この時期によくあるご相談

「大学で使用するパソコンを選びたい」


seikyou















最近の大学はパソコンを用意して
それらを使用してレポートを書く事が前提なところが多く
入学費とは別にパソコンをご用意しなくてはなりません。


簡単にですがどういったものを選んだらいいのか?を
下記に記載してみましたのでご参考にして下さい


①大学推奨のパソコンスペックとは?
②生協で販売しているパソコンってどう?
③自分で用意してみたいんだけどどう?
④パソコンは小さい?大きい?どっちがいいんだろう?
⑤ワイズでお薦めしているパソコンは?




--------------------------------------------------------------------







①大学推奨のパソコンスペックとは?


入学される学科により変わりますので
詳しくは入学説明会でご確認されることが前提ですが・・・


一般的な推奨パソコンの性能で言いますと


Windows10 home搭載
Intel Core iシリーズプロセッサー搭載
240GB SSDないし1TB HDD以上のストレージ
4GB以上の内部メモリー搭載


を推奨されている大学学部が多く


グラフィック関係などのその他技術系だと


Mac Book(OSX)やゲーミングパソコン

↓こちらはiMacですが
12
















といったものが必要だったりします





あとワードやエクセルといったOffice製品
レポート作成や表計算する時に必要です

img_package










大学によっては学生だと無料で使用出来るケースもありますので
入学時の説明会の際にご確認下さい
*別に買うと3・4万する高価な品です








--------------------------------------------------------------------











②生協で販売しているパソコンってどう?



学生生活で使用するパソコンについて、
大学側は

「生協で販売しているパソコン」

をお薦めしてしてくると思います


生協パソコンの販売ぺージ
https://www.startlife.jp/fudai/pc/index.html

seikyou















生協が販売しているパソコンは値段が高いんですが、
非常にモノが良く、物理故障対応の保険が備えております


これを買っておけば基本4年間はパソコンに困ることは少なくなるので
あれこれ考えるのが面倒な方にはこちらをお薦めします

特に上記パナソニックのレッツノートの場合
丈夫で軽い設計、故障しても梅田のパナのセンターで修理が可能

パソコンって品は大体壊れてほしくない時に壊れますので
サポートが手厚い所で対応してもらう方が良いです


以前ブログにも記載させていただいてました
もしよければこちらもご参考にして下さい

生協パソコンは高いけどなんで?
http://blog.livedoor.jp/weisz_pc/archives/51915217.html





--------------------------------------------------------------------







③自分で用意してみたいんだけどどう?

勿論ご自身でご用意するのもいいとは思います


↓家庭向けパソコンの代表格、NEC
20
















メリット:
→好きな機種を選べる
→海外メーカー製など選べば安価


デメリット:
→故障時の対応は個人がメーカーに依頼
→落下などの故障に対応していない保険多数
→買ったパソコンに必要な性能や機能を持っていない事がある
→Office製品など別売ソフトウェアを買わなくてはいけない


基本的には故障などの対応は「自己責任」となります
パソコンが「よくわかっている」親御さんが居るご家庭向けです

不安な方は生協パソコンを強くお薦めします


↓間違いなく安いのはlenovo、但し壊れると最悪
53-1

















詳しくはこちらにも記載しております

生協パソコンの代わりを考える
http://blog.livedoor.jp/weisz_pc/archives/51915653.html










--------------------------------------------------------------------








④パソコンは小さい?大きい?どっちがいいんだろう?


学生生活の際に意外と盲点になるのがパソコンの大きさや重さ

大きくて重たいと持っていくだけで一苦労です
かといって小さいのは軽い分デメリットもあるんですよ

そんなお話



・画面が大きいパソコン(15.4インチ液晶搭載など)の場合


メリット
→画面が見易く扱いやすい
→DVDなど一通りの機能が備わっている製品が多い
→文字が大きく疲れにくい


デメリット
→重い、2~2.5キログラム程度
→デカイ、鞄に入れるにも一苦労
→故障のリスク大(大きいノートは持ち運び設計されていない事が多い)




・画面が小さいパソコン(12.5インチ液晶モバイルパソコン)の場合



メリット
→軽い、何処にでも取り出して使える手軽さ
→持ち運び前提の設計が多く、バッテリーの持ちも良い


デメリット
→画面が小さいので文字などが見づらい(疲れる)
→DVDなど別売り、外付対応


↓画面左が軽いモバイルPC、右が画面が大きいノートPC
58






















個人的には小さめ12.5~13.3インチのノートパソコンと
デスクトップ用のモニターとマウス&キーボードを
外付にして使う事をお薦めします

外部














モニターやキーボードを置く場所が取られますが
ノートパソコンを使う際にこのパターンが1番効率よく使えます

画面が小さいと疲れますしね

 











--------------------------------------------------------------------





⑤ワイズでお薦めしているパソコンは?


基本的には生協さんで販売しているパソコンをお薦めしています

seikyou















やはり高いだけあって良いんですよ、
問題は値段位ですからね。







価格面でどうしても、ということであれば
安価な海外メーカー製パソコンも視野に入れてもいいと思います


っが安いだけですので故障をしたら絶望的です
修理納期長いし高いし、基本買い替えです







1番は学生さんにもデスク&ノートの併用がお薦めです


併用















これはSOHOさんでも同様なのですが
パソコンは何時壊れても判らない部品が入っている精密機器ですので
壊れたときの事を想定して対応することをお薦めします

大体大事なレポートとか書いてる時に
壊れたり調子が悪くなったりするんですよ、パソコンっていうヤツらは

機械に振り回されないためにも併用使用をお薦めします





お高いのでは?っと思われるかと思いますが
やり方によっては生協パソコン買うのと変わらないくらいになります

組み合わせについてはその時の在庫次第となりますので
気になる方がいらっしゃればご相談下さい




2018年の生協パソコンに関するブログはこれにて終了


キビキビ動くパソコンを買って学生生活を楽しんで下さいね