2019年03月

防災TEDDYちゃん ウエイトベア

「ローリングストック」という言葉ご存知でしょうか?
食料を備蓄する、保存食を備蓄しておくこと。
普段から食べているもの、使っているものを消費しながら、買い足して備蓄しておきます。
保存食も、定期的に確認したり、食べ方を知っておかなければ、いざという時に使いものにならないってことのないようにしたいものですね。
賞味期限が切れていたり、温めなければ食べられず、食事にありつけなかったりするかもしれませんね。
そこでローリングストック 使ったものだけ買い足して備蓄するということです。

今では地域でも会社でも幼稚園や学校でも、防犯の意識は高められています。
すこしづつ意識してできることからはじめてはいかがでしょう!!
安心して暮らせる日本であってほしいですね。

bousai_main

ウエイトベア スタジオでは防災TEDDYちゃん ウエイトベアを販売しています。
メディアにも取り上げられている話題の体重ベアです。少しだけ安心!

少しでも安心できる対策として、いつもはインテリアとして、おそばにいて家族の安心をお手伝い。
まさかの緊急時に活躍してくれる、「防災グッズ充実の17点セット」防災TEDDYちゃんです。


bousai_3

ベアの背中には消防士が選んだ防災グッズ17点が入っています。
光るリボンをつけていますので暗くても見分けることができます。安心!
肩かけできますので、両手があいて便利です。大人2名用の避難具を収納できます。大切なものも一緒に入れることもできます。安心!
足裏刺繍にはに緊急時の連絡用の住所や電話番号・ご家族の名前など、自由にお入れできる非常用体重ベアです。安心!
防災TEDDYちゃん ウエイトベアは遠くにいらっしゃるご両親にお守りのベアになりますね。プレゼントされて少し安心!贈って少し安心!

防災TEDDYちゃん 詳しくこちら

くまモンは「熊本熊」

中国では「くまモン」という言葉は浸透していなかったらしいですね。
熊本県は、県のPRキャラクター「くまモン」の中国と香港、台湾での名称を、今までの「酷MA萌」から「熊本熊」に変更すると発表されました。
「くまモン」は中国語では当て字の「酷MA萌」と書いて(クマモン)としていました。日本語での漢字の使われ方とはちょっと違っていますよね。
中国語では「酷」は、かっこいい!を表わし「ku」、「萌」は可愛い!を表わす「meng」を入れ、中国語圏での定着を目指しましたが、
なかなか浸透せず中国の検索サイトで「熊本熊(ションベンション)」「熊本熊 KUMAMON」といった名称がいくつも出てくるらしい。中国でも大変人気か高く、熊本県の想像していた以上にくまモンの人気が上がってしまったとのことです。偽物のぬいぐるみが大量に流通し、県は対応に苦慮し今後中国圏では「熊本熊」と登録したそうです。「熊本熊」日本の地名である「熊本」が入るということと、日本のキャラクターであることが中国語圏の方に分かりやすく、熊本のキャラクターなのをより強くアピールするのが狙いだそうです。

ウエイトベア スタジオもくまモンのウェイトドールは人気があります。

kumamon_1

お二人の誕生の感動をご両親へ・お誕生日のお祝いに!・出産のお祝いに!
プレゼントにぴったりのウエイトくまモン・着ぐるみくまモンです。一つにいかがでしょうか。
生まれた時の体重と同じ重さで作る、世界にたった一つのぬいぐるみです。
スタンドなしでも座ることが出来ますよ。
胸元にはハートのプレートにバースデータを刺繍をお入れしてお届けします。
ウエイトくまモン はこちら


着ぐるみくまモンもあります。
kigurumi_1
ファスナー付で脱着可能な着ぐるみを着けた着ぐるみくまモンもとてもかわいく
着ぐるみを脱ぐと定番のウエイトベアに変身します。
着ぐるみくまモン はこちら