店長、仕事柄AndroidとIOS(iPhone7)を持ってまして

↓iPhone7の赤いヤツです
2018-10-31 20.33.50












基本的なものはiCloudに保存してますので
パソコンに接続する時と言えば音楽や動画を同期する位


なので4ヶ月位パソコンに繋いでなかった訳です


んで、久しぶりにつないで同期したらですね・・・
一部の音楽データなどが同期出来ず強制終了といった羽目に

以前と同じ使い方で同期ができなくなった訳です


実はこの問題、結構多いのです。
とりあえず対応を実施してみましたのでもし参考にどうぞ




iPhoneがパソコンと同期できない場合の対処としては

①iTunesのバージョンを上げる
②iPhoneのドライバを入れる
③iPhoneのIOSのバージョンを上げる

④対象の音楽ファイルが入ったフォルダを整理する

の3段階の作業が必要となります








①iTunesのバージョンを上げる


まずiTunesを起動するとお馴染みのこの画面が表示されます

2018-10-31 16.41.53












ここで「ダウンロードして更新」をすると
Appleのアップデートプログラムが動作するのですが・・・




進まへんがな、そして戻れませんがな(汗)

2018-10-31 20.28.45












フリーズに近い状態になります

だめだこりゃ




この場合手動で最新のiTunesを手に入れます
Microsoft Storeっていう所からダウンロードをします


ダウンロードはこちらです

ソフトが入っていなければ「起動」の所が「入手」になっています
これをポチッとしてソフトを入れ直します

2018-10-31 20.45.29














そうするとソフトが自動で入ります、
旧バージョンのソフトが入ったままであれば削除が始まります

2018-10-31 20.20.01















無事インストールが完了したら「起動」ボタンを押して下さい


2018-10-31 20.45.29














そうするとiTunesが起動すると思うのですが・・・
あれ、「デバイス」にiPhoneが出てこない?

ってなると思います。

ここでiPhoneのドライバの導入が必要となります
今までそんなもん必要なかったんですけどね、嫌がらせでしょうか😂




②iPhoneのドライバを入れる


対処としては

・接続時にiPhoneから「接続の許可」を実施する
・左下の「旗マーク」から設定(ギアマーク)の「更新とセキュリティ」を起動


「更新プログラムのチェック」ボタンを押して
更新プログラムを確認すると・・・


2018-10-31 20.25.37













Apple,Inc. -USBDevice - 5/7/2018/ 12:00:00 Am -423.36

が導入されます。

簡単に言えばこのプログラムが無いと
WindowsはiPhoneをきちんと認識できない訳です


再度iTunesを立ち上げると同期が走ればOKです

2018-10-31 20.55.17

















③iPhoneのIOSのバージョンを上げる


これでも駄目な場合はiPhoneのIOSバージョンを上げる必要があります
しつこく「アップデートして」って言うてくるあれです


アップデートの実施方法2パターンありまして


・iTunesからのアップデート
・Wifi接続によるiPhoneからのアップデート


どちらが良いのかと言われたら
僕は「Wifi接続による」をオススメします

パソコンからだと早いんですけど
アップデートまでにたどり着くのに手間がかかることが多いので




Wifi接続による方法ですが
Wifi接続の設定を前提として行います

4Gではデータ量が多すぎて後々不便になりますのでご注意を


アップデートは設定(ギアマーク)から
「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から実施可能

古いバージョンを使っていた場合
アップデートを促すボタンが表示されております


それでアップデートしてしまえばOKです、これは結構簡単です


アップデート中は電話が使えませんので
なるべく使わない時間での作業を推奨します





この対処を行うことで大体の問題は解決するのですが・・・
それが簡単に終わらないのがiPhoneという製品

同期したはずなのに音楽データが歯抜けになってる
っといった症状が出ることがあります





そうなった場合の対処は下記の通り




④対象の音楽ファイルが入ったフォルダを整理する


この作業を行うことで音楽データを移動することになりますので
念のためにバックアップをしておくことをオススメします


まず音楽ファイルが保存されているフォルダを確認します


iTunesを起動して
→「編集」から「環境設定」
→「詳細環境設定」から「詳細」のタブをクリック


「iTunes Media」フォルダの場所

が音楽データが保存されている主たるモノです

Windowsであれば基本「ユーザー名¥ミュージック」に保存されています


↓バックアップ対象はこのフォルダ内のデータです
ituens3

























基本的にはこのフォルダ内にデータが保存されていれば
iTunesからの同期対象なのですが・・・

バラバラになっていると上手くいかないことが多いのです
*過去の音楽データを引き継いで使っていると多い




そこでフォルダ内の音楽データを整理することで
iTunesでの同期をスムーズに行う様にする訳です


具体的な整理の方法について


「詳細環境設定」内において

□iTunes Media フォルダを整理
□ライブラリへの追加時にファイルを「iTunes Media」フォルダにコピー

のチェックを入れてOKボタンを押す


ituens3























更にiTunesに戻ったら

「ファイル」から「ライブラリ」を選択
「ライブラリ」から「ライブラリの整理」を選んで下さい



下記画面の「ライブラリを整理」が表示されたら


□ファイルを統合
□mp3フォルダ内のファイルを整理し直す


にチェックを入れてOKを押して下さい

itunes4












これで保存フォルダ内の音楽データ及びフォルダが
全て「Music」のフォルダに纏めて保存されます
*映像データは「Home Videos」のフォルダに保存




再度音楽データが保存されているフォルダを確認してみると
直下のアーティスト名のフォルダの中にはデータが無く
「Music」フォルダにそれらが移っている事が確認出来ます



この状態でもう一度iTunesからiPhoneに同期することで
イチから同期し直す状態になりますので
対象の音楽データなどは元通りに戻ると思います



なおこれでも駄目な場合は

「iTunes Media」フォルダの場所

の場所にある他のフォルダ(アーティストの名前が書かれたもの)を
内容確認の上削除することをオススメします



iTunesって「Music」ってフォルダが同期対象って判っていても
同列(「iTunes Media」フォルダの場所)でフォルダが並んでると
そちらの方を同期対象にしてしまう困ったちゃんなのですよ


賢いんですが融通が利かない
Appleの製品は結構こんなんが多いです


Androidも使っている店長からしてみれば「曲者」としか思えませぬ(汗)
でもまあ使い慣れるとこれはこれで良いんですけどね



ここまでやって駄目な場合は簡単に解決しない可能性があります
その場合はAppleもしくはお近くの携帯電話屋さんでご確認を


以上