
すみません、車種名は覚えていませんが、スズキの赤いバイクです。
カッコよかったので、思わず写真を写してしまいました。
名前が気にならないほど興味のない分野なのですが、このデザインに思わず目が奪われました。
赤と言えば、赤い軍人マークが目印のレッドバロンを思い浮かべますが、面白いページを見つけました。
⇒ バイクのレッドバロンの買取価格3万円アップ技
この手があったか!とう内容です、覗いてみてください。

ファン付で下から涼しくしてくれるクッション。
通気性が悪くて、夏場はお尻が蒸れますが、これがあれば、ファンで内部に送り込んだ空気でお尻を涼しくしてくれることでしょう。
紹介:
こんなサイト発見しました「8万円の太陽光発電ってどう?大丈夫?注意点は?」
噂のDMMソーラー8万円の話題です。

右クリック → 送る → メール受信者 の機能も、意外と知られていない機能の一つなのですが、メールにファイルが添付された状態で新規メールが作られるので、とても便利です。
しかし、Windows7などで使うWindowsLiveメールをインストールすると、この機能が簡単に使えなくなるので注意が必要です。
どうやら、WindowsLiveのサービスに添付ファイルを自動的にアップしてメール送信しようとしているようで、WindowsLiveを使用していない人には使えないんですよね。
意外と悩んでいる人が多いトラブルかも
そういえば、
パソコンに付き物の腰痛ですが、
マットレスが合わない?就寝時の腰痛 が参考になりました。

で、調べた後は、どうしていますか?
地図や乗換情報をプリンターで紙に印刷する方法、
携帯メールでURLや記載情報を送る方法、
ワイトの携帯へ送るで情報を送る方法、
こんな感じではないでしょうか?
画期的な方法があるのをお忘れですね!
携帯のカメラで撮影するという方法です。
使い慣れた携帯のカメラなら、スグに撮影できるし、
スグに見ることg多出来ます。
メモする手間も少なく、メモを見る手間も少ない。
携帯メールに送信とかURLを送るとか、
送るのも見るのも面倒で手間が掛かりますよね。
ごく一般的なメモ方法なのに、忘れられている方法でした。


しかし、震災後のしばらくの間は、どこのお店でも懐中電灯の売り切れはもちろん、電池さえも売り切れが続出している状態が続き、充電式のバッテリーなんてもってのほかです。 懐中電灯と電池の入手困難な時期がしばらく続きました。
そんな経験もあって、この「停電時に懐中電灯になるLED電球





このLED電球には、充電式電池が内蔵されており、普段点灯しているときに自動的に充電されるようです。懐中電灯として使用するには、横のスイッチをDCに切り替えるだけで点灯します。内蔵電池を利用しているので、停電時も問題なく、このLED電球は点灯するのです。
コンセントからの電気を必要としないので、このLED電球を取り外せば、懐中電灯として持ち運びができます。サイズ的にも懐中電灯としてピッタリです。(⇒詳しくはこちら)



リビングも長細いタイプの蛍光灯が入っていた照明だったので、上手に収まるか心配でしたが、ソケット部分が伸びるので、ちょうど頭が飛び出てちょうどいい位置に取り付けることが出来ました。
このLED電球に替えたことで、節電になるのはもちろんですが、非常時の懐中電灯や非常ととして使えるのには、何とも言えぬ安心感があります。普段の転倒時に充電されるので、いざというときに電池切れの心配も不要です。
価格は、普通のLED電球よりは高価ですが、思ったよりも高くないのでお買得な感じです。
その時々で価格は変わるので、最新の価格はこちらのページ

宿泊費ゼロで旅の出来る車中泊、
温泉でさっぱりして車で寝るスタイルは全然OKですよね。
フルフラットでも気になる曲面シートの段差
ただ、寝心地に関して言えば、フルフラットシートと言えども、やっぱり、凸凹が気になるところ。
シートとしての座り心地を良くするためにシートは曲面になってたり、つなぎ目には数センチの高さの段差が生じていたりします。寝心地が悪くて腰が痛くなったりすると、ホテルのベッドが恋しくなってしまうんですよね・・・
一般的なキャンピングマットでは効果なし
少しでも寝心地を良くするために、一般的なキャンピングマットを敷いても、わずか数センチの厚みでは、シートの段差は無くならず、やっぱり気になりますよね。家庭用の分厚いマットを持ち込んだこともありますが、ドライブ中はそれだけでトランクスペースが一杯になってしまいました。
イイもの発見!
そんな時に見つけたのが、この極厚マットです。
これ ⇒ ONLY-STYLE 車中泊専用マット
チョット高価でしたが、家族4人の宿泊費に比べれば安いものです。
極厚マットでシートの段差は皆無
早速、GWの旅行で試してみましたが、やっぱり10cmもの厚みがあるマットだと、シートの段差をしっかり埋めてくれ、とても快適な寝心地でした。空気を足すことで マットの固さが調整できるので、自分好みの固さに出来るので、固めが好きな私にも、柔らかめが好きな妻にもピッタリの固さになり、ホテルのベットにも劣らないほどの快適さでした。
使い方簡単、広げてバルブを開けるだけ
このマットを使うときですが、収納袋から取り出してマットを広げ、空気バルブを開いて放置しておくと自動的に膨張します。もっと固くしたい場合は、空気バルブに空気を吹き込むと、お好みの固さに出来ます。マットに乗る前に空気バルブを閉めることを忘れがちなので注意してください。
使わない時はコンパクト、場所をとらない
使い終わったら、空気バルブを開けて反対側から巻き上げることで、直径22cm程のコンパクトな状態に丸まりました。幅はそのままですが、巻き上げることで厚みは圧縮されるので、収納袋に入れると収まりもよく、トランクルームでも場所を取りませんでした。
横に並べて連結が出来る
マットのサイドにマジックテープが付いており、横に2枚並べた状態で連結できるので、マットの上で子供たちが暴れても間が空くこともありませんでした。これまでは、朝になると子供たちはマットから落ちた状態で寝ていたのですが、そんなこともありませんでした。
このマットさえあれば、
車中泊1週間も乗り切れるかもと思った程の絶品です。
詳しくはこちら ⇒ ONLY-STYLE 車中泊専用マット
温泉でさっぱりして車で寝るスタイルは全然OKですよね。
フルフラットでも気になる曲面シートの段差

シートとしての座り心地を良くするためにシートは曲面になってたり、つなぎ目には数センチの高さの段差が生じていたりします。寝心地が悪くて腰が痛くなったりすると、ホテルのベッドが恋しくなってしまうんですよね・・・
一般的なキャンピングマットでは効果なし
少しでも寝心地を良くするために、一般的なキャンピングマットを敷いても、わずか数センチの厚みでは、シートの段差は無くならず、やっぱり気になりますよね。家庭用の分厚いマットを持ち込んだこともありますが、ドライブ中はそれだけでトランクスペースが一杯になってしまいました。
イイもの発見!

これ ⇒ ONLY-STYLE 車中泊専用マット

チョット高価でしたが、家族4人の宿泊費に比べれば安いものです。
極厚マットでシートの段差は皆無

使い方簡単、広げてバルブを開けるだけ

使わない時はコンパクト、場所をとらない

横に並べて連結が出来る

このマットさえあれば、
車中泊1週間も乗り切れるかもと思った程の絶品です。
詳しくはこちら ⇒ ONLY-STYLE 車中泊専用マット


もともと、価格を抑えたエコワットは簡易的に消費電力を図ることを想定しています。低価格で簡単に大まかな電気料金を把握できるのですが、各電化製品の特長をカバーしてより正確に消費電力を測る測定には向いていないようです。
それなりに正確に測定できることが分かっている消費電力量メーターの「ワットチェッカーPlus」と比較すると分かり易いので、比べてみましょう。
測定精度
エコワット:±10%
ワットチェッカー:±2%
計測値
エコワット:皮相電力(VA)
ワットチェッカー:電力(W)
力率
エコワット:1 (固定)
ワットチェッカー: 算出可能
まず、エコワットとワットチェッカーでは、測定精度が±10%と±2%で大きく違います。エコワットの方が5倍も精度が悪いということです。
また、計測値では、皮相電力(VA)と電力(W)という違いがあります。消費電力量となるのは皮相電力ではなく電力となります。皮相電力(VA)というのは、電化製品に流れる電気の電圧と電流を掛け合わせた値になります。エコワットで電気料金算出の基にしているデーターはこの値です。
一方、電力(W)は実際に電化製品で消費される電力で、直流電力では電圧×電流の値と同じですが、交流電力に電化製品によっては、電圧に対して電流の流れるタイミングがずれるため、電圧と電流の値を掛け合わせた皮相電力とは異なり、テレビやパソコンなどでは、「皮相電力×0.6=電力」くらいになることも多くあります。エコワットでは計測できませんが、ワットチェッカーでは計測できます。
力率=電力/皮相電力
力率とは、電力を皮相電力で割った値になりますが、簡易的な計測を目的にしたエコワットでは1固定として、電気料金の計算に使われるのに対して、正確に計測することが目的のワットチェッカーでは、皮相電力も電力も測定しているため、力率も算出することが出来ます。白熱電灯などでは力率は1ですが、パソコンやテレビなどでは0.5くらいになることもあります。
力率や電力・皮相電力の話になると難しくなってしまいますが、エコワットとワットチェッカでは、測定精度の±10%と±2%の違いに加えて、皮相電力(VA)か電力(W)の違いが大きいのです。
皮相電力を測定するエコワットでは、白熱電灯などではそこそこ精度がイイのですが、パソコンやテレビなどの力率の小さな電化製品では、実際の消費電力の2倍近い値を示してしまうことも多くあるようです。
ということで、エコワットはあくまでも目安として使用して、
正確に測りたいならワットチェッカーの使用をお勧めします。
ワットチェッカープラスの最新価格
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック

節電の目的で購入したワットチェッカーplus、その効果をというか、成果を報告します。
なんと!液晶テレビの待機電力が57W
リビングにある36インチの液晶テレビの消費電力ですが、テレビを見ているときは164Wでテレビの標準的な消費電力でしたが、リモコンでスイッチを切った後の消費電力がなんと57Wもあったのです。
そこで、テレビ本体の上にある主電源を切ると消費電力は0W(正確には5W以下)と大幅に減りました。
主電源を切るとリモコンでのテレビをONにすることは出来ませんが、スタンバイ状態で57Wにはビックリです。
6年ほど前に購入したSHARPの地デジ対応テレビです。
テレビの主電源をOFFにするだけで、57W×24時間×30日=41KWhの節電になりました。
冷蔵庫の消費電力も大きい
24時間付けっ放しとなる冷蔵庫、うちの場合、122Wと4Wの消費電力が繰り返されていました。一時的な消費電力では分からないので、そこで積算電力モードの登場です。
6月中旬の平均気温25℃くらいの日に計測したところ、1日当たりの消費電力量は1.45kwh、1か月では43.9KWh(電気料金では878円)になることが分かりました。そこで、冷蔵庫の節電方法を調べると、壁から5cm以上離して風通しを良くすると節電になるとのことで実施しました。10%ほどの節電効果になるようです。
冷蔵庫=テレビのスタンバイ
なんと、冷蔵庫の使用電力量とテレビのスタンバイ状態の使用電力量がほぼ同じだったのにはショックでした。 毎月41KWh(820円)にもなる冷蔵庫に匹敵する電力をテレビのスタンバイ状態で無駄遣いされていたと思うと、悔しくて仕方ありません。
その他にも、アレコレ測定しましたが、我が家で一番使っているのは冷蔵庫、次がたまにしか見ないテレビというランキングです。
ということで、ワットチェッカーのお蔭で、我が家で浪費されている無駄な電力を発見することが出来ました。
我が家では、ひと月820円以上の節電効果!ワットチェッカーの効果は絶大です〜
エコワットプラスの最新価格
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック
なんと!液晶テレビの待機電力が57W
リビングにある36インチの液晶テレビの消費電力ですが、テレビを見ているときは164Wでテレビの標準的な消費電力でしたが、リモコンでスイッチを切った後の消費電力がなんと57Wもあったのです。
そこで、テレビ本体の上にある主電源を切ると消費電力は0W(正確には5W以下)と大幅に減りました。
主電源を切るとリモコンでのテレビをONにすることは出来ませんが、スタンバイ状態で57Wにはビックリです。
6年ほど前に購入したSHARPの地デジ対応テレビです。
テレビの主電源をOFFにするだけで、57W×24時間×30日=41KWhの節電になりました。
冷蔵庫の消費電力も大きい
24時間付けっ放しとなる冷蔵庫、うちの場合、122Wと4Wの消費電力が繰り返されていました。一時的な消費電力では分からないので、そこで積算電力モードの登場です。
6月中旬の平均気温25℃くらいの日に計測したところ、1日当たりの消費電力量は1.45kwh、1か月では43.9KWh(電気料金では878円)になることが分かりました。そこで、冷蔵庫の節電方法を調べると、壁から5cm以上離して風通しを良くすると節電になるとのことで実施しました。10%ほどの節電効果になるようです。
冷蔵庫=テレビのスタンバイ
なんと、冷蔵庫の使用電力量とテレビのスタンバイ状態の使用電力量がほぼ同じだったのにはショックでした。 毎月41KWh(820円)にもなる冷蔵庫に匹敵する電力をテレビのスタンバイ状態で無駄遣いされていたと思うと、悔しくて仕方ありません。
その他にも、アレコレ測定しましたが、我が家で一番使っているのは冷蔵庫、次がたまにしか見ないテレビというランキングです。
ということで、ワットチェッカーのお蔭で、我が家で浪費されている無駄な電力を発見することが出来ました。
我が家では、ひと月820円以上の節電効果!ワットチェッカーの効果は絶大です〜
エコワットプラスの最新価格
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック
さて、届いたワットチェッカープラスを早速使ってみました。
こんな感じで、直接コンセットに差し込んで使用します。

コンセットに差し込むと、スグに電圧が表示されます。(下の写真、左側)
ダウンボタンを2回ほど押すと消費電力が表示されます(下の写真、右側)


うちのフレッツ光モデムと無線LANルーターとハードディスクの使用電力の合計は17Wでした。
メニューボタンを何回か押すと、
これまでに使用した消費電力の合計(総消費電力量)(下の左側の写真)
測定を始めてからの経過時間(積算時間)(下の右側の写真)が表示されます。


2週間ほど使用で346時間の計測し続けて、合計26.76Kwhの消費電力量でした。
メニューボタンで料金モードに切り替えると消費電力量から計算した電気料金が表示されます。(下の左側)
また、メニューボタンで総CO2量モードに切り替えると、消費電力量量から計算したCO2換算量が表示されます。(下の右側)


写真左の料金表示では、累計の電気料金の他、1時間や1日・1週間・1か月当たりの消費電力に切り替えられます。パソコンの電気料金は、一日当たり36.96円というビックリするほど電気を使ってました。
使った感想としては、ボタンが多いので操作が難しそうに見えますが、メニューとダウンの2つのボタンで要は足り、全ての表示が切り替えが可能です。
で、積算の消費電力量や時間をリセットするときに、初期化のボタンを長押しします。
設定ボタンは使ったことがありませんが、電気料金やCO2量を計算するときの1KWh当たりの単価の設定が出来るようです。
エコワットプラスの最新価格
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック
こんな感じで、直接コンセットに差し込んで使用します。


コンセットに差し込むと、スグに電圧が表示されます。(下の写真、左側)
ダウンボタンを2回ほど押すと消費電力が表示されます(下の写真、右側)


うちのフレッツ光モデムと無線LANルーターとハードディスクの使用電力の合計は17Wでした。
メニューボタンを何回か押すと、
これまでに使用した消費電力の合計(総消費電力量)(下の左側の写真)
測定を始めてからの経過時間(積算時間)(下の右側の写真)が表示されます。


2週間ほど使用で346時間の計測し続けて、合計26.76Kwhの消費電力量でした。
メニューボタンで料金モードに切り替えると消費電力量から計算した電気料金が表示されます。(下の左側)
また、メニューボタンで総CO2量モードに切り替えると、消費電力量量から計算したCO2換算量が表示されます。(下の右側)


写真左の料金表示では、累計の電気料金の他、1時間や1日・1週間・1か月当たりの消費電力に切り替えられます。パソコンの電気料金は、一日当たり36.96円というビックリするほど電気を使ってました。
使った感想としては、ボタンが多いので操作が難しそうに見えますが、メニューとダウンの2つのボタンで要は足り、全ての表示が切り替えが可能です。
で、積算の消費電力量や時間をリセットするときに、初期化のボタンを長押しします。
設定ボタンは使ったことがありませんが、電気料金やCO2量を計算するときの1KWh当たりの単価の設定が出来るようです。
エコワットプラスの最新価格
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック
ワットチェッカーが届きました。
楽天で送料込み5680円(税込)です。
深夜に注文したので、翌々日の到着です。


中身が見えるシンプルなケース、
表には計測できる項目と省エネのアピール、
裏には簡単な使い方と使用が書かれています。


詳しい説明書も入っており、
ボタンの操作方法と表示の切り替えが分かりやすく書かれてました。
エコワットプラスの最新価格
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック
楽天で送料込み5680円(税込)です。
深夜に注文したので、翌々日の到着です。


中身が見えるシンプルなケース、
表には計測できる項目と省エネのアピール、
裏には簡単な使い方と使用が書かれています。


詳しい説明書も入っており、
ボタンの操作方法と表示の切り替えが分かりやすく書かれてました。
エコワットプラスの最新価格
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック
電力を大量に消費している電化製品を見つけ出し、節電の効果を出すために、ワットチェッカープラスの購入を決めたので、次は、どこで買うかです。
ちなみに、ワットチェッカーの新型がワットチェッカープラスです。
違いとしては、測定項目が増え、より詳しい項目の計測することが出来るようです。
ワットチェッカープラスですが、残念ながら近所では、家電量販店でもホームセンターでもは売っていませんでした。
やはり、 ネットショップで購入するしかないようです。
候補としては、定番の1つです。
・楽天市場 ・amazon ・Yahoo!Shopping
私が調べた時点(6月中旬)では、3つともほぼ同額(送料込比較)でしたので、
最終的にポイントが貯まっている楽天市場で購入しました。
楽天市場の「測定器・工具のイーデンキ」というショップで、購入価格は5,670円(税込・送料込)です。
合計5000円以上は送料無料でした。
エコワットプラスの最新価格
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック
ちなみに、ワットチェッカーの新型がワットチェッカープラスです。
違いとしては、測定項目が増え、より詳しい項目の計測することが出来るようです。
ワットチェッカープラスですが、残念ながら近所では、家電量販店でもホームセンターでもは売っていませんでした。
やはり、 ネットショップで購入するしかないようです。
候補としては、定番の1つです。
・楽天市場 ・amazon ・Yahoo!Shopping
私が調べた時点(6月中旬)では、3つともほぼ同額(送料込比較)でしたので、
最終的にポイントが貯まっている楽天市場で購入しました。
楽天市場の「測定器・工具のイーデンキ」というショップで、購入価格は5,670円(税込・送料込)です。
合計5000円以上は送料無料でした。
エコワットプラスの最新価格
⇒ 楽天市場で最安値をチェック
⇒ amazonで最安値をチェック
⇒ Yahoo!Shoppingで最安値をチェック
節電の強力なアイテムとなる電力消費メーター、
どれがいいのか? 消費電力メータ選びです。
候補としては、下記の4つです。
・ワットチェッカー
・エコワット
・ワットアワーメータ
・エコキーパー
どれも、消費電力を計測できるのですが、
その他に計測できる細かな項目に違いがあるようです。
測定項目や精度、定価や実勢価格を一覧表にしてみました。
エコワットとエコチェッカーは、価格は安いのですが、精度があまり良くないので、選択肢からは外れました。
力率1固定というのが精度に大きく影響するようで、精度が悪いと折角メーターを買う意味が無くなってしまうのです。
ワットチェッカープラスとワットアワーメータの比較では、性能的にはどちらも同等ですが、価格はエコワットプラスの方が大幅に安いので、ワットチェッカーを購入することに決めました。
どれがいいのか? 消費電力メータ選びです。
候補としては、下記の4つです。
・ワットチェッカー
・エコワット
・ワットアワーメータ
・エコキーパー
どれも、消費電力を計測できるのですが、
その他に計測できる細かな項目に違いがあるようです。
測定項目や精度、定価や実勢価格を一覧表にしてみました。
エコワットとエコチェッカーは、価格は安いのですが、精度があまり良くないので、選択肢からは外れました。
力率1固定というのが精度に大きく影響するようで、精度が悪いと折角メーターを買う意味が無くなってしまうのです。
ワットチェッカープラスとワットアワーメータの比較では、性能的にはどちらも同等ですが、価格はエコワットプラスの方が大幅に安いので、ワットチェッカーを購入することに決めました。
節電ブームにあやかり、我が家も節電しているのですが、難航しています。
毎月の東京電力の請求書では、ほぼ横ばい。
節電しているけど効果はあるの???
という具合です。


実際に電気製品で使っている電力の消費量は、
目に見えないし、調べる方法が無いのです。
「どの電気製品が、いつ電力を消費しているのか?」
それが分からないので、
「どうすれば節電になるのか?」
が分からないのです。
そこで、電力の消費量をチェックする方法を探したところ、
消費電力を測定するメーター(電力計)を見つけました。
・ワットチェッカー
・エコワット
・ワットアワーメータ
・エコキーパー
どれも、家庭用の製品です。
毎月の東京電力の請求書では、ほぼ横ばい。
節電しているけど効果はあるの???
という具合です。


実際に電気製品で使っている電力の消費量は、
目に見えないし、調べる方法が無いのです。
「どの電気製品が、いつ電力を消費しているのか?」
それが分からないので、
「どうすれば節電になるのか?」
が分からないのです。
そこで、電力の消費量をチェックする方法を探したところ、
消費電力を測定するメーター(電力計)を見つけました。
・ワットチェッカー
・エコワット
・ワットアワーメータ
・エコキーパー
どれも、家庭用の製品です。
ワットチェッカー |
エコワット |
ワットアワーメーター |
エコチェッカー |
今週末の日曜日で終わってしまうんですよね。
高速道路料金の1000円均一 (詳しくはこちら)
胃が痛くなるほど高額な日本の高速道路料金
1000円均一が出来て、少しほっとしていたのですが、
それが無くなるとなると・・・
被災地へボランティアへ行く人も、
やはり、この1000円均一をあてにして、
土日に移動するなどしているようですが。
6月19日に終わってしまうと・・・
その後は、トラックだけしか優遇されないんですよね。
まあ、しゃぁないか・・・
高速道路料金の1000円均一 (詳しくはこちら)
胃が痛くなるほど高額な日本の高速道路料金
1000円均一が出来て、少しほっとしていたのですが、
それが無くなるとなると・・・
被災地へボランティアへ行く人も、
やはり、この1000円均一をあてにして、
土日に移動するなどしているようですが。
6月19日に終わってしまうと・・・
その後は、トラックだけしか優遇されないんですよね。
まあ、しゃぁないか・・・
パソコン用モニターを利用して地デジ対応テレビにする方法です。
普段利用しているパソコン画面を利用して地デジを見ることが出来るので、スペースも取らず、
不要なモニターも再利用することが出来るので画期的です。普段利用しているパソコン画面を利用して地デジを見ることが出来るので、スペースも取らず、
パソコン用モニター と RGB出力対応の地デジチューナー を組み合わせることで、
地デジ対応テレビとして利用できます。
地デジ対応テレビとして利用できます。
RGB出力が可能な地デジチューナーが必要となりますが、1万円以下の低価格で入手可能で、
現時点では、以下のモデルがあります。
現時点では、以下のモデルがあります。
リモコンが付属しているので、普通のテレビと同様に使用できます。
KEIAN KTV-DIGIBOXのように地デジ映像とパソコン映像の切り替え機能が付いてれば、普段はパソコンの画面として使っているモニターを切り替えて、テレビの画面として切り替えて使うことができるのです。
うちの車(ノア H13年式)の調子が悪いので、
ネットで調べたところ、
同じノアで同じ症状で困っている人のブログを発見。
アイドリングが不安定というか・・・
変な振動というか・・・
時にはエンストしそうなことも・・・
ブログによると、ディーラで調整してもらっても、
改善せず、エンジン交換しますか?と言われたらしい。
その後、GA-01という添加剤を使ったところ、
問題の症状が消えたらしい。
で、さっそく、このGA-01の販売店を探して購入、試してみました。
で、このGA-01という添加剤、ネットで調べたところでは、
エンジン内部を洗浄するガソリン添加剤で、
使い方は給油口からガソリンにまぜるだけ・・・
そのまましばらく走行するだけでエンジンの内部を綺麗にしてくれるみたい。
ネットの評判では、不安定なアイドリングが治ったとか、
出だしが良くなたとか、効果がはっきりわかったと上々の評判。
で、うちの車に試した結果は、
評判通り! アイドリングが少し高くなって安定した状態になりました!
なんというか、エンジンもパワーアップした感じで、
いつものようにアクセルを踏むと、何時もより強い力で加速する感じです。
ディーラーで、エンジン交換と言われた時には、もう、ガックリでしたが、
この値段(3780円)で、この問題が解決するなんて・・・

ちなみに、カー用品店では売ってませんでした。
ネット通販のみみたいです。購入店⇒OH+PRODUCTS
ネットで調べたところ、
同じノアで同じ症状で困っている人のブログを発見。
アイドリングが不安定というか・・・
変な振動というか・・・
時にはエンストしそうなことも・・・
ブログによると、ディーラで調整してもらっても、
改善せず、エンジン交換しますか?と言われたらしい。
その後、GA-01という添加剤を使ったところ、
問題の症状が消えたらしい。
で、さっそく、このGA-01の販売店を探して購入、試してみました。
で、このGA-01という添加剤、ネットで調べたところでは、
エンジン内部を洗浄するガソリン添加剤で、
使い方は給油口からガソリンにまぜるだけ・・・
そのまましばらく走行するだけでエンジンの内部を綺麗にしてくれるみたい。
ネットの評判では、不安定なアイドリングが治ったとか、
出だしが良くなたとか、効果がはっきりわかったと上々の評判。
で、うちの車に試した結果は、
評判通り! アイドリングが少し高くなって安定した状態になりました!
なんというか、エンジンもパワーアップした感じで、
いつものようにアクセルを踏むと、何時もより強い力で加速する感じです。
ディーラーで、エンジン交換と言われた時には、もう、ガックリでしたが、
この値段(3780円)で、この問題が解決するなんて・・・

ちなみに、カー用品店では売ってませんでした。
ネット通販のみみたいです。購入店⇒OH+PRODUCTS
房総ツ−リングかな。
バイク組合と観光組合が共同でイベントやるみたいです。
http://www.motoisgood.com
バイク組合と観光組合が共同でイベントやるみたいです。
http://www.motoisgood.com
カーナビにその座を奪われてから、
すっかりその影が薄くなった
「カーオーディオ」
でも、カー用品店に行くと、
まだまだ、現役なんだよね。
そんな カーオーディオの最新事情 を見つけました。
気づいたのは、メディアが違うという事。
CDとか、MDって、付いてないみたい
すっかりその影が薄くなった
「カーオーディオ」
でも、カー用品店に行くと、
まだまだ、現役なんだよね。
そんな カーオーディオの最新事情 を見つけました。
気づいたのは、メディアが違うという事。
CDとか、MDって、付いてないみたい

iPhoneを購入しようか悩んでおります・・・
ただ、先日、友人がiPhoneを落として、割ってしましました。
1m位の高さから落としただけなのですが・・・、パネルというかガラスにヒビが・・・
まだ、契約期間が1年半も残っているので、機種編出来ないし・・・
修理はスゴイ高いらしいという噂・・・
これで、僕のiPhone購入欲は半減です。
ちなみに、友人は後日、iPhone修理専門店で、格安で修理したそうです。
やばい、また、欲しくなってきたぁ〜