先日、コロナ禍に関する記事を書いてゐて、「支那」といふ語が変換できないことに気付いた。差別といふ錦の御旗を掲げた言葉狩りに、私は反対である。
しかし、なにより問題なのは差別語ではないのに、誤解によつて社会から抹殺されようとしてゐる言葉が存在することだ。その一つが「支那」である。その語源は秦の国号にあるとされてゐるが、我が国では地域の呼称として使はれてきたものと、私は諒解してゐる。中国は中華民国または中華人民共和国の国号でしかない。地域を支配する政権が変つてもヨーロッパがヨーロッパであることと同様、支那は支那なのである。
・印度支那(インドシナ)半島
・南支那海
・東支那海
・支那竹(しなちく)
・支那蕎麦
・China(チャイナ・英語)、Chine(シーナ・仏語)、Cina(チーナ・伊語)、China(チーナ・西語)、Sina(シーナ・羅語(ラテン語))
いまも支那といふ語は生きてゐる。

しかし、なにより問題なのは差別語ではないのに、誤解によつて社会から抹殺されようとしてゐる言葉が存在することだ。その一つが「支那」である。その語源は秦の国号にあるとされてゐるが、我が国では地域の呼称として使はれてきたものと、私は諒解してゐる。中国は中華民国または中華人民共和国の国号でしかない。地域を支配する政権が変つてもヨーロッパがヨーロッパであることと同様、支那は支那なのである。
・印度支那(インドシナ)半島
・南支那海
・東支那海
・支那竹(しなちく)
・支那蕎麦
・China(チャイナ・英語)、Chine(シーナ・仏語)、Cina(チーナ・伊語)、China(チーナ・西語)、Sina(シーナ・羅語(ラテン語))
いまも支那といふ語は生きてゐる。
