2007年11月14日
アフィリエイトで食ってます。
2年半ぶりの投稿です。。。。
実はあれから紆余曲折があって今ではあるIT系の会社の社長をやっていますwww
事業のメインはアフィリエイト収入です。
せっかく「WEBデザイナーの卵」というタイトルでブログを立ち上げたくせに卵時代の時の記事はほとんど書けていないのが何とも情けないっすね。
せっかくなので、今後はこれまで歩んできた道のりについて語っていこうかと思う今日この頃です。
実はあれから紆余曲折があって今ではあるIT系の会社の社長をやっていますwww
事業のメインはアフィリエイト収入です。
せっかく「WEBデザイナーの卵」というタイトルでブログを立ち上げたくせに卵時代の時の記事はほとんど書けていないのが何とも情けないっすね。
せっかくなので、今後はこれまで歩んできた道のりについて語っていこうかと思う今日この頃です。
2005年04月22日
デジハリ 事前受講「デザインの基礎を学ぼう!」編
今日はデジハリの事前受講プログラム「デザインの基礎を学ぼう!」を受講してきました。そうです私にとって記念すべき初講義です。
デジハリに着くと机の上に鉛筆やらクレヨンやらが置いてありました。
もしかして絵を描くのか??
実は小学生時代から絵は非常に苦手なのです。
受講生は私を含めて5名でした。
そして講師の方が来られ講義がスタートしました。
それぞれ自己紹介。自分が一番最年長でした。。。
-----
■まずは前置きのお話から・・・
designの意味・・・設計、計画とか、、、
意匠、目論見、下心という意味もある。
↑これは非常に面白い、なるほどって感じ
つまり相手に物を売り込みたいだとか相手に印象付けたいだとかいう想いが込められているということ。
designする際にはまずは対象を知ること。
それがどんな特徴でどんなイメージなのかを知ること。
■用意した鉛筆とクレヨンと紙を使っての作業に移る。
お題は・・・「心の状態」をミニマムに表現する。
まずは「心の状態」をチョイス。
「うれしい」とか「楽しい」とか「攻撃的な」とか「暗い」などなど。。。
そして鉛筆を使って一筆で上記の状態を描いてみる。
線一本でイメージは変化する。
曲線は楽しいとか嬉しいとか明るいイメージ。
直線は攻撃的とかとがったイメージ。
それからそれに色を付けていく。
色んな色を使うと楽しい感じになる。
赤や黄色や黒を使って色の変化が激しくすると攻撃的な感じになる。
赤は血や火を連想させる⇒攻撃的
青は空、水を連想させる⇒爽やか
なかなか楽しい。
久しぶりにクレヨンとか使ったし。
それにしても幼稚園児レベルだなこの絵は。。。
■最後に・・・
お気に入りのお店などのデザインを見ること。
売れてるお店は・・・デザインと商品が必ずマッチしている。
雑誌や看板など何でもそこらじゅうにデザインがあふれている
それを勉強しない手は無い。
-----
なかなか面白くて有意義な講義でした。
帰りの地下鉄の中では広告見まくりでした。
日々勉強する材料はあるんだなと実感しました。
mari-tさんのアドバイス通り復習しなくちゃ。。。。
次回講義は4/24。
次はPhotoShopを使ってCDジャケットを作るってやつです。
デジハリに着くと机の上に鉛筆やらクレヨンやらが置いてありました。
もしかして絵を描くのか??
実は小学生時代から絵は非常に苦手なのです。
受講生は私を含めて5名でした。
そして講師の方が来られ講義がスタートしました。
それぞれ自己紹介。自分が一番最年長でした。。。
-----
■まずは前置きのお話から・・・
designの意味・・・設計、計画とか、、、
意匠、目論見、下心という意味もある。
↑これは非常に面白い、なるほどって感じ
つまり相手に物を売り込みたいだとか相手に印象付けたいだとかいう想いが込められているということ。
designする際にはまずは対象を知ること。
それがどんな特徴でどんなイメージなのかを知ること。
■用意した鉛筆とクレヨンと紙を使っての作業に移る。
お題は・・・「心の状態」をミニマムに表現する。
まずは「心の状態」をチョイス。
「うれしい」とか「楽しい」とか「攻撃的な」とか「暗い」などなど。。。
そして鉛筆を使って一筆で上記の状態を描いてみる。
線一本でイメージは変化する。
曲線は楽しいとか嬉しいとか明るいイメージ。
直線は攻撃的とかとがったイメージ。
それからそれに色を付けていく。
色んな色を使うと楽しい感じになる。
赤や黄色や黒を使って色の変化が激しくすると攻撃的な感じになる。
赤は血や火を連想させる⇒攻撃的
青は空、水を連想させる⇒爽やか
なかなか楽しい。
久しぶりにクレヨンとか使ったし。
それにしても幼稚園児レベルだなこの絵は。。。
■最後に・・・
お気に入りのお店などのデザインを見ること。
売れてるお店は・・・デザインと商品が必ずマッチしている。
雑誌や看板など何でもそこらじゅうにデザインがあふれている
それを勉強しない手は無い。
-----
なかなか面白くて有意義な講義でした。
帰りの地下鉄の中では広告見まくりでした。
日々勉強する材料はあるんだなと実感しました。
mari-tさんのアドバイス通り復習しなくちゃ。。。。
次回講義は4/24。
次はPhotoShopを使ってCDジャケットを作るってやつです。
2005年04月21日
Webデザイナー1年生

Webデザイナー1年生
ZOU STUDIO (著)
今読んでいる本を紹介します。
これはこれからWEBデザイナーを目指す人にはおすすめな1冊です。
いわゆるWEBデザイナーのHowtoものではなく物語形式でWEBデザイナーという仕事の内容を具体的に描かれています。主人公が新人アシスタント→デザイナー→チーフとステップアップしていく様子を読んでいるとあたかも疑似体験したかのような気分になれます。
もちろんアプリケーションの使い方などの説明もちゃんと書いてます。
この本は今の自分にはまさにぴったりの本です。
WEBデザイナーを目指す人は読んでおいて損は無い一冊だと思います。
2005年04月19日
AdobeがMacromediaが合体!!!
これは大変な事になった。
一応私も記事にしておこう。
【ITmedia】AdobeがMacromediaを34億ドルで買収
先日AdobeとMacromediaを製品を注文したばかりだったので何だか複雑な気分。
Adobeさんには今後とも良いソフトを開発していって欲しい。そしてMSのライバルとして頑張って欲しい。出来れば安くもして。。。。
WEB業界を代表する巨大なソフトウェア開発会社は今後のWEB業界を牽引して行くのは間違いないだろう。
何より凄いのはこのネタ関連のトラックバックだ。
凄いことになってる。
それだけ衝撃的なニュースだという事か。。。
早くAdobeとMacromediaのソフト届かないかなぁ
一応私も記事にしておこう。
【ITmedia】AdobeがMacromediaを34億ドルで買収
先日AdobeとMacromediaを製品を注文したばかりだったので何だか複雑な気分。
Adobeさんには今後とも良いソフトを開発していって欲しい。そしてMSのライバルとして頑張って欲しい。出来れば安くもして。。。。
WEB業界を代表する巨大なソフトウェア開発会社は今後のWEB業界を牽引して行くのは間違いないだろう。
何より凄いのはこのネタ関連のトラックバックだ。
凄いことになってる。
それだけ衝撃的なニュースだという事か。。。
早くAdobeとMacromediaのソフト届かないかなぁ
2005年04月18日
個別記事にサイドバー
livedoorのブログってdefaultでは個別記事にサイドバーが無いんですね。。。
これじゃあちょっとかっこ悪いですね。
ということで追加してみました。
やり方はこのサイトを参考にしました。
ブログをとことん調べます。さん、
StudioとPhotoshopとIllustratorを注文したので届き次第このブログを猛烈にカスタマイズしまくる予定です。早く来ないかなぁ。。。
これじゃあちょっとかっこ悪いですね。
ということで追加してみました。
やり方はこのサイトを参考にしました。
ブログをとことん調べます。さん、
StudioとPhotoshopとIllustratorを注文したので届き次第このブログを猛烈にカスタマイズしまくる予定です。早く来ないかなぁ。。。
2005年04月14日
WEBデザイナーと肩こり
実は私は非常に頑固な肩こり持ちなのです。
前職がSEだったこともあり現役のときはそれはもう耐えられないほど酷くて頻繁にマッサージ屋さんに行ってました。基本的に一日中座りっぱなし&PCのモニタとにらめっこ状態、さらには毎日深夜までの残業。。。。なので無理も無いことです。(辞めようと思った要因のひとつです)
仕事を辞めたら良くなるだろうと思っていたのですが・・・それがそうでもないのです。仕事を辞めてからもほぼ毎日一日中PCとにらめっこ(ほぼ、ネットサーフィン&サイト管理)は変わりません。確かにSEの頃と比べると稼働時間は減った気がしますが休憩時間が少ないように思います。
こういう作業、いわゆるVDT作業は1時間に一回くらいの割合で休憩を取る必要があります。
自宅でPCいじっていると休憩のとり方がよくわからなくて気が付けば3時間、4時間ぶっとおしで作業していることも。。。。
これはよく無いですね。
今はSE時代よりも肩こりが酷い気がします。
今日も頭痛が。。。。何とかせねば。。。
ということで・・・
・休憩をこまめにとる事!
・稼働時間を減らす!
で対策しようかと思います。
で、WEBデザイナーになったらやっぱり肩こりに悩まされるのかなぁ。。。。プロの方!!どうなんでしょう??是非皆様の御意見をお聞きしたいです!
前職がSEだったこともあり現役のときはそれはもう耐えられないほど酷くて頻繁にマッサージ屋さんに行ってました。基本的に一日中座りっぱなし&PCのモニタとにらめっこ状態、さらには毎日深夜までの残業。。。。なので無理も無いことです。(辞めようと思った要因のひとつです)
仕事を辞めたら良くなるだろうと思っていたのですが・・・それがそうでもないのです。仕事を辞めてからもほぼ毎日一日中PCとにらめっこ(ほぼ、ネットサーフィン&サイト管理)は変わりません。確かにSEの頃と比べると稼働時間は減った気がしますが休憩時間が少ないように思います。
こういう作業、いわゆるVDT作業は1時間に一回くらいの割合で休憩を取る必要があります。
自宅でPCいじっていると休憩のとり方がよくわからなくて気が付けば3時間、4時間ぶっとおしで作業していることも。。。。
これはよく無いですね。
今はSE時代よりも肩こりが酷い気がします。
今日も頭痛が。。。。何とかせねば。。。
ということで・・・
・休憩をこまめにとる事!
・稼働時間を減らす!
で対策しようかと思います。
で、WEBデザイナーになったらやっぱり肩こりに悩まされるのかなぁ。。。。プロの方!!どうなんでしょう??是非皆様の御意見をお聞きしたいです!
2005年04月12日
ハローワーク
今日はハローワークへ行ってきました。
が・・・
悲劇は突然やってくる。。。。
クルマでハローワークへ向かう途中いきなりヘルメットをかぶったおまわりさんが登場!シートベルトはしてたしスピードは出してないし。。。なに?
スピード超過でした。40Km制限のところ18Kmオーバー。。。
そんなんで捕まえるなーーーー!!!と思いました。
職業は?と聞かれ無職と答えるのにちょっと抵抗を感じました。
青い紙と12000円の振込み用紙を頂戴致しました。はぁ、、、、
気を取り直していざハローワークへ。。。。
ハローワークはとっても混んでいました。
提出書類の「希望する職種」欄はWEBデザイナーと書いてきました!
係りの人と軽く面接しましたがあっさり終わりました。
次回は4/27に雇用保険の説明会を受けて5/2に認定日だそうです。
良かったら投票してください
人気blogランキング
150位くらいでした。
が・・・
悲劇は突然やってくる。。。。
クルマでハローワークへ向かう途中いきなりヘルメットをかぶったおまわりさんが登場!シートベルトはしてたしスピードは出してないし。。。なに?
スピード超過でした。40Km制限のところ18Kmオーバー。。。
そんなんで捕まえるなーーーー!!!と思いました。
職業は?と聞かれ無職と答えるのにちょっと抵抗を感じました。
青い紙と12000円の振込み用紙を頂戴致しました。はぁ、、、、
気を取り直していざハローワークへ。。。。
ハローワークはとっても混んでいました。
提出書類の「希望する職種」欄はWEBデザイナーと書いてきました!
係りの人と軽く面接しましたがあっさり終わりました。
次回は4/27に雇用保険の説明会を受けて5/2に認定日だそうです。
良かったら投票してください
人気blogランキング
150位くらいでした。
2005年04月10日
WEBデザイナーのツール
プロのWEBデザイナーを目指す以上使うツールはそれなりのものを使うべきだろう。
まずは最低でも下記の4つは揃えようと思っている。
・Dreamweaver MX 2004
・Flash MX 2004
・Adobe Photoshop CS
・Adobe Illustrator CS
DreamweaverとFlashに関してはFireworks MX 2004とFreehand MXがセットになっているStudio MX2004を買おうかと思う。
まずはアカデミック版かな?
デジハリの講義が始る5/7までにある程度使い方をマスターしておかねば。。。
良かったら投票してください
人気blogランキング
まずは最低でも下記の4つは揃えようと思っている。
・Dreamweaver MX 2004
・Flash MX 2004
・Adobe Photoshop CS
・Adobe Illustrator CS
DreamweaverとFlashに関してはFireworks MX 2004とFreehand MXがセットになっているStudio MX2004を買おうかと思う。
まずはアカデミック版かな?
デジハリの講義が始る5/7までにある程度使い方をマスターしておかねば。。。
良かったら投票してください
人気blogランキング
2005年04月09日
デジハリ オリエンテーション
今日はデジハリのオリエンテーションに行ってきた。
自分と女性2名だった。
この前の学校説明会でも自分と女性2名だったのだがこの業界は女性の方が多いのか?
偶然にもこの2人の女性の方とは同じクラスとの事。
一人は旭川から通うらしいです。大変っすねぇ。。。
これからよろしくです!!
そういえば講師の方にホリエモンに似てるって言われた。
似てないと思う。
ちょっとだけ講師の方と立ち話。
前職はSEだと言うと、結構この業界はSEからの転身は多いとのお話を頂きました。
これからはXMLやPHPやJAVAなどのWEBプログラミング言語を使いこなせる人材が熱いとおっしゃっていました。
この講師の方は社員10名くらいの会社の社長さんらしいです。もっとお話したかったなぁ。。。
まぁ後々いっぱい話せるか。
こういう機会がそこらへんにごろごろ転がっているのがデジハリのよいところだと実感。
頑張るぞー!!!!
良かったら投票してください
人気blogランキング
自分と女性2名だった。
この前の学校説明会でも自分と女性2名だったのだがこの業界は女性の方が多いのか?
偶然にもこの2人の女性の方とは同じクラスとの事。
一人は旭川から通うらしいです。大変っすねぇ。。。
これからよろしくです!!
そういえば講師の方にホリエモンに似てるって言われた。
似てないと思う。
ちょっとだけ講師の方と立ち話。
前職はSEだと言うと、結構この業界はSEからの転身は多いとのお話を頂きました。
これからはXMLやPHPやJAVAなどのWEBプログラミング言語を使いこなせる人材が熱いとおっしゃっていました。
この講師の方は社員10名くらいの会社の社長さんらしいです。もっとお話したかったなぁ。。。
まぁ後々いっぱい話せるか。
こういう機会がそこらへんにごろごろ転がっているのがデジハリのよいところだと実感。
頑張るぞー!!!!
良かったら投票してください
人気blogランキング
2005年04月08日
デジハリ 学校説明会
先週の土曜日(4/2)にデジハリの学校説明会に行ってきた。
ここはネットでいろいろ調べていて一番魅力を感じたところ。
(正直ここしか説明会受けてない)
自分にとってはまさに理想的な学校であった。
ある意味運命的な出会いを感じた。
【魅力を感じた所】
・有名IT企業と提携している
・カリキュラムが現場からのニーズを反映している
・講師はみんな現場の方(会社の社長さんとかも)
・この業界での人脈形成が期待できる
・求人数たくさん
・卒業製作のレベルが高い
・在学中に仕事を紹介して貰える場合がある
・インターンシップ制度
・給付金もGETできる
多少金額は高いけど自分への投資だと思えば安いもの。
ということでここに決定!
今は早く始らないかと待ち遠しくてワクワクしてます。
頑張るぞぉぉぉ!!!
人気blogランキング
良かったら投票して下さい
ここはネットでいろいろ調べていて一番魅力を感じたところ。
(正直ここしか説明会受けてない)
自分にとってはまさに理想的な学校であった。
ある意味運命的な出会いを感じた。
【魅力を感じた所】
・有名IT企業と提携している
・カリキュラムが現場からのニーズを反映している
・講師はみんな現場の方(会社の社長さんとかも)
・この業界での人脈形成が期待できる
・求人数たくさん
・卒業製作のレベルが高い
・在学中に仕事を紹介して貰える場合がある
・インターンシップ制度
・給付金もGETできる
多少金額は高いけど自分への投資だと思えば安いもの。
ということでここに決定!
今は早く始らないかと待ち遠しくてワクワクしてます。
頑張るぞぉぉぉ!!!
人気blogランキング
良かったら投票して下さい
2005年04月07日
独学か?学校か?
独学か?学校か?
迷いどころだ。
考察してみた。
【独学】
○長所
・お金がかからない
・自分の得意分野がより伸びる
×短所
・精神的に不安
・習得するスキルに偏りが出る
【学校】
○長所
・人脈が出来る
・基礎から学べる
・精神的に安心感がある
・就転職に有利
×短所
・お金がかかる
・土日の貴重な時間が学校の時間に取られる
結果、学校に通うことに決定!
自分にとって人脈形成や安心感が大きい。
さてどこの学校に通おうか。。。。。
つづく。。。
迷いどころだ。
考察してみた。
【独学】
○長所
・お金がかからない
・自分の得意分野がより伸びる
×短所
・精神的に不安
・習得するスキルに偏りが出る
【学校】
○長所
・人脈が出来る
・基礎から学べる
・精神的に安心感がある
・就転職に有利
×短所
・お金がかかる
・土日の貴重な時間が学校の時間に取られる
結果、学校に通うことに決定!
自分にとって人脈形成や安心感が大きい。
さてどこの学校に通おうか。。。。。
つづく。。。