ノートパソコンで動画編集をされている方から
下記の相談がよくあります
・編集中、動作が鈍い
・発熱が凄い
・ファンが煩い
・編集が出来るまで時間がかかる
・3年位で壊れることがある
代表的なところをざっと言えばこんな感じでしょうか
動画編集というのは
パソコンに高負荷を与える操作
操作の中身としては
・デジタルビデオカメラで撮影したデータの編集
・編集したデータをDVDなどへ変換
・動画データを別の形式に変換(エンコード)
といったものになりまして、
その際に
・CPU
・メインメモリ
・ストレージ(HDDなど)
・グラボ(搭載していないものも)
に高負荷をかける操作な訳です。
その際にパソコンは
高負荷がかかる
→電力を沢山使う
→電力は熱に変換されパーツが発熱
→発熱されたものをファンで冷やして一定の温度を保つ
作業中にこういった流れを繰り返して
パソコンを動作させていく訳です
ノートパソコンで動画編集が厳しいのは
性能云々よりも発熱の問題が非常に厳しく
殆どの製品が発熱が追いつかなくなることが多いのです
一般的なノートの場合、
高負荷をかける、
→電力を沢山使う
→電力は熱に変換されパーツが発熱
→発熱されたものをCPUファンで冷やそうとする
まではいいのですが
→CPUファンの冷却が手一杯もしくは追いつかない
→HDDなどファンで冷却出来ない部位が加熱し始める
→加熱した部位は性能低下をしてパフォーマンスを下げる
→動画編集に時間がかかる、といった作業効率低下現象発生
→幅広い温度域の熱の加熱・冷却を繰り返し、部品劣化を招く
といった事が多くなるのです
また
部品劣化をすることで
故障が通常使用よりも早くなってしまう
といった現象が発生しやすいのです
*3年以内で壊れる使い方をしている人はこれが多いのです
メーカーさんはどうやって対策をしてるかと言いますと
一般的に販売しているパソコンでは対策が不十分なのが現状
↓一般的なパソコンの例、SONY VAIOの中身
小さい冷却ファンが1つだけあるだけで
他の部分の冷却が出来ない
もちろん耐久性を考えたノートもあります
高負荷にも耐えるノート、MSIのゲーミングパソコン
性能はもちろん独自の冷却方式で冷すことを重点にしています
↓詳しくはここ
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=4418
ただお値段が高く、
メインボードやストレージ関係の冷却は
デスクトップタイプと較べて難しい状態
↓一般的なBTOデスクトップパソコンの中身
エアフロー(空気の通り道)が出来て冷却も優れている
結論から言いますと、
ノートパソコンでの動画編集作業は
「出来る」けど「向いていない」というのが現状
基本的にはデスクトップ(モニタと本体が別れているタイプ)
BTOパソコンの方が良いと思います
↓ウチのBTOパソコン「CustomPC」
もちろん大きいので置く場所の関係で無理という方も
いらっしゃると思います
どうしてもノートパソコンでいかれるから
・定期的な清掃点検
・エアコンなどの温度調整(暑くしない)
・ノートパソコンクーラーを設置
といった対策をオススメします
以上
下記の相談がよくあります
・編集中、動作が鈍い
・発熱が凄い
・ファンが煩い
・編集が出来るまで時間がかかる
・3年位で壊れることがある
代表的なところをざっと言えばこんな感じでしょうか
動画編集というのは
パソコンに高負荷を与える操作
操作の中身としては
・デジタルビデオカメラで撮影したデータの編集
・編集したデータをDVDなどへ変換
・動画データを別の形式に変換(エンコード)
といったものになりまして、
その際に
・CPU
・メインメモリ
・ストレージ(HDDなど)
・グラボ(搭載していないものも)
に高負荷をかける操作な訳です。
その際にパソコンは
高負荷がかかる
→電力を沢山使う
→電力は熱に変換されパーツが発熱
→発熱されたものをファンで冷やして一定の温度を保つ
作業中にこういった流れを繰り返して
パソコンを動作させていく訳です
ノートパソコンで動画編集が厳しいのは
性能云々よりも発熱の問題が非常に厳しく
殆どの製品が発熱が追いつかなくなることが多いのです
一般的なノートの場合、
高負荷をかける、
→電力を沢山使う
→電力は熱に変換されパーツが発熱
→発熱されたものをCPUファンで冷やそうとする
まではいいのですが
→CPUファンの冷却が手一杯もしくは追いつかない
→HDDなどファンで冷却出来ない部位が加熱し始める
→加熱した部位は性能低下をしてパフォーマンスを下げる
→動画編集に時間がかかる、といった作業効率低下現象発生
→幅広い温度域の熱の加熱・冷却を繰り返し、部品劣化を招く
といった事が多くなるのです
また
部品劣化をすることで
故障が通常使用よりも早くなってしまう
といった現象が発生しやすいのです
*3年以内で壊れる使い方をしている人はこれが多いのです
メーカーさんはどうやって対策をしてるかと言いますと
一般的に販売しているパソコンでは対策が不十分なのが現状
↓一般的なパソコンの例、SONY VAIOの中身
小さい冷却ファンが1つだけあるだけで
他の部分の冷却が出来ない
もちろん耐久性を考えたノートもあります
高負荷にも耐えるノート、MSIのゲーミングパソコン
性能はもちろん独自の冷却方式で冷すことを重点にしています
↓詳しくはここ
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=4418
ただお値段が高く、
メインボードやストレージ関係の冷却は
デスクトップタイプと較べて難しい状態
↓一般的なBTOデスクトップパソコンの中身
エアフロー(空気の通り道)が出来て冷却も優れている
結論から言いますと、
ノートパソコンでの動画編集作業は
「出来る」けど「向いていない」というのが現状
基本的にはデスクトップ(モニタと本体が別れているタイプ)
BTOパソコンの方が良いと思います
↓ウチのBTOパソコン「CustomPC」
もちろん大きいので置く場所の関係で無理という方も
いらっしゃると思います
どうしてもノートパソコンでいかれるから
・定期的な清掃点検
・エアコンなどの温度調整(暑くしない)
・ノートパソコンクーラーを設置
といった対策をオススメします
以上