもしましたが、この『黒い家』の怖さはその比ではありません。


自分の利益のみを考えるサイコパスとその餌食になる人たちというのは、
決して本の中の作り話ではなく、実際にある話ということもこの作品の怖さを引き立てています。

お化けなどの怖さではなく、人間の怖さがよーくわかる。


読んで眠れなくなるどころか、軽く人間不信に陥ってもおかしくない…
そんな作品だと思います。





早稲田大学文学部4年 高

恍惚の人

こんばんは。
塾長です。

一年ぶりの更新・・・です


さて、今日の私の一冊は、
有吉佐和子の「恍惚の人」です。


キャプチャ


私の両親は読書家で、

父は本を買う派。
私が子供の頃は、狭い家にもかかわらず、
父のための書斎があり、その書斎の壁は本箱で隙間なく、
日本文学全集、世界文学全集をはじめ、
学生時代に神田の古本屋で購入された日焼けをした本で埋め尽くされていました。

母は本を図書館で借りる派。
私への口癖は、「図書館で借りなさい。」
母は毎日、日記や献立日記をつけるような人。
宮尾登美子とか、三浦綾子、有吉佐和子の小説をはじめ、
瀬戸内寂聴や沢村貞子のエッセイをよく読んでいました。


では、なぜ、今日の私の一冊が「恍惚の人」なのかというと、
認知症が他人事ではなくなってしまった、からです。

とにかく、私は焦りました。
実用書コーナーで、認知症の本を5冊も購入し、
毎晩、知識を詰め込みました。
でも、よくわかりません。


今、インターネットや書籍でも、
認知症は取り上げられていることが多いですよね。

そこで、認知症を検索すると、
この「恍惚の人」という言葉が出ました。

そういえば、母も読んでいた記憶があります。


『恍惚の人』 あらすじ

 主人公の立花昭子は、弁護士事務所に事務員として勤める「職業婦人」です。夫は商社勤務のサラリーマンで、高校生の息子が一人います。さらに義父母とは新婚当初は同居していましたが、舅の茂造が事あるごとに嫁の昭子に嫌がらせをするのに耐えかねて、敷地内に離れを建てて別居しています。

 小雪が舞うある日、昭子は仕事から帰宅途中に顔色を変えてどこかに行こうとしている舅に出会います。話を聞くと、姑が起きないのでお腹が空いたと言うので驚いて急いで家に帰ると、姑は玄関に倒れていてすでに死んでいました。しかしそれ以上に昭子が驚いたのは、舅が呆けてしまっていて自分の息子の顔すら覚えていないことでした。

 不思議なことに、散々虐めていた嫁の昭子のことはしっかり認識しています。かくして昭子は仕事の傍ら舅の面倒をみることになります。それから、暴れたり、徘徊したりする舅の介護と仕事との板挟みに苦労し、苦悩する日々が続きます。夫は舅の世話を昭子に押しつけるばかりで、福祉施設の職員に相談しても老人ホームに入れるよりまずは家庭の主婦がしっかり世話をすべきと言うだけで、周囲の理解や協力が得られず途方にくれます。

 そんなあるとき、舅は風呂で溺れて肺炎になり一時危険な状態になりますが、奇跡的に一命を取り留めます。そのことに責任を感じた昭子は、舅をベストを尽くして面倒を見ることを決意します。ただ病気を機に舅の痴呆はますます進行し、やがて子どものような無邪気な表情を見せようになり、まもなく安らかに息を引き取ります。

 こうして昭子は仕事と介護の両立をまっとうし、再び日常生活が戻ります。               ~インターネット検索により抜粋~



眠い中、3日かけて読破。

「すごい。」

感想はその一言に尽きます。

とにかく、これが、1972年の作品なのだろうか、と驚くばかりです。
30年たった今にも十分通用するばかりか、
作者には日本の未来が見えていたのだろうか、と感心させられました。


認知症の様子、介護する家族の心情。
妻に介護を押し付けている夫。
親戚やご近所の表面的な会話。


読み進めていくと、「あるある。」と思うこともありましたし、
近い将来「あるのだろうな。」と思うこともありました。

と同時に不安が襲ってきました。
「こんなになってしまったらどうすればいいんだろう。」

でも、最後まで読むことで、「よくわからない覚悟」は出来ましたし、
自分なりの準備が出来たような気がします。


最近、「介護問題」とか、「認知症」という言葉を聞かない日のない様な気がします。
もしかしたら今までも聞いていたのかもしれませんが、
私が敏感でなかったのかもしれません。

ある雑誌に有名な女性キャスターのお母様も認知症で、
その体験談が書かれていたのを見て、思わず購入してしまったほどです。
普段なら、決して買うことのない雑誌。


みんな、自分にはまだまだ関係ない、と思っているはず。
でも、いつかはやってくる、それが介護なのではないでしょうか。

じつは昨年末くらいに、「介護独身」という本も読みました。
今、アラフォーで結婚していない人が、親の介護をしているケースも多く、
介護離職も決して人ごとではありません。
「婚活は介護が終わったら。」と言う人もいるそうです。


本日の私の一冊。

認知症を題材にした「恍惚の人」は、

認知症ではなくても、
人生で一度は介護を経験するとしたら。
やがてやってくる将来の備えとして、読んで損はない一冊だと思います。

生徒さんにおススメの本ではありませんが、
保護者さまの世代では、とても身近な小説ではないでしょうか。







塾長

高セレクションVol.2 伊坂幸太郎『魔王』講談社文庫

伊坂幸太郎『魔王』講談社文庫


無題


これも読書の中での「裏切り」の面白さを感じさせてくれる一冊です。

先に非常に個人的な見解を述べますと、
伊坂幸太郎の作品は大した伏線もない後付設定で予想を裏切ってくるため、
人によっては物足りなさを感じるかもしれません。

とても有名な『重力ピエロ』を今回おすすめしないのはそのためだったりします。。



【あらすじ】
ただの会社員だった主人公は自分にちょっとした超能力があることに気が付く。
それをきっかけに、「日本の自立」を掲げ大衆を扇動する政治家の真相に迫ろうとするが・・・。




大きな世間の流れに身を任せるということ自体に疑問を投げかけているテーマは、
今を生きる自分たちについても考えるきっかけを与えてくれます。

適度なスリルがあり、読書を始めてみたい人にお勧めの作品となっています。






早稲田大学文学部4年 高

高セレクション Vol.1 湊かなえ『少女』双葉文庫


湊かなえ『少女』双葉文庫

dsc08903


湊かなえといえば他の作品である『告白』がよく挙げられますが、
個人的にはこちらの方が面白いです。

死の瞬間に立ち会いたいと望む二人の少女は、
それを実現するために、それぞれ老人ホームと小児科病棟へボランティアへ向かいます。

人の死を客観視する高校生の二人の少女と、実際に死に向き合う人たち。



物語は湊かなえ作品の例に漏れずテンポよく進み、
場面がよく切り替わるのにすらすら読めます。

そしてラストは、湊かなえの作品にしては綺麗に締めてきたなぁ。



と、思わせておいてからの・・・。



“自分の予想を裏切ってくる本は読んでいて面白い”
ということを教えてくれた本の一つです。






早稲田大学文学部4年 高

赤毛のアン

みなさんは「NHKの朝ドラ」を知っていますか?

今は、「花子とアン」というドラマを放送しています。


そこで、今日の私の一冊は、


赤毛のアン


赤毛のアン(村岡花子訳)



ちょっとした手違いから、グリン・ゲイブルスの老兄妹に引き取られたやせっぽちの孤児アン。
初めは戸惑っていた2人も、明るいアンを愛するようになり、夢のように美しいプリンス・エドワード島の自然の中で、アンは少女から乙女へと成長してゆく――。
愛に飢えた、元気な人参あたまのアンが巻き起す愉快な事件の数々に、人生の厳しさと温かい人情が織りこまれた永遠の名作。   



これは、古くなった、My 赤毛のアン。


一冊


古本屋さんで並んでいる本のように日焼けしていて、


ann


よかったところを折るくせがあり・・・。



「あの子を育ててよかったじゃないか?マリラ」

「よかったと思ったのは、これがはじめてではありませんよ」

・・・・・・・・

「もし、あたしが男の子だったら、

いま、とても役にたって、

いろいろなことでマシュウ小父さんに楽させてあげられたのにね」

「そうさな、わしは十二人の男の子よりもお前一人のほうがいいよ」



この場面では、いつも泣いてしまいます。



子供の頃は、


ann


アニメの赤毛のアン。

きっと、みなさんのお父さん、お母さんも、
このアニメシリーズは見ていたんじゃないかなー。



さて、新潮社の「赤毛のアン」を読んだきっかけは、
高校生のとき、熊井明子さんの「本棚からの贈り物」という本を読んだことです。

そして、この「赤毛のアン」の翻訳家が、「花子とアン」の主人公。




ギルバートのような男性が現れることを夢みたり。

見たことのないお菓子に憧れたり。

お茶の時間、プラム・プディング、木いちごのパイ

いちご水、砂糖漬け、果物入りのケーキ

というような言葉にときめきました(笑)

それこそ、空想の世界です。



「・・・・・曲がり角をまがった先になにがあるかはわからないの。

でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの。

それにはまた、それのすてきによいところがあると思うわ。

その道がどんなふうにのびているかわからないけれど、

どんな光と影があるのか

どんな景色がひろがっているのか

どんな新しい美しさや曲がり角や、丘や谷が、そのさきにあるのか、

それはわからないの」



でも、それでも、もっと、

人生は思うようにいかない。

と、大人になって知りました。



でも、

すてきによいところも、

自分の心のもちようでやってくる、と思います。



私にとっては、人生の教則本。



楽しくて泣ける赤毛のアンを、ぜひ、一度。

一度読んだことのある人はもう一度。

読んでみてはいかがでしょうか。




ちなみに番外編として私のおすすめは、


手作り


「赤毛のアンの手作り絵本」です。









塾長

アナと雪の女王

こんにちは。

塾長です。


運動会シーズン真っ盛り。

よい季節になりましたね


さて、本日の「私の一本」は、

みなさんご存じの、


アナと雪の女王 です



キャプチャ



エルサとアナは美しき王家の姉妹。
しかし、触ったものを凍らせてしまう秘められた力を持つ姉エルサが、真夏の王国を冬の世界に変化させてしまった。
行方不明になったエルサと王国を何とかすべく、妹のアナは山男のクリストフ、トナカイのスヴェン、夏に憧れる雪だるまのオラフと一緒に山の奥深くへと入っていく。
                                                                 ・・・・・シネマトゥデイより・・・・・


雪の女王、といえば、

小さい頃からあまりいいイメージはありませんでしたが、

さすがディズニー映画。


冷たい氷を愛の力で溶かしてくれました。


そのようなわけで、

人生40年。

生まれて初めて、同じ映画を映画館で二回見てしまいました


一回目は字幕で。

二回目は吹き替え版で。


歌はもちろん、映像がとても素晴らしく、

とにかく感動します。


そして、

心がすっきりするのです。

心が洗われる感じ、とでもいうのでしょうか。


DVDが出たら、と思っている方。

いえいえ、

ぜひ、映画館で


GW、私はおひとり様でしたが(笑)、

家族連れ、友人、恋人、年配のご夫婦、というように満席でした。


真実の愛とは。


大人も子供も、年齢問わず、きっと楽しめる映画です







塾長



置かれた場所で咲きなさい

お久しぶりです。


あらためまして、
新年あけましておめでとうございます


私の一冊、私の一本


まったく更新していませんでした。
す、すみません。

誰も怒りはしないけれど、
私がかなり落ち込んでいます。

昨年は本屋に行く回数も減り、
本を読む時間も減り、
本から遠ざかっていたせいでしょうか。

映画も2本くらいしか見ていませんし、
DVDも3回くらいかな・・・。
いかんいかん。

そのかわりというのはおかしいですが、
ウォーキングをかねて、
美術館に何度も足を運びました。

小さい頃、父によく連れて行かれたせいか、
お寺や美術館にいると心が休まります。

有名な絵が来て、すっごい混雑をしているときも、
お目当ての絵があるとうれしくなるし、
観終わったあとの美術館で、
一人、静かにお茶を飲むのも幸せだったり。
「私の一枚」も付け足そうかな(笑)


というところで、

お正月、久しぶりに本屋さんに行きました。

今年の手帳を購入。
レジを済ませ、
振り向いたら目に飛び込んできた本。

それがこの、


置かれた場所で咲きなさい


本


ずいぶん有名な本なのですね。
今まで全然、気にも留めませんでした。
だからこそ、本との出会いは運命との出会い。

ノートルダム清心学園理事長をなさっている、
渡辺和子さんの著書だそうです。


はじめは、
きっといいことばかり書いてあるんだろうなーと、
ちょっとばかりの嫌悪感。
ところが、通り過ぎようとしたとき、
本が私を呼んだのです(笑)

いや、ちょっと見てみようかな

開いたページの言葉に心を奪われ、
即、購入してしまいました。

開くページごとに、
あー、そうだよなー。
と、共感したり反省したり。

今の環境で、この歳になると、
なかなか私を諭してくれる人もいない。
だからこそ、
何か学びたくなるというか、
叱られたいというか、
私を正しい方向へ導いてほしい、
そんな何とも言えない気持ちになるのです。


置かれた場所で咲きなさいの中から、
私個人ではなく、nito個別学院としてピックアップ。



子供は親や教師の

「いう通り」にならないが、

「する通り」になる。

 

子供に何かを伝えるのに言葉はいらない。
ただ、誠実に努力して生きていくだけでいい。



親子関係然り。
師弟関係然り。
会社の上司と部下の関係も然り。


はて?
勉強嫌いの生徒にはどうしたらよいのか。

生徒に勉強してもらいたい。
成績を上げてもらいたい。
この気持ちを言葉にせず、どのように表現していくか。

永遠の課題です。


この本は、生徒の皆さんではなく、
同世代のお母様方にお薦めの一冊です。






塾長

プロフィール

nito個別学院